• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月15日

シルビアの足回り改造とテストドライブ(タイロッド編)

シルビアの足回り改造とテストドライブ(タイロッド編) 前回ブログの続きです。

トーコンとタイロッドを替えた件のうち、前回はトーコンについて書いたので、今度はタイロッドについて。

もともと私はトーコンを替えたかっただけで、タイロッドはまぁそのうちに、くらいのつもりでした。


で、トーコン替えるって言ってたら、ドリフト界隈の諸先輩方から、その前にタイロッド替えたほうが、とご指摘頂きまして・・・

広場でドリフトの練習をしているうちは純正タイロッドで問題ないけど、そのうちコースに出るなら、サーキットデビューの前に強化しとくべき、と。

タイロッドが曲がったり折れたりしたら自走できないから。
(スピンしたり、サーキットの縁石ゼブラを踏んだりすると、曲がったり折れたりしやすいらしい)



それで、師匠(兼myシルビアの主治医)に相談して、

タイロッド強化はまだ急がなくて良いけど、

他にアライメントを取り直すような何かをするなら、ついでに強化タイロッド入れてもいいんじゃない、

とのこと。


それで、実はトーコンを替えたいと話したら、
それなら一緒に変えるのもあり、という話に。


なので、

フロント→強化タイロッド
リア→調整式トーコン
アライメント再調整

となりました。


交換前:純正タイロッド。



交換後:強化タイロッド。(イケヤフォーミュラ)



太さの違いが一目で分かると思います。


ちなみに強化タイロッドはステアリングラックのストロークが増えるので、純正タイロッドに比べて前輪の切れ角が増えます。

今回取り付けたイケヤのタイロッドだと、スペーサーの厚み=ストローク増加量は左右それぞれ7mmらしい。
(整備手帳に5mmと書いたけど、説明書見たら7mmでした)

この切れ角アップを目当てに強化タイロッド入れる人もいるけど、
私は単に強化したいだけで切れ角アップが目的ではなかったから最初悩みました。


そもそも切れ角アップさせたいっていう人の目的は、
ドリフトにおけるスピン回避と、大きく角度をつけたかっこいいドリフトをするためなんですよね。

確かに純正の切れ角のままドリフトを練習していると、フルカウンター当ててもスピンが避けられない状況というのはあるけど、

ここは今の私のレベルだと、切れ角の話よりも、まず、スピンしてしまう状況を極力作らないためのアクセルの踏み方や、カウンターを当てるタイミングなど、習得すべきことがあるんだと思うのです。

それと、NAのシルビアはパワーないので、切れ角アップしても、そのカウンター量に見合うパワースライドがなかなか維持できないっていう話もあります。

そういった事情でmyシルビアの切れ角アップには否定的な私ですが、

NAのシルビアでドリフトしている先輩方に聞くと、

・タイロッドの数mmのスペーサーくらいなら純正+αくらいの切れ角だから、パワー不足で困る感じではない
・気になるなら、切れ角が増えた分に頼らない運転をすれば良い

ということで、

それならいいかな〜と。

ちなみに切れ角アップする方法としてはナックルを替える(加工する)というのもあり、そのほうがタイロッドのスペーサーより大きく切れ角アップするのですが、さすがにNAだとナックルまでは替えないみたいです。

ハイパワーターボのドリ車なら切れ角アップナックル入れたりするみたいですけどね。


で、その、タイロッドの7mmのスペーサーで純正とどのくらい切れ角が変わるかと言うと、


純正タイロッドの場合



イケヤのタイロッドの場合



ステアリングの舵角で言うと、
フルロックが
純正タイロッドの場合→1周+120°くらい
イケヤのタイロッドの場合→1周+210°くらい

まぁ、1/4回転だけ余分にステアリングを回せるようになった感じです。
ステアリングの舵角が同じなら、前輪の角度も同じ。
(これが、ナックルで切れ角アップするんだと、ステアリング舵角と前輪角度の比率自体が変わるみたいですが)


タイロッド交換で切れ角アップして、フルロックまで切ったときのタイヤがボディ、タイヤハウスのインナーやサスペンション等に干渉しないか?ですが、myシルビアは大丈夫なようです。

タイヤも純正サイズだし、ホイールのオフセットも純正より5mm外側に出てるだけだし。


左にフルロックのときの左



左にフルロックのときの右



右にフルロックのときの右(後ろ側の上部)



右にフルロックの右



右にフルロックのときの左(前側)




で、結果的にmyシルビアも切れ角アップしたわけですが、

運転してみた感じ、

最初に違いを感じたのは、駐車場でバック出庫のとき。

うわっ、思ったより曲がる!って。

いちいち手元のステアリング見てないですからね(^_^;)


それと、Uターンも楽になりました。

感覚的に、これまでより40〜50cmくらい手前で転回できていると思います。
最小回転半径が20cmか25cmは小さくなった。

実は、これで、myシルビアのほうがmyフィットより明らかに小回りきくようになったんです(笑)

コンパクトカーより取り回しやすいって・・・(*´艸`*)


そもそもカタログ値の時点でGK3フィット(15インチ仕様)とS15シルビアは最小回転半径が同じ4.9mなので。。

たぶん今のmyシルビアの最小回転半径は4.6mか4.7m相当でしょう。


まぁ、切れ角とか小回りの話も結構書いてみましたが、

私がイケヤのタイロッドにした目的はあくまでも「強度向上」なので、
そのうち(1年後か2年後か3年後か分からないけど)来るサーキットデビューの前に強化しておけて良かったと思います。



補足:切れ角アップしたいけどタイロッド強化は要らない方は、純正タイロッドに付けられる切れ角アップスペーサーを検討されると良いかと思います。
有名どころでは知恵の輪とか。





ブログ一覧 | シルビア | クルマ
Posted at 2024/09/15 18:55:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ムーヴLA100Sのメンテナンス整 ...
港塾さん

タイロッドエンドの割ピン
反逆のGR86さん

今日は141の作業
JZT143さん

フロント足
忠ヘルさん

今日は140の作業
JZT143さん

タイロッドのエンド。
binRさん

この記事へのコメント

2024年9月15日 20:11
>他にアライメントを取り直すような何かをするなら、ついでに強化タイロッド入れてもいいんじゃない、
私もロッドとか足回りのブッシュがやられたときに、アライメント取り直しになることが多いので、その時に気になるところもやっちゃう派です。

>コンパクトカーより取り回しやすいって・・・(*´艸`*)
FRだからFFより取り回ししやすい感はありましたが、ほんのちょっとで結構変わるんですねー。
私はセット工賃とかで純正より安い&バンザイ減少でちょっと気分良いとしてロールセンタータイロッドエンドのみを入れましたが、タイロッドエンドは交換されたのでしょうか?
コメントへの返答
2024年9月16日 10:13
ののはらさん、おはようございます♪

ですよね〜、アライメントもそれなりに手間かかるし(=工賃もそれなりに)

取り回し、ずっと乗ってると小回り利くのに慣れちゃうから、また普通の(切れ角アップしてない)車に乗ったときに、うわっ(笑)てならないようにとは思ってます(*´艸`*)

今回はタイロッドのみで、タイロッドエンドは純正のままです。
車高もそんなに激しく下げてないから、まぁ大丈夫じゃないかという話で。
逆関節とか出るようならタイロッドエンドも替えるかもです(^^)
2024年9月15日 20:26
イイね! 駐車に けっこう便利そう
(わたしは「前方駐車」の看板守らない ながら)

下記 と理解しました
・AとM差で5mm外に出てる
・(半径5mm長(大)の)Mで すらなかったので
 Aは安パイ(安心)

(フロントはスタッドレス履かないんだろーし)
コメントへの返答
2024年9月16日 10:19
シーさん、おはようございます♪

駐車、前向きでもバック駐車でも、小回り利くと楽ですね(^^)

純正サイズなら大丈夫だと思います(^^)
車種が違うけど知り合いの180SXで17インチで215や225履かせてるのだと、切れ角アップのフルロック時にインナー側のフランジ部分に当たるから、フランジをハンマーで叩いてタイヤに当たらないようにしたって聞きました。

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

SILKROAD リアビックローターキット(STDタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 00:28:27
運転席側ドアがキーで施錠、解錠できない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 22:13:19
日産(純正) パワーウィンドウスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:23:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation