出光電気にきいてみた。 答え合わせ
皆さんどんな回答でしたか?
8月14日12時から13時 前半はグラフの1kwh、後半は0.9kwhなんだけど面倒だから後半も1kwhで計算。
さて、ここで、説例で考えてみよう。と提案。
うちの電気製品いっぱい使って、20A流れる状態を1時間続けた。
グラフ上はどうなるの?
出光「20Aですから、20kwhですね。」
別手『おい!電気料金10倍にねあげしたいんか?相談だろ』
「はぁ?」
『なんで20キロワットアワーだ?ええ?』
「100Vで20アンペアもずっと使う。20キロワットあわーですよ」
『おい!さっきの姉ちゃんとかわなんぞそれじゃ。キロワットアワーじゃなくってキロワットだとどれだけ?』
「20キロワットですよね。」
『それ、オームの法則じゃなく、オーム真理教の法則だろ』
「ええ?」
『キロワットじゃなく、何わっと?瞬時で』
「瞬時ってナンデスカ?」
『電力量じゃなくワット数は?』
「瞬時ってなんだ? わっとすう。20アンペアで100V・・・2000Wですが・・・」
『1時間使ったら?』
「200Wアワーですよね」
『だろ!』
前置きでもう混乱している。で本題
「ああ、失礼しました2kwhです。」
『でグラフの表示はどうなる。
「前半2kwh 後半2kwhですよ」』
『なるほど分かりやすいな、ある時間の前半が1kwで後半が1kwだったらそのときの1時間当たりの合計は?』
「あわせて1kwですね」
『おかしくないか? さっきの20Aの事例だと2kwh+2kwhの表示だから合計4kwってなるよ』
「そうです。おかしいですか?足し算ですよ。」
『おいばか!考えろ。40Aを1時間つかってバッテリー^充電したんじゃないんだよ。
4kwhって40アンペアだろ、オウム真理教なら違うかも知れないけどな。あんた出家信者?』
「違いますよ今あるんですかね」
『光の輪もアレフも名前変えてあるだろ。』
「そうかー。
『で、あっちの方はどうなった?2kw+2kwだろ、1時間ずっと20Aだ、だから客観的には2kwh
なんだろ。表示が2kwhの勢いで前半使っていますよ。後半も同じ勢いで使っていますよっていうならば、2kwh+2khwの表示でもいいよ。でも足し算するな? 電気彫金半分返してもらうぞごるぁ。』
「2キロと2キロで4キロ・・・でも2キロ、おかしいですね。」
『だろ~表示が分かりにくいんだよ。初めに言っただろ、だからあんただって間違える。俺は初めから知っていたわけではなく正しい見方をおしえてもらおうと思って電話したんだよ。』
「これ足し算しちゃいけないんですね。足して2で割る。」
『それ、数学的には合っていても算数としては不正解だぞ。』
「は?」
『足して2で割るっていみがわからん。グラフはkwハーフアワーにしないとなら無いのに、kwhでしめしている。だから表示を2でッ割って、もう一つも2で割ってそして商と商の和を取るんだろ。』
「(心ここになし、あたまの中で検証中と思われる)」
『わかった、あなたと議論してようやく正解にたどり着いたよ。ありがとね。』
「こちらこそ。だけどなんでこんなことに?気がつきました?」
『うちの常時電力が300ワットなのよ。前半0.1後半0.2の繰り返しだから300Wとおもうっじゃん、合計だとおもうじゃん。だけど積算電力計みると1.4Aなんだよ。
140ワットじゃないとおかしい。なので、グラフの見方をききたかったわけ。これでわかった、単純に足し算したらダメなんだよ』
「そうですね。足して2で割る。平均ですね」
『だからさ、算数だと足して2でわるはだめだ、2で割ったモノどうしを足すんだよ。平均を取るってのはまだましだ。笑。勉強になったよありがとね。わかりにくいのなんとかしろよ』
「こちらこそ勉強になりました。たしかに分かりにくいですね、考えときます。」
というわけで、「不正解」が正解でした。
あってた?
我が家の闇電流は300Wじゃなく140Wだった。
Posted at 2023/10/02 00:11:08 | |
トラックバック(0) | 日記