2021年10月31日
自民以外には政権担当能力が無いと考える私ですけど、野党の数を増やしてお灸を据えるというのはありだと思っている。
そのために、「国政が停滞する」と表現することは、「独裁的政治を許さない」と同意義だと思っているからその反論は取るに足らない。
現在、いや正確にはすこし、もう少し前、公明党がブレーキの役割をしていたけど、あまり期待できないね。公明党はばらまきにしか興味が無いばらまき政党にみえる。w。ばらまきは今回みんな激しくばらまくといっているから、存在意義がないね。憲法改正問題もいまちインパクトがない。
連立の話ではない。野党の選挙戦略。
効果から失敗と評価すべきか成功と評価すべきかは別問題として、選挙運動戦略上の問題点ね。かなりハードルが高い耳の痛いことをいう。
例えば、松戸。立憲や国民に(以下あわせて「民主党」という:爆)投票したかった人はどうするの?候補者いないじゃん。共産党が統一候補である。共産党に入れるのが筋であろう。私のところは立憲が出ている、そのためほかの例えば社民や共産に入れたい人はどうするの?!ってなる。
松戸は、民主党支持者は共産の候補に入れるべきだ。
ウチのところは、社民支持者、共産支持者でも立憲にいけるべきだ。
と言うのが選挙協力に基づく結果であろう。
でもどうよ。当事者になるとできないんじゃない?
共産党なんかに入れてたまるか!共産党に入れるならまだ自民の方がましだ。まだ威信の方がましだ(維新については、そうはいえないとは思うけどね)。
でも絶対に躊躇する。当事者になったシミュレーションが足りないんだと思う。
この統一候補への投票上の障害をクリアするには、選挙協力のため自分の党の候補者を出さない党は、放っておくと言うのではだめ。つまり選挙協力って妨害しないって意味につきるのか?あの区は、統一候補の関係で民主党さんにお願いしたら、ウチはほおっておくしかないんだ。ああ、楽でいいや、その分自分の候補のところ頑張ろうじゃだめだろ。
あの区は民主党さんにお願いしたんだ。ウチの党員はわかっているだろうけれど、党員でない支持者もいる。彼らにきちんと民主党さんの候補に投票してもらえるように街頭演説をしないとだめだね。我が党単独でもおこなうし、民主党さんの演説にはウチの党の「顔」を登壇させよう。忙しいなー
ぐらいしてくれないとだめだ。
つまり、私から見ると、協力して楽をしているようにしか見えない。
協力した選挙区こそ、その協力した相手のために動かないとだめだ。
明日以降の論評に出てくることだろう。
なんか残念な選挙だった。
枝野おちると面白い。いや興味深い。
比例復活当選は面白くない。
でも、小選挙区オンリーも問題(政策の安定性がない)がある。
やっぱり、アンチ投票(最高裁判所裁判官の国民審査みたいなの)があるといい。
総選挙のときは、アンチ票を10分の1にして、得票数から引くのね。
参議院銀選挙のときは、任期半分の候補から必ず13人解任者を決める。
盛り上がるぜー笑
女性のクオーター制は違憲なのでつくれない。
Posted at 2021/10/31 22:20:31 | |
トラックバック(0) | 日記