• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiroyukikunのブログ一覧

2018年10月26日 イイね!

「サーキット」で判ったこと

「サーキット」で判ったこと皆様のおかげで無事にサーキットデビューさせていただいたワケですが、サーキットを走らせて見てわかったことがいくつか、、、、










率直な感想は「全く歯が立たない」ってこと。


で、

その「歯が立たない」内容は、、、、

まったくコントロールできない(曲がらない)

今回のサーキットの路面は粘土質の赤土を固めたあとに、水を撒いてしっかり固めた路面。
(バギーのコースではありがちな路面だそうです。もっとも屋内型のコースは日本国内には数件しか無いとのこと、、、雨風に左右されずに走れるコースが身近にあるのはカナリの「幸せ」だそうです。)

デビューランに使用したタイヤは、先日購入したフラット向きのセット

リアタイヤは多少はグリップしているようですが、フロントがダメ。
大きなコーナーはなんとか走れますが、小さなコーナーでは全くスロット(アクセル)を開けらない状態。アウト側にコースアウトの連続です。
さらに、直線での加速時リアタイヤの空転が目立ちます。

(試しにスパイクタイプに履き替えて見たけど、もっとひどい状態。さながら凍結路面を夏タイヤで走ってる感じ、、、)

幅2〜3mのコースを走るのがこんなに大変だとは、、、



で、

この問題の解決(打開)策は、、、、

フロントタイヤの交換
今回使用したリアタイヤと同じタイプのタイヤに履き替えてみる。

リアタイヤは多少はグリップしてましたからね。
諸先輩方も概ねこのタイプのタイヤ。
(もっとも「タミヤ」じゃなく本格的なヤツね、、、)

ギア比の変更
高速タイプのギアに組み替えてみる。

これは諸先輩は僕のマシンの走りを見てのご意見。

「ギア比あってる??」

確かに、言われてみればそうですね、、、、

ノーマルのギア比はちょっとローギアードなのかもしれません。

(公園や駐車場で走らせるには、出足が良くて楽しいのですけど、、、電池もそこそこもつし、、、)

今の状態は雪道で1速発進してる感じだね、、、

ノーマルのピニオンギヤ(モーターにつけてるギア)は「17T」
安物の我が愛車はギア比の選択は「17T」か「19T」2種類。

「19T」に変えてどんな変化が出るかな?

これはやって見る価値ありそうです。



ま、当面の目標は、

「普通」にコースを走りきれる「スペック」「テクニック」を手に入れる。

だね、、、

コース内の花形ポイントの2連ジャンプなんて到底無理!!






Posted at 2018/10/26 11:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年10月25日 イイね!

サーキットデビュー

サーキットデビューついにサーキットデビューしてしまいました。
場所は相模原にある「チャンプ」
いつもパーツを買っているお店です。

11時半ごろにお店に到着して、ショップ脇のサーキットを覗いてみました。

先客は平日ですので5〜6人ほど。
「ヨコモ」「京商」のハイエンドマシンばっかりで、非常に不安、、、
ガンガン走ってます、、

「敷居」目一杯高いです、、、、

勇気をふりしぼって、ショップのレジのおねえさんに、

「会員になって、サーキットを走らせてみたいのですが、、、「タミヤ」のおもちゃでも大丈夫でしょうか???」

と、聴いてみました。

「大丈夫ですよ!!」

お店の方がとても親切で、フレンドリー。(助かりました(汗))


入会の手続きを済ませ、マナーやルールの説明書きをいただき、

「わかんない事があったら何でもきいてくださいね!!」

(ほんとに優しい!!(軽涙!)

荷物をピットに持ち込み準備完了、コースインです。

諸先輩方に

「超初心者ですのでご迷惑おかけします」の挨拶

皆さんからは

「こちらこそ、よろしく!!」

って。

すごい「おじさんの世界」だね、、、
ピットはさしずめ「秘密基地」状態。
すごい充電器やバッテリー、交換用の様々なタイヤがズラリ、何本あるんだ?
まさに「マシン」が鎮座しています。

年齢層は30後半〜50代かな、、、みんな子供の目をしています、、、

そんなこんなで、優しい店員さんと諸先輩のおかげでなんとか仲間入りできました。

「サーキット」は「譲り合い」と「助け合い」の場所なんです。

ぶつけたときはゴメンナサイ。ぶつけられてもお互い様。コケて「亀」になったマシンは手近な人がひっくり返してあげる。
(暖かい場所です、、、)
当然、情報交換も盛んです。
(オフ会と同じノリだね、、、)

みんな同じ趣味(病気)の持ち主だしね、、、
Posted at 2018/10/25 23:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年10月25日 イイね!

電池のお話し

電池のお話しちょっとだけ勉強しました。

ラジコンに使っているバッテリーと充電器についてね。

(※あくまでも素人の知り得た知識です!!)






バッテリーの種類と特徴

・ニッケル・カドミュウム電池 Ni-Cd(通称「ニッカド」)

一番昔からある「充電池」です。容量は1200mAh〜2000mAhほど。
価格はもっともチープ。

・ニッケル・水素電池 Ni-MH(通称「ニッスイ」)

ニッカドの進化版。容量は2000mAh〜4000mAh
容量から見ればニッカドと同程度の価格。
管理が多少面倒。放電してから充電しないとメモリー効果で容量を活かしきれなくなる。(らしい)

・リチウム・ポリマー電池 Li-Po(通称「リポ」)

現在の主流の電池です。容量は3000mAh〜5000mAh(?)
価格もそれなり、3000円位からいろいろ。
容量で考えればニッケル水素と同程度の価格です。

メリットは大容量もさることながら、メモリー効果が無い(?)事と、瞬発性のあること。
満充電直後には8V超えの出力になるとか、、、

反面、管理がとても(?)厄介。
専用の充電器での充電は当然ですが、発火、爆発の危険性あり(とのこと)
バッテリー売り場には「リポカバー」なる延焼拡大防止に耐火性の袋が売っていたりします。
完放電にも非常に弱く、「こわれます」って、、、

・ニッケル・フェライト電池 Li-Fe(通称「リフェ」)

容量は2000mAh〜4000mAh

メリットはリポ同様メモリー効果がなく、継ぎ足し充電も可能。
特に残り容量を気にせず保管しても、自然放電が少ないようです。
リフェのような瞬発的な特性がなく、はじめから終わりまで安定したの出力を得られるようです。
安全性も高く、天下のタミヤ推奨の高性能電池です。

残念ながら非常に高価です。
タミヤの2200mAhのタイプで7000円程度。


充電のお約束


そのタイプの電池もそれぞれにあった充電器で充電する訳ですが、充電器の出力にお約束がありまして、、、、

1C充電

って、お約束があります。

充電は大きな電流(A アンペア)で行えば早く終わります。

出力が「0.5A」の充電器よりも「1.5A」の充電器であれば3倍の早さで充電完了する計算です。
ところが、大きすぎる電流で充電するとバッテリーに負担がかかります。
(寿命が短くなったり、壊れたり、爆発したりね、、、)

そこで「1C」 (Cは「キャパシティ」の頭文字)

バッテリーの容量(キャパシティ)を超えないで充電すること。

例えば「1500mAh」であれば「1.5A」まで「3000mAh」であれば「3A」まで、、、

当然「3000mAh」を「1.5A」で充電するのはOKです。
(1500mAhを1時間で充電できますが、3000mAhは2時間かかりますけどね)

「ニッカド」「ニッケル水素」「リポ」はこの「1C」充電を厳守なんですが、「リフェ」に関しては「2C」「3C」「4C(?)」まで行ける耐性をもっているんだとか、、、

「2200mAh」を「2C(4A)」で充電すれば30分、「3C(6A)」では20分。
これは、魅力的ですね、、、、



てなことを考えつつも、今回ニッケル水素3000mAhを1本購入。


もう少し深みにハマったら「リポ」「リフェ」を検討しましょうか、、、

出力の調整できる充放電器が優先だね、、、

Posted at 2018/10/25 07:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年10月22日 イイね!

強化パーツの投入

強化パーツの投入またまたラジコン !
(しばらく続きそうですね、、、)

先日(10月20日)発売されたばかりのパーツ。

DT-03 強化Mパーツ(ダンパーステーマウント)

購入して、早速組み付けました。

このパーツはキットに入っているパーツ「M」の素材違いのパーツ。

(ノーマルは若干柔らか目の樹脂で出来ていますが、「強化タイプ」ですので、そこそこ硬めの樹脂です。)

メインとなるパーツはダンパー取り付けのステーとシャーシ本体を連結するパーツの「ダンパーステーマウント」で、かなりストレスのたまる部分。

この部分の強化(剛性アップ)は有効なチューンですよね、、、

(実車でいうところの「タワーバー」って感じでしょうか??)

あとは「サーボマウント」のパーツと「バッテリー」の抑え金具。

で、感想は、、、、




こんな感じの「芝生」あり「ダート」あり「ペイビング」あり「ジャンプスポット(段差?)」ありの楽しいコースで走らせてみたのですが、、、、

効果のほどは実感できません、、、、
(そこまで違いのわかる私ではありませんから、、、、)

ま、ダンパーが逃げなくなっているはず。
もしかすると、今まで、柔らかいパーツで逃していたストレスがダンパーステーに集中してるかな、、、

だとすると、更なるチューンかね、、、、

ダンパーステーのチューン(カーボン製強化パーツのの投入)の後に必要なパーツなのかな???

チューンアップは「バランス」が大切ですからね、、、

Posted at 2018/10/22 18:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年10月21日 イイね!

タイヤのインプ その2

タイヤのインプ その2またまたタイヤの観想です。

ソフトコンパウンドのフロントタイヤ、なかなかいい働きしています。

純正(キットについてるやつ)と同じトレッドデザインですが、かなり踏ん張ります。
インナースポンジを入れてあるのもいいのかな。タイヤが逃げてません。

リアタイヤは、見た目通りの印象。

砂地では浮いてしまい、グリップは今ひとつ。(当たり前だね、、、)
コンクリートの上ではソレなりにグリップします。

この前後の組み合わせは転がり抵抗が少ない感じで、燃費(電費)が良さそうです。




実は、このタイヤテストの前にサーボセイバーを交換したのですが、、、、



これが効果絶大!!

今までのノーマルサーボセイバーでは、旋回時にフロントタイヤがバタバタと暴れていたのですが、このサーボセイバーでは、スプリングが硬くタイヤのブレが抑えられています。

(これは、目で見てわかる違いです。)

しっかりとフロントタイヤが舵を切ってくれるので、ハンドリング性能が格段にアップしました。

(強化タイプのサーボセイバーはオイルダンパーと合わせて交換必須のパーツですね、、、大人が遊ぶなら、、、


砂浜駐車場で色々と試してみた結果、このコース(かなり深めの砂地)でのベストセッティングは、

前輪 ソフトタイヤ  後輪 ノーマルスパイクタイヤ

サーボセイバーの働きも含めて、格段に操縦しやすくなりました。
Posted at 2018/10/21 15:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「FIT3」から「グレイス」に乗り換えました。 仕事とプライベートで年間3万km近く走っちゃいます、、、、 流石にハイブリッドでも「もと」取れちゃい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 56
7 8 910 11 12 13
14 15161718 19 20
21 222324 25 2627
2829 30 31   

リンク・クリップ

梅雨明け! スカイホビー遠征 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 19:50:58
交換してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 20:24:38
トランペッター 1/32 A6イントルーダー その20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/19 19:32:54

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
今時、敢えての「セダン」 マイナーな車ですね、、、、
その他 タミヤ その他 タミヤ
タミヤのミドルレンジのRR2WDシャーシです。
その他 タミヤ その他 タミヤ
DTー03シャーシのバギーです。 ちょっとずつい弄っていきますね、、、
その他 タミヤ その他 タミヤ
ホビーラジコンで一番のチープモデルかな、、、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation