2004年、12月23日。

高田馬場の予備校で自主ゼミ。
当時はLEC東京リーガルマインド高田馬場校は高田馬場からさかえ通を抜けて今でこそ柔道の金メダリストがアイスクリームを作っていることで有名になった東京富士大学をも超えて、新宿区の図書館も超えたところにあった。自習室はさらに落合駅に寄ったところにあった。
ここで自主ゼミ。
当時私はメインはLECではなく、早稲田セミナー。時々辰巳。
ウーハーはボックス付き、アンプ付きである。ヤフオクで落とした。
動作確認してよいとのことなので、安定化電源を持参。
ならしてみた。なった。
動作確認と送料のため、取りに行ったのだ。
場所は小金井街道、花小金井駅を南下して、新小金井街道に向かうため右折して西に進んですぐの左側の自動車屋さん。
REXでここに行ってそのままに台に乗せた。荷台占拠状態。ちょうど収まる。巨大さ。
そのまま予備校へ。
REXはAMラジオだけだった。
これを解体屋で入手したカセットレシーバーに変えた。
FM飛ばしでポータブルCDならして、不安定さから、カセットコネクティングにした。
その後、FMCDチェンジャーいれて・・・mp3を直接再生したいと
とうとう、ケンウッドZ919導入。
フロントスピーカーもパイオニア製に入れ替え。
せっかくの4CHだからと、後ろもボックス型スピーカー入れた。
ここにきたアンプ付きウーハー。配線するだけ。Z919はサブウーハーアウトがついていたから。
おとは、簡易型のアクティブウーハーとは比べられない。「本当の音」がする。感激。
Z919は度重なる修理をおおこないつつ、REXの最後まで動いていた。
ピックアップ取り替えたり、しばらく修理しないですむように修理していた。
別置きのDSPユニットも手に入れて完璧。
ウーハーは途中でウレタンがだめになったので取り替えた。
このオーディオユニットは、ウーハーを除き保管されている。ウーハーは部屋で時々なっている。
REXは国道16号を大宮から川越にはってしばらくして冷却水漏れでとまった。マクドナルドになんとか入って、JAFのレッカーでおうちに運ばれた。
すばるのクルーバー4の持病であるオイル漏れが、あっちこっちから起きていて、駐車スペースにはオイルの後ができる。雨の日走ると虹が道路面にできる。オイル交換は不要。継ぎ足すだけ。こんな状態であったのが、温度が上がったためにオイルも一気に漏れることになった。廃車を決めた。
廃車の日。浦和自動車解体まで自走できそうだったので、自走していった。
このとき、オイルはそんなに漏れていなかった。ひょっとするとまだ乗れたのかもしれないな。子のと年心残りではある。10万キロを超えていたからメーター一回りはしていた。
浦和自動車解体では2週間いないに手続きして書類を送るということだったが、実際には催促してからの手続きだった。うーん。
任意保険に強制保険の解約。車の金属代金などで4万円戻ってきた。ちょうど車を買った値段だった。
あれ?制度上、重量税や軽自動車税って戻るんだったかな?戻るんだとしてたら手続きしたはずである。
ブレーキ固着を友人の力をかりて自分で直したりした。ほとんど友人が直したんだけどね。キャリパーごと交換で、ブレーキ力が異ならないよう左右同時交換しかデーラーではできないとトヨタでいわれつつ、担当さんが、エアーで押し出せないけど、そのまま踏んづければなんとかなる。キットとピストンで直るかもよと教えてくれた。その通りになおしたこと。
調子が悪く、デスビやプラグコード変えたりして。デスビ分解してポイント見ると半分欠けていてこれだとなり新品交換するもいまいち。点火コイルも変えたりして。。。結局問題は点火プラグだったという・・・・(..;)""""> ポリポリ
いろんなことを経験し学んだ車だった。ソアラより後から来て速くいってしまった。まぁ生まれはソアラより3年早い平成4年式。多分登録遅れ。
ウーハー積んだ日。やっぱりウーハーがレックスの一番の思い出。
後は「20トン超」のステッカーかな。
レックスウーハー導入記念日にあたって。
なつかしむ。
写真をREXの表紙から撮ってこようおもってREX見に行ったら去年も同じこと書いてる。笑った。
Posted at 2020/12/22 21:13:55 | |
トラックバック(0) | 日記