• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月31日

JBLではじめに聴くべき曲

やっぱジャズ?ジャスって聴く曲じゃ無く「やる」べき曲だとおもっています。
殴られそうだわ。

迷いに迷ってはじめにかけるべき曲を選定中。

暫定的に、シャカタク ナイトバーズ?。
同じくリビング in the UK。
なるほどの選曲。

もともとオーディオの入り口はクラッシックなんだ。
グリーグのビアの協奏曲でもいいけど・・何番だったかな。2番だったかな 笑。暗い。
もっと音域の広い人工的な音が良いよ。
人工的?

Y.M.Oじゃん
40年前のあの日 高校の音楽室で聞いたテクノポリス。
開通したばかりの新幹線で青森の大学生と十和田湖でデートするためにもいった40年前の親戚の家で聞いたあの日、4345で雑音が多く一人ではじをかきつつ衝撃を受けたライディーン。

もっと平和な東風。

この3個以外はどうでも良い。あ、ソリッドステート栽培バーはいいか。

初代、TOPガンも良いよね。
高速道路は危険地帯へ と 愛のテーマ
低音が伸び伸び来るのがよさそう。

馬鹿にされないといういみでは、シャカタクとTOP癌かな。
でもそんなの気にしないのが私。

もちろん、大好きなドボルザークの9番も良いけど第4楽章までたどり着くまで長いよ。第2楽章の唯一のシンバル聞いたら寝そう。
第3楽署の冒頭ティンパニで驚いて起きて、何とか第4楽章にたどり着く?
でもこの曲大好きだけど、はっきり言って効き過ぎてあきた。

ラデツキー行進曲みたいな扱いだ。

美しく・・・ドナウにする?
これも、オーディオの世界に特にスピーカーの興味を持たされた曲だ。

花のワルツもいい
ハイービジョン トリニトロン!! でも良いかな
他に。ビゼーのカルメンも有りだとおもうけど
音域の問題がある。

デブの人類ががなり立てる、パナップのCMというのもありかもしれないけど、モーツアルトは映画アマデウスみても好きさ加減は変わらなかった。

ベートーベンの5番のいきなりあかるい第4楽章って手もあるな。あかるいなか、ずっとじゃじゃじゃじゃ~んのリズムが支配している。

渡辺美里のマイリボリューションが2小節のリズムを最初から最後まで繰り返す小室哲哉のすごさを感じるのとベートーベンを一緒にするとシューベルトが墓の中から出てきて「大先生と一緒にするな」って文句言いそうだ。

ああ金ピカのシュートラウス銅像みたいです。で、ベルバスに乗るのさ。

レベッカのモータードライブ最初から最後まで同じたたきで流すのはすごい。体力的にすごい。え?打ち込み?

アバのチキチータもいいかな。でもダンシングクイーンほどじゃないけど、録音のアラが「見え」そうなんだよ。それとデカいこえで一緒に歌っちゃいそう。歌詞の意味も分からないくせに。


でも、音域とか、そんなの無視すれば、

椎名恵・ハートオンファイアーも伸びやかな声出しいい。

三菱の車のCMの曲はいつも優れている。

ランサーワゴンだったかな、歌詞が無いからなのか階名で歌うのあれ最高。キャラバンの到着ね。
なんだジャズに戻っちゃったじゃん。ジャズは「やる」もの。
キャラバンの到着
半音上げると母音をいにして半音下げると母音をあにして歌っていたと思う。素晴らしい。
気のせいかな。

もう、スピーカーが泣くとか、100円ショップイヤホンで十分とか批判を浴びることを気にせずかくと。
よく聞いているのでよく差がわかると言えば、
岩崎宏美 マドンナ達のララバイ が良いんだけど、これ、Amazonでは大分崩したのしかない。つまり本人アルバムバージョン。これが気に入らない。キーが違う。

MISIAでもいいけどなー。スバルですね。
歌うまいと思うけど、裏声にしないでも出るのに裏にするな!
小柳ゆきを見習えと実はおもっている。


意外なところで、一曲目にふさわしいのは

ささささきいさお 宇宙戦艦ヤマトなんだけど 宮川ですな。

これも、オリジナルが見つからない。
ウチにあるMP3でいいかな、爆。大分質が落ちる。

で、お待たせしました。暫定的に決めたのが、今の暫定結果。
なんと

太陽にほえろ!のテーマ曲

マカロニ刑事のテーマ。
JBLのスピーカーにはあうとおもう。
問題は録音が古いこと。と
オリジナルがネットには無い。探し当てていない。
レコチョクとAmazonミュージックアンリミテッド。
みんなアレンジしている。
大野バンド自体がアレンジしている。
そうじゃ無いのを聞きたいのだ。一番ふるいのをね。
愛生会病院のもだめ。
オリジナルが聞きたい。
サブスクもっと入らないとだめ?金がかかるんだよ!

だからといってGメンや西部警察の出番じゃ無い。
せめて大都会パート2かな。笑。でも大都会もさびの部分だけだろいいのは。

いっそ軍艦行進曲かな。
ウチはいつからパチンコ屋になったんだ。

今のところ、ファイルかサブスクオリジナル見つけたら太陽にほえろ、
だめならシャカタクかな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/07/31 06:50:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2024年購入アニソンを振り返る②
せっきぃ(555さん

2024年購入アニソンを振り返る③
せっきぃ(555さん

みなさんおはようございます!
K-2500さん

Marshall、気に入った!-い ...
Zono Motonaさん

ドライブのBGMは70-80年代R ...
aba-bu25さん

【アナログの凄まじさ!】20年振り ...
RZ50さん

この記事へのコメント

2023年7月31日 7:00
ドラムでハイ・ローがハッキリしててベースとかでリズムにメリハリがあるといいけど、取り敢えずはなんでもいいからお気に入りの一曲が良いんではないかと?😅 
コメントへの返答
2023年7月31日 7:08
聞き慣れている曲が1番いい。わかります。
マイケルジャクソンのビリージーンかな。あとは、今夜もビートイット、あるやんこびっくの今夜もイートイットでもいい。笑。

この2曲とも編曲・伴奏でもっている曲ですね。寺尾聰のルビーの指輪も、村下孝三の初恋も。みんな、伴奏だけで優れている。みんな死んだ人じゃん。いや寺尾聰は生きている。

いつもと同じ曲だと、いい環境できくと・・・いつもは聞こえなかった音が聞こえますように。いやノイズじゃ亡くってね。

2023年7月31日 8:00
お疲れ様(=^x^=)♪

システムは純正カーオーディオでもOK、ジャンルは問いません、偶にはカーオーディオオフ会に参加されたらどうでしょう(^◇^;)💦♪

隠れた楽器の音が見つけられたり、それぞれの楽器の演奏する場所の空間が有ったりと面白い事も分かるかもですよ♪

(=^x^=)
コメントへの返答
2023年7月31日 13:03
カーオーディオにも興味があります。いま、30センチウーハー2発の箱を寝かしてあります。サブウーハーアウト端子がないオーディオなモンで・・・めちゃっくちゃバランスが悪いぼこぼこの低音をビッツで目指して取り付けてゆこうと思っています。
2023年7月31日 8:19
ドボルザークの9番良いですね
ベートーヴェンの9番1楽章も

チェックとバランスなら
ドナルド・フェイゲン/
The Nightflyも良いかも。
コメントへの返答
2023年7月31日 13:16
べ9一楽章は、知らずにかかると、今日は変な音でチューニングしているな。なんだこれ、あっ!「きたー」っていう感じです。年末キターでは有りませんし、年末ジャンボ一等キターでもありません。暑さのせいで頭くるっています。

Amazonで早速ききました。リズムセクションの再生で確かめるのには良い曲ですね。
2023年7月31日 10:30
忘れてませんか…ルパン三世を😊
コメントへの返答
2023年7月31日 13:23
あ、正直忘れていました。
メロでーサックスバージョンのは、JBLのホーンスピーカーにあっちゃいますね。

でも、これかかると、たぶん歌っちゃうのでだめです。しかもオケの早さむしして、♪(男には自分の世界)「が、あ・る」をテヌートで自分勝手に思うがままに、鼻濁音ではなく心を込めておっさんが歌います。だめだこりゃ。誰も利いてないし・・・♪たとえるなら で遅れを取り戻すためおお焦りです。「次いってみよ~」って言われます。

ルパン3世のテーマ覚えておきます。正直もう出だしから興味ありますね。
2023年8月5日 21:17
こんにちは。

音出しの妄想が一番楽しい時ですな。
私はサブスクってのをしたことがないので、その音がどうなのか知らないのよ。なのでコメントでけへん。このオーディオネタに絡みたいのに悔しいなー。
あっ。スポティファイ?ってやつ。それの無料で聞けるグレードのやつは試したが許せない音だったのですぐにやめてしまった。
おぜぜ投入のサブスクならCD程度の音質なんだろうか....

デジタル音源はDACがほぼ命です。DACに変な機能のないシンプルでしっかりしているやつを投入して、アンプを個性のきついやつを据えるのが私の手段です。

最初の音出しは、よく聞いている曲。ないしは耳にしている曲がいいかと。または、すごく思い出のある曲、それもなにやら美化した記憶のある曲で音出ししたら、イメージしている音と違うとかで冷静に音の評価できると思うよ。
その初儀式をこなしてから、いろんな癖のある曲っをとっかえひっかえして、ちまちましたチューニングしていくってのが筋道なんだと思う。

そうそう美里のマイレボリューションと10yearsは、私もオーディオテストCDとして活用してますよ。
エコーかかった音色と低音のかけあいがオーディオでめっちゃ表現が変わるのよね。ホーンツィーター搭載スピーカーで美里はすごい色気でるはずだよ。高音域で倍音が浮かび上がったら最高だよ、JBLなら倍音が出現すると思うのよ。

えーと、スピーカーテストでちょっとマイナーなところの音を....

カントリー曲を用いてみて、めっちゃ古い曲ではなく20年くらい前のブルーグラスで早いテンポのやつ。それと、カントリーポップ。
歌手名でさらっと思いつくのが、Joy Kills Sorrow、Dixie Chicks(つづり合っているか?)、えーとあと....。CDジャケは覚えているのにアーティスト名が出てこない。
ちなみに最近のカントリー曲は打ち込み音だったりミキサーで音をいじり倒しているのが多いので20年ぐらい前がいいと思っている。

ハワイアンってのは考えてみたかい?
ハワイアンだったら、Israel Kamakawiwoole(ネットで引いたので綴りあっているはず、通称IZ)のアルバム群が私のテスト音源として用いている。

フランス語の不思議発音を堪能テストしたらスピーカーの個性がけっこうでる。
私は、lara fabian、Depne 等が気に入っている。

こういうのって、サブスクで聞けるのかしらん?

と、世間的にはあまり興味のなさそうなところをあえてコメントしてみたっす。

PS.
上のコメントに出でいた、ルパン三世のCDもテスト用音源として活用しているのよ。
コメントへの返答
2023年8月6日 23:00
クルマ選びと同じで機器選定が一番楽しいですね。
スピーカーは与えられたものでありますから、アンプの選定やスピーカーレストアチューンナップのメニューが今回の悩みですね。
これはもう、仮にですが既決です。もうちょっとリフォームの金をスピーカーチューンナップに回そうかと考えたりしてて、爆。
でも一番重要なのは部屋ですね。どう、反響を押さえるかが問題ですね。
過ぎに音の出口と入り口、最後にアンプ。そしてケーブル。え?純銀単線? 爆

まぁアンプとか配線とかはあとでもどうにでもなるのでバランス無視して変えられないところに重点をおいて全体を計画中です。きっと変なバランスで曲を含めたセットが上がるんだろうと思います。

結局、曲は「え?こんな楽器なっていたの?(いやノイズじゃなくてね)」と思えるためには
1 いつも聞いているなじみなもの
2 使われている音源がある程度多彩であること
3 録音状態が再生するのにふさわしいもの
と思っています。

ただね。1を重視すると曲が古いので3の問題がありそうです。

太陽にほえろ! いいんですけど2と3に問題がありそうです。今聞いている環境ではドラムスのリズムの刻みがはっきりしないのです。笑。

シャカタクかなと。


サブスクも最近始めました。メディアを持ち歩かなくて良いので便利です。サブスク対応機器である車載オーディオだとスマホ不要だし。スマホがあれば乗り換え時にメディア持ち歩かなくて良いし。PCではそのまま再生できるし、電車のときはスマホで、使えて便利です。

問題は音質ですけど、規格的にはSACDはともかくCDは余裕で上回ります。

ただ、よく行っているのは青歯接続ですけど、これはだめ。高音質の大容量のデータが訂正しながら通るわけがないので、帯域が狭くなりますよね。無線LANもおなじ。光が良いと言われてますけど、どうかな?カテゴリー6で私の耳には十分な気がしています。結局変換するんじゃねぇ~。

でも光接続が良いらしいですよ。むせに人モードですけど。

また、接続のハードがある中で伝送プロトコルもDLNA準拠ではなくもっとエラー訂正を減らして大容量に特化したものよいみたいです。これを使っているのがROOMsなんですけど、高いのでDLNAでいいかなと。

最近のデジタル音楽ハンドルソフトは、数個のサブスク、PC、LAN上のディスクの曲を全部まとめて選択できる便利さです。まだ使ってないけど。


そしてDACですが、アンプに内蔵させました。できるだけ余計な接続がへるように。

声で言えば大貫妙子あたりが一番良さそうです。MISIAでもいいけど。そこにはかなりの差がありそう。

バンジョーとウクレレは今回はやめておきます。ドンドン広がっちゃうので。スピーカー来る前に繰り返し聞いていて曲覚えておかないと。爆

ルパンは1978年録音ですよね。これでいけるのだから結構みんないけそうな気がします。でも太陽のほえろいまいちなんですよね。2chモノラルみたいだし。爆

Amazonのアンリミテッド契約してますけどいまいち曲が少ないですね。

これに対してYoutubeミュージックはいろんな曲がHITしますが・・・信用性をどう担保するのか。おい!これ自分でうたっただろう!みたいなのがあるので・・・。

あんたのカラオケなんか興味ないんだよ!! てね。

また、同じアーティストでもシングル盤を聞きたいのに、ライブが出てきたり、アルバム版が出てきたり・・・。

これはいやですね。
2023年8月5日 21:26
さっきのコメントにちょっと修正

フランス語のところのやつ....
Depne ですが....
今、手元にCD持ってきて再確認
Daphne ってアーテイスト名で Carmin ってアルバムです。デフネでしか覚えたなかった、綴り間違えて書いてすまん。

あっ、私の聞く曲って女性ボーカルが多いわ。というのに改めて思い知らされているところ...
コメントへの返答
2023年8月6日 23:04
出船?鳥羽一郎ですね 笑

早速サブスクで聞いてきました。ありがとうございます。
2023年8月7日 11:53
こんなん書いても仕方ないんだけど....
なぜかコメントしたくなる。
なぜなら、楽しいオーディオネタだから....
って、面倒なことを書いてみます。

そちらのオーディオシステムは、音源データは別管理するってことなのかしらん?
つまり、音楽再生する機器とは別に切り離してネットワーク上に別建てデーター提供サービスの仕掛け。
根本的にはファイルサーバー、またはなサービスを経由するならDLNAサーバー等....

こういうネットワークシステム計画とか、ホスト機器の機能選定ってのが、かつての私のお仕事であった。(皮膚病やらかしてからは完全撤退してますけど....)

これってポイントがありまして....
オーディオマニアの人はすぐにオカルトめいたケーブルがどうのこうのってのに走るのですが、そうではなくもっと根本的にボトルネックになるものを考えるべきなのよね。

ハードについては....
音楽の場合は音楽進行スピードについていく情報処理速度をこなせなければならないってのが当たり前なんだけど、ハードのスペック的にはできるはずなのになぜかできずに情報欠落して薄っぺらいような音になるという。(薄っぺらい音になっているだけで音が途切れるわけではない)。情報落ちして再生しているからなのよね。

ブルートゥース、Wifiなんてのはもっての他です。
物理的ケーブルLANであればちゃんとカテゴリー6規格のもので十分。(ダイソーとかの安物はだめよ)
問題はHUBとLANカードなのよ。
LAN回線上にはいろんなパケットが飛び交ってます。いまどきなら光回線ルーターも繋がってるはずでこやつが回線に余計なパケットをい出していること多し。かつルーターのLANコネクタから出される電気信号が汚れていること多し。
パケットが多いと同一タイミングでホストが信号出したときに衝突してデータ再送だったり、ホストがパケットうけとったときにこれは必要なデータではないと切り捨てる仕事とかが発生するのよ。
これがデータ遅延をおこす。オーディオリアルタイム進行でデータを取りこぼす要因となる。些細な事だけど結構なダメージあるっす。
これの簡単な回避策は....
スイッチングハブを導入すること。プラ樹脂ボティーの大した仕事をしない安物はダメよ。きちんと仕事をこなすやつね。
きちんとパケットより分けしてホストに必要な情報だけをケーブルに流すようにする。かつ、ケーブル品質(ケーブル長さとか物理信号劣化)を監視して随時電流量も変化するやつ。それでいてパケット監視する処理スピードの速いやつね。
そういうスイッチングハブを用いるだけでネットワーク回りは劇的によくなります。

DLNAについて....
マルチメディアのデータを便利にあつかうための規格だったっけ?
これさー、簡単にいうとファイルサーバーにDNLAサービスが介入している。そのサービスを使いたいホストは、DLNAのデータを受け取って自分の処理しやすいデータに再変換したうえで再生しているという。
このDLNAサービスが介入しているのがそこそこのボトルネックだったりするという。
ホストが再生するソフトにもよるが、ファイルサーバー内のファイルを直接アクセスできるのであればDLNAを介入せずにダイレクトに音楽データファイルをアクセスしたほうがいいという。
ただねー、ダイレクトにファイルをアクセスするとかになると、パソコンのディレクトリとかファイルって概念が必要なわけで、俗にいうオーディオマニアってパソコンのファイル管理なんてしらないわけで難しいから、つないだらライブラリーが見えるDLNAっていうているだけと思われる。
便利な仕掛けを追加するってのはそれだけ変換しているってわけでデータロスに繋がっている。ってのが私の考えです。

データ再生はパソコンでするのであれば....
この理屈はパソコンにも言えるわけで....
余計な便利機能がついているパソコンはそれだけ動作に割りこみが発生しているわけで遅くなります。(WindowsはダメでLinuxが云々ってのはこの割り込みの仕掛けによるもの。Windowsでも割り込みに関するよけいなもりを取り除けば十分使えるっす)
特にノートパソコンはいろいろと不利になります。そもそも小型化と省電力化でむりくりしているからリアルタイム処理については注視されてないしね。
デスクトップ型もゲーミングとうたわれているやつは、ビデオカードがごつくてダメっす。音楽再生したいのにビデオ機能にリソース割いているってのが不利すぎです。
オーバークロック対応ってのはもっとダメ。オーバークロック機能って増設した他のパーツとリンク整合をとるためにいろんなところにマージンとってあるのよ。そのマージン処理がリアルタイム進行の妨げになっている。音楽ってリアルタイム信号処理をこなすのにハード設計の割り込み処理に関することがけっこう重要ス。
となると....
CPUメーカーがチップセットとして提示しているままに設計製造しているマザーボードを組み込んだものがセオリーってわけでして....
そうなると自作パソコンで云々カンヌん。
はい、オーディオマニアからは、おれはパソコンヲタクではないと叱られるわけで....

等々。いろいろとございます。

あっ。とりあえずだけど....
別建でスイッチングハブを入れるのは音をよくするためのセオリーだと思ってください。(これが言いたかった)
もう少し詳しくいうと、TCP/IPパケットでジャンボフレームが使える機器を選定したらさらにいいです。(パソコン内蔵LANがジャンボフレーム対応しているかどうかとか....)
このLAN回りをネットワーク設計屋の定番パターンで組むだけで十分だと思いますよ。

ちなみに私は.....
音楽データとホストの間にネットワークかましたくないので、ホスト内にデータ管理しております。

ちなみにオーディオマニアが、ホストにデータを置いているときと、ネットワーク経由で再生しているときでネットワークの方が音がいいというときは....
ホストパソコンのできが悪いというのがほとんどです。
ハードディスクアクセスするだけで、それが足かせになるようなパソコンってのがなってない。具体的にはパソコンの電源が弱いとか、マザーボードの設計がなっていないとかなのよね(笑)
もうちょっとパソコンを疑えよと思うのですが、何十万もしたSONYのパソコンがお前の自作ポンコツより音が悪いわけなかろという呪文を絶対取り下げないのよ。
まあー、そのマニアはそのパソコンで再生するのにネットワーク越しがいいのであればそれが選択ってことですよね。
と、オーディオネタは面白いっす。

はい、無駄ネタを書いた。
そして、別手さんの手をわずらわしているという....
コメントへの返答
2023年8月7日 14:27
ああ釈迦に説法でしたね。

というわけでROOMというアプリは、インデックスのデータベースをどこかに持っているのか瞬時に構成するのか分かりませんけどインデックスだけなんです。

音の再生は、それぞれの外部サービスに対応しているハードでやります。ただ、転送を独自規格でおこなって、DLNA規格を使わない点で優れていると言われています。

詳しくは使っていないので分からないですけど
導入する予定もまだ無いです。まずは、手元にあるアプリを使ってみてデスね。

もちろん転送は有線ランでやります。

ROOMは、ウィンドウズでも(マックOSもだろうけど)動くけれどLinuxでやる方が望ましいとか。
専用PCを一台立てる必要があって、この周りの伝送が独自規格を選べるはずです。それなりの性能が必要だとか。。。まずはスピーカーもつないでない私には何のことだか・・・
2023年8月7日 15:21
まいどー。

追伸です。
PCオーディオにて、Roonだったら知ってます。
ROOMは、まだ触ったこともないので知らないです。
(私はPCオーディオマニアってわけではないので逐次情報収集なんてのはしてません)

Roonは知人宅2件で導入してます。
お金持ちは、RoonとQNapっていう定番のRaidNASを抱きつけて運用です。(私にしたらQNapが一般家庭に入っていたことに驚きだったんですけど....)
で、RoonのチューニングでPCをどうしたらいいのか?って私に匙が放り投げられる。という....。(面倒くせー。金くれる客だったらいいのに、知人だから晩飯奢れで終わってしまう....)

私の感覚では別にRoonにこだわる必要ないよ。
たしかに、パソコンのソフトのこととか考えなくてオーディオライブラリーライクで使えるってのが便利ってだけです。(ユーザーインターフェースが相応に完成されている)
だから....
「理屈は知らんけどそれなりのいい音がお金の投資で解決できるのがほしいというユーザー選択」
でRoonはいいと思う。でも拡張したいとかトラブル時の保守がというときにRoonの地獄にはまりますけど....

ROOMってのが、Roonのパクリ名みたいにみえるから、後続似たものソフトでロシア辺りから出てきているのかしらん?
その手の、なにやらパクリくさいソフトも、出来が良ければどんどんシェアが入れ替わっていくからねー。なんとも今後の展開はわからんです。(名前が似ているから勝手にパクリと決め込んでますが、新規すごい方式のソフトだったらいい加減な妄想書いていてすまんです)

ちなみにLinuxベースのPCオーディオを仕立てようと企んだこともあるのですが....
お試しででっちあげたWindowsのPCで十分なパフォーマンスがでている(知人宅に持ち込んだら皆びっくりしている。もちろんRoonがある知人宅より音がいい)ので、Linuxで云々って遊ぶことをせずです。
ちなみに、私はWinもLinuxもMacもAndroidも、なんでもござれという仕事をしていました。(皮膚病で過去形になってしまってます。今は愚痴だけ言ううっとうしい爺さんモードです)
コメントへの返答
2023年8月7日 20:03
効率のいい大容量転送方式はROOMじゃないと対応してないのです。なにもそのROOMの転送方式にこだわらなくてもエラー訂正などしっかり効率よく行われていればいいんですけどね。ハイエンドデジタルオーディオの標準になりつつあります。ハイエンドで標準とは矛盾だな。

それとIFIの安い方、ゼンコンバーターが必要かな。私は両方ともまずはパスしていきますけど。

roonっていうのしらべてみなくっちゃ。

でも何か導入するならROOMだろうな、乗り換えるの面倒くさそうだなんで、唯一、ROOMの敗北があるのは利用料がかかるところです。
2023年8月7日 21:56
まいどー。

Roonに関しては次のサイトがわかりやすいかな?
オーディオマニアが御贔屓にされているという「吉田苑」さんのサイトです。
https://yoshidaen.com/pcnyuumon/pcnyuumon04.html
私はオーディオ再生ソフトにライセンス料を払うつもりは毛頭ないので、Roonには興味ないのよ。だからオーディオマニアからは「貧乏オーディオ」と呼ばれています。まあー自負して自分でも言うてますけど....。
でもねー、オーディオマニアの方々はRoonは動くようになってもハードのチューニングができなくて「よそで聞いた音はこんなんじゃなーい。なんとかできんのかー」って私にグタグタと相談があるという....。そんな知人に恵まれています。あかんなー器用貧乏な私でございます。

IFIのコンバータ?
それって、DSD対応DACのこというてますか?あの杯デザイン?UFOひっくり返したような風体のやつ....。
DAC内蔵アンプ使うのなら、単体DACって不要だよ。
あっ。もしかしてDAC内蔵アンプがDSD対応してないから別に欲しいとかいうオチなのかなー。
いやいや、ゼンコンバータってのがDACではない、別のなにか代物をいうているのか。
コメントへの返答
2023年8月7日 23:52
じゃぁ比べてみるとかROOM調べたらroonでした。
真剣度が分かるちゅうもんだってなりそう。

課金されますよ
2023年8月8日 22:48
今晩は。聴いてやっても良いですよね。(笑)
最近はベースもメインのオーディオも埃をかぶっています、、、

自分はAccuphaseにAvantgarde、LuxmanにPhilipsや、MarantzにPiegaの組み合わせて使っていますが、アンプの熱が異常なので夏はMarantzにPiegaのシステムをたまに使う程度です。

日本酒を飲み、細巻きの梅しそを食べ、音楽はJAZZ中心に。
何ともちぐはぐながら、自分の生き様のようで気に入っています。
今日はオスカーピーターソンの気分でしたが、久々にキャラバン隊の到着をかけてみました。
思えばランエボのCMもこの曲でした。




コメントへの返答
2023年8月9日 4:21
キャラバン到着ってランエボでしたか? ランサーワゴンかと。
JAZZはきかないですね。スイングガールズぐらいで


アンプはデジタルがそのまま入るさいしんのものがいいです。スッキリするから。つまり、最新版。

それでいてスピーカーは、いくら定位がよくても、色がないとと思っているのでタワーはいただけません。ドーンとデカイ時代錯誤のウーハーがないとね。

プロフィール

「[整備] #デボネア HID屋のLEDバルブ取り付けの準備 https://minkara.carview.co.jp/userid/2822437/car/3702727/8201744/note.aspx
何シテル?   04/26 00:15
ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FEYNLAB CERAMIC ULTRA Ver.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:27:03
大洋製薬 ワセリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 12:39:38
TM NETWORK/Self Control 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:20

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation