• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月28日

実際にダブルクラッチをやってみると・・・

実際にダブルクラッチをやってみると・・・ まず、昨日だったか?に、ブログのタイトル変えました。

いつまでも『蒼[MT仕様]のページ』のままでも、なんだかな~と思って。

S15買うまでは、
『徒然なる、蒼フィットと苺計画とドライブ日記』
で行きます!



で、この記事の題名にある、ダブルクラッチの話。

先週、ダブルクラッチすることでトランスミッションの動きがどうなるか、ブログで図を使って説明したけど、

その段階では自分ではダブルクラッチを実際にはほとんどやったことなくて、理論を語ってるだけでした。



やってみるまで、

実際はどんなに難しいんだろう?

どれだけ素早い左足の動きが必要なんだろう?

と思ってたけど、



理論からダブルクラッチの本当の意味を把握してから実践に入ると、

意外とそんなに素早くなくていいことが分かりました。



まずは、おさらい。
ダブルクラッチでのシフトダウンの操作手順は

①ギアが入っている走行状態でクラッチペダルを踏む
②ギアをニュートラルにする
③クラッチペダルを離す
④アクセルをあおる
⑤クラッチペダルを踏む
⑥これまでより低いギアに入れる
⑦クラッチペダルを離す

ですが、

ダブルクラッチの本領発揮は、
④のニュートラルでクラッチが繋がった状態でアクセルをあおる
ところから。

①~③は、その準備なだけ。

④でトランスミッションのカウンターシャフト(FFはインプットシャフト)の回転数を上げたら、それが落ちないうちに⑤⑥⑦を速やかに進めるだけ。
④~⑦の操作スピードは、ブリッピングと同じくらいの感覚でOK。

このポイントを押さえられれば、
①~③、④~⑦
と、2段階に分けて落ち着いて操作でき、慣れてくれば①~⑦まで自然につなげてできるようになります。

最初から、①~⑦の全部を素早くやる必要はない。



普通に通勤の運転で3日間くらいダブルクラッチを意識して練習してると、8割か9割くらいの成功率でできるようになりました♪


これは、意外でした。

アクセルのあおり具合は、ブリッピングより少し強めにすればOK。
(⑤の1段階分、ブリッピングより時間がかかるので。ほんのわずかな時間ですが)


H&Tなんて、8ヶ月も練習してるけど、街中での成功率は5割くらい。
電スロのフィットでは、街乗りでのアクセルをちょっとだけあおるのが、ブレーキも踏みながらだと難しい。
峠のH&Tのほうが回転数の高いところでやるので、成功率が高い(7割くらい)です。



で、ダブルクラッチは、ブレーキを踏まない(つまりH&Tと同時にやらない)場合は、ブリッピングができる人ならちょっと練習すればできちゃいます。

H&Tと同時にやる場合は、かなり難易度高いと思います。



私の難易度イメージ。

レベル1:教習所で習う普通のシフトダウン

レベル2:ブリッピング

レベル2.5:ダブルクラッチ

レベル4:H&T

レベル5:ブレーキを踏みながらのダブルクラッチ(H&T+ダブルクラッチ)


上記は、公道の場合です。
(街中も峠も高速道路も含め)

サーキット走行では、たぶんもっと難易度上がると思います。



昨日今日はだいぶダブルクラッチの癖がついて、

5速→4速、4速→3速、5速→3速:
基本的にブレーキ使わないので、ダブルクラッチ

4速→2速、3速→2速:
基本的にブレーキを使うので、H&Tか、余裕がないときは普通のシフトダウン

という感じで運転しています。


本当は一番酷使しているであろう2速のシンクロを労りたいので、2速へのシフトダウンこそダブルクラッチできるといいのですが・・・そこは難しいですね。

まぁ、H&Tはともかく、シンクロがしっかりしているmyフィットでのダブルクラッチは自己満足の世界です(笑)



言いたかったのは、「ダブルクラッチって難しそう」のイメージに対して、やってみると意外と難しくないよってことです。


それより、H&Tの成功率上げないと。。。


ブログ一覧 | 運転 | クルマ
Posted at 2019/02/28 21:40:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

名前だけで惹かれた店
アーモンドカステラさん

高知龍馬空港近くで徘徊&俄(にわ) ...
S4アンクルさん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

近場ドライブ
takeshi.oさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

この記事へのコメント

2019年2月28日 21:57
凄いー❕

とりあえずヒール&トゥのダブルクラッチはぎこちないならやれますけど…

逆にクラッチに負担かけてしまう…

回転合わなくなり…


ならば、普通にと…(笑)

保々99%成功ですので…(爆)

今でもシルビアはミッション平気ですヨオー\(^^)/
コメントへの返答
2019年3月1日 20:09
NA好きさん、こんばんは♪

H&Tの成功率ほぼ99%って、ほぼ100%じゃないですか!?
そのほうが凄いです✨

ブレーキ踏まないダブルクラッチはH&Tよりずっと簡単ですから・・・

確かに失敗するとクラッチやシンクロに負担かけちゃいますもんね💦
私も練習は場面選びながらです(笑)
2019年3月2日 15:19
理論から先に入って、理解した上で実践っていいですね♪

でも、私も含めてその実践でつまづく人が多い中で、すんなりダブルクラッチができるのはさすがです(^-^) きっと蒼さんは、運動神経がいい方なのでしょうね。

ダブルクラッチを使ったシフトダウンは、素早くしようとすればする程、「なんちゃってダブルクラッチ」に陥りますね(^^; 特にH&Tをしながらのダブルクラッチでは、ニュートラルでクラッチを繋いでアクセルを煽らないといけないのに、ブレーキ・アクセルに意識が向き過ぎて「ニュートラルでギアを繋げてアクセル」という意識が飛んでしまって・・・。クラッチを2回切っただけで、実際はクラッチ切りながらアクセルを煽った、普通のシフトダウンになる事もあります(^^;

私も蒼さんのブログを読ませて頂いて、シフトダウンでのダブルクラッチは「ニュートラルギアでクラッチを繋いでからアクセル」という動作だという事を、改めて認識し直しました(^-^)
コメントへの返答
2019年3月3日 18:53
-そう-さん、こんばんは♪

はい、ただ手順を追っているだけだと目的を果たせない気がしたので、何が肝心なのかを理解して実践するようにしました(^^)

運動神経は並みかな~体育はだいたい3でした(^_^;) ダブルクラッチ、そんなに速くやってないですよ。公道で運転してるだけなので、ブリッピング+αくらいの時間かけてます。

わりとすんなりできたのは、焦らなくていいと理解してたのと、ブレーキを踏まない場面でやってるからだと思います(^^)
H&Tと同時には、まだやってないので(^_^;)

レースとかでやるなら、本当に運動神経必要そうですよね。
2019年3月2日 22:13
あー。 5速→3速、4速→2速とかやってる内は駄目だな(笑)。
アクセルなんて、シフトダウンの時しか踏めないんだから、寸暇を惜しんでシフトダウン。
って、4.2L踏む所が無い私の戯言です。

練習がてら、シフトダウンばかりしてました。
で、慣れたら②~④はいっぺんにできるようになる。
⑥⑦の時に、何となくアクセルを合わせる。
今日、意識してやったら、ガクガクやった(情無し)。

1500rpm以下のダブルクラッチは難しいんやて。(ていうか必要ない(笑))
4000rpm以上は簡単。
クラッチ繋ぐ時の2度目のフォンも決まる。

今時の車のH&T事情はハードル高い。
アクセルとブレーキの両方を踏むと、ブレーキを優先します。
我B7/RS4もH&Tは、思った通りにできているか、未だに自信無いです。
買って6年経つのに(笑、下手、涙)。
コメントへの返答
2019年3月3日 21:21
XG先生、こんばんは(^_^)

寸暇を惜しんでシフトダウン、そうですよね。
私もダブルクラッチの練習のために、郊外の広い道路を巡航中に意味もなく4→3→4→3→・・・やってました(笑)

ダブルクラッチ、確かに高回転のほうがやりやすいです。
1500rpmでは不要なんですね・・・φ(・・) メモメモ
シンクロを気にしなくていいということですか?

フィットでH&Tやりにくいのは、ブレーキ優先の制御もあるんですね。てっきり、電スロのせい(だけ)かと思ってました。
やっぱりH&Tのほうが難易度高いでしょうか?

でもこういう車の特性を覚えて車に合った運転をするのは、MTの楽しみですね(^_^)
2019年3月3日 20:57
週末意識して乗ったら、2回目のフォン(アクセル煽る)は、要らないねぇ。
⑤⑥の間に、微妙にアクセルコントロールして回転数合わせられてる。

結構馬上手くなってるかも(笑)。

実際は、回転数合わなくてがくがくする。
考えてダブルクラッチ踏むより、無意識の時の方がスムーズ。

30年掛かりました(笑)。
コメントへの返答
2019年3月3日 21:33
⑤⑥で回転合わせですか?

フォンが2回という話を聞いてから考えてたんですが、⑤でクラッチ切ってからアクセルワークしても、カウンターシャフトは回らない。
つまり、⑤とか⑥とかのタイミングでのアクセルワークはシンクロの負担を減らさない。
変速ショックを減らすだけなので、普通のブリッピングと変わらない。
と思うのです。

シンクロを労るためのダブルクラッチは、④のクラッチが繋がっている状態でアクセルをあおるからこそカウンターシャフトが回る→④でアクセルをあおるのが全てで、それ以外のタイミングでのアクセルワークは意味がないはず。

⑤⑥の時間経過での回転数の落ちを考慮して、④で強めにアクセルをあおると、1回のフォンだけでダブルクラッチ決まります(^^)
2019年7月2日 21:16
今更だケド、「電スロでは、アクセルをちょっとだけあおるのが、ブレーキも踏みながらだと難しい。」・・・・(電スロと言うより)踏み間違い防止機能 って気になった事ない??
コメントへの返答
2019年7月3日 6:48
おはようございます♪

踏み間違い防止機能は、(少なくとも現行フィットでは)MTにはないので、
普通のブレーキオーバーライドだと思います。

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

SILKROAD リアビックローターキット(STDタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 00:28:27
運転席側ドアがキーで施錠、解錠できない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 22:13:19
日産(純正) パワーウィンドウスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:23:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation