• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月12日

2024.07 ドリフト走行会(練習会)

2024.07 ドリフト走行会(練習会) 注意①:長文です。
注意②:初心者の、個人的メモです。
 
先日、群サイの多目的広場での走行会に参加してきました。

いつもの、シルビアの整備でお世話になっているショップが主催する走行会。



前回は昨年11月だったので8ヶ月ぶり。

今回は私にとって通算7回目の走行会。


天気は曇り。
たまに雨がぱらついた程度で路面が濡れるほどにはならず。
会場が山の上なので、湿気はあっても最高28℃くらい。

さすがに走るとき以外は半袖にしてたけど、少し走っただけで参っちゃうような暑さではなかったのは幸い。

水分補給はたくさんしましたが(^^ゞ



会場にはまたしても1番に着いてしまった(笑)

まだ走行会参加回数が1桁の私は走行準備の手際が良くはないので、早く着いたのを利用して落ち着いて準備。

荷物全部降ろして、リアタイヤ付け替えて、各種セッティング確認。
動画記録撮影用のカメラのセット。
など。




フロントのナンバープレート外して、ラジエターに風が当たる面積を少しでも広く。
(静止状態で写真撮ってなかったから走行中の外撮り動画から)



リアナンバーは、カバー取り付け。



あと、これ↑も貼っておかないと(重要!)



myシルビアの前回からの仕様変更は、リアタイヤのみ。

サイドブレーキの効きを良くする改造も考えたけど、
myシルビアの主治医であり私のドリフトの師匠でもあるショップ社長のアドバイスにより、リアタイヤをスタッドレスにするだけに留めました。

タイヤ
フロント(前回と同じ):DIREZZA DZ102 205/55R16
リア:スタッドレス(ice Guard IG50+) 195/60R16(5年経過の中古で溝6mm)

タイヤの空気圧は、冷間で
フロント 2.3kg/cm2
リア 3.9kg/cm2

車高調の減衰力調整(16段階で16が最弱)
フロント 7
リア 3

まずはこの設定でスタート。


前回の走行会では
・1速定常円の復習は問題なし
・1速で、サイドブレーキ進入のワンコーナーのドリフトができるようになった
・周回コースの特定のコーナーでワンコーナーやってみるも成功率低い(自信なくて1速)
・でもサイド引くの大変だな〜
という感じ。


そのあと8ヶ月の間に、レーシングシミュレータでの補習は月イチ+αくらい。

シミュレータではコースのほぼ全部のコーナーで主にサイドブレーキ進入でドリフトできたりしてるけど(2速メイン)、

シミュレータで乗ってる車のほうがmyシルビアよりパワーあるし、サイドブレーキの効きも良いから、

果たしてmyシルビアでどこまでできるのか!?



今回のコースはこんな感じ。



青いパイロンの列で会場全体を区切って、片側に周回コース、もう一方に基礎練習コーナー。

周回コースは、午前は左回り、午後は右回り。



朝一でいきなり周回コース行くのは自信なかったし、基礎確認&車の状態把握にも、定常円から開始。

一発目で、

できるんじゃん、自分!?

実車でのドリフト練習は8ヶ月ぶりだけど、身に着けた基礎は忘れてなかったことに安堵。



1速サイドブレーキ進入のワンコーナーも一発目でできた。

今回はリアがスタッドレスだからやりやすいのもあるけど。

車速乗せるのを前回みたいにビビらなくなってる(笑)

もちろん自分の技量に対して無謀なほどスピード出すのはNGだけど、
パワーのないNAは、ターボよりも思い切って速い進入をしないと滑りづらいのよね。


ずっと悩んでた、「走行会だとフロント荷重が感じ取れない」件も、今回はなぜかちゃんと感じ取れるようになってて、
フロントをロックさせないくらいのフットブレーキの踏み具合が分かったり。
(走行会ではABS OFF)

タイヤの種類や空気圧、車高調の減衰力設定も、今回は、アタリかな。

ちなみに温間で
フロント 2.4kg/cm2
リア 4.5kg/cm2


一旦パドックに戻ってから、

次の走行では、基礎練習コーナーは結構順番待ち。

なので、周回コースを走ってみた。


まずは滑らせずに走って、コースレイアウトの把握。

から、

ストレートの先の大きめ左コーナーでドリフトしてみるか〜と決め、

1速?2速?と一瞬迷ったものの、

なんか、2速5000rpmくらいでサイド引いちゃったんだよね(笑)

おっ、リア出るじゃん!



すかさずカウンター当ててアクセルで高回転維持!

滑る滑る〜!気持ちいぃ〜!うぇ~い!

と、コーナー1個クリア。


いや、待て!

あのさ、

これシミュレータのターボのドリ車じゃないんよ。

NAの!myシルビアなんですけど!!


うっそー!?
まだ初心者の私でも、2速でコーナー1個ドリフトできた〜!

ってか、myシルビアってこんなにドリフトやりやすかったっけ!?


そのときの走行が終わってパドックに戻ると、走行会の常連の上手い人から「もうちゃんと出来てるじゃないっすか!」って言われまして(^^ゞ

客観的に見ても出来てたとは!

いや〜、もうなんか嬉しすぎ!

やっぱりシミュレータで練習続けてたのが、ちゃんと実車に活きてる。


そんなんで、うっひょ~いって滑らせて走ってまたパドックに戻ってきたら、



初心者マークがない!?


コースに落としちゃったらしい。。。


「もう初心者マークいらないんじゃない〜?」なんて言われたり・・・

いやいや、そんなつもりで落としたんじゃないし(汗)

だけど、

ありがたいことに拾ってもらえたので、今度は落とさないよう、フロントガラス内側に。




午前中のうちに何度か走って、周回コースのサイド進入の大きめ左コーナーから振り返しで右コーナーっていうのを繰り返し練習。
(2速)

最初の左コーナーは結構滑れるけど、振り返し失敗してスピンとか、振り返した先でスピンするのが多かった。

それから、師匠に一度myシルビアを運転してもらって横乗りで見て、進入角度とかアクセルワークとかイメージはできた。

自分の運転でもたまにうまくいくのだけど、やっぱりまだ再現率低いので、そこは練習あるのみ。

NAだからターボみたいにパワーで何とかするっていうのが難しいから、角度つけすぎも良くないらしい。

つい、角度つけてかっこよく滑ろうと思っちゃう傾向があるので、気をつけなきゃ(^^ゞ


あと、師匠に運転してみてもらうと、いつもだいたい運転だけでなくてセッティングのアドバイスももらうんだけど、今回は「NAはこのくらいのグリップがいいよね」とのこと。

セッティングも今回はキマってたみたい。


そしてお昼休憩。

食事してから、タイヤの状態チェック。(写真撮るの忘れた)

リアの溝はまだ1mmあるな〜
まだ替えちゃうのはもったいない。
ドリフトのリアタイヤっていうのはワイヤー出るまで使い倒すものっていう感覚w

エアは?
左4.5kg/cm2
右3.5kg/cm2

あれ、左右差。。。

左は減圧して、右ちょっとエア補充するかぁ。



午後は周回コースは午前とは逆回り。

が、

この逆回りが実は難しい!

午前中みたいに、うっひょ~い!ってならない(^o^;)

まぁ、これも練習さ!

そうしているうちに、リア右のタイヤのエアが落ちて、
3.2kg/cm2だとぉ!?

エア補充しようとしてもプシュー言うし、

エア漏れだな(^_^;)

5年ものの中古を組み替えてもらったものだから、こういうこともあるよね。



まぁ、スタッドレスはここまでは使ったので、別のタイヤに交換だな〜

本当はワイヤー出るまで使いたかったけど、しゃーない。

午後の走行時間の一部を削ってタイヤ交換だぁ~



この日の2セット目は、ミネルバF209の新品。

いつも使ってる銘柄だから別にいいんだけど、スタッドレスと比べるとグリップ高いのよね。
ごく普通の安いノーマルタイヤなんだけど。

2, 3日前にエア4kg/cm2入れてきたけど、交換後に測ったら3.8kg/cm2。

リアタイヤのグリップが上がったから、車高調の減衰力調整をいじる。

減衰力 16段階中
フロント 7→10(弱めた)
リア 3→0(最強に)

減衰力を強くすると突っ張るのでグリップ落ちる方向。

逆にフロントは粘るように減衰力を弱める。

それで、まずはタイヤを温めるので滑らせずに数周。

からの、周回コースで少しずつ滑らせてみるけど、

やっぱりグリップするなぁ。

スタッドレスのときよりリアが出にくい。


で、基礎練習コーナーに行って、定常円から感覚をつかみ直す。

定常円、できる。

サイド進入8の字、ポイントをちゃんと押さえればOK。何度も連続してできる。


周回コースに戻って、

2速でのドリフトはやりづらくなったな〜

きっちりやればリアを振り出せるけど、スライドの収束が早い。
つまり滑りを持続させるのが難しい。


午後の周回の向きで、上手い人の横に乗せてもらって、走り方を見せてもらった。

視線の持っていき方を解説してもらったり、クラッチペダルの踏み方(蹴り方)教えてもらったり。


そのあと、自分の走行で、クラッチ蹴りも試してみる。

最初は感覚つかむまでに時間かかったけど、
(クラッチ蹴ってる間もアクセル踏んでないといけないんだけど、サイド進入のときの癖でクラッチ踏むときアクセルOFFしがちだった)

慣れるとクラッチ蹴りで2速ドリフトできるようになった。

なんか、リアタイヤが比較的グリップする状況で、サイドブレーキ進入よりもクラッチ蹴りのほうがやりやすいって思った。

すると、サイド使わなくても各コーナーをドリフトできるのね〜

午前中みたいな、うっひょ~い♪って感じじゃないけど、
午後は午後で、クラッチ蹴りでスライドできるのがまた面白かった。



夕方の走行終了時点のタイヤ。

フロント DZ102

左(溝4.3mm。0.1mmしか減ってない)


右(溝4.6mm。全く減ってない)



リア ミネルバF209







ミネルバは溝がまだ6mmあるから、次回も使えるなぁ。
今回と同じく、スタッドレスを1セット目でミネルバは予備かな〜



そんな感じで、myシルビアにも全くトラブルなく完走できました。

今回は周回コースがメインだったり、以前より車速出してるからか、
最高でも水温92℃、油温105℃くらいと、いつもの走行会より上がらず。
冷却系はフルノーマルのままなんだけど。


走行動画は・・・

今回、車載カメラが不調で、車載動画はほぼ撮れてなく、
外撮りは三脚で固定してるから周回コースの特定の部分しか撮れてません(^_^;)


午前の左回り
2速サイドブレーキ進入、リアタイヤはスタッドレス
動画長さ17秒



午後の右回り
2速クラッチ蹴り進入、リアタイヤはミネルバF209
動画長さ12秒



まぁ、アクセルワークは以前よりはだいぶ良くなったと思う。
でももっと精度上げなきゃだし、そうすればミネルバでももっと滑れそう。


ということで、今回のまとめ。

・2速でのドリフトが、狙ったコーナーでは結構高い確率でできるようになった。
・前回走行会では1速ワンコーナーを苦労してやっと習得したところだったので、まさか今回2速でできると思ってなかったので自分でびっくり!
・さらにクラッチ蹴りまで習得できると思ってなかった。これも大きな収穫。
・リアタイヤは当面、スタッドレスがいいかな〜
・次回は、振り返しや、奥が深いコーナーでの滑り方を習得したい。

率直に言って、

初心者の私がNAのmyシルビアで2速でドリフトできると思ってなかったから、できてめっちゃ嬉しい♪♪

です。


番外編は気が向いたら書く予定。





ブログ一覧 | 走行会 | クルマ
Posted at 2024/07/12 17:25:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

シルビアの整備とシミュレータ予習
蒼with白苺さん

2024.11 日光走行会(ドリフ ...
蒼with白苺さん

レーシングシミュレータ活用メモ
蒼with白苺さん

2024年の個人的総括
蒼with白苺さん

シルビアの仕様変更の続き&今後の素案
蒼with白苺さん

ドリフト練習会
パンダコさん

この記事へのコメント

2024年7月12日 18:39
こんばんは♪

走行会楽しめたようですね😁

初心者マーク🔰が落ちたのは、
もう大丈夫🙆‍♂️初心者卒業🎓だよーと
愛車が伝えたかったのかも😊

ドリドリは興味ありますし、やってみたいのですが...
まだ暫く先になりそうです😅
コメントへの返答
2024年7月14日 10:32
インギーさん、こんにちは♪

走行会楽しかったです(^^)
いつも、今度は何か上達できるのかドキドキなんですけど、今回思ってた以上に収穫ありました♪

myシルビアが、初心者卒業って認めてくれたとしたら嬉しいですね(*´艸`*)
少なくとも、もう少しで初心者から初級に行けるかなぁくらいまでは来てると思うので。

インギーさんのドリフトデビューは暫く先ですか〜
ドリフト初心者マーク、もしインギーさんのデビュー時に私がまだ持ってたら(もう少しデビューの早い他の誰かにあげてなかったら)、よろしければ差し上げますよ〜🤣
2024年7月12日 19:04
元気そーで なにより!

!!!カベ近い

上手いじゃん 反時計


以前「クラッチ蹴らないの?」って聞いた記憶
遅かれ早かれ 蹴ると思ってました

ケガしないよーにね
コメントへの返答
2024年7月14日 10:46
シーさん、こんにちは♪

ありがとうございます(^^)

反時計回り
白い壁のあるほうは、実はエスケープゾーン広めなので、ちょっとチャレンジできました♪
載せたコース図の左側のほう。
逆に午後の時計回りだと、奥のストレートから入る右側のコーナーはすぐ外のタイヤバリアが近くて、あまり思い切ったことがしづらくて、右下コーナーでクラッチ蹴りから入るほうがやりやすかったです。

クラッチ蹴りはローパワーNAでのドリフトではわりと使うかも。
加速しながら使えるのでいいんですよね(笑)
サイドブレーキ進入だと一旦減速入るので。使い分けですね(^^)
2024年7月13日 14:18
楽しめたようでなによりです。
そう、車運転技術は体が覚えるんです。
そして、走った当日からしばらく日を開けたほうができることが増える不思議。

蒼さんもボチボチファイナル4.3あたりを狙ってもいいんじゃないでしょうか。峠もドリフトもより楽しくなると思いますよ~、とささやいてみました。
コメントへの返答
2024年7月14日 13:40
たださん、こんにちは♪

走行会楽しんできました(^^)
やっぱり実際やっていく中で「あ!この感覚だ!」って分かってきますね。

「走った当日からしばらく日を開けたほうができることが増える」
私だけじゃなかったんですね〜!

ファイナル4.3 絶妙な誘惑ですね(*´艸`*)♪
4.6だと普段乗りがちょっとと思う一方で4.3なら・・・ ゲインは控えめでも今より楽しくなりそうだし・・・悩みます(笑)
2024年7月13日 21:09
「うっひょ〜い!」ゲット、おめでとうございます!(^o^)/

サイドやクラッチ蹴りで、きっかけを作るのに慣れてきたら、ブレーキングドリフトも、もうすぐですね!

「楽しい」がさらなる探究心を生む、蒼さんが研究と練習を続けてきた成果だと思います(^^)
また新しい、うっひょ〜い🎵の日が来るのが楽しみですね(^o^)
コメントへの返答
2024年7月14日 14:29
アンエイティさん、こんにちは♪

ありがとうございます(^^)
自然に「うっひょ~い!」なってました!(笑)

ブレーキングドリフトもできるようになりたいですねぇ(^^)
初速が要りそうだから、もう少し広いところでかな?
サイド進入、クラッチ蹴りにもっと慣れたら挑戦しようと思います!

次の走行会は秋にありそうだから、それまでに復習したり予習したりで、また「うっひょ~い!」ゲットできるようにしたいと思います(*^^*)
2024年7月14日 20:07
……ファイナル4.3……
下記で味見できないかな?
・リアタイヤ径を95%にしてみる[195/50R16や215/45R16]
・プラス リアの車高調で上げる でも
コメントへの返答
2024年7月14日 21:23
味見するとしたら、走行会限定で外径小さくするくらいですよね~

なかなかそのサイズで安いスタッドレスがないのですが(^_^;)

試せるのは早くて来年か・・・

走行会限定ならリアの車高はあえて上げないかも。リア下がり試したいので。

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

S15 シルビア 構造変更(持込み車検) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 21:57:12
SILKROAD リアビックローターキット(STDタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 00:28:27
運転席側ドアがキーで施錠、解錠できない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 22:13:19

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation