• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

別手蘭太郎のブログ一覧

2022年01月17日 イイね!

ヴィッツの配線で教えてエロい人!?

ヴィッツナビ機能拡張中。
いろいろやっているけど、ワイドマルチAVステーション(2DINのナビ)に合わないコネクターが2個ある



この写真の画面中央のちょっと上、黒いコネクタ。
そして、すぐしたの白いコネクタ。

これら何?どんな信号が来ているのかしら?

ほかは、KANTOKUさんからおしえてもらってある程度把握できた。
ありがとうございます。
で、マジックで書いた。
写りが悪い。
しかも、間違って書いているところもある。
今度ちゃんと書き直して取ります。




こんな感じでつないでみた。
TVキャンセラーキャンセラーも
VICSセンサーも
VTRアダプターも刺してある。
刺せるものはみなさした。
あと、遅れてやってきたバックカメラ入力ももこんな感じ。


このバックカメラへの切り替えは、すでに接続したコネクターにリバースの信号来ているのかしらね。

また、こうやって接続すると残ったナビ側のアダプターって何つなぐのかしら?
3個ぐらい余るから・・・

1 ピンが画像アウトだと教わった。
2 リアスピーカー ウーハーもとれるといいな
3 CDチェンジャーかしら
4 ETCかしら

ここでKANTOKUさんの教えを再度確認、2番目の写真でみて、

右上のメインの青いコネクタのとなりのあきは、リアスピーカー、2個端子があまりそう。こんなコネクタ売っているのかしら?

なるほどさらにお隣はステアリングスイッチなのね。うーん。こんなの教えてもらわないと永久にわからんよ。

で、VTRアダプタを挟んだ上下で画像出力との間がバックカメラ入力。
その反対側が車速パルスとサイドブレーキとバックって言うことらしいのでバックカメラは自動切り替えの為に後ろから12V持ってこなくていいみたいね。
そして、この信号を利用してスイッチでつなげればフロントカメラスイッチになるのね。リレーで同軸など切り替えなくても画質にこだわらなければパラ接続で大丈夫そうだわ。

そして画面の右端が入力系でGPS、アナログラジオ、VICS光電波ビーコンだね。
そうすると・・・
画像アウトの画面向かって右にある灰色のコネクターと
その隣(画面では右隣)の黒いコネクターが不明ですな。
さらに、その隣(画面では右隣)は実際に結線されているけどなんだろう。ライトかしら?




っていう感じです。結構埋まった。

そうそう、ナビと言えば当初

この画面から動かなかった。

そこで

この薬を入れてみた。
薬が作用している状態はこれ。見にくくて申し訳ない。


その結果しっかり機能している。

電源を外して3日したらまた戻っていた。

そこで、壊さないように分解して、電池のようなものを変えようと思ったんだけど既に書いたように手に負えずパネル2こ外しただけで尻尾巻いて撤退。
その際にネジがないから余計なところにとめたと思って後ろ側を別な個体を手に入れて見比べてもわからない。ネジじなくしただけかも。

べつな個体を手に入れたのでもっと分解できる。笑。

地デジでないのが残念。(チューナー別おきで対応予定)
ウーハー出力ほしい。
AV入力が一個しかないのが残念AVセレクター買うか。大げさだなあ。笑。
地デジ、
フロント左右カメラ
(これはスイッチで12V入れてバックカメラと択一的に切り替えるかも。)
RSHー100ラプソディーなどのAV再生機器を取り替えて使いたいね。

そして、ここで、学んだ配線の知識はソアラに使えそう。だいぶ年月が離れているけど。。。ナビ本体別おきだけど・・・

トヨタの配線準拠の市販のナビがあるととってもいい。コネクターそのまま刺さるナビないかなー。


いろいろ情報ほしいです。教えてエロい人!

最後に定期券買って学校の研究室というか自習室にかよっているわけだけど。飯はこちら。ナポリの下町食道。JR束曰木・お茶の水駅お茶の水口ででて明治大学の方に坂を下ってゆくと右側にあるどこもショップの地下。【20210121訂正:ドコモショップはつぶれて薬局になってます】
安いものほどおいしい天然の店。
私一番好きなのはペペロンチーノ。

S・M・L(ゆで麺で350グラム)いずれも990円。税込み。
作る人によって日替わりだけどうまい。写真はL
炭酸はないけどドリンクバー込みの値段です。

こちらは1350円のカルボナーラ。
Lは作り手にもよるけどさすがにすごいボリュームです。


赤いパスタもいけますぜ~
私も次回から赤いの行こうと思っています。アマトリチャーナ、ボロネーゼ、ETC

ピザも各種あります。

サイゼリヤ嫌いじゃないけどパスタの味はすごい差です。そらそうだよね値段も3倍。でも量も2倍以上差がある。

土曜日日曜日祝日専用メニューもあるし、週替わりメニューもあるけど。。。
レギュラーになれない理由がよくわかります。爆

ランチタイムはでないこともあるティラミス。
これもうまい。





ジュルジュル・・・・。

その後、逆ハーネスなるものを見つけて買った! リアスピーカーはいけるぞ~
これを使ってウーハーいけるぞ~。爆
後ろまでバッ直配線しないとならないか。笑。

さらに、春は太陽さんのノアの整備手帳から、バックカメラコネクタ4Pのアサインがわかりました。
買ったコネクタには3ピンしか配線していないからこれを流用と思ったのですが、+電源が出てくるところは金具が入っていなくだめそうです。銀紙で、または、薄い銅のシールでなんとかするかな。笑。

ラジオアンテナを接続するのはTVアナログアンテナと別なのでしょうか。
なぞばかり増えます。


Posted at 2022/01/18 11:33:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備改造 | クルマ
2019年04月07日 イイね!

教えてください! ワックスなど

何を使えばいいのわからないので教えてください。

第1
昔あったポリマーシーク加工をしている車です。
マジックガレージという店舗で行いました。
3ヶ月程度に一度白濁して灯油っぽい香りの「リンス」という名前の薬剤で、洗車後の半乾きの状態で塗って拭き取るというものです。
成分は不明です。作業後はものすごく輝いていました。
傷や汚れも強くこすることで落ちました。
こんな薬剤なのですが何か同様のものはありませんか?

第2
さらに、第一変わるおすすめもあればそれもお教えいただけるとたすかります。

第3
さらに二台目はキーパーコーティングのダイヤモンドコーティングをしています。これにメインテナンスしたいのですがどんなものがおすすめですか?

第4
最後は何もコーティングしていない車です。
これもきれいにしたいのです。
上記のいずれかで流用できればいいのですが・・・
基本的に自分でコンパウンドで連休中に磨きをかけてから何かを塗ろうと思っています。
求めるものはまず輝き、次に作業のしやすさ、そして、撥水、最後に持ちという順番で優先して考えております。

いままでのリンスが分離してしまったので、とほほ状態です。
Posted at 2019/04/07 22:25:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備改造 | 日記
2018年10月13日 イイね!

車検のシール失敗WW

車検のシール。谷折りにして、山折りにして、乗せて合体。これを貼った。
外から見ると何も印刷無い。中から見ると文字が重なっている。
失敗か?

数ヶ月前のラフェスタのとき、訳がわからず・・・
乗用車用じゃなくナンバー貼り付けようよこしやがったな。
とかおもった。もちろんそうじゃなかった。
あのときは疑心暗鬼にいろいろ分解してうまくいったんだけどな。
そうそう、仮に失敗しても
そんなこと知ったこっちゃ無い。
変なものわたすのが、または説明が足りないのが悪い。
こっちはちゃんと検査通っているんだ!と言えば済む話なのでさ。
警察は検問で言いがかりをつけてきそうだけど、
言いがかりをつけたのならば時間の許す限り反論し、
それとは関係ないことで遊んであげるのに好都合なのだ。
とか考えながらシール作成したな。

今回は、もらったその場で台紙からはがしてあとは車に貼り付けるようにして
手の甲に貼り付けて移動したんだが。

何かおかしい、少なくともラフェスタと違うシールになっている。

ラフェスタで焦ったのは、今回捨てたソアラのシールからモデルチェンジしていたから何だけどね。

ま、検査は通っているわけだし、真っ白パイパンシールでもいいや、笑。
手順からいうと正しそうだけどな。なんなんだ、

青シールと透明シールの位置(重なり合い)が逆になったのか。
このシールの説明、ユーザーを余りにも馬鹿にして細かすぎる手順のみを記載してあるので、しかも読めない小さい字で読みにくい色で、肝心のどういう仕上がりかとか、どっちの上にどっちを重ねろなどの記述が全くないところが問題だわな。なるほどねー。つきあってられんわ。

Posted at 2018/10/13 01:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備改造 | 日記
2018年09月03日 イイね!

老人用アシストグリップ

ラフェスタは母を乗せるための準備したわけ.
なので当初からアシストグリップを準備したし,ステップをも準備した.
で,一昨日アシストグリップを黒色のフレキシブルなものから,
スカイブルー(ボディー同色)の固い固定式のものにへんこう

写真取り忘れたので商品名で紹介.写真撮ったら載せます.

柔らかい方
カーメイト つかんで安心。乗り降りがラクなタクシーグリップ やわらかグリップ2 ブラック CD12


固い方
SANKO [ サンコー ] あんしん持ち手 [ 品番 ] CL31


ステップ
小原産業 プラスチック踏み台 高さ13cm 小型タイプ ベージュ ST-629

かなり好評だった.

まず水色で目立つので手がきちんとそこへはじめに伸びる.
固いので動かず安心感がある.

と言うことにつきる.

安くて,効果がより高い

もっと改善するには,センターピラーとスライドドアの出入り口側にそれぞれ縦に取っ手がほしいですね.
さらに.持ち歩いている杖を投げ込む場所(ホルダー)もほしい.

ステップは当初足があがらないとつかっていたけど,元気になったのか,車になれたのか,設置回収が面倒になったのか最近邪魔にしている.
設置および回収はひもをつけているのでかなり楽なんだけどね.そんなわけで元気になったというのが本当のところだろう.いやまぢで.


まぁでもステップはおすすめです。

それと、固い方のグリップの問題点は、ヘッドレストに挟み込む部分にも厚みが当然あるから、一番下にできないのです。そうすると動いて上がってしまう可能性がある。
柔らかい方はひもの厚みなので一番下にできてその位置でヘッドレスト固定されるようだけど・・・
固定されていないのかな? 今のところグリップの利用によりヘッドレストが動いて問題になることは無いけどね。柔らかい方は動く前提でつかむけど固い方は動かない前提でつかむから事故の可能性がありそうだけどどうなんだろう。


そんな感じ。


そうそう。早速、母と歌声コンサートに行ってきた。昔の歌をみんなで歌うもの。しらない歌も多少あったがだいぶしっている 爆。 じいさんは少なく婆さんばっかり。だけどさ、婆さんはそれぞれがひどい声だったとしても歌声はとっても済んでいて女学生。目をつぶっているといい感じです。


Posted at 2018/09/03 21:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備改造 | 日記
2018年09月02日 イイね!

うち窓磨き

昨日のポリメイトの飛びチリがあるだろうとアルコールで窓をみがいた.
いつものようにクリンビューでまず磨くのはやめた.業者さんの掃除がここでも行き届いていた.ムーンルーフは別.汚れていた.

ソアラも実施.

ラフェスタでかい!

電球は切れていなかった.

詳しくは整備手帳に記載.
Posted at 2018/09/02 19:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備改造 | 日記

プロフィール

ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かずぴょんXさんのトヨタ マークX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 17:40:48
ダットサン240Z 1971年 第19回東アフリカ・サファリラリー優勝車@日産クロッシング銀座 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 00:18:20
SHINING SPEED 【VM】リアバンパー Type.RS[レヴォーグ] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:18:46

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation