• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

別手蘭太郎のブログ一覧

2020年11月07日 イイね!

東武鉄道のSL。C111からC11123

今日の話題

その1 東武鉄道のSL

東武鉄道のSL
1台目 JR北海道より借り物。これ、いわく付きで、台枠が調子悪い(軸受が熱を持つ)車両と、ほかのどこかの調子悪い車の2個イチだったんじゃないかな。C11は保安装置を積む部分がなく走らせるのは大変だったはずだけど、車掌車くっつけて東武はうまくやったと思う。最近の記事のよるとJR北海道から買ったみたいだけど。

2台目 これも問題あり。全く同型同番号のC11が存在していたと思う。国鉄が歯注して作った由緒正しいクローン(正確にはクローンじゃない)が存在し、私鉄が頼んだ同形式が存在し。同じ番号つけたような気がします。これが流れに流れて。非公開のコレクターの元にあったのを東武が買った。とおもったんだけど。なのでC11 1は世の中に2だいはいるわけだ。そんなバカな。でも上記の生まれの歴史からは納得でしょ。
でもさすがに東武はC11-1の名乗るのやめたのね。C11-123だっけ? そ、それも重複するんじゃないの? 東武のリリースを簡単に見ただけじゃ何も分からない。
うーん。ありだろうか。

3台目 押し売りされた? 真岡鐵道からきた。真岡側は入札方式で売り飛ばしたかったんだけど、その条件に合うのって東武だけ?っていうような入札条件をつけていたと思う。栃木県で運用する事業者だったかな。実は。大井川鉄道がいちはやく買いたいと任意に申出をしていたのになー。どういう思惑なんだろう。

かげのあると私が思う東武鉄道である。



その2 ハロッズは知らなくても県民みんなが知っている世界のマルヒロ

先日、屋上遊園地の閉鎖を巡って全国の話題になったけど・・・。

建物が古いんだよね。
天井が低い。
でも川越駅からの商店街にあった(いまはスタバと山野楽器などのびるかしら)伊藤ヨーカドーなんか配管もでていて、エスカレーターも幅が狭い物があったり本当に古さ満載だったけど、マルヒロは実にうまく使っている。天井さえ気にしなければそんなに古さを感じない。でも今日気づいちゃった気づいちゃったわーいわーい。

トイレが踊り場にあるのよね。これって、車椅子の人がアクセスできないばかりか、足の悪い老人とか無理じゃない?とおもっていたら有るんだわな。フロアに少なくとも6回のレストランフロアにあった。バリアフリーのトイレもある。うーん。がんばってるね。あたりまえか。

先日ウーバーで中華とって食べたのだが・・・青椒肉絲が食べたかった。頼んだ。タケノコの代わりにもやしだった。ええええええ!おしかったけど。

そこで、ほかを探索することにしてまずは失敗が許されないから銀座アスターのマルヒロ店に。青椒肉絲はないけど、牛肉の同じ物がある。メニューにもない。知っていたけど。なぜかないんだよ。作れますかと聞くとOKだと。で、天津飯はどう?って聴くと厨房に確認に・・・。OKですと。すんごい常連でもないくせに・・・・。申し訳ない。

デザートも2人で食べたら6500円。ん?たか! ましょうが無い。っていうか想定の範囲内。ってかドンピシャの値段。あじ? 無理に作らせているからなー。
無理にお願いするってのは、暗黙に、あんたの店の味は知っているぜ。信頼しているぜ。どんな味付けでもふざけてやらない限りこっちだって想像できるぞ。だから、文句は言わないとという了解があるだろう。その意味では想定の範囲内である。
でも、もっとおいしいところ知ってるよ~。青椒肉絲はなくなっちゃったけど神保町にあった、蘭州ラーメンのみせ川賀。天津飯はレベル的に申し訳ないが餃子の王将のもの。
でも今のところ川賀がなくなった今、アスターにお願いしつつ、探さなきゃ。もう少しタケノコが多いといいんだよな。最後に残った液体をご飯にかけて食べたないといられないのかどうかかな。足で稼ぐのって大変。とはいえ、不満ではない。満足。さ、財布が。。。

で、帰ってきてからオンライン飲み会? 座談会? 先生方は授業がオンラインで申し訳ないねって、私を含めて学生の多数派は、問題もあるけどオンライン歓迎と言う感じでびっくりされていた。

さてねるかな。
Posted at 2020/11/07 00:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月05日 イイね!

タクシーはマスクしてねえヤツは乗せないと言える。

ソアラ25周年のブログへのコメント絶賛募集中です。
ご遠慮なく。
コメント返しをする喜びと光栄さを味あわせて得もらっています。
絶賛募集中です。

さて本題

タクシーネタ5発とおまけ。
その1

表題の件

タクシーの業界団体が国にそう言ってもいいでしょうか、と尋ねて

「良きに計らえ」って回答もらったらしいけど。

だめだ!って言われたら・・・
運転手に
死んでもいいから絶対乗せろ。
乗車拒否になったら近代化センターや運輸局から文句が来て営業できなくなるから懲戒解雇するぜ!
って言うつもりだったのかな?

そんなの正当な理由のない乗車拒否と評価されるわけないじゃん。

かりに、クレーマーが近セに怒鳴り込んできても、会社はおまえを全力で応援するかマスクしてないヤツが来たら堂々と乗車拒否(ここでこの言葉使っちゃうかな)しよいぞ。コロナには気をつけて勤務してくださいね。

って言えないのかな?会社も腰抜けだな。ヒラメ会社。

従業員守る気ないんかな?
念のため確認したの?確認するってことはいやだめだ!と「お上」が言う可能性もあるわけだろ。

アホな業界だな。

なんでも確認すればいいってもんじゃないんだよ、ばかか!

そうだな、たとえば、テストで、鉛筆と消しゴムだけって書いてあるときに、シャーペンはいいですか?ってシャーペンしか持っていないヤツがきいたらダメだろ。
シャーペンは当然に使えるという解釈で押しきらないとダメだ。
きけば、出題者の先生だったり、しっかりした権限の圧監督者だったら、いいよというだろうけど、そうでない場合、特に公務員タイプは、なぜ、そういう決まりなのかを考えずに「鉛筆と消しゴムだけ」って書かれているからだめだ!と答えるに来まっとる。
(ちなみに司法試験、鉛筆でマークシートをマークすること、シャーペンでの記入は無効または無効になることがあるって書いてあるのが恐ろしい。)

なんでも、しつもんすればいいてもんじゃないんだよね。この業界団体の執行役員はバカなんだろう。
自分の責任の回避だけを考えたのかな?


その2
タクシーの運転席の後ろのアクリル板は防犯パネルでしょ。乗っているときに、尋ねるのは、強盗と間違われそうだから深く突っ込んできけないのだけど、効果がある/ないで乗務員の意見が分かれるね。
もっともベンチシート用のをセパレートにつけている人がいるけど、意味ないんじゃないだろうか。

その3
セパレートばっかりでベンチ見ないね。乗れる人が一人へるんだけど・・・なんなかの前のひと用のシートベルトってどうなってるんだ?二点式かな


その4 その1とも関連するけど
大宮駅に行くときに、地元のタクシー回送お願いしたら。三人で乗るとしても全員後ろだがいいか?といわれた。その理由は、コロナ対策だそうだ。密防止?
いや。もっと明確だった。来た車には前後にビニールで仕切られていた。客を前の席には乗せられないわけだ。なるほど。
これなら患者もはこべるのかも。
あっ!うちの近所にはPCR検査で有名なふじみ野救急クリニックがあるからそこへの見込み患者の輸送用の車両が来たのか? げげ!

そして。大宮駅からのかえり。4人にふえたわけ。前席利用必須。
新幹線の中で大宮の駅につけているであろうタクシー会社に前席使えるか?コロナ対策が求められている中でも平気か。地元のタクシー会社はダメだというところが多いのだがその情報きいてもOKか。と三段階で尋ねてもどの会社もOKだった。
ビニールはたまたまなのかなかったけどね。
そうか。私のその情報きいてもすぐにビニールは引けないものね。
でもそうか、それじゃ運転手守るために乗せるのやめとけって無線で流すってことは出来ただろうに。

・・・だから、何でも質問すればいいってもんじゃないんだよ!!いってんだろ。
ああ、そうか。笑。



その5
ジャパンタクシーの運転が荒い件

アクセルの反応がいいからついついいい加速してしまうトヨタのジャパンタクシー、この間も後楽園から予備校まで時間がなくって乗ってしまった。本当はカレーの王様食べたからなんだけど。

意外と若い運転手さんだったけどとても丁寧だった。アクセルの踏み方が荒いのが多いがあなたは丁寧ですね。というと、この車軽いですからね。なんてたって、元の車が小さいですからね。そうかぁそういう風に思われお客様もいらっしゃるんですねって。高級車の個人タクシーも同じ現象。トルクがあまっているのにうまくコントロールしていないのかも。個人なら分かってもいいのにナー。
たしかに、変なアクセルの割り付けだといっている。

ちなみに当該運転手さんは普段は2JZターボのアリスト乗っているらしい。
それならアクセルは敏感だ。
なるほどねー
個人タクシーは確信犯かもねってなった。




その6 おまけ 

タクシーネタではない。
カレーの王様のカレーはスパイシーだった。
辛いだけでスパイスはどこってって感じのCoCo壱番屋に比べて。。。比べるまでもない。CoCo壱番屋(会社のエライ人が脱税)は緊急やむを得ないときだけつかうことにしているけどね。

ゴーゴーカレーもこくがあってうまいんだけどスパイシーではない。でも付け合わせのカツとキャベツで食べるとおいしい。金沢いったら本店で食うぞ~。笑。

王様は中村屋のカレーに似ていた。

以上

Posted at 2020/11/05 21:37:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月03日 イイね!

愛車と出会って25年! そ、そんなに?

愛車と出会って25年! そ、そんなに?11月5日で愛車と出会って25年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

【20201106 7行追加】
たくさんコメントいただき身に余る光栄です。
いったんピークはとまったようです。
コメントへの返事丁寧に書かせてもらっています。
楽しんで書いておりますので時間がかかっています。
しかし、いまだ、絶賛コメント募集中です。
25年という区切りですから私にとっては祭りです。
皆さんからコメントいただける喜びと光栄をもう少し味あわせていただけると幸いです。26歳になったソアラとともに。
追加は以上です。


■この1年でこんなパーツを付けました!
ノーマルなので何もつけてないです。ボディーカバーがカバーランドせいになってとっても快適。


■この1年でこんな整備をしました!
車検のために光軸かえただけ。
充電すること多数。
タイヤのバルブが古くなって壊れた。


■愛車のイイね!数(2020年11月03日時点)
1411イイね!
うーん、ありがたい。こんなどのーまるでどこにでもおいてありそうなのに。感謝しかない。

■これからいじりたいところは・・・
いろいろある。
1 まずは治そうよと言うところ、
(1)カーナビがもうダメダメ。マルチAVなのでオーディオごと入れ替えるけど大変そう。スーパーライブのウーハーのアンプ引きつづき動かしたいね。
(2)ボディーも磨いて外装綺麗にして内装もね。
(3)レグノを更新しないと
(4)ドラレコちゃんとつけよう。映り込み排除と運転支援機能を働かせる。故意の車線変更時の警報キャンセル配線もしないとね。駐車中監視も配線必要。
2 機能向上を狙う
(1)何よりHIDにしたい、できれば55W ただ、せっかく新品レンズつけているのに溶けたりしたら、変な煙で曇ったりしたら、紫外線で妬けたりしたらいやだな。
(2)オーディオの制震をしたい。その前にシステム自体どうにかしなくっちゃね。 

■愛車に一言
27年か~長く乗ろうと思ったけどこんなになるとは思わなかった。
免許取っってからの三分の2をソアラとともに過ごしているのか。
さすがトヨタという感じで壊れないね。
まだ11万キロだけど・・・。
いったいメーカーはどのあたりに基準置いてあるんだろうか。
12年24万キロあたりだと勝手に想像。モデル5年部品保持期限7年で12年。というわけ。

経年劣化が激しいところは、アイボリーの内装の皮の部分とそうでないところの素材の違いによる色変化がよく見るとある。

エアコン吹き出し口のシャッターにスポンジがついているんだけど、これがボロボロになって吹っ飛んでくる。このスポンジ問題はトヨタらしからぬ汚点だと思う。

しっとりしたステアリングフィールがなんか軽くなって日産高級車風になっている。

この三点ぐらい。あとはよく頑張っているよ。

ほんと故障しないね。

一番大きかったのは数年まえのオルタネーター故障。

持病はエアコンのリレーが悪いのかごくたまーにACランプの点滅とともにコンプレッサーが停止する。
持病2 時代的にワンタッチレーンチェンジャーはついていない。軽くウインカーレバーを触ればいいのだが、カチッといれてしまうと戻すのが大変重い(左)。

そんなもんかな。
数年まえはバッテリー逆接して申し訳なかった。よくぞ復活してくれた。

予測される重大な故障はAT壊れることかな。
なんか所有している三台ともATが問題だわね。

私の車歴上もAT車はみなAT壊れたな、コロナ。プローブ。
そしてどの車のオルタネーター壊れた。シグマ。コロナ。フェアレディー。プローブ。REX。ソアラ。
この6台中前半の四台を所有している期間の二倍ソアラを所有しているけど壊れたのは計算上8回で釣り合うけどそうじゃなく1回なのがいいね。

そあらってどんな車? ハイ、こわれない車ですじゃ、回答にならないけどね。

これからも壊れず長生きしてもらいたいね。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/11/03 16:06:16 | コメント(35) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月03日 イイね!

スマホが言うことを聞かない

道具なのに・・・・・

道具を正しく使うための勉強ですか、さいですか。

しばらく使っていた、あんどろどろいどLG-X5ワイモバ。
あんどろどろいど10で運用。

ここのところ夜間充電中に勝手にモノクロになるし、
指紋認証がメニューから消えちゃうし

軽くネット探したけど解決策見つからず。
スマホは趣味じゃないんだよ。道具なの! あほくさ 腹が立ってきた。
Posted at 2020/11/03 02:36:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月02日 イイね!

グラシアス、忍者のおねいさんもあたるのですか?

この記事は、ガラス化ボディーのBeforeAfter求む!について書いています。

動画の忍者のおねいさんも同胞なのかしら?

 私の5/5日のブログ「WAXメーカーさんにもの申す!」でこう言うものを作ってほしいとお願いしたのだった。

 直接その要望が現実化した製品なのかは分からないけど、望んだ機能を有するものができたことはすごくうれしい。

 まぁ歴史をひもとけば昭和の時代から車雑誌にはリキュードグラスってコーティングがのっていたはず。私のフェアレディーZはこれをしてて汚れは落ちやすかった。もっとも金色+焦げ茶色メタリックツートーンなのでそもそも汚れはあまり目立たなかっのかも。

 このプロスタッフという会社、いまもお気に入りで使っているCCウオーターゴールド(みんともさんのご紹介を受けて、買おうとした矢先にモニターであたったという幸運)を有するのに、この製品を出してきた。かがやきや保護の仕組みは違うとしても効果が似ているからどんな需要を満たそうと出してきたのだろうか。完全にCCウオーターゴールドを上回る製品なんだろうか。かりにそうだとすると相当期待できる。だって、私はCCウオーターゴールドで満足しているのだ。
 ただ、ひねくれ者の私はこんな簡単にかがやきが手に入るとつまらんだろうとメーカーの思いを否定するかのごとく、ソアラには固形ワックスを掛けている。「苦労してこその納得の光沢だぜー。」ただ、はっきり言って同じ効果を楽に出せるCCウオーターゴールド(ご紹介にも感謝するし、何よりいいタイミングであたったことにも感謝している)はすばらしい。表面積が大きく。根性で固形ワックスかけられないと判断しているラフェスタはもっぱらこいつのの世話になっている。ソアラより背も高いし、プロの磨きの直後ですべすべしていてあれていないのがとても効果を発揮しているのだろう。お手軽に光りすぎて、っていうのがわがままな私には残念。そのうち慣れるだろうけど。そんなわけでCCウオーターゴールド、スプレーなしの替えびんはとっくに入手している。笑。

 このCCウオーターゴールド少しあれた肌にもいいらしい。
 そこで、小傷の増えたソアラにも使うかと検討したが、やっぱり私は苦労したいらしい。スピットクリーナーで小傷を取ることにし、マンハッタンゴールドを塗る計画である。
 とはいえ、「つかれた」とか、「冬は固形waxの乗りが悪い」とか言って、CCウオーターゴールドに流れるかも。だって、変えびんもたっぷり有るしね。

 なんか変えびん買わされている時点で信者。信者になっている時点でメーカーの思う壺なのだろうか、なんだか悔しいが、文句はない。笑。もう完全に信者だなこりゃまいった。使っている人みなそうだろうとおもう。

 そんなCCウオーターゴールドとグラシアスは機能面ではかぶりそうだ。
 もしもあたっちゃたらどうしよう。もちろんソアラでもいいけど、ソアラは苦労したいのだ。で、CCウオーターゴールドの信者はやめられないからラフェスタもダメ。そうだ、ヴィッツ。車検も取ったしCVTFも取り替えて長期保有体制のもとうちの子になった感じがようやくしているヴィッツ子。コンパウンドで磨いたあと、最終的にはシリコン洗車の壺にハマっていこうと思っていた。黒のプラスチックもだいぶ白っぽいからちょうどいいだろう。ビッツ子は手間をかけないで行きたいもんだ。
 でもさ、うちの子どもになったので一度はちゃんとしたいね。はっきり言って一度ちゃんとすればあとはだいたい綺麗を保てる。

 正直言って、ラフェスタもビッツもワンオーナー車だけど、今が一番綺麗だと思うよ~。笑。内窓外窓、ハンドルなど手が触れるところなど、「爽やか」な感じになっている「はずだ」。

 さて、あたったら磨いたビッツでお手並み拝見といいこう。ただ、CCウオーターゴールドのを有する会社の新製品、従来製品をどの部分で超えどの部分は超えられないのか・・・こえれれないのは作業性だけかな。しかし、ビデオ見る限りそんな感じもしないんだけど・・・やばい効果的なものはそれなりの手数がかかるという呪縛から解放されていない。いや解放されていないのは明らかだが、考えが時代にあっていないと自白するしかないのか。簡単早い綺麗なんてあり得るのだろうか。あるよ。すでにラフェスタで経験ずみ。積極評価の先入観と消極評価の先入観が錯綜している。

 そうだそうだ、ゴリラもキイロビンゴールドも手元にあるんだけど、まだ使ってないな。特にキイロビンゴールドは自分の主義に反するものなのでどこで使うか使う場面を慎重に検討していて、雨の中ソアラを走らせてレインXの機能を確認したところ全く不満がなく、ラフェスタもそうなのだ。ただ、ヴィッツは光の加減でかげがほかの2台と違ってでることが判明。違いの原因を考えたら、ソアラは相当前にしっかり一度汚れを落としているばかりか、何度か専門家のコーティングに出しているときにガラスもやってもらっているはず。このときにシリコーンまで落としているはず。その上に私がずぼらなやり方でレインxをしているのだ。そして。ラフェスタはもともと撥水ガラス。その上、正規販売デーラーでメンテナンスしているからソアラと同様に阿波鋳物はついていないのだろう。さらに私のところに来てプロの磨きをお願いした際にヘッドライトまで磨いてくれていたし、ガラスもやったのだろう。その後に私がずぼらな作業でレインxをぬっているのだという事実が判明。
 これに対して、ヴィッツ子(いまの女の子は●●子という人は少ないらしいので●●子というのは私の感じる「トメ」とかと一緒で、いまの若い世代には婆さんを示すのかもしれない、とほほ)はガラス磨きを一度も受けたことがないのだろう。
だから、2台とヴィッツ子には有意な差があるものと考える。
 したがって、作業しがいがあるというもの。ここでようやく作業することの正当化ができた。この答えを出すのに苦労した。
 従前、下ごしらえが重要という説に対しては、上記で私が思っているよりよい効果を出すためには努力が必要だぜと同じで単なる迷信。努力したいだけ、いじりたいだけ。とか、わずかな効果のために一体何を努力しているの?費用対効果の面でだいぶ、私のやり方に劣るなと思っていたわけだけどね。そうじゃない道ができた。そこでやってみる必要がある。なので当初ラフェスタで予定していたガラス半分だけCCウオーターゴールドをやる実験はしないことにした。ラフェスタでやると予め下処理ができているから効果がないか効果が薄いと思われるから。私はそう信じている。
 なので、今4連休中だし 今週末には5連休になるのでやってみる予定。前半はたまりにたまった復習に明け暮れるんだろうけど。

 さて、話がもどってグラシアス、「効果を得るのには努力が必要」な製品でないというにわかに信じがたい製品であることを期待してここに応募の文章とします。


・・・・・・・・・・・・無駄になげーんだよ!



ガラスだからグラシあすなんだろうけど、スペイン語のありがとうとかけてるよね。
そうするともっと凄いのはムーチャスグラシアアスとかムチシマスグラシアスかな。あんまりかっこよくないな。笑。グラシアスゴールド!こう来そうだわ。

もっと長くなった。寝言はこれぐらいでおやすみなさい。

あたるといいな~むみゃむにゃ、もう食べれないよ~むにゃむにゃ
Posted at 2020/11/02 02:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 34 56 7
8 9 10 11 1213 14
1516 17 1819 2021
2223 2425 262728
29 30     

リンク・クリップ

カングーKCK4M エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 19:49:04
HID屋 / トレーディングトレード フォグランプ H3 ホワイト∕イエロー切替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 17:16:06
[トヨタ ソアラ]不明 キーレスエントリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:47:31

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
ルノー カングー カンガルーちゃん (ルノー カングー)
妹家族からまたやってきた。養うか。 発売時機グレードなどはとりあえず登録。 おってこの ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation