
石油ファンヒーター使っているので灯油1Lに対して水蒸気のもとの水1Lが空気中にばらまかれているはずだ、だから電気よりも湿度では困らないはずである。
要するに、沸騰型から超音波型に切り替えたよ。電気代が高いからね。デメリットを承知して使っているよ。しかし、なかなか湿度は上がらないね。っていう話です。
以下だらだらとそのことを
脱線1
(
エアコンでうるさらとか、加湿暖房とかってどういう仕組みなんだろう。
それで十分かという問題はあるもののそもそもの仕組みがわからない。
どんどん脱線するが。。。日本の潜水艦はディーゼルエンジンで発電着回してバッテリー充電する方法なので、原子力のものとは違って、浮上しエンジン回す必要がある。しかし、なんと、水中から酸素とって発電する方式のものができた(大分前だけど)、これ何だがすごそうにおもうんだけど、実は、発電量はたいしたことがない。作戦遂行上の利点はあるにしても、なんだーというレベル。これこそ程度の問題。
だけど加湿機能付きエアコンは仕組みも理解していない。
あ、ついでにいっておくと、この水中発電装置、なんと国産ではない、ドイツ製。
さらに、ついでにいっておくと、戦車の砲塔ドイツ製。うーん。
そんな武器よりも、食料の国内での調達率をカロリーベースでいいからなんとかしないとならないよね。
さらい心配なのは、コロナのワクチン。例えばアメリカから輸入するものは、アメリカと同じ基準の品質なのだろうか、アメリカで使えない品質を送ってくるってことはないだろうか?そもそも約束通り送られてくるのだろうか、来年になればわかるか。
脱線ついでに、石油ファンヒーターウイルス除去機能があると報告されているらしい。第一ブルーヒーターのWEB参照。燃えるからか、高温だからか、湿度が高まるからなのか、どれだろう。
)
脱線復旧
でも加湿器使って加湿しておこうというべき社会情勢にある。そこで加湿器投入。
大学院の部屋で使っていた加湿器は電気使い放題なので、湯沸かし器型。当時の彼女の分も併せて、4台あったんだけど、2台はペットボトルセットするやつで給水が面倒。500ミリのやつなんだけど、私は2Lタンク刺していた。コカコーラの天然水は薄いボトルなのでセブンイレブンの分厚い堅いボトルだとうまく刺さる。爆。ただ、この2台は家で使うのにふさわしくないから捨てた。
他に、沸騰型の据え置き型が2台ある。あんまり有効に活用しない場合でも沸騰型はばい菌が繁殖しにくいからいいんだよね。ただ、電気を食いすぎる!!
そんなわけで、1Fと2Fで沸騰型を運用した。湿度の改善10%のために数時間かかる。ただ、使っていても寒くならないのはいい。ちなみにこの2台ともに大学院の部屋で使っていたもの。
これ、3日間ずっと使っている。電気代が・・・・
というわけで、これまた、大学院で使っていた超音波式2台に変更。電気代は遙かにかからない。湯沸かし型が170Wぐらいなのに対してこちらは23W程度。
水の消費量もすごい。
早速運用開始。半日で4Lぐらい吹っ飛ばす。すげーすげー。
私の部屋はようやく湿度51%となって目標達成。
でも今風呂に入っていた20分間全開で放置したら、いろんなものが水浸しになっている。
この水浸し問題、温度が下がる問題そして、細菌培養問題があるよね。
ウイルス減って細菌とカビばらまく加湿器。いや使いいただろうけど。
下の部屋もつけっぱなしでようやく20%から40%になった。先は長いのー
私の部屋加湿器止めて電気暖房(エアコン)いれたらあっという間に51%から45%に下がってきた。
加湿器の精度もあるよね、前に温度計並べて写真撮ったけど実にひどい誤差だったもんね。1.4度はあったもんね。まぁ相対的に湿度はどうよって程度には使えるけどね。
書き終わってみると全部脱線のようだわ。
Posted at 2020/12/18 17:30:54 | |
トラックバック(0) | 日記