• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

別手蘭太郎のブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

ヴィッツ ユーザー車検顛末詳細 車検を終えて感想など

無事に車検終えた。

今回の書き込みで、
オカルト的なものから実践的なものまで
ユーザー車検を受ける人の参考になればいいなと思い出す限りの裏技を織り込んだつもりです。
ごちゃごちゃ書いたけど、印象に残っていざというときに記憶から引き出せて役に立つ情報で有れば幸いです。

さて、感想(書いたのは当日)

これでビッツもようやく自分のものとして維持していく前提が出来た感じ。
だってCVTF変えちゃうんだぞ~
次はタイヤもそろそろやばいね。レグノがいいが。もっと静かななタイヤはないかな。細くするか。

やることはいっぱいある。アライメント。タイヤ。ライニング・パッドの厚みその前にエアー。エアフィルター、エアコンフィルター。サイドブレーキコマ数。
プラグ交換。高圧コードは大丈夫? ISCV分解洗浄。
そして外装。ぶつけたあとの補修。磨きとワックス。黒いのが白く飛んでいる部分の補修。できればシリコーン洗車にしたい。ミラーをメッキに
ないそう。スチームで洗浄。メーターパネルタコ付きに取り換えHUD速度計の固定と埋め込み、ナビオーディオの取り換え。スピーカーの更新と制震。サブウーハー(妥協のはこのやつでなく巨大30センチが2発の重いもの)乗せる。
あとは、ヘッドライトのHID55W化、H4でいかず。ライトユニットごと変えたいが。まずはH4でもいいかな。
ドアヒンジ、ボンネットバックドアの溝の泥を完全に落とす。うちに来てここの10ヶ月間でかなり洗車しているからそれなりに落ちているけどまだまだ。

こんな感じ。あ、カローラいいなー。笑。
誰か解熱剤を。

★ライトのその後
家に帰ってきてライトを洗剤で洗った。理由は5-56の浸透性が高いので悪影響が出ないように落としたのだ。
その結果白内障というか角膜白濁が再発。
HIDライトユニットに変えない限りこんど磨かないとね。
こんどの磨きは、見た目向上だから全体を磨かないとね。
あーめんどう。笑



★ラインは実は4回いけたかも
だいぶ昔、何度でもライン通れたけど、並び直すのが大変なので、その場でもう一度検査することを申し出ましょうということがあった。ちなみに今回の「もう一度検査します」が全部機械が勝手にやっているもの。
もう一度おねがいしますよ~とは危害が言うそれとは違う、いや、機械はそれを類型的に取り入れたものなのかも。でも、何度でもできるからと何度でも通ったバカがいるんじゃないかな。3回に規制された。規制の根拠がなんなのか知らないけど、法で規制されている訳がないから、3回に規制するのは不当だ。裁量権の逸脱濫用があると争うことも可能だろう。いやヘッドライトはすぐに状況が変わるのだ。だからこそ、ヘッドライトの場合には3回に限っていて「私に」4日目をやらせないのは不当であり、違法でもある。
 いずれの理由でも4回目やらせろ、そして、もう一度来なけりゃならないことや心が痛んだことで慰謝料請求ずる裁判するぞゴルァと言うことも可能なんだと思う。筋が通っている。
これについては、せいぜい、行政の平等と専門性を理由として反論するしかないのだろう。ちなみに前者(法ではない)の戦い方が主たる戦い方で、法律やその個別の委任をうけた政令であれば民主主義の自己拘束(自己統治)のもとしたがうが、規則を勝手にきためたもにはしたがういわれはない。ただし、合理的なら平等にしたがうぜ!と言うものだから、合理的でないと専門性を前にしても戦おうというもの。
後者(おいらには4回やらせろ)は前者の戦いで負けてその3回ルールがルールとして適当であるとしても、全部一律に適用するのは余りにもひどいのではないかという考え方(本来行えるべきのものを制限するのはだいたいの場合にいいけど、個別審査すべき場合もあろうよ、その場合には当然個別審査なんだ)。いずれも考え方自体は最高裁で認めている考え方。仕組みとしては意外と戦える。実際には難しいだろうけど。

で、

本件が4回目いけるんじゃないかと考えたのは、そんな上記のような難しい点ではない。もちろんお願いして、ごねて、特別に今回限りで出来ると言う道もあろうというものではない。ただごねて「特別に」は私は嫌いなのだ。主張が正しい以上「今回は特別に」ではなく同じ主張なら常にその主張が通るはずだから「いつでも当たり前に」でなくては困る。なかなかこれが分かる人がいなくて悲しい。
つまり、たとえば4回目をゲットしているのに「特別にじゃないだろ。当たり前にダロ」と言う私に対して、「いいじゃん4回目できるんだよ」となる。
もうこうなると相手は考える力を失っているのだ。

 そして、今回は、光量不足の「不合格の通知」を受けとっていないのだ。
そうそう。前回(3週間前のソアラの車検)光軸で不合格になったときでてきてびっくりした紙。行政手続法の精神がこんなところにも行かされているんだなーと感激した紙。今回はその紙が交付されなかった。
ん!チャンス! 笑。そう思うと2回目が気軽にうけれる。
磨きもタマ替えもなく受けれた。笑。まだ2回は有るもんね。

★シール組立てのお願い。まだ貼ってないや。
シールの組立てをしてもらったんだけどね。ドライブレコーダー決めないとね。

お疲れ様でした。>自分
お疲れ様でした、&ありがとうございました。 最後まで読まれたかた

だれもいない海や、嘆きの壺に一人で叫んでろよーって言う内容に最後までお付き合いしてくださってありがとうございます。
Posted at 2020/10/31 10:28:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月30日 イイね!

ヴィッツ ユーザー車検顛末詳細 最終回 ライン2回目

ビッツユーザー車検顛末詳細4
不合格から2回目まで


とりあえず。テスター屋になげるか、磨くか、バルブ買うか。ドンキホーテが近いのでバルブ買うことに。テスター屋は最後の頼み。磨くのは時間がかかる。落ちたショックもある。磨いた左で落ちるとは・・・

ドン・キホーテに来た。

(愚痴コーナー括弧とじるまで)

なんで、みなドンキというのか? キホーテの旦那(ミスターキホーテ、ミスターはセニョールだからちょいと違うわけ)の意味だろ。だったら「キホーテ行こうぜ」と略すのが当然だろ。
ドンキ?バカじゃない? マクドナルドも、ドナルドの子どもだろうから。怒鳴る、いやドナルがただしい。ドンキって言うヤツはこれも分かっていないからマクドっていうんだな、バカだろ。
ミスターチンをミスチと言うようなもんだ。ミスタードーナッツを、ミスドっていうか?ばかか。いうな。俺も言うな、なんでだ?おれはバカなの?


ヘッドライトあった 色温度高くするために青いの塗ってるよ~迷惑だね~。でも2個で1000円しないよオートバックスの半額以下じゃん。
でも青いのいらね。明るいのほしい。で、棄却。
買うものなかった。グリコカプリコだけ買った。
駐車場でライト見ながら食べる。
食べたら落ち着いた。爆


ところでカプリコって映画カプリコンONEと関係あるのかしら?同じぐらいの時期に認識したんだが、当時の宇宙開発は夢があってよかったね。


不合格の原因は、傷だけではなかった。なんか怪しい液体(ルックお風呂の磨き洗いコロイド)が残っていた。これさえ拭き取れば合格かも。そんなわけで、オートバックスもテスター屋もデーラーも全部なし。もう一回拭き取っただけでラインに挑むことにしよう。

で、ラインにもどると午前中の休み時間。うーん。休まないでやってくれ。これ、休みをなくすって言っても人事院は文句言わないだろ。休み時間は労働時間に含まれているのか?労働から完全に解放された時間ならその分は給料は出ないぞ。完全に解放されていないつまり度労働時間ならば、休まずに働けっての!市役所だって昼休みすらないよ。
 こんなところが市民を相手にしてい(市民のほうを向いていない)ない窓口だよね。警察も同じだけど。

そんな休み時間。ヴィッツの車内を見回していたら、持ってきた、コンパウンド3種、紙やすり3種、ピカール、クレ5-56、タオル、ペットボトル入り南アルプスじゃない水道水などをボ~と見ていた。しっかり磨けばより効果でるかも。でも面倒だし、ライン再開まで時間が分からないなー、ソアラの時と違って雨降ってないから、楽だくだしな~、ん!?

「雨が降ってない!!??」 

昔、野田の車検場で光量不足で駆け込んだテスターで聞いた名言

「いや~お客さんは実に運がいい。すばらしい!今日は晴れてるだろ!これで一発だ!運がよくてよかったね~」だ。

そのおじさんが行った作業はクレCRC(当時はCRCがついたと思う)5-56をライトに噴射しただけ。見事にでこぼこが治まって角膜白濁がきれいになった。ものすごくたっぷりかけていたのを思い出す。

これだー、これのために持って来たのに忘れていた。

たっぷり、噴射。臭いぞー5-56臭い。でも噴射する。黄色黒っぽい液体がライト面を滑り落ちる。と同時に角膜は透明になって行く。時間がたつと5-56の液体も均一になってより透明になる。キター! 左もやる。左こそ磨いたときの脂がのこているからでるのかと思ったら少し透明気味の液体が垂れる。

そして左右に透明のライトが生まれた。合格だ! 合格間違いない。そんなセコい方法だめ!って言われない限りいける。臭いのだけ我慢。

お姉さんは私と飛ばして後ろの車いってしまったよ。たから呼び戻して再検とつたライトのボタン押せばいいんだよね。と確認すると、私がついて行きますって。もう完全初心者だと思われている。まぁいいや。
車体番号だけ確認。

コースイン。直前にお姉さんボタン押す。はいどうぞ! もうサイドスリップも排ガスも関係ないもんね。排ガスの前にはエンジンぶん回してカーボン飛ばしたけどもう関係ない。
軽自動車レックスの時にはエアクリーナー外したけど、今日はそれもない。

テスターのうえで20キロぐらいで方向を合わせる。

かるくブレーキを踏んでください。
軽く分でも負荷がないからきゅっととまる。交通博物館にあった101系の代車のブレーキと同じだね。

ヘッドライトの検査をします。ヘッドライトを下向きに点灯点灯してください。
検査中・・・・検査中。
ヘッドライト右 × 光

え?光量もダメなの?

もう一度検査します。ヘッドライトを下向きに点灯・・・・検査中
ヘッドライト右 × 光

ヘッドライトを検査しますヘッドライトを下向きに点灯・・・検査中
ヘッドライト 左 × 光
あらー。でも本番は上向き。
もう一度検査します。ヘッドライトを下向きに点灯・・・


この時、天の声、先ほどのお兄さんがコントロールタワーにいる。
「5番のかた! 上向きにしてください」管制室から指示が来る。

機械がビクッといったんもどってすぐ出てきた。

ヘッドライトの検査をします。ヘッドライトを上向きに点灯してください。

検査中。・・・・検査中。。。

ヘッドライト右 ●

そらそうだ、さっきも●なんだ。

ヘッドライトを検査します。ヘッドライトを上向きに点灯してください。

検査中。・・・・・検査中・・・

ヘッドライト左 ●

おお! 5-56のおかげではあるが5-56なくてアブラ拭き取っただけでどうだったかな。知りたいがおわってしまった。

総合判定にいって、法定点検のステッカー、いわゆるてんけん君のステッカー剥がして有ることを確認しておわり。

元の窓口で書類出して、新車検証とステッカーもらっておわり。ステッカーは作り方が何度やっても分からないから作ってくれと依頼すると。私も分からないとたらい回しにされて受付の兄ちゃんに作ってもらってあと張るだけにしてもらった。でもまだ貼っていないや。ドラレコの位置決めないとね。

そんなわけで、90分もかかってしまった。今回は20分を目指していたんだけどね。過去の記録は準備なしで25分が最短。最長は、あさから午後まで、このときは大宮で友人のカローラ2台。ブーツは切れているわブレーキかたぎぎだわでエライ目に遭った。タイヤも坊主で交換したんだ。大宮車検場の南にあるダイハツ店に感謝。困っていて、急ぐときはここに限る。

これでおわり。最後に感想をいれると長くなるのでこれは別にした。
次回は感想。など


Posted at 2020/10/31 10:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月30日 イイね!

ヴィッツ ユーザー車検顛末詳細その3 ライン1回目

ビッツユーザー車検顛末詳細3
当日一回目のライン編。



★自賠の問題
ラインに止めて7番で受け付け、すぐおわる。
ここでの最大の問題はしばらくの間、強制保険が重なることだ。
つながらない場合には受理しない、はわかる。
しかし、重なる場合にはどうなるんだ?
会社が別なら・・・別だけど・・・・そう、政府の事業だろこれ。なので会社は受付しているだけ。別会社はなら按分とかにもなるだろうけど、単に保険料の無駄で終わりでは?いろいろ拒否・返戻・受付しない・怪しい行政指導について反論を準備していた。と言いたいが、この程度なら出たとこ勝負で大丈夫だろう。
事前の準備不要だ。楽しめる。

しかし、まじまじと見ていたがあっさりとスタンプ押していた。なーんだ。

★センターキャップ問題
ソアラの前々回のときはセンターキャップ外せと言われた。ラフェスタの鉄のホイールもホイールカバー外せと言われた。割ピン見たいのね。
ビッツも外すか。


でもさ、これなかなか外れないのよね。外すためにマイナスドライバーは持ってきたけど無理。ホイール外して逆からたたく?

周りを見回すと、ビッツと同じくンターキャップが小さく。ナットが露出しているタイプの車の人は見にセンタキャップを外していない。はずさなくてもいいのかな?

まぁいいや、言われたら、いやそうになればいい。爆。 

しかし、この手のは割ピン見なくていいの? だったとしたらそれ以外のタイプだって同じだろ! 
平等な行政の原則に反するぞ!! 不合理に不合格なら問い詰めてみよう。

想定されるいいわけも考える。「割ピンではないのです。ナットを打鍵するためなんです。」だな。
でも実際にたたいていないだろ! 
「みみみみ見てるんですよ。」 笑 ってなるかなー笑。

そんなもんでたたいたから壊れちゃったじゃんといって、無理やりタイコがこわれたREXの車検を通したのを思い出すね。苦笑。


★たばこ問題
喫煙者は病気だ!  かわいそうに。私はすったらやめられない。爆
なので人生一度もすったことがない。たばこ吸ったらヘロインまで一気に行きそう笑。
病気だからしょうが無いとしても、いつでもどこでも我慢できないというのはかわいそうだけど
「ごるぁ我慢しろよ!我慢しようと一切思わずす、吸うことばかり考えやがって。周りの迷惑も考えろドアホ!」
と思うわけだ。
車検場でもラインが空くのを待っているあいだ、我慢できずに車の外ですっているオヤジ多数。
客の車の中ですえよ! 

まぁしかし、高い税金を払ってくれているから文句を言うのはやめるか。
煙がかかるときには遠慮なく怒鳴らせてもらっているが今日はいいや。
せいぜい、なるべくたくさん、しかも一度に何本も吸って税金を納めてくださいね。
たばこの価格はもっとも税収が増えるところで設定してくれればいいですから。だけど、哀れだよな、たばこの金で国鉄の赤字埋めて、それでいて鉄道利用するときはたばこ吸うなだぜ!どれだけ馬鹿にされていルンだよ。どんな扱いしてもすってくれるのは国にとっていかにありがたいか。ぜひぜひ健康に気をつけてこれからもなるべく多くの財産でたばこかってかって買いまくってくださいね。買いまくるためにはすってすってすいまくって中毒になっておかないと。よろしく!
 さすがに客の車の中で吸っている人は見回したけどいなかった。よーく観察していると灰もすがらもその辺にぽい!笑


★さてライン
ライン前の灯火類の検査。
問題のホイールのセンタキャップは何も言われない。担当者はおねーさん。
「はじめてですか?」
この車でははじめてなので「はい、はじめてです」
「ではついてきますね。」 爆

これに先立って、前のくるまにハンコ押してこちらの歩き始めた直後に自主的に私は始めた。クラクションならして、パッシングして、ウインカー右左、ハザード、ワイパーウオッシャー、スモール、してボンネットあけて。。。どう考えてもはじめてじゃない。
後ろに回ると、バック、右、左、ハザード、ライト。ブレーキオンオフ。車から降りてぼんねっと。
で、先の会話。おかしいだろ、でもついてきた。
ライトと排ガスは旧基準ですか?そのままで結構です。
はぁ?

ちなみにセンタキャップそのままパス。打検もなし。
びっくりしたのは車体番号車内の椅子のところにあるらしい。知らなかった。
ラフェスタはエンジンルームの隠し窓にあるし・・・・

新全自動ラインは排ガスから。

CO ○
HC ○

排ガス検査 ●

記録して進む。

記録はねぇさんが紙を差し込んでくれる。

サイドスリップ、ねぇさんがついてくる。うーん余計だったか。爆。
途中まで大急ぎで行き、「ゆっくりゆっくりもっとゆっくりお願いします」と言わせておいて、載る直前に超げんそく。ここからフットブレーキでかけると影響でそうなので、
なんとサイドブレーキ気がつかれないように引っ張りながらいく。笑
FF社の場合、フロントに余計に負担がかかるからどうなんだろうね。

サイドスリップ検査 ●

続いてスピードメーターを検査します。40キロになったらパッシングしてください。

昨日GPSでチェックしたんだった。メーターは40キロではあっている。針の厚み分もずれはない。さすが40キロで合わせてある。しかし、タイムラグはある。

30キロから時間をかけてピカピカ(ぴかちゅーの攻撃を思い出すbyTV東京)

メーター検査 ●

ヘッドライトを検査します。ヘッドライトを下向きに点灯してください。
これはどうせ不合格でいい。
ライトの検査中・・・・・。実にながい。

ヘッドライト検査右 ×

もう一度検査します。ヘッドライトを下向きに点灯してください。

ライトの検査中・・・・。

ヘッドライト右 × 光に印。

同じように左。
こっちは磨いたぜ!

ヘッドライト左 × 光に印。 つまり光量不足

もう一度検査します。

ヘッドライト検査 左 × 光。

「ブレーキのあともう一度やりますね。じゃ、ニュートラルにいれてブレーキ離してしてください。」(ニュートラルにいれるっておかしいだろ)

指示がついたらブレーキゆっくりかけてくださいね。

ゆっくりかけたら片効きがばれるかも。ここは一気だ!
ぴか「ど~ん!」「離す」「ばっ!」ブレーキ検査● 反射の問題だな。年寄りには白いには不向きだ。
隣の全自動じゃないラインで何度もやってってバックを試みたりした混乱した人いるけどプロじゃないの?なんで全自動に来ないの?


ここは(ブレーキ)一気でしょう。お姉さんは私が緊張してロボットのような動きだと思っているのか苦笑。成功!!

ここでおねえさんから兄ちゃんに交代。「もういらないです。一人でできます」っていえばよかったかな。

サイドブレーキを検査します。サイドブレーキを戻してください(ってもどっているって)。
サイドブレーキを引いてください。
がちがちがち。やべ空転している。係員の交代で気が抜けた。
お兄さん「もっと思いっきり引いて!」
ガチガチガチ

サイドブレーキ検査 ●

お兄さんいてよかった。笑

ちなみに全自動でなければサイドブレーキは一発目はフートブレーキ併用でもばれないらしい。2回目からは見ているというのだ・・・、ランプ消えるスイッチつければその場限りではいいかな。

もう一度ライトの検査をします。ヘッドライトを上向きに点灯してください。
しかし、機械の表示や説明音声を俺もよく覚えているな。

ヘッドライトの検査中右 検査中
お兄さんは離れている。
この際電圧上げるためアクセルふかしておこう!

ヘッドライト検査右 ● キター
右が●なら左も●だぜ。

検査中 左  検査中

お兄さんきた!「はい!もっともっとエンジンふかして!!」
なに?! ぶおおおおおおお
お兄さんいい人じゃん 笑。

ヘッドライト検査 左 × 光

もう一度検査します。
ヘッドライトを上向きに点灯。

検査中 左 検査中・・・・・

ぶおおおおおおおか~ん!

ヘッドライト検査 左 × 光

記録して進む。
なんで左が。。。。

下回り検査

どんどんガンガンぐらぐらギコギコ
ブーツが新しいから安心感あるかも。

下回り検査。● 記録して進む。

最終判定にところに書類出すまでもなく、ブースからさっきの兄さんが出てきて
ヘッドライトの光量だけですね。光軸はあっている。
何か対策してもう一回来てください。
「何を?」
磨くとか、場合によっては中が汚れているかもしれないし、バルブが古いと明るさ落ちますから・・・「磨きの道具持ってきたので磨いてから来ます。」
方法はいろいろあるんでやってみてくださいね。

というわけで
次の階で対策して2回目のラインに挑む。2回目は再検だから光軸だけ。ただ車体番号の確認はある。そして、車をまっすぐにするためにローラー上をくるくるする。
では続きに。
Posted at 2020/10/30 23:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月30日 イイね!

ヴィッツ ユーザー車検顛末詳細 書類準備編

ヴィッツ ユーザー車検顛末詳細2

事前準備書類編。



先日のソアラのユーザー車検のついでにヴィッツの書類とか印紙とかそろえた。

販売の人は、印紙は当日販売したいらしい。
はぁ?当日はラインに車止めてから窓口行って手続きしてすぐライン通したいんだよ! ダカラ今今今今いま売って! 
えぇ~当日でもそんなに時間かかりませんよ~ とか言い出す。
だから時間が相当程度かかるからいやだと言っているのではなく、とにかく当日買うのがいやだと言っているのだ。その点に交渉の余地ないのが分からないのかね?

うらない、と決めたら絶対に売らないのだというのでもなかろう。ちなみに買うと決めたら絶対に買うのが私。爆。
責任持ちません返品はできませんけどいいですか?
責任ってなんだよ。売ったものがいいかげんで数日経つと偽物であることがばれるのですか? いやそんなことはないです。じゃ。印紙等として機能するんだな。は、はい。ならばいい。
と印紙関係ゲット。
なんでこんなところで・・・スムーズに売らないんだ?!

問題は、既に整備手帳で紹介したけど、強制保険。
車検を受けようとする期間に有効なものが無いとダメ。
おばちゃんいわく「当日でも・・・」
だから当日は短時間で済ませたいのだ。
わざわざ来るのは大変だが、今いるのだから加入させろ。OK。

だけど、今有効な自賠加入者証がない。じゃ期間が分からないからだめ!
期間なんて長めに37ヶ月からスタートしているんだから、車検の期間の翌日から有効で作ってくれ。前の自賠責ないと作れないと言うことではないだろう。継続という概念はないんだから。はいはいはい、責任持ちませんよ~。
つべこべ言わずに作っれって。
で、作らせる車検の期限がきれる翌日まで有効。

現在有効な加入者証が無いのだ。車から出したはずなので・・風で飛んでいったと思われる。家にあるかもしれないけど、再発行でいいや。まだ探してない。

所沢の車検場の販売会社はいままで損保ジャパンだった。が、楽天そんぽになっている。
きっとビッツの前のは損保ジャパンだ。連絡する。あんたの名前は当社ではない、え?
うーん。
そうか。ネッツで車検だから、トヨタ系、保田圭(字が違う。安田系)、相生だ。
で、あいおいそんぽに連絡して再発行。

再発行に際して名義を換えていないからまずは名義変更が先行する。
前の名義は妹の●●●子だと思うんだが。。。個人情報なのでお答えできません。
答えてもらわないと名義変更の譲渡人の承諾が得られないぞ。
いらないです。車検証上でお車の名義が換わっていればOK。
だということです。

つまり、自賠のメイ編は名変は本当に不要だと言うこと。変更しないで事故って、被害者ともめてまたは被害者が私の様なヤツで加害者の保険会社を当てにしないで自賠責の被害者請求を行ったりした場合に旧所有者に自己の件で~って電話が行く可能性がある限り。私はその車は売ったからもはや関係ないのだと言えばすむ話なので。自賠責の名義変更は譲渡人も譲受人も不要だと言うことになる。
そ。名義変更を私のサインだけですることになってそれに続いて証書の再発行。
再発行された証書にはきちんと私の名前が入っておりだいぶ先までの期日があった。

それとともに名義変更の用紙の控えがあったのだが、個人情報だから明かせないと言っていた妹の名前など個人情報が記載されていた。
こりゃまずいんじゃないですか?あいおいそんぽさん。笑。

なお。待ち時間に見せられた高級自動車保険で転送。通話機能付きドラレコ付き保険についての感想は数回前のブログの通り。

さて、車検ようの各用紙。これは車検場でもらえるがネットでも落とせる。ちょっと形式が違う。
ネットで落として印刷する場合にはうるさいことがいっぱいかいてある。
だったら、ネットで落として印刷してやろうじゃん。それ使わせてもらおうぜ!と私は思うのだ。
だからなんか薄い紙になったが、要件は満たした紙を私は準備した。ははーい。
これで当日は7番窓口だけでOKだ。

続く。次回は当日のライン(4回シリーズの3回目)
Posted at 2020/10/30 22:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月30日 イイね!

ヴィッツ ユーザー車検顛末詳細1 準備整備編

あれ?白鳳大学の岡田先生か顔じった?イメージが若返っている。しばらく見ない間にかわいくなってる。ばあさんだけど←失礼

な~んだ。というと不謹慎だけど、大学爆破されなかった。あーよかった。
「なーんだ!」は大腸ポリープの病理検査に回されて良性でしたよ、もう終わり。て、医者に言われた感想だね。

さて本題

ヴィッツ ユーザー車検顛末詳細1
事前準備物理編編

ビッツがうちに来て初めての車検。この話を回します。
妹がランクルの代わりに(石原都政のせいで使えなくなった)、購入して利用していたもの。ワンオーナー車。カングー(色が黄色ゆえにDHL号本人はそうは言わないが)に買えたのでドミノ式に私のところに来た。ん?最終処分場じゃないよ。
メンテナンスはこれ売ったネッツ。ここで全てのメンテナンスをしてもらっていた。
車検もそう。最後の頃は、足回りヒットした関係で痛んでいたフロントハブベアリングを交換していた。10万キロ車。過去は年に一万キロ弱。ちなみに私のところにきて年間1000キロぐらいだろうか。一気に動かなくなった。ほか、色やグレードなどは個体にに関しては愛車紹介を参照してください

車検前の段階で車検に関係する心配ところは、ライトが暗いぐらいでほかに特に問題はないつもり。


車検に備えて行動を開始したところ、右外側のドライブシャフトブーツ(ワンタッチタイプ)の接合部にハガレが見られる。これはオイル交換の際に発見したもの。オートバックス北浦和店でリフトアップした際に下からのぞいて判明したもの。
 ちなみに左のブーツも直してあったが、こちらは切れ目のないタイプだった。どんな経緯で左右違うんだろうか。妹に聞いてもわからなそうだが妹の旦那さんなら知っているかも。まぁ書類は全部有るから見れば分かるかもしれないけど面倒だ。でもなんで接着面がとれるんだ? オートバックスではワンタッチタイプの修理は14000円ちょっとという話しだが部品が今ないとのこと。うーん、車検もするんでしょ!

というわけで、これ(ブーツの修理)はデーラーにお願いした。11000円。
ワンタッチでない奴だと4蔓延超える。まぢ?

ついでにCVTFも交換した。
括弧がおわるまで単なる愚痴----

こんな交換価値のない車のCVTF交換すると言うことは、車検まで(本件の場合あと2年)乗ろうと言うことではなく、より長く乗るつもりであることがだれの目にも明らかだ。
しかも、店頭でカローラをなめるように指をくわえて見ているんだから、カローラほしいオーラもでている。ならば積極的に売る策を講じてもいいのではないか。
ヴィッツ長く乗るんでしょ。じゃカローラ売れないよとあきらめるのも合理的な一つ選択だろう。しかし、今ビッツに金かけるよりも乗り換えては如何?と提案するのは法人としてのネッツ埼玉のすること至極当然であろう。サービスとセールスと部門が違うは、そちら側のいいわけ。また、いやしばらくビッツ乗ると回答しても、そのことがすなわちカローラを直ちに買わないという訳では無いのだ。併存もまれな類型だけど有るだろうし、将来のために今から種をまいておくのも作業と得られる効果の対比から悪いものではない(費用対効果抜群)。例えば10分ぐらい車談義をして、ヴィッツのほかに弱いところなどを指摘して、じゃ長く乗ってくれよ!って言うのもありだろう。日産なら分かるがトヨタとしては瑕疵があったと思う。だいたい、お店へのアクセスも考えて、どうやって帰りますか送りますか、タクシー呼びますか、代車はいらないですかぐらいあってもいいだろうと思うんだが、随分と安く見られたもんだ。まぁ正直なところ「コロナ体制」なんだという点はあるだろうけどねとはおもう。

しかし。コロナ体制? なにそれ?必要なの?より売ったりサービスの充実を図るべきじゃないのか? その昔。震災のころ、ジーゼルの八高線が「震災による電力不足をのため、その対策に協力するために蛍光灯をぬいて節電しております。」ってのと同じぐらい馬鹿げている。


ヘッドライト、いわゆる曇っている。角膜白濁(死ぬと起きる)。私は白内障と言っているがプロジェクターのレンズが曇っていない。もっとも、うちのビッツには水晶体はないのだ。笑。

デーラーで磨くと8800円。
自分でやれば楽しい。でも時間がない。
機材はある、ポリッシャー。なんか不具合があるけど。
紙やすりも各種有る。
コンパウンドも各種有る。
ピカールもなぜか大量にある。
ルックお風呂の磨き洗いもある。
専用のヘッドライトクリーナー&コート剤もある。
先日教えてもらったマジックリンもある。
無いのは、知識とノウハウと経験、あと根性、それとスチームタイプの薬剤。
でも、自分でやろう。とは思った。まだ右は何もしていないけど。

ヘッドライト全体を綺麗にする必要は無いのだ。
車検に通ることが目標。だから、ハイビームの光の中心さえ半反射しないで通ればいいのだ。
それはそうなんだけどやり始めるとウインカーの部分まで綺麗死しちゃうんだろうなーって思っていたけどやってみると面倒でそうも行かず。ハイビームの通り道だけでいいや。となった。笑。
整備手帳に挙げた写真のようにやった左側だけ黄色みがとれている。
ライトをつけると光の差はある。だったら左が合格するんじゃないかなと勝手に決めつける。
あとは、内側もきっと汚れているから割り箸に脱脂綿作戦かな・・
バルブはアルコールで拭こうかな。
バルブを前に押し出すとどういうわけか光量が上がって測定されるらしいからペンチで曲げるかな。いざとなったらね。
そして、LEDやHIDにしたいけどまずは新しい普通のバルブを準備すれば、その日にできること精一杯かな。不合格なら光軸に問題ない限り最後の1回目の前にのみテスター屋に駆け込んでなんかアイディアと対策をいただこう。
こう言う計画。車検後に55WHIDにしたい、だけど、H4のHIDはいまいちそうだから純正でHIDのランプユニットがあればそれにしたい。ならばなおさら磨きは不要だ。


そう思いながらヘッドライト見ると。なんと磨いたことで傷が増えているじゃないか!げげげ、細かいのでの見外が足りないな。でもいいやこのまま行ってみよう。明るくはなっている。

続く
次回は車検の準備 書類編。
Posted at 2020/10/30 22:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 23
4 56 7 8 9 10
11 12 131415 1617
18 1920 21 222324
25 262728 29 3031

リンク・クリップ

スープラミュージアム館長さんのトヨタ スープラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 21:16:43
先日外したバッテリー🪫をパルス充電してみました⚡️⤴️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:44:16
1984年のカーオーディオのカタログから(Lonesome Car-Boy) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 22:16:59

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation