• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エデブリのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

190,000km

190,000km
今年の日本海側は雪が多い・・・
今週前半~中盤は毎朝20-30cm程積もり、出勤前に雪かきしてから出勤が日課でさすがに疲れました。
冬型の峠は越え、これから急速に春に向かうようですが、もう雪は十分です。

本日は朝から久々に良い天気♪
雪解けも一気に進むでしょう。

alt

すでに次期通勤車は契約済みではありますが、通勤車のN-WGNカスタムは190,000kmに到達しました。

約2,400km/月ペースですね。

alt

次期通勤車の納車まではまだまだ時間がかかりそうですが、200,000kmまで到達するかは微妙ですね。

その次期車、すでに愛車紹介には載せていますが、日本で一番売れている軽自動車N-BOXカスタムにしました。

車選定にあたっては、N-BOXの他に、スイスポ、日産デイズ、ヤリスクロス、ノート等々、小型車も視野にいれて検討しましたが、やはり軽自動車のコンパクト差と維持費の安さは無視できません。

スイスポは走りも楽しそうだし、実はN-BOXよりも安いというコスパの高さが見逃せませんでしたが、毎日の長距離通勤と狭い道にも入ることも多いので、3ナンバー幅で燃費の落ちるスイスポはやはり外しました。

契約前にN-BOXを一度試乗をさせて頂きました。
N-WGNと同じターボ付きながら、車重の重さと高い車高からくるコーナーでのロール感、意外とソフトな足回りなど、走りに関する印象はそれほど良くありませんでした。
特にロール感はとても気になります。

alt

それでも、無駄に広い後席の居住空間、両側電動スライドドアに運転席からの広い視界など、非常に利便性に優れています。
ファーストカーとしても十分に通用する仕上がりと感じました。

その分、価格も軽自動車とは思えない価格に・・・
これからナビやドラレコ、ETC等を揃えますが、総額で250超えそうな勢いです。

で、そのN-BOX。

契約時の納車見込みは5月か6月と言われました。
半導体不足やコロナによる部品調達難で納期長期化に加えて、専用加飾のコーディネイトスタイルを選択したために、通常グレードよりもさらに納期が1~2か月余分にかかるようです。

その後、N-BOXを生産している鈴鹿工場の2月、3月の減産が発表されたので、さらに遅れて7月ににもなりそうな予感ですね・・・
とりあえずカーナビのみ決定し、発注済みですが急がないので気長に待ちます。

こうなったらN-WGNの20万km目指したいところです。

そして、冬眠中のM340i。

alt

2週間に1回のバッテリー充電を行っています。

冬眠明けまであと半月から1か月くらいか?




Posted at 2022/02/26 13:49:32 | コメント(1) | 雑談 | 日記
2021年12月11日 イイね!

気になってました~冬眠開始

気になってました~冬眠開始先日、中国より部品が到着。。。

M340i洗車後、エンジンルーム磨きながら、

///M Performance』

のロゴと直列6気筒をイメージしたエンジンカバーの掘り込みを見ながらニヤニヤしている中で、ちょっとした違和感が・・・

最近の車はエンジンルーム内が樹脂カバーで覆われており、以前の車のようなゴチャゴチャして部分を隠してスッキリ見せておりますが、私のM340i、両側ヘッドランプの後方だけは剥き出しとなっており、配線やらヒートシンクやらソケットやら・・・ここだけ煩雑なのです。

alt

私のは白ボディなのでパーツの隙間から白塗装部分も見えて余計に気になる。
濃色系のボディーカラーならそこまで気にならないのかも知れませんが。

ところが、ネットの動画やみんから内のG20お乗りの諸先輩の方々の写真を見るとカバーが装着されて非常にすっきりしている車も見かけます。

●ネットより拝借・・・

alt

欠品か?

と疑いましたが、どうやらモデル途中からコストカットで廃止されてしまっているようで、みんから内の方々の写真を見ると、同様に装着されてない方々の写真も多々見かけます。
海外の動画サイトでも装着されていない車両もチラホラ。。。

最近新車で購入された方々のを見ると装着されてない車両が多く、やはりコストカットのため廃止されたようですね。

VINコードで検索すると私の車は2021年1月8日生産の2021年モデルで、おそらく2021年モデルではすでに廃止されているのでは?と思われます。

前向きに捉えれば軽量化と、車軸より前の部品なので重心をよりセンターに寄せるということによるメリットはあるかと思いますが、私はそこまでシビアな感性の持ち主ではないし、やはり丸見えは貧相に見えて仕方がない。

純正は高そう(と言っても数千円くらい?)だし、品質にそんなにこだわる部品でもないのでパチモノでも良いので無いか?と検索したところあるんですね~中国には(笑)

しかも送料込みで約$18と安い。

今円安なので為替的に損かな?などどセコイ考えもありましたが、為替インパクトは缶コーヒーくらいだしってことでポチっと。。。

待つこと約2週間チョットでコ〇ナ発祥のお国から到着しました。
皆さんが良くお使いのAliExpress、初めて試しました。

alt

alt

現品の質はなかなか良さそう。

ってか、中国製ではなくなんとチェコ製!
BMWの刻印も入ってるし。。。

alt

ってことは、これは純正部品そのものかもしれません。

ニッチな部品なので、そんなに数も出ないでしょうし、そもそもこんな安価でわざわざ金型起こして販売しても到底元が取れるとも思えず、チェコ製ということもあり、おそらくBMWに供給している成型メーカーが横流しして安価で売っているのか、それとも規格外品(寸法規格外や軽微な成型不良など)を売っているのかもしれません。

が、そんなのは気にしない。
エンジンルームLOOXで磨いてから、さっそく装着してみた。

エンジンヘッドカバーとは表面の処理が違うので、ヘッドカバーほどの艶はでませんでした。
タイヤコーティング剤で磨く方が良い艶出るかも?

alt

一部まだ塗装部分は覆われてないのね・・・
もう少し塗装部分も見えなくなると更に良いのだけど。

少し浮きがあり、指で押さえると多少パカパカしますが、通常はエンジンフードで蓋されるので問題ないでしょう。
alt



alt

最近新車で納車したオーナーでなければ気にならないですね。

クリップが少し甘い箇所があるので、ABで買ってきて後日交換しますが、とりあえずM340i号、冬眠前に気になっていた箇所が解決しスッキリしました。

12月も半ばに入り、周囲もほぼ冬用タイヤに交換され始めたので、M340i号はこのまま来春まで車庫で冬眠となります。

本日で納車からちょうど半年ですが、半年間の走行は3,461km・・・
平均すると600km/月 弱くらいですね。

比較的暖かかった本日は、冬眠前の念入り洗車。
パーツリストに挙げているとおり、気になっていたホイールダストもクリーナーを始めて使用してきれいさっぱりとなりました。

alt

冬眠中は念入りコーティングと革シートのメンテナンスを時間かけて行います。
バッテリーも2~3週間に1回は充電ですね。

暫く乗れないのか・・・



Posted at 2021/12/11 19:12:18 | コメント(4) | 整備 | 日記
2021年10月16日 イイね!

石鎚山登山

石鎚山登山
リフレッシュ休暇を利用して四国へ山登りしてきました。

当初は信州の木曾駒ヶ岳の計画で宿確保してましたが、9月初めに計画のリフレッシュ休暇が業務の都合上延び延びとなり、そうこうするうちに3,000m超えのアルプス山頂の気温はすでに5℃前後とのことで、そこまでの冬装備は持っていないので、今回は石鎚山にしました。

西日本最高峰の霊峰”石鎚山”で百名山の一つ。
と言っても西日本にはそれほど高い山がないので、西日本最高峰の石鎚山で1,982mだそうな。

これまでに石鎚山登山は2回計画してましたが、どちらもコロナ過による緊急事態宣言のため直前で断念。

今回3度目の正直です。

登山ルートは成就ルートと土小屋ルートの2ルートありますが、石鎚山スカイライン走ってみたかったので、今回は土小屋ルートにて。

この2ルートの登山口は直線距離は数kmしか離れてません。
しかしながら車での移動は100km以上離れています。

なので、往路と復路でルート変えることができません。

石鎚山スカイラインは夜間閉鎖されるため、7時の開門に合わせてスカイラン入り口に到着。
(6:55)

神の宿る神聖なる山ですね~

alt

門手前に駐車場があるので、そこで開門まで数分待機し、いよいよ出発。

朝方まで雨が降っていたようで、分厚い雲、霧?に覆われており、山頂は全く見えません。

alt

登山口のある土小屋に到着。(7:30)

今回は松山市内の宿の駐車場事情、もう一方の成就ルートを行った場合の道路事情(狭い)もあり、過走行の通勤車のN-WGNで。。。(前日までどちらのルート登るか決まらなかった)

alt

登山口駐車場に到着したがキリが凄い・・・
これでは山頂からの展望は期待できないのか?

予報では晴れの見込みなので、山頂着くころにはキリが晴れるのを期待しつつ準備して出発。

まずは、石鎚神社 土小屋遙拝殿にて安全に登山、そして無事下山できるように参拝してから望みます。

alt

登山口。(7:43)

ここから約4.6km先の山頂まで標高にして約500m登ります。
これまでの経験からは案外きつくはなさそうですが。。。

alt

最初は平たんな樹林帯を登っては少し下ってを繰り返しながら少しずつ登ります。
折角登ったのに下るのは惜しいのですが・・・

朝方まで結構雨が降っていたのでしょう。
登山道はかなりぬかるんでます。

alt

alt

登山道は木道が整備されていますが、雨と落ち葉で非常に滑りやすく歩きにくい。

キリが晴れたというよりも、霧区間を標高で突き抜けた感じで、時折山頂の天狗岳の絶壁が雲の合間から現れます。

山頂の展望は期待できそう♪

alt

山頂付近から紅葉も始まっているようです。
時期がもう少し遅ければさらに紅葉はきれいでしょうね~

alt

無心のまま歩き続けて、成就ルートとの合流地点に到着。(9:07)
この辺りから登山客が一気に増えます。

alt

成就ルートは西条市側からの登山ルートで、観光ケーブルで途中まで登ってくるルートになりますが、こちらのほうがルートは短いものの標高差は大きいので、大変そうです。

機会あれば次回は成就ルートでチャレンジします。

ここから山頂まで残り600mですが、いよいよここからが登山本番で急坂区間となります。

鎖場が幾つかありますが、ヘタレなので鎖場を迂回するルートで進みます。
(手袋忘れたし・・・)

alt

最後は山頂までの階段地獄が始まります。

景色は良いもの、ひたすら無心で登り続けます。
滑りやすく足もフラツキ始めますが、落ちたら大変です。

alt

ひたすら登り続け、展望が開けたらいよいよ山頂小屋のある弥山に到着。

alt

宿泊もできるし、ちょっとした軽食もあり、缶ビールに暖かいコーヒーもあります。
もちろん山頂価格ですwww

弥山山頂に到着。(9:38)

登山口からは約2時間で弥山山頂に到着。

短距離ながら一気に1,000m近く登る大山よりは全然楽でしたが、最後の登りはやっぱりきついですね

alt

石鎚山の”真の山頂”はこの先にある断崖絶壁を登った、”天狗岳”。

片側が切り立った崖で、多くの勇者が挑んでましたが、高所苦手なヘタレのオイラは無理・・・・
結構なお年寄りの方もチャレンジしてましたね。

alt

にしても山頂からの展望は最高♪

山頂でしか見れない絶景に暫し感動。

下界から見えていた濃い霧を突き抜けただけあり、雲海もとてもきれい。

alt

周囲には1,800~1,900m級の山々が雲海から姿現します。

昨年登った剣山はどれだろう?

alt

視界良ければ地元の大山まで見えるらしいのですが、雲海に隠れて見えませんでした。

alt

周辺の山々の縦走路も整備されているようで、こちらもいつか歩いてみたいですね。

alt

しばし景色を堪能した後、名残惜しいですが、10:35に下山開始です。

黙々と下山し、再度 石鎚神社 土小屋遙拝殿にお礼参りし無事に山行完了。(11:58)

alt

下界のキリもすっかり晴れてました。
平日とはいえ、登山開始時にはガラガラの駐車場も観光客や登山客の車であふれてました。
これが週末な紅葉シーズンなら、早朝でもすでにいっぱいだったのでしょうね。
平日に来て良かった。。。

alt

下山後は松山観光したかったので、松山市内のホテルにチェックインして松山城探索。

松山城は100mほど高台にあるので、下山後の疲れた状態ではありますが、観光ケーブル利用せずに歩いて登りました。

alt

alt

alt

松山城公園からの眺め。

alt

この日は結構歩きましたね~

そのままネットで事前に調べたラーメン屋まで歩きましたが、まさかの休業で疲れてるのに無駄に歩く羽目に。。。

alt

翌日は軽い筋肉痛でしたが、思ったほどでなくて良かった。

帰路はしまなみ海道を寄り道しながらゆっくり帰宅。

まずは大島の亀老山展望公園。

以前にメルセデスでも来たことあり、途中道が狭いのですが、今回は平日の走行であったことと軽自動車なので楽勝。

alt

亀老山展望公園:
alt

しまなみ海道、何度走っても気持ちよいルートです。

是非M340iでまた走りに来たいですね~

alt

多田羅大橋:
alt

ここで通期車のN-WGNは180,000kmに到達。

かなり酷使してますが、エンジンはすこぶる好調で、まだまだ走れそう。

高額消耗品をここ数年でほぼ交換してるし、タイヤ、バッテリーも交換したばかりなので壊れなければあと1回車検通すか思案中です。

M340i購入でお金遣っちゃったし・・・

alt

大山祇神社:
alt

最後は尾道で尾道ラーメン食す。

特にリサーチしていないので、以前にArkさんに連れていってもらった『東珍康』
新尾道駅近くだった記憶で、周辺景色思い出しながらようやく見つけました。

お腹空いてたので半チャーハンセットで。。。

背油たっぷりですが、案外あっさりの醤油ベースのラーメンです。
チャーシューも肉厚でなかなか。。。

alt

3日間でN-WGN号835km走行。

18万km越えとは言え、まだまだ快調であります。

週末はご褒美にオイル交換してあげよう。

さて、メインカーのM340号もあと1か月ちょっとで冬眠の時期です。

納車後もコロナ過でほとんど遠出できてませんが、冬眠前にはM340i号でどこか最後の遠征に行きたいところです。

alt

Posted at 2021/10/16 18:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り、山歩き | 日記
2021年08月13日 イイね!

納車から2か月

納車から2か月
コロナ過ではありますが、今月いっぱいで契約終了する派遣さんのプチ送別会を少人数で。。。
広い個室に十分な距離を置いて感染対策しつつ焼肉楽しみました。
地元でも感染が広がっており、客の入りが悪く、仕入れた良いお肉が余るので食べちゃってください!と通常コースよりも良いお肉出してくれたようです。(お店の人曰く)

夏休み10連休中~(うち1日は有給休暇)

地方のこちらでもコロナ過による移動自粛や最近は天候不順により遠出もできず県内でじっとしています。
あまりに暇なので、納車から2か月経過したM340iの感想でも・・・

総評としては、走りとデザインは文句なしです。
これまで所有した車の中ではもちろん最高の1台です。

装備類については価格の割には・・・と感じる部分や、ナビ関係の操作感がイマイチで、今となってはメルセデスのほうが全然使いやすかったかなという印象もありますが、ここは徐々に慣れていくしかないですね。

alt

alt

納車から2か月経過しようやく車にも慣れてきました。
走行距離は1,370kmで、大体予定通りの走行を重ねてますが、早く遠出したいところです。

alt

当初は『硬い』と感じてた乗り心地も最近は脚の動きがずいぶん良くなり、しなやかな乗り心地になってきました。
鈍感なのであまりサスの動きとかの違いを感じることはなかったのですが、今回は自分でもわかるくらいとても良くなりました。

積極的にモード切り替えて走りを楽しんでますが、Sports Plusの鋭い加速は病みつきになりそうです。

早く5000rpm以上まで回してみたいのですが、いまだ封印しています。
(軽く吹け上がるので2度ほど超えてしまいましたが・・・)

alt

外観デザインは全く文句ありません。
しいて言うならば、AWDのために車高が高い・・・M Sportsよりも高い。
極低至上主義者ではないので、あと20㎜程度低ければ。。。

大型化したキドニーグリルも、ヘッドライトを薄く横長にデザインされているのでほとんど気になりませんし、とてもバランス取れていると思います。

特にレーザーライト装着車の釣り目のデイライトは目力が強くかなり気にいってます。
実はまだ夜走っていないので、レーザーライトの効果は分かりません。

alt

走りの部分は何度も述べているとおり、自分には十分過ぎます。

折角の官能的なサウンドも一般道ではあっと言う間に法定速度に達してしまうため、伸びやかなで軽快な高回転サウンドを楽しむ間もなくアクセル緩める必要があり、登りの続くワインディングを走りたくなります。

地元にはなかなか楽しめるワインディングがありません。

ハンドリングについてはあくまで主観ですが、意外にも前車のメルセデスC200のほうが軽快でクイックな印象です。
(メルセデスのほうが気持ち良いかも?ただし、コーナー曲がった後の立ち上がりはさすがに歴然とした差が)

AWDに加えて、3L直6エンジンを収めたフロントの重量増が若干ながら影響していると思われます。

F. 920kg、R. 810kg なので若干フロントヘビーですね。(53:47)

ブレーキダストは凄まじく酷いですね。
洗車して約60kmの走行、しかも約80%は自動車専用道でほとんどブレーキ踏んでないのにこれです。

alt

おそらくフェンダー周辺のボディーにも飛んでるはず。
放置するとホイールに焼き付きそうだし、良く街中走ってるBMWのホイールがココアパウダー吹っ掛けたみたいになっているのはこのせいですね。

これだけパッド削れば、パッド寿命も短そうだし、そもそも毎回洗車が大変。
次の弄りは低ダストパッドへの交換が再優先になりそうです。

AWDのため小回り効かないですね。

中央分離帯のある片側2車線道路をUターンする際、前車メルセデスの感覚で一発で切れると思い、危うく歩道の縁石にヒットするところでした。。。気を付けます。

カタログで見ると最小回転半径が結構違いますね。。。(C200:5.1m、M340i:5.7m)

燃費は予想に反して案外良さそう。

もちろんSports Plusでガンガン走ればそれなりですが、常にそんな頑張って走るわけではなく、定速走行する限りは結構伸びているようで、私の使用環境ならば普通に10km/Lは超えてくれそうです。

最初は各表示の意味がさっぱりでしたが、下の写真のφ14.7というのがリセットしてからの平均燃費のようです。
前回給油時にリセットし約720km走行してますが、なんとリセット後の平均燃費が14.7km/Lみたい。
岡山往復では淡々と走っていたので、結構燃費が伸びてたようです。
この結果から高速で淡々と走るような状況では15km/Lは全然超えてるんでしょうね。

エアコンも効かしてるし、時々現れる登坂や信号ダッシュや高速合流時にはSports Plusで適度に加速を楽しんだりしてますが、3L直6ターボにしては上出来です。

alt


alt

内装はF系から大きく進化したポイント。
メルセデスの上品な内装には及びませんが、素材や色使いなどの見栄えはとても良くなりました。
フルデジタルのクラスターなど、先進性が感じられます。

alt

ただし表示できるコンテンツが自分の好みに少し合わない。

・ギアが何速に入っているのかリアルタイムで分からない。
・中央付近に地図が表示できるが、AUDIやメルセデスはナビ画面同等のカラーで見られるがBMWは簡易的な地図表示のみ。
・回転計の逆回りはあまり気にしませんが、針が短いので回転数認識しにくい。

alt

このあたりはもう少し凝ったデザインもありだったかな?

オプションで装着されたパーキングアシストプラスは結構重宝してます。
トップビューに加えて、各方面のカメラを合成処理し、左右の斜め後方の画像や、前方カメラもあり、もはやこの機能なしでは車庫入れできません。。。

alt

各カメラの映像を合成処理していることと、自車はイラストなので少し変に見えますが、あるのとないとでは随分と違います。
ただし、瞬時にこの機能を呼び出すときのボタンがブラインドでは無理なので、ここは要改善ですね。

安全運転支援系はかなりの進歩ですね。

一般道の大きなカーブでも自動でしっかりとハンドル切ってくれるしとても正確。
あまりADAS使用しないのですが、たまに運転中にペットボトルの蓋開けて飲む際に完全手放しでできるのが楽ちんです。
これなら両手でハンバーガー食べながらの運転も可能かも?
(前車のCクラスはそこまでまだ信用できなかった)

ただし、レーンキーピングアシストだけは、以前にえむあいさんもブログで指摘してましたが、これは少々危険なレベルですね。

ちゃんと指示器出していなかったのが問題なのですが、車道走る自転車を追い越す際にセンターライン踏みかけたところであろうことか自転車側に車を強制的に戻そうとします。

ハンドル回すトルクが結構強いのでかなり冷やっとしました。

また、下のような分岐。
一般道からの分岐で右側はそのまま自動車専用道で左側は一般道へ降ります。
右側の車線は一般道側へ繋がるように引かれてます。

alt

そのまま右側の自動車専用道に入る際にこれまた指示器出していなかったのですが、無理やり左側の車線に車を戻そうとします。

余裕はありましたが、スピード出てると分離帯にぶつかる可能性もあり極めて危険です。

これらもあり、レーンキーピングアシストは常時オフにしました。
(オフにしてADASの場合はステア操作効きます。メルセデスは確かNGだった)

ナビ系の操作は非常に使い難く、いまだになれません。
スマホの設定もうまくいってなくて、My BMWからの目的地の送信がいまだできないのと、スマホのミラーリンクも接続エラーでいまだに成功せずです。

目的地の設定もずいぶんと面倒くさいし、これまでどのナビにもあった5ルート検索らしきものが見当たらない。
下道派なので高速避けたいルートが探しにくい。
ナビの設定に一応”有料道路を避ける”設定があるみたいですが、目的地検索のときには出てこなくて、ナビの大元の設定でしておかなければならず、その時の気分で高速優先にできなさそう。。。
自動車道の場合、この先のインターやSA/PAが3つくらい先まで常に表示且つ渋滞情報もありましたが、この車にはどうしてもその設定が見当たらない。

BMW乗りの皆さんはどのように使いこなしているのだろう?

ヘッドアップディスプレイは大型化されていますが、通常の走行(ナビでガイド等せず)ではせっかくの大型化があまり活かされていません。
表示内容いろいろ設定変更しましたがあまり変わらず、投影可能領域の半分くらいしか使われていません。安全のためでしょうかね?

Harman/Kardonのサラウンドシステムも期待ほどではなかった印象。
16スピーカーらしいのですが、もう少しダイナミックな迫力が欲しいところです。
純正としては良いレベルではあるかと思いますが、なんというか中音域がすっきりしないのと、高音の伸びもイマイチなんです。
好みの問題ではありますが、もう少しキレのある音にならないかな?

これは近所のショップに相談に行こうと思っています。
その前にお金の工面・・・

alt

世界的な半導体不足はかなり深刻なようですね。

最近聞く話では、ランバーサポートはおろか、Harman/Kardonサラウンドシステム、レーザーライト、置くだけ充電等がアナウンスなく装着できなくなってるらしいと聞きました。
車が到着したら付いてるはずがついてなかった・・・みたいな話も。

前車メルセデスの次回車検(来年2月)に合わせての乗り換えを検討しようとしてたら大きく納車が遅れるどころか欲しい仕様の車両を選ぶこともできなかったかもしれません。

結果論ですが、これらの影響出る前にM340iへの乗り換えを完了しておいて良かったです。

alt

いろいろ不満点もありますが、走りやデザインは大満足で、自分にとっては相当に高価な買い物でしたが全く後悔はありません。

前車メルセデスですっかり弄り熱は冷めてしまってましたが、この車とは長い付き合いにしたいので、十分な走りはそのままに快適な車に仕上げる方向で少しずつ手を加えていきたいと思います。

SUV化の波に押されて、あまりG20/G21を街中で見かけません。
M340iに至っては地元で1台通勤途中に見かける1台以外、これまで他県でも遭遇したことがありません。

今時セダン?と言われそうですが、気にしません。

ここからは余談ですが、先ごろ公開された新型2シリーズクーペ、個人的にはかなりカッコ良いと思います。

alt


alt

現行2シリクーペオーナーの方には大変失礼ながら、2シリクーペは4シリクーペが買えない人が選ぶ車(本当に失礼・・・M2除く)と思ってましたが、これなら4シリではなくあえて2シリを選ぶ選択もありかと思います。

内装は3/4シリと基本的に同じっぽいので質感も十分。

M240iはM340iと同じエンジンなので、M340iより軽量な2シリならばかなり走りも良いはずです。
これから出るであろうM2にいたってはさらに走り期待できそうですね。

残念ながら2ドアは今のところ選択肢にはありませんが。

逆に残念なのが4シリグランクーペ。
前車メルセデス購入時に最後まで悩んだのが先代の4シリグランクーペなくらい、新型はとても気になる存在でした。

4シリクーペと同じ顔つきになるのは想定内でしたが、車高が3シリよりも高くなり、ずいぶんとずんぐりとしたデザインになってしまいました。

賛否両論の縦型の大型キドニーグリルは最近は見慣れてきて、それほど気にならなくなりましたが、全体プロポーションがういぶんとボテっととしてしまいました。

alt

フロントは見慣れてきたんだけどなぁ。。。

alt

alt

背景に同じ外観を共有する完全電気のi4の存在の影響もあったと思われます。i4は大型のバッテリを積む関係で必然的に車高が高くなるのでしょうね。

デザイン的にとても残念な反面、

「4シリグランクーペ待てばよかった・・・」

と後悔することなくM340iの走りを楽しめそうでう♪

さて、来週はモデルナ2回目です・
Posted at 2021/08/13 16:30:53 | コメント(2) | 雑談 | 日記
2021年07月24日 イイね!

シルキー6

シルキー6価格差もあり330i M Sportsと悩みましたが、M340iを選んで大満足。
納車から約1.5か月経過でやっと1,000kmに到達。
次に車買うときは多分普通のグレード且つ電動車になりそうなので、走りを思いっきり楽しみたいと思います。
この車とは長い付き合いになりそうです。
Posted at 2021/07/24 20:29:50 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「満タン給油直後の航続可能距離
もうちょっとで700km」
何シテル?   08/08 19:49
2007年3月:ゼロクラウンアスリートを新車購入しみんカラ登録 2015年3月:メルセデスのC200 AMG Lineに乗り替え 2021年6月:BMW M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
クラウン・アスリート2.5L(GRS180)~メルセデス・ベンツC200 AMGライン・ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
通勤車をN-WGNカスタムからN-BOXカスタム・Lターボ・コーディネイトスタイル 20 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ゼロクラウンからの乗り替えとして、メルセデスのCクラス(W205)にしました。 初輸入車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2台目の愛車でこれまた無理して新車購入。 Avanteの特別仕様車ロードリー。 2年ロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation