ヴィッツナビ機能拡張中。
いろいろやっているけど、ワイドマルチAVステーション(2DINのナビ)に合わないコネクターが2個ある
この写真の画面中央のちょっと上、黒いコネクタ。
そして、すぐしたの白いコネクタ。
これら何?どんな信号が来ているのかしら?
ほかは、KANTOKUさんからおしえてもらってある程度把握できた。
ありがとうございます。
で、マジックで書いた。
写りが悪い。
しかも、間違って書いているところもある。
今度ちゃんと書き直して取ります。
こんな感じでつないでみた。
TVキャンセラーキャンセラーも
VICSセンサーも
VTRアダプターも刺してある。
刺せるものはみなさした。
あと、遅れてやってきたバックカメラ入力ももこんな感じ。
このバックカメラへの切り替えは、すでに接続したコネクターにリバースの信号来ているのかしらね。
また、こうやって接続すると残ったナビ側のアダプターって何つなぐのかしら?
3個ぐらい余るから・・・
1 ピンが画像アウトだと教わった。
2 リアスピーカー ウーハーもとれるといいな
3 CDチェンジャーかしら
4 ETCかしら
ここでKANTOKUさんの教えを再度確認、2番目の写真でみて、
右上のメインの青いコネクタのとなりのあきは、リアスピーカー、2個端子があまりそう。こんなコネクタ売っているのかしら?
なるほどさらにお隣はステアリングスイッチなのね。うーん。こんなの教えてもらわないと永久にわからんよ。
で、VTRアダプタを挟んだ上下で画像出力との間がバックカメラ入力。
その反対側が車速パルスとサイドブレーキとバックって言うことらしいのでバックカメラは自動切り替えの為に後ろから12V持ってこなくていいみたいね。
そして、この信号を利用してスイッチでつなげればフロントカメラスイッチになるのね。リレーで同軸など切り替えなくても画質にこだわらなければパラ接続で大丈夫そうだわ。
そして画面の右端が入力系でGPS、アナログラジオ、VICS光電波ビーコンだね。
そうすると・・・
画像アウトの画面向かって右にある灰色のコネクターと
その隣(画面では右隣)の黒いコネクターが不明ですな。
さらに、その隣(画面では右隣)は実際に結線されているけどなんだろう。ライトかしら?
っていう感じです。結構埋まった。
そうそう、ナビと言えば当初

この画面から動かなかった。
そこで

この薬を入れてみた。
薬が作用している状態はこれ。見にくくて申し訳ない。
その結果しっかり機能している。
電源を外して3日したらまた戻っていた。
そこで、壊さないように分解して、電池のようなものを変えようと思ったんだけど既に書いたように手に負えずパネル2こ外しただけで尻尾巻いて撤退。
その際にネジがないから余計なところにとめたと思って後ろ側を別な個体を手に入れて見比べてもわからない。ネジじなくしただけかも。
べつな個体を手に入れたのでもっと分解できる。笑。
地デジでないのが残念。(チューナー別おきで対応予定)
ウーハー出力ほしい。
AV入力が一個しかないのが残念AVセレクター買うか。大げさだなあ。笑。
地デジ、
フロント左右カメラ
(これはスイッチで12V入れてバックカメラと択一的に切り替えるかも。)
RSHー100ラプソディーなどのAV再生機器を取り替えて使いたいね。
そして、ここで、学んだ配線の知識はソアラに使えそう。だいぶ年月が離れているけど。。。ナビ本体別おきだけど・・・
トヨタの配線準拠の市販のナビがあるととってもいい。コネクターそのまま刺さるナビないかなー。
いろいろ情報ほしいです。教えてエロい人!
最後に定期券買って学校の研究室というか自習室にかよっているわけだけど。飯はこちら。ナポリの下町食道。JR束曰木・お茶の水駅お茶の水口ででて明治大学の方に坂を下ってゆくと右側にあるどこもショップの地下。【20210121訂正:ドコモショップはつぶれて薬局になってます】
安いものほどおいしい天然の店。
私一番好きなのはペペロンチーノ。

S・M・L(ゆで麺で350グラム)いずれも990円。税込み。
作る人によって日替わりだけどうまい。写真はL
炭酸はないけどドリンクバー込みの値段です。
こちらは1350円のカルボナーラ。
Lは作り手にもよるけどさすがにすごいボリュームです。
赤いパスタもいけますぜ~
私も次回から赤いの行こうと思っています。アマトリチャーナ、ボロネーゼ、ETC
ピザも各種あります。
サイゼリヤ嫌いじゃないけどパスタの味はすごい差です。そらそうだよね値段も3倍。でも量も2倍以上差がある。
土曜日日曜日祝日専用メニューもあるし、週替わりメニューもあるけど。。。
レギュラーになれない理由がよくわかります。爆
ランチタイムはでないこともあるティラミス。
これもうまい。
ジュルジュル・・・・。
その後、逆ハーネスなるものを見つけて買った! リアスピーカーはいけるぞ~
これを使ってウーハーいけるぞ~。爆
後ろまでバッ直配線しないとならないか。笑。
さらに、春は太陽さんのノアの整備手帳から、バックカメラコネクタ4Pのアサインがわかりました。
買ったコネクタには3ピンしか配線していないからこれを流用と思ったのですが、+電源が出てくるところは金具が入っていなくだめそうです。銀紙で、または、薄い銅のシールでなんとかするかな。笑。
ラジオアンテナを接続するのはTVアナログアンテナと別なのでしょうか。
なぞばかり増えます。
Posted at 2022/01/18 11:33:16 | |
トラックバック(0) |
整備改造 | クルマ