• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月12日

L13Bのエンジン音

ちょっと変わった話かな。

myフィットの搭載エンジン、L13Bの高回転での音の話です。

同じホンダのL型エンジンでも、1.5LのL15Bと違って1.3LのL13Bは搭載車種がフィットしかないので、なかなか注目する人がいないと思います。


L13Bはi-VTECが入っていて、回転数や負荷によって広開角カムと狭開角カムが切り替わるからか、4000rpmくらいから明らかに音が変わります。


この前高速道路で運転していたとき改めて思ったけど、4000rpmくらいからエンジンの音が澄んできます。
(あくまでも、低回転と比べての話)

低回転だとわりと普通の音だし排気音のほうが目立つのですが、4000rpmくらいから綺麗なエンジン音の音階が出る。

4000rpmでレの音から始まって、4500rpmくらいでミの音、・・・と上がっていき、最高出力の出る6000rpmではラの音。

(一応、私の絶対音感のレベルを言うと、誤差は±半音の範囲には入るレベルです。
例えば何のヒントもなく「ソ」の音を聞かされたら、大抵はソと正解するけどたまにファ#かソ#と間違えるくらい。ソをファやラとは聞き間違えない)


ここで、音程と周波数の関係は、音程が1オクターブ上がると周波数は2倍。

1オクターブの中には半音階が12個あるので、

半音上がる=周波数は2の(1/12)乗 倍になる、
つまり、
半音上がる=周波数は1.05946倍になる。



ここで、4000rpmのときに「レ」と判定したのが正確だとすると、
(括弧内が私が聴いてその音程と判定した回転数)

4000rpm レ 147Hz (4000rpm)
4490rpm ミ 165Hz (4500rpm)
5040rpm ファ# 185Hz (5000rpm)
5350rpm ソ 196Hz
6000rpm ラ 220Hz (6000rpm)
6350rpm ラ#233Hz
6730rpm シ 247Hz


ということで、だいたい合ってるのね。

レッドゾーンは6500rpmからなので、私の絶対音感の誤差を考慮すると、ラの音でシフトアップしておけばレブらずに済むわけです♪


ところで6000rpm、つまり1分間で6000回転というのは1秒間で100回転=100Hzですが、
6000rpmの音は約220Hz。
単純な整数倍高調波ではないのは、気筒の構造などによる共鳴の周波数とか関係するのかな?


ちなみに低回転も、高回転ほどいい音ではないにしても、音程はあります。

2000rpmは4000rpmの半分なので、4000rpmより1オクターブ下のレの音、
3000rpmは6000rpmの半分なので、6000rpmより1オクターブ下のラの音。

つまり、2000rpm縛りをしたければ低いレの音で、
3000rpm縛りをしたければ低いラの音で
シフトアップすればいいと分かります。

すると、タコメーターを見ることが減る。

これもMTを通したエンジンとの付き合い方のひとつかな。


あ、単純に自分の興味で書いたので、結論という結論はないんですが(笑)


勝手に1人で面白いな、と思った自己満足でした。

一度、オシロスコープか何かで検証してみたい(笑)



ブログ一覧 | 物理 | クルマ
Posted at 2018/12/12 20:32:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

✨グッドバイからはじめよう✨
Team XC40 絆さん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

空模様が(><)
tatuchi(タッチです)さん

落とした代償💦
KP47さん

朝の一杯 4/29
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2018年12月12日 21:09
物理塾 絶好調ですネ。

で、4000rpm=66.6(回転/秒)
一方、エンジン音は、爆発音(別に吸気バルブの音でも答えは一緒)と考えられるので、4サイクルは、2回転で一回の爆発=1/2。そして4気筒なので×4。なので×2する。
4000rpm->66.6(回転/秒)×2=133.3Hzですわ。
コメントへの返答
2018年12月13日 8:11
シーさん、おはようございます♪

解説ありがとうございます(^_^)
エンジン音=爆発音、ここを分かってませんでした。

やっぱり爆発そのままの周波数ではなさそうですね。
133.3Hzはド(130.8Hz)とド#(138.6Hz)の間で、ドに近いので、私の絶対音感だとレと聞き間違えることはないから(周りから見ると根拠のない自信に見えるかな)、
元の133.3Hzに何らかの周波数シフトの要素が入ってきてるんでしょうね。
2018年12月12日 21:13
つまり、音の差は、エンジンと言うより、インマニによる。と思う。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2359657/blog/39842675/
2017/5/27のブログの
「ワースト3=インマニ」見れるかな?
コメントへの返答
2018年12月13日 8:17
読ませていただきました!

不等長、確かにズレが起きそうな要因ですね~。
フィットのインマニもSRと同じで4-1=3の不等長度です(^_^;)
不等長ってことは、最短から最長まで一定の周波数帯域幅があると考えると、これを元の爆発の周波数に掛けると畳み込みで周波数シフトが起きますね。
実際は検証しないと分からないけど。(検証できないか)

シーさんのこの記事全体がすごい!勉強になります。
2018年12月14日 6:44
ゴメン ゴメン 最初に書くべきだった。
ドのズレは、タコメーターの誤差と思う。

(なになに 周波数ドリフト?)
コメントへの返答
2018年12月14日 19:41
誤差、一番ありそうですね。ご指摘ありがとうございます(^_^)

タコメーターにスピードメーターと同程度の誤差があるとすれば、計算が合ってきますね。

(周波数ドリフトって車のサイトで書くと何かのドラテクみたいに聞こえなくもない!?笑)
2018年12月14日 19:50
フィットのインマニ
「4-1=3」じゃなくて
「2-1=1」みたいだよ。=バタフライの後、もぐって2番3番の間に入るように見える。偉い(音としては)。
コメントへの返答
2018年12月14日 22:27
そうなんですか!?
素人の私がマジマジと見てもよく分かりませんでしたが、
フィットなかなかやるなー(音の面で)

吸気効率はまた別の話なんでしょうけど(^^)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

SILKROAD リアビックローターキット(STDタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 00:28:27
運転席側ドアがキーで施錠、解錠できない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 22:13:19
日産(純正) パワーウィンドウスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:23:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation