• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

別手蘭太郎のブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

久々の教習所(4)縦列駐車


主に縦列

縦列駐車ができるようになってもらいたいとか車庫入れができるようになってもらいたいとかでは無く、そこで得た誘導計画をあらゆるバックに応用してもらうための要素取得だとおもっている。


まだ2時間目だけど最後に積分縦列。少しの方向変換をやる。

2時間目の最後の30分でバックはいる。まずは方向変換と縦列。

実は車庫入れ・方向変換よりも縦列駐車の方が簡単なのだ。

共通するのは「絶対安全圏」の理解。あわせて「限界角度付け」の理解。

我々いつも運転している人は、これから説明する絶対安全圏と角度付けを見意識に理解し、ハンドルを真っ直ぐとロックまで回すを繰り返さずに少し得前から切って行く・戻すなどスムーズにやっている。ここでは、簡単に全部切るか全部戻すかで行動指針をたてる。


つまり、たとえば右にハンドル回して下がる車庫入れであれば内側・右手になる隣の車の左側の延長戦をこえたらもはや当たるものが無いからいくらハンドル回しても当たるはずが無い。
ここが絶対安全圏。

方向変換は前進で誘導する場面で90%決まる。
縦列は前進で決まる要素は少ないだけに縦列は論理的にできるのだ。
縦列では前になるべき車の後端と自車の後軸が並んだら左にハンドルを回す限り絶対に前になるべ既車とは当たらない。

次ぎに、ハンドル左に切ったまま角度をどれだけつけるのか、その際に注意するぶつかるかも知れないポイントはどこかが注意ポイント。
自車が外輪差で右に出るから前後から近接してくる車だね。
角度は入る場所の距離によるけど、原則後ろの車の左前端に自車の右側の延長線が来たとき。つまり、右ミラーで後ろの車が全部消えたら角度付け終了。

あとは、直進して下がって、どこから再び旋回を開始するのか。

右後輪が目的のスペースにさしかかる少し前と曖昧にしか答えられない。路上では駐車枠の白線自車の右後輪で踏む直前で旋回開始

これで終わる。超論理的なのだ。

さて、気がついた人がいるだろうか。「原則」と言う言葉が出てきたのを。
法律家なら当然「では例外は?」「例外に当たる場合の基準と例外時の扱いは?」となるはずだ。

角度づけの限界値「原則」後ろの車が全部見えるときとしたのに・・・「では例外は?」と聞かれなかったことだね。当然の突っ込みをするのは私だけなのか?

例外は入るところの距離が短いとき。長いとき。
短いときは、角度を多くつけて、前後に下がる量をへらす。そのため角度解消時に下がる距離、角度解消中に侵入する横方向の距離も増えるから少し手前から角度解消措置を執らないとならない。

だからこそ積分なんだけどね。
まぁ、この考えに基づき行動することはそんなに無いだろう。

慣れてない人は、縦列はハンドル回す方向が逆になったりする。これは考えるよりもチョット動いて見なさいと説明するんだけど・・・考えることが多いね。うまくいくようになったけどね。

次は車庫入れ方向変換
Posted at 2025/08/16 00:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月16日 イイね!

久々の教習所(3)直近マークと狭路切り返し

直近マークの問題

私見

 法律は中心点なんだから、それを勝手に拡大しているんだから無視でいいだろうという考えもある一方、表示としての法的根拠があるのだから、ほかの規制標識と同様な効果を認めるべきだと言う考えもあろう。

 私は、道路交通法上は無視してかまわない。しかし、事実として皆踏まない。みなマークの内側を通る。したがって、事実上の慣習をこえ、もはや慣習法といって良いレベルにあるから、法律上踏んではいけないと考える。あー面倒だねw


で筋トレとしての教習所内の右左折

で、左折しながら右に寄せるとか難しいぞ。
ほか、左に沿わせてずっと左折とかハンドルさばきが忙しいのだ。多少問題が出てきた。

こののち、ハンドルの操作量を自分で予測できるようになると最適操作をしようと思って、ハンドルさばきが小さくなる現象がおおい。これ気に入らないのよね。笑

さて、右左折、加減速ばっかりではあきるだろう。

というわけで、狭路に突入。2時間目ね。

3.5メートル幅のSやクランクをコンフォートで走るとちょうらくチンで困る。
でもビッツで走るともっと困る。
2種をやるわけではないが道が混んでいるときは鋭角も通す。
いずれも目的は車の誘導の計画である。

クランクは次ぎに曲がる方向の反対側に寄せて内輪差分を確保。お尻、むしろおなかが引っからないようにね。私がふとていることとは無関係である。

Sだって同じ。だんだん内側に入ってくるから初めから外側を通る。この際にタイヤの位置を意識してもらう。

左折や内周では速度が速すぎてじっくりタイヤの位置と向き合えない。

くそ暑い中、遅い速度でコンデンサーにエアー当たらず、かつ、エンジン回転数も上がらないからなかなかエアコン効かない。
さらに、窓開けたり、ドアを開けたりしてもう地獄。

昔の車の性能測定(運輸省審査)はアイドリング関係なかったけど、その後の審査ではアイドリングも入る様になったから、停車中のエアコンは効ききずいのだ。

本当は2時間目にはクランクバックをやりたかったんだけど、なかなか混雑して居る中で現在の技量では無理ですな。

前進を鍛えることにする




一つ罠を仕掛ける。

前がぶつかって曲がれないときは、ハンドル逆に切ってバックし再び行きたい方向に据え切りしてから前進すればいい。これを理解してもらったあとで、後ろを引っかけるように誘導して「そのまま下がるしかない」から発展して

「後ろは絶対引っかけてはいけない。
回り切れなそうな時は前を引っかけろ」
と理解してもらいたいんだけど、
理解できたとは言うのだが、使う場面は
「やべー」
と、思うときだから、理解をこえて身についているかが問題。でもチェックする時間は無いのよね。

鋭角突っ込んでもうまく後ろは引っかからない。笑。

今度機会があったら後ろ引っかけるようにゆうどうしないとね。できれば右にハンドル切ってぬける鋭角の時の方が右後ろだけにわかりやすいだろう。私の宿題だわ。
Posted at 2025/08/16 00:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月15日 イイね!

新盆の法要@お寺 いってみた。

そういえば数年前の父の時もいったんだっけ?
あの時はいろいろ初めてだったけど、今回は母の新盆。

お坊さんが6人も登場してお経となえていたぞ。4拍子なのか3拍子なのかわかりずらい。どっちかというと5拍子の部分もある感じ。
まじかよ、火星とか、スパイ大作戦? 心が落ち着かないだろうという感じ。
大審院の判決を5拍子で読む感じ?

途中5拍子から抜けるから「展覧会の絵」かもしれない。

住職には「たぶん行けない」と伝えておいたけど、いろいろ疲れたのでここをやすめるにはいいかな。とおもいつつ、そこに費やす時間寝たほうがいいんじゃないかとも思ったけど、いってみた。今年新盆の人だけで26人いたぞ。
結構儲かるね。爆

でも、長い戒名はうちだけだな。10人力だよ。
高血圧糖尿病不整脈アトピーなどの患者は普通の患者の30人分というからそれには及ばないか。
ちなみに、ほかの診療科が皮膚科を馬鹿にするときには、
「(原因が)ワカラナイ、(だから)ナオラナイ、(でも)シナナイ」
とまるでラーメンズのような言い方をする。
精神科なんてもっとひどい言われ方をする。忘れたけど。
さらに、口腔外科(歯科医がやる)に対する医師のいい方は
「歯科医のくせに医者の真似事したくなったのか?!」である。

本堂は空調もきいていてなかなか良かった。
お坊さん沢山出てきてなんかぐるぐる回りだすよりも空調万全のほうがありがたいや。なむなむ。

般若心経唱えるときに大きな張りのある声で唱えていたら前の人、振りむいていたのだが、お前も供養しに来たんだら、一生懸命唱えろよという感じである。

儀式に先立って。お坊さんのありがたい話があった。
住職ではなく親戚の坊主。
だけど年寄りなのに話がへたくそで苦痛だったよ。


でも一番笑ったのは、
我が国における教育の過程を見ていると、2600年のも我が国に根付いている仏教の教えが全く生かされていない。お線香をあげる意味。お焼香をする意義などは、小学校で教えるべきなのに、教えていないからこまるってさ。

あのな、批判能力のない小学生に、そんなこと教えるわけにはいかねーだろ。「世の中に絶対はないのだ」などと教えると、あたりかまわずそれと使い。「絶対約束ね」も通じなくなるし、「絶対零度」も通じなくなるように、宗教で、当たり前とされていることは、しばらくたって批判能力が出てきてから教えないとだめだ。麻原商工(漢字が出ないからこれでいいや)が「人は死ぬ必ず死ぬ絶対に死ぬ死は避けられない」というと、当たり前だけどこの人すごいと思おう馬鹿がいるのを頭の片隅においておけ!
「パチンコは、当たるまで打てば絶対に当たるぞ!」てのと同じだな。



さらに、公教育でそれをすることは政教分離に反するから絶対やったらだめ。まるで、日本国が国を挙げて仏教を援助助長促進させ、他の宗教に圧迫干渉しているように一般人の感受性をもってして思われるだろうに。

「許されるのは神道だけだ! なぜなら神道は宗教でないから。」
ってこれも昔の話で今はだめ。
さらに、その発言自体自己矛盾で崩壊しているわ。
私が習った右翼の憲法学者はよくいっていたけどね。
しかも、「私の学説は最高裁と同じです。」ってでたらいうなって。
かれは憲法9条はプログラム規定であるし、日本国憲法は改正憲法として無効だからいまでも大日本帝国憲法が有効であると説く。はぁ。終わってますな。

と、日本国憲法に思いをはせる新盆の供養であった。

ちなみに
お坊さんがうちに来るのに先立って、妹がお墓に花を飾ってきてくれた。
多分、墓石に水道水まいただろうから、その蒸発あと確認したらはっぱりあった。濡れタオルでふき取ってきれいにしておいた。ほかの参列者はそとーばもったり、花もったりして、水まいていたけど。わたしは、線香臭いし、花はもうあるし、そとーばは、本日でないかもしれないので頼んでないし、水を撒くわけtがないから手ぶらである。泥の道なので靴が汚れ、ビッツのフロアマットが汚れるので躊躇したが、まぁ水道水のあとだけは消してきた。

人それぞれのおぼんですな。
Posted at 2025/08/15 17:32:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月15日 イイね!

ごるぁアマゾン

ごるぁアマゾンまたやってくれた。

宅配ボックスがあるのに、空いているのに、宅配ボックスの隣に
放置していきやがった。

もちろん玄関の外扉を開けた瞬間にチャイムが鳴る。
そこでいつもなら、防犯カメラを確認し
インターホンで誰何して
受け取るんだが。

このときは、うんこしていた。 爆
すぐに出れない。

結果これ。
中身は食品。

すぐに電話。散々愚痴ってやった。

1 ヤマトはよかった。
でもヤマトは今の上皇とおなじで自分で負担増やして、もう出来ねーといった
。上皇は年齢重ねたからしょうがないだろうし、減らすことも考えただろうけど、相手のある行為、減らすよりは退任しようとなったんだと思う。

その、ウエルコネで仕事とってきて、ライバルぶっ潰して、そして、もうやめたいっていうのには腹が立つが、まぁまじめな会社で、JR九州の次に株買って心中するのはヤマト運輸だとおもってはいるんだけどね。

2 KQ便とか百田ロびん(右翼なのかな?)とか最低な配送がある。

3 その批判をかわすため?名ばかりのヤマトがある。やまとFCとかヤマトじゃない!!

4 宅配ぼっくにに南京錠入れてあるんだが、捨てられたことが2回ある。南京錠面倒なのだろうか? モラルの問題ではなく刑法犯だ?人のもの勝手に捨てるって何罪だ?

泥棒なので窃盗ですよね?

いやちがう、窃盗罪など両得罪にはそのものを奪うだけでなく、その物から効用を得ようとすることで特に抑止すべき行為なので窃盗罪の成立には捨ている意思で撮ったんじゃダメなんだ。と相手かまわずに不法領得の意思が必要だということを延々と説明。

答えは器物損壊罪。

でも、警察で調書とると、窃盗罪でっち上げられるとおもうよと説明。

5 捨てる瞬間を「はっきり」ととらえるために現在南京錠はひっかけてある。

6 置きはいするなと住所に書いてある。

7 本件は食品である。

8 宅配ボックス満タンなのかどうかは一瞥すればわかる。なので満タンだか玄関に置いたとは言い訳できない。

9 かりに満タンだったら持ち帰れ! 何のための宅配ボックスだと思っている? 放置が嫌だから宅配ボックスなのはすぐに想定できるはずだ。ならば客の意向に背いて玄関放置はありえないだろ

10 仮の放置した場合、うちは人通りのおおい道路に面している。取られる可能性は考えないのか?

11 食品は特にシビアな扱いを求められる。食品であることはわからないのか?わかっていて放置したと考えるのか?それもわからないから放置なのか。
わからなくて放置であれば食品であることを明示する改善策は考えていないのか?

などなどいっぱ愚痴った。

最後に
12 こういうことが連続している。連続していると、バカやろーアマゾンなんかつぶれればいいという思いから使わなくなるし
13 また、返品が用意であっても必要な時に必要なものが届かないということになり使いにくさからアマゾンを避けるようになる。

ビックカメラやモノタローは送料無料には条件があるが
ヨドバシはヨドバシプライムに入らなくても無差別平等に送料無料だ。
現在一日遅いこともあるけど、配送は基本やまとだ。負ける日が来るかもよ。

と最後に結んでおいた。

ヨドバシの株買う? いや、心中したいとまでは思っていません。
アマゾンは株買う? 絶対に買わない。
っていうか、JR九州で株買う金は尽きている。NISA枠いっぱいになったし。積み立て分は今月も8万円あまっているけどね。

Posted at 2025/08/15 10:58:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月15日 イイね!

久々の教習所(2)コース内右左折


弁護士の運転を鍛えるのその2




1日目の2時間目
やった内容は1時間目に引き続いて、運転の筋トレ。つまり、ハンドルをうまくクロスアームハンドルで回せるようにね。
その回す量とタイミング、角速度も重要。

前半はもうチョット定着させたい内周、右左折を精度を上げておこなう。
大部分は理屈が先行でもいいけど、ここは理屈じゃない。特にハンドル回しなんてもうやるしかないのだ。ただしハンドル回しは、上手にできていても進むにしたがって、崩れてくることがあるから注意が必要だ。

内周の加減速、遅い車がいたら車線変更して抜かせという指令はデジタル制御になってしまっているけどまぁいいだろう。
ブレーキもアクセルもサンプルタイム短いデジタル制御かアナログでやりたい。「一気に踏め」の指令が出るときはその前から徐々に踏んでいくべきだし、「一気に」は、瞬時でもいい。
とくに、加速を考えると、エンジンの効率があるから、低い回転数の時に多くの混合器を送り込み、効率が上がってきて、もちろん速度も上がり加速需要が減ったときには、直線の残距離が減っていてブレーキタイミングが近づくのだから、どんどん緩めていき、少しの、惰行を経てブレーキに移りたいね。

言葉にするとこうだけどね。

車線変更は前回の通り。

いわゆる大外右折。進路変更しての右折のこと。
これを頑張る。車線変更は前を向いて加速しながら行いたい。コース内では無理な要求にも思えるけど路上で役に立つ。まぁ前回の通り前を見てはOKだけど、加速しつつっていうのはまだまだ。

信号右折も大外右折も右折ってほとんどハンドル切らないことを理解してもらった。
「交差点の中心点のすぐ内側をとおる」ことになっている。だからかなり前まで直進して曲がり始めるギリギリ手停車。

ここで問題。中心点というのは、免責のあるものではなく、点である。これにたいして交差点には中心を示し、右折車はここに車体の左側を沿わせてねと言うような菱形に近いマーク、直近マークがある。

「あれを直近マークといいます。直近マークになるべく近づけてね」
と説明したら、
離れすぎとか文句言われるので「チェッキングマーク」だと思っている教習生がいて笑った。

今回は直近マークという言葉も出さなかった。

で、このマーク・表示は法律上踏んでもいいのか?が問題である。中心のすぐ内側を回るって・・・


通るべきは、交差点の中心のすぐ内側だから直近マーク踏んでもいいのか?


それともせっかくマークがあるんだから、それを尊重して中心って点であって免責をかんねんできないけど、マークの面積の範囲で中心が拡大するなど考えて、直近マークは踏んではいけないのか?

実際には直近マークの遙か手前を通るひとがおおいけどね。さてどうなんだろうね? 
Posted at 2025/08/15 02:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

サイクルトレーラー取付てみた‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 16:51:14
大型2種、学科試験合格! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 02:51:29
誕生日おめでとう オレ❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 02:51:07

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
ルノー カングー ルノー カングー
妹家族からまたやってきた。養うか。 グ発売時機レードなどはとりあえず登録。 おってこの ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation