
※個人的メモです。
海外のWebサイトを調べた結果なので、情報が正確だという保証はありません。
内容は題名の通りなので、興味ない場合は遠慮なくスルーしてください。
記事トップ画像は私のS15です(もちろん国内仕様)。
前回のブログで私がオーストラリアのS15オーナーと話した件を書いたところ、
みん友さんが海外仕様のS15についてブログ投稿、
で、
さらに私が追加で調べた結果が今回のブログです。
最近調べた情報だけだと前提が抜けてしまうので、以前から知っている情報も含めて書きますが(^^ゞ
S15の総生産台数は43147台。
日本国内のシルビア、海外の200SXの合計。
仕向け
日本国内 38791台
オーストラリア 3879台
ニュージーランド 477台
メーカーに直接確認した情報ではなく海外サイトの情報なので、その点はご注意ください。
一応、各グレードと各ボディ色の生産台数まで載ってますが。
左ハンドル仕様が作られなかったので、AUSとNZ以外の国への新車輸出は無し。
英国も右ハンドルだけどS15の新車正規販売はなく、中古車は少数あるらしい。
日本では皆さんご存知のようにS15のグレードは大別して
スペックR(ターボエンジンのSR20DET搭載)
スペックS(NAエンジンのSR20DE搭載
で、
これらをベースにエアログレードや各種パッケージなどありますが、
スペックR系 20885台
スペックS系 14745台
スタイルA(ターボ、NA合計) 54台
オーテックver. 1875台
ヴァリエッタ 1143台
試作車 89台
日本国内 計 38791台
生産期間 1999年1月〜2002年8月
オーストラリア向け
200SX Spec-R (AUS) 1376台
200SX Spec-R GT (AUS) 381台
200SX Spec-S (AUS) 1710台
200SX Spec-S GT (AUS) 412台
AUS 計 3879台
生産期間 2000年10月(11月という説も)〜2002年8月
ちなみにAUS向けはスペックRもスペックSもエンジンはSR20DET。
AUS向けのスペックRとスペックSの違いは、サンルーフの有無。(スペックRにサンルーフがある)
AUS向けは販売開始が日本に比べて2年近く遅く、S15の販売期間が2年もなかったようです。
AUS仕様で日本仕様との主な違いは、
・エンジンはSR20DETだけど200ps(197psという情報もあるが147kWなので200ps相当)にデチューン(AUSの燃料規制対応)
・ER34ターボと同じステアリング(日本のS15のステアリングの真ん中の稲妻マークを日産ロゴに変更した感じ)
・260km/hスピードメーター
・リアワイパー無し
・サンバイザーの鏡無し
・ピラーメーターのブースト計無し
・オートエアコン無し(→マニュアルエアコンのみ)
・ドアミラーの電動折り畳み機能無し
AUSの中古車サイトを見てると、日本のスペックRがベースのようで、AUSのSpec−Sでもフロントブレーキは対向ピストンだし、トランクバーも入ってます。
あと、AUS向けオリジナル?の小ぶりな3本足ウイングがあるみたい。
ダッシュボードの助手席側や、左右キッキングプレート、ヘッドライトにあるSilviaロゴは、日本と同じのが付いてます。
で、モデル末期の2002年5月に追加されたのがGTグレードで、
(販売期間たったの3〜4ヶ月!)
主な特徴は、
・大型ウイング(日本のエアログレードと同じ)
・クロムメッキホイール(日本のbパッケージと同じ)
・日本のLパッケージ相当の内装(本革シート、クロムの内側ドアハンドル、クロムのギアセレクター(AT車)、アルミのスポーツペダルパッド)
・サイドマーカー下のGTバッジ(スカイラインGT-Rと同じ)
ニュージーランド向け
200SX Spec-R (NZ)
1グレードのみの販売で477台
販売期間 1999年5月〜2002年8月
AUS向けと違って3年以上の販売期間あり。
エンジンはSR20DET。
日本のスペックRをそのままNZに輸出して、NZ販社にて同国の法規に合うように変更しているようです。
主な変更点
・右リアのクォーターパネルにアンテナがある
・オプションで2本足のリアウイング
・リアの200SXエンブレムがトランクリッドではなくその下のバンパー部分にある
NZの中古車サイト見てると、AUSと違って
リアワイパーはある。
オートエアコンのもある。
メーターは日本と同じ180km/hスケール。
ってことで、
もともと知ってた情報以外はここ2日間くらい隙間時間にAUSとNZのWebサイトをざっと見て得た情報ですが、
やっぱりオーテックver.は日本国内しかないのが分かったし、
海外仕様は全部ターボなのとかは新しい発見でした。
あと、AUSとNZの中古車サイトを見ていて分かったこと&思ったこと。
(2024/11/2〜11/4の時点)
※各国で検索かけて最初に出てきた中古車サイトで調べてるので、
日本で言えば例えばカーセンサーだけ調べた、みたいな感じだと思って頂ければ。
S15台数(全グレード合計)
日本で154台くらい
AUSで29台
NZで13台
ざっくり相場感(スペックR)
日本 400万円前後
AUS 500万円前後(5万AUSドル前後 AUD/JPY=約100円)
NZ 450万円前後(5万NZドル前後 NZD/JPY=約90円)
もちろん走行距離情報載ってるし、それによっても値段違うけど。
色
なんか、AUSもNZも黄色やシルバー多いな〜と思いました。
白が少ない。
で、色別生産台数データを見ると、
(国別の色割合、多い順)
日本
①パールホワイト:40.12%
②スパークリングシルバー:28.65%
③ブリリアントブルー:16.20%
④スーパーブラック:7.24%
⑤スーパーレッド:2.43%
⑥ライトニングイエロー:1.90%
以下略
オーストラリア
①スパークリングシルバー:42.92%
②スーパーブラック:17.20%
③ブリリアントブルー:15.44%
④ライトニングイエロー:10.21%
⑤パールホワイト:7.79%
以下略
ニュージーランド
①スパークリングシルバー:27.25%
②ブリリアントブルー:23.90%
③ライトニングイエロー:21.59%
④スーパーレッド:13.63%
⑤パールホワイト:7.97%
以下略
日本だと圧倒的に多いパールホワイトが、海外だと7%台で5位。
銀と青が多くて、黄色も白よりは多い。
海外のほうが鮮やかな色を好むのかな〜なんて思いました。
中古車サイトに出てる車の、純正戻しの具合はやっぱりそれぞれで、
ざっくり半数くらいは純正ホイールで出てるけど。
nismoのバンパーとかnismo前期大型ウイングのとかもあったり。
LINK ECUにしてるのとか、タービン交換車もあった。
200SXエンブレムをSilviaエンブレムに変えてるのもあった。
AUSでも日本のシルビアのステアリングに替えてるのもあった。
JDMなのか?
NZに、明らかにドリフトの競技車両だなーってのは1台あった。
それぞれ1台ごとの前のオーナーの乗り方も垣間見えるし、海外の中古車サイトを見てみるのもまた面白かったです。
あと、AUSとNZでは日本よりS15の台数自体は少ないけど、人口や販売期間、輸入車であることを考えると、そこそこ売れてたのかな〜と思います。
西暦2000年時点の人口
日本 約1.27億人
AUS 約1900万人
NZ 400万人弱
S15新車台数(再掲)
日本 38791台
AUS 3879台
NZ 477台
以上、個人的な調査結果と感想でした。
正確さは保証しません(笑)
一個人が海外サイト(英語)を複数調べてまとめて日本語で書いただけですので。