• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

最近のゆるい話

車に関係はありますが、ゆるい話です。
なので、お気楽に(笑)



1. 言葉のパズル



次男(小4)が学校から支給されているタブレットにあった、知育アプリの言葉パズル。

1問ごとにお題が決まっていて、それに関係する言葉が隠れているのを見つけていく。

例えば、

「かもく(科目)」なら、「にほんし」「ちり」「ぶつり」とか、

「さんさい(山菜)」なら、「ぜんまい」「わらび」「たけのこ」とか。

少し前に、こういうのを家で長男と次男でやっていて、

「くるま」というお題のときに、息子達が私を呼びにきた。

上の画像のような画面なんだけど、

隣り合うマスは上下左右どの向きで読んで繋げてもOK。直接斜めはダメ。

見つけた言葉を指でなぞると、正解なら色が変わる。

こういうのを、息子達と一緒にやってみた。

画像で、既に「あくせる」「ぶれーき」「ぼんねっと」などは選択済み。

残ってるマス(黄色)を全部使わなくても良いんだけど、

画像の時点で残っている単語は3つ。

2つは日本の公道を走れる自動車なら付いてるので比較的すぐ出てくると思うけど、

最後の1つ、今はこれがある車がだいぶ少ないから、最近の子はなかなか分からないと思うんだよね。

でも長男(中1)は分かったんだよね。

私が普段話してるからか?

母として、ちょっと嬉しかった(*´艸`*)

私のみん友さん達では、分かる人はわりと多いかも。

ご興味あったら、やってみてください(^^)



2. スタッドレス

旦那のセレナ、夏用とスタッドレスのタイヤ履き替えはいつもディーラーに頼んでるのですが、

毎年2回、その予約を旦那にさせるのが一筋縄ではいきません(^_^;)

(一度言っただけではまず予約しない)


今年はちょっと早めに家族で雪山方面に行く予定があるので、

旦那には、セレナのタイヤ交換(夏用→スタッドレス)を早めに予約しておいてね、と以前から言ってありました。


で、昨日は念のための確認。

もうディーラーに作業予約したか聞いたら、まだだ、と。

私「早く予約しないと、予約混んできちゃうし、埋まっちゃうよ?」

旦那「そう言われても・・・」

私「もし予約いっぱいで取れなかったら、ジャッキ買ってくれれば私が交換するよ。今あるジャッキだとセレナは重すぎるから」

旦那「じゃぁ早く予約しなきゃ。家にジャッキがまた増えたら困る」

そこかーい!

いや、ジャッキ買ってくれてもいいんだよ?(笑)

1トン対応の油圧シザースジャッキ。

私、数年前に間違って油圧シザースは850kgのを買っちゃったからさ。シルビアには充分だけど。

あと、私が持ってるガレージジャッキだと、1.5トンのがある。

でもセレナのタイヤ交換するなら1トンの油圧シザースジャッキほしい(爆)


ていうか、ディーラーに予約するモチベーションが、ジャッキ増やしたくないからって(笑)(笑)



・・・という、家族の車関係のゆるい話2つでしたm(_ _)m






Posted at 2025/10/29 12:29:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2025年10月25日 イイね!

免許更新と、次の走行会の準備など

先日、免許更新してきました。

誕生日の近い、旦那と一緒に。

前回(5年前)は、受付から視力検査、写真撮影、講習、新免許証交付まで1時間かからないくらいだったけど、

今回は最初にマイナ免許証の説明もあったので、1時間ちょっとかかりました。

でもマイナ免許証を持つことにした人は少なかった様子。(2枚持ち含めて)

ほとんどの人が従来の免許証のみという感じ。


前回と同様、今回も夫婦揃ってゴールド免許で無事に更新完了。

また5年間、無事故無違反、安全運転に努めて次回も夫婦で一緒に更新しましょうと約束したのでした。


それにしても、更新講習で配られる交通教本、薄くなったよね!?
(写真で右から3冊目が今回の、4冊目が前回の)




話は変わって、次の走行会準備。

パワステフルード噴き出し対策に、リザーバータンク新品GET!



・・・は、いいけど、

自分で蓋を開けようとしたら、開かない。。。

それじゃ、どうやってフルード入れるんだ??

心配になって、myシルビアの整備でお世話になっているショップに持っていったら、

社長はいとも簡単に蓋を開封。

あ、ちゃんと開くんだ。
不具合じゃなくて良かった。

後期型のタンクは、新品でも蓋にパッキンが付いていないことも確認できました。

で、また蓋を閉めてもらい、私が開けようとするも、びくともしない。。。

手の力、手の大きさ、こういう作業への慣れ、いろいろあるだろうけど。

まぁ、自分で出来ないことは、出来る人に頼むということで、
タンク交換をショップにお願いする日程も決めてきました。


それと、整備手帳を投稿済みだけど、ドリフトのリア履きを2セット新調。


以前から何度か使っているミネルバを今回は小径で1セット、


もう1セットはドリフト界隈でここ1〜2年くらい話題のマックストレック。これも若干小径で。


単に自分の周りがそうなだけかもだけど、2〜3年前によく聞いたヴァリノやゼスティノは最近あまり聞かない気がする。

ミネルバは私は5年前から使ってるけど、やっぱりここ1年くらい注目度上がってきてる。

ドリフトのリア履きタイヤも流行り廃りがあるっぽい。。

大会に出るような人達を除いて、ハイパワーターボ勢が減って、NA車の割合が上がってきてるのもあるかもしれない。

って、単なる身の回りの実感だけですが。。。

ネットで見つけたドリフト用タイヤ比較が面白い。



どこかの1個人の意見だけど、これを見ると、マックストレックが期待できそう。

ミネルバより横グリップが低いのと、タイヤスモークが出やすいのと。

やっぱりタイヤから煙出たほうが、ドリフトはテンション上がるよね(*´艸`*)



さて、次の走行会は日光ですが、

各クラス7ヒートあるようなので、たくさん走れそうです。

しかも100台近くは集まるかな?が、全部ドリ車(*´艸`*)
今回はドリフトのみなので。


で、今回は、車のボディ横にゼッケンを貼るみたいなんですが、

私、この方法初めてなのです。

これまで参加した走行会では、ゼッケンがないか、あっても5cmくらいのをフロントガラスに貼るだけだったので。

でも今回は、A4サイズくらいのをドアとかに貼り付けるらしい。

myシルビアのボディは塗装弱いんだよね(^_^;)

ガムテープでなくて、養生テープなら塗装大丈夫かな?

ま、それでダメだったら再塗装か・・・

いずれ鈑金屋に再塗装に出すからなー

でも、プロの再塗装でも弱いんだろうか。

なるようにしかならん(笑)



あ、今月誕生日なので、旦那からKTCの工具をプレゼントしてもらいました(*^^*)



(8mm−10mmは既に持ってるので、12mm−14mmが欲しかった)



苺の定植♪



こっちは白苺(白S15じゃないほう)
こっちも元気になってきた。







Posted at 2025/10/25 12:56:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2025年10月12日 イイね!

「一般」と自然現象

ゆるい話なので、お気楽に(笑)
(今回は、車の話ではないです)


長男(中1)「お母さん、絶対零度って何℃だか知ってたよね?」

私「うん」

長男「何℃だっけ」

私「-273℃」

長男「理科の授業で先生が『絶対零度っていうのがあって、-27・・・5℃だっけ』って言ってたけど、前にお母さんが-273℃って言ってたよなぁと思ってた」

(補足:絶対温度を習うのは中学校ではなくて高校(物理か化学)だから、中学校の授業ではちょっとした小話だったと思われる)


っていう前段があっての、次は旦那との会話。

旦那も長男と私の会話を聞いてたし、旦那も私も理系なので夫婦間で理科の話はたぶん多いほう。

私「絶対零度って、℃より一般的に意味のある値だよね」

旦那「一般的に絶対零度は使わなくない?」

私「だって、どの物体、物質も全く動かない温度なんだよ?」

旦那「それは一般的って言わないでしょ?」

私「宇宙全体の一般論じゃない?量子力学とかどうするか知らないけど」

旦那「一般って言ったら、普通は地球上とか、日本国内とか、そういうので考えるんだよ」

私「それは特定の条件って言わない?普遍的じゃないじゃん。自然科学というものは、宇宙のどこでも通じる、全てを包含する神様法則を探し求めてるよね?それが一般ということかと」

旦那「科学はね。でも普通の人は、一般っていうのは日常の普通のことなんだよ」

へぇ~

「一般」っていう言葉ひとつでも、人によって解釈が全然違うんだなぁと思った。

旦那→世間一般
私→地球上を含む宇宙一般
※私も文脈によっては「世間一般」の意味で「一般」ということもあります。でも今回は理科の話だったから。。。それに、旦那とは理科や数学の自然現象の話をするのは私にとって日常なので。。。

旦那「君が天然っていうのは、そういうところだぞ」

あああ、そう言われましても・・・私の何が天然なのか?自然現象?







Posted at 2025/10/12 18:11:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 物理 | 日記
2025年10月11日 イイね!

秋の涼しさと近況

秋の涼しさと近況「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、さすがにもう猛暑はなくなって朝晩涼しく、過ごしやすくなりましたね。

(車の話は後半に。)


8月まきのほうれん草


は、収穫済。



8月まきの人参



玉ねぎ 9月に球根植え



9月まきのほうれん草と、春菊



真夏に更新剪定したナスは復活



マイナーな野菜。収穫は11月からですが、その前に葉っぱも食べられる(*´艸`*)


(ナスは同時に収穫。大きさの比較にも)


旦那が炒めてくれました。


長男はこの葉っぱの撥水性が気に入った様子。



ごぼうは、葉っぱにつくアワダチソウグンバイという害虫が地味にめんどくさい。
市販の農薬の知識がない私は、
超即効性の
テデトール
とか
テデツブース
とかいう0円の物理的農薬を使用します(自分の手があれば出来る 爆)

え、物理的な農薬なんて、日本語が矛盾してるって?



いちごはお彼岸頃に寒冷紗を外して、
あれ?なんかやたら元気になってないか?
特に白いちご(白S15じゃないほう)なんか真夏は瀕死だったのに、
真夏の苦労は何だったんだー!

コガネムシ対策に土の入れ替えもしつつ、品種追加の準備も。



ところで、先週末。

山での気晴らしドライブに行ってきた帰り、コンビニに寄りました。

で、

お店で買い物して駐車場に戻ってきたら、

空いてる駐車場で、myシルビアから駐車枠1つ空けた手前に、いかにも走り込んだなっていう感じのアルテッツァが停まってました。

私、FR車って気になるんですよね(笑)

特に、ドリ車になりうる車種は。

(最近はドリフト走行会でもアルテッツァ見かけることが増えてます)

しかも、この車は前後でホイールが違う。

全体の小傷の多さといい、雰囲気的にもドリフトやってる可能性結構ありそうだなと。

良く言えば走り込んでる、悪く言えばボロい(表現悪くてごめんなさい)、
でもボロさには2種類あって、愛情がないゆえのボロさと、走り込んでるからこそのボロさ。
どう見ても後者なんだよね。
(走り込んでるボロさはわりと好きな私 爆)

私がそれとなくアルテッツァを横目に観察しつつmyシルビアに向かうと、

後ろから話しかけられた。

「シルビア、いいですね!」と。

アルテッツァのオーナーの若者が、私のすぐあとにお店から出てきてました。

私「ありがとうございます(^^) そちらもだいぶ走り込んでますね〜」

(と、あえて話を振ってみた)

若者「実は、ドリフトをやってるんで、こんなになっちゃってるんですよ、ははは」

(やっぱり、ね)

私「おー、ドリフト!どこでやってるんですか?」

で、行ってるサーキットが同じだったり。

まさか、コンビニの駐車場でドリフト談義始まると思わなかった(笑)

タイヤの話、コースの話、等々。

少しの時間ですが楽しみました(*´艸`*)

コンビニでスポーツカーとそのオーナーを見かけてもなかなか話しかけたり話しかけられたりしないのに、

やっぱりドリフトやってる感はお互いなんとなく分かるもんだなぁと。

myシルビアは外観ほぼノーマルだけどね。なんか分かるんでしょうね。



そして今週あった在宅勤務の日。

夏場は月1くらいしか全体洗車しないので(部分洗車は週2とかだけど)、

朝の始業前に久しぶりにmyシルビアを全体洗車しました。

やっぱり一度に全体が綺麗になるって気持ちいい。

その一方で、ボディの小傷もよく見えるようになる。

これ何とかしなきゃなぁと思ってた、リアフェンダーの傷。



先月の走行会でタイヤがバーストした時に付いた。

他にも、今回はなかったけど、滑りながらパイロンに接触すると、意外と多くの小傷がつくもので、そういうときは走行会から帰ってきて洗車してから傷消ししたり。

myシルビアのボディは年1回ガラスコーティングをかけてるので、洗車はシャンプーを使わず水洗い。

水洗いでも、傷と思っていた線状の着色の一部は単に汚れだったりして、落ちたりする。

そのあとフクピカで拭いてみると、もっと線が少なくなる。
(コーティング車用の洗浄剤が入っているから、シャンプー代わりみたいな?)

それでも残った線が本当の傷で、
パイロン接触のときとかは本当の傷は少ないけど、
今回は多めに残ってた。

タイヤがバーストしちゃったから仕方ないんだけど。

ドリフトとかやってれば、バーストすることもたまにはあるし。

走っていれば小傷つくの仕方ないよね、っていうのはあるんだけど。

出来る範囲では綺麗にしたいよね。

残りの傷が気になったので、
普通はコーティングの上からやらないんだけど、魔法の粉で消してみた(笑)



そのあと申し訳程度にCCウォーターゴールドでコーティングの補填。

プロに年1のコーティングを頼むまでまだ4ヶ月あるから、とりあえず。


あ、来月の走行会決まりました。

私は走行会は年2回制限なので今年最後になりますが、最大限楽しめるようにぼちぼち準備していきます♪







Posted at 2025/10/11 15:51:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2025年09月30日 イイね!

パワステフルードの話の続きなど

1. 走行会が終わったあとの、ある平日。

パワステフルードのことがやっぱり気になって・・・

出勤時、会社の駐車場で、myシルビアのパワステタンクのあたりを見てました。

走行会で噴き出したフルードは、走行会当日にある程度拭き取っておいたものの、

タンクにかぶせてあるリストバンドが予想以上にギトギトで、



今これ以上触るとまずい、と思い、目視観察に留めました。

これから仕事、というタイミング。
スカートにシャツで、汚れたらまずい。



2. 直後の在宅勤務の日。

昼休みに、パワステタンクにかぶせているリストバンドを洗濯。

ハンドソープじゃ、油分が全然落ちないのね。

食器用洗剤を使って2度洗いして、やっと、油がだいたい落ちた。

揚げ物したあとの調理器具よりすごい油まみれ!

パワステフルードはパワステオイルとも言うけど、ほんとにギットギトの油なんだなぁ〜と、初めて分かった。

(補充作業とかでも直接触らないし)



3. これも、在宅勤務の昼休み。

やっぱり気になって、myシルビアのパワステタンクから少量(約15mlだけ)、フルードを抜き取ってみた。

そして、同じ仕様の別の計量カップには純正新品のフルードを同量入れてみた。

比較。



思ったより汚れてるんだな〜

一昨年の初夏にステアリングラック交換の際に入れ替えてるから、それ以来で。
3.4万km、走行会5回。



4. とはいえ、現実的に、フルードを純正交換するか、熱に強いものを入れるか、パワステオイルクーラーを入れるか?

純正フルードの交換なら自分でやるかなぁと考えてました。

前回ブログで「続きは次回」と書いた時点では。


でもそのあと、

オイルクーラー入れるならショップに頼むし、そのときにフルードも入れ替えになるしなぁ。

とか。

1人で調べて考えていても結局実用的な情報が足りなくて仕方ないので、myシルビアの主治医に相談し、一旦の方向性は決定。

まだ書けないので、歯切れの悪い感じになってしまいますが。。。

何らかの結論を楽しみにしていた方には、お応えできず、すみません。

補足しておくと、フルードの色が茶色くなっていたからといって、交換しなければならないわけではないそうです。

そもそも、シルビアくらいの年代の車はパワステフルード無交換は普通だし。
(だからこそ、2年でこんなに色が変わるのかと私もびっくりしたわけだけど。色で交換時期が判断できるわけではない、と)



5. まぁでも対策していくにあたって、方向性は決まっているけど、実行速度はまだ考え中というか。

パワステ関連の変更の目的は、あくまでも、ドリフトでフルードが噴かないことと、カウンター舵角調整のときのステアリングの重さを軽減できないかの検討。
(普段乗りでは全く問題ないので)

一度の走行会につき1つずつ変えていけば、対照実験のように1つの変更の効果が分かりやすいかもとは思う。

それでも、走行会の場所(日光と群サイでは条件が全く違う)や季節・天候によっても違うから、正確にはその変更の効果は測れない。

それと、私は年に2回しか走行会に行かないのに、1回の走行会につき1つの変更なんて悠長なことを言ってられるか?という話もある。
これには、私の気持ちの話もあるし、部品の入手可能性の話も含まれる。

ということで、一度にある程度変えるか、考え中です(^^ゞ



6. ところで、

話が逸れますが、

うちの旦那は車に興味がない人です。

それと、

旦那は、私と同じ会社の別の部署で勤務してます。

で、

昔私と同じ部署だった女性の先輩が、今は旦那と同じ部署なんだけど、

上記の1.の場面(私が朝、会社の駐車場でパワステタンクを見てた)を目撃してたらしい。

旦那から聞いた話。

先輩「ねぇ、今朝駐車場で蒼ちゃんがボンネット開けてたけど、大丈夫か心配になっちゃった」

旦那「あれは自己責任です」

先輩「何か深刻なトラブルでもあったんじゃないかと」

旦那「あんな古い車にわざわざ乗ってるんだから、自己責任ですよ」

先輩「えー、結構突き放してるのね」

奥さんが車で困ってても気にしてあげないんだ?みたいな・・・


まぁ、あとで旦那から聞いた話ですが。。


で、そのあと旦那と私で話してたのは、

私「え?駐車場で先輩見かけないけど?」

旦那「だって、『蒼ちゃんだ』って言ってたよ。またボンネット開けてたんでしょ?」

私「まぁ、パワステタンクの点検をするにはボンネット開ける必要があるからね。他にもエキマニだって、ボンネット開けなきゃ見えないし」

旦那「その『えきまに』ってのを見てたって先輩に言っとけばいい?俺分かんないから忘れちゃいそうだけど、その、『えきまに』だっけ」

私「エキマニでもエンジンでも見るのにボンネット開けるのは普通のことだけど、なんでそんな大事(おおごと)になってるわけ??」

旦那「分かってないなぁ。普通はボンネットなんか開けないんだよ」

私「じゃぁどうやってエンジンルーム見るの?」

旦那「だから!エンジンルーム見るのは緊急事態なの!普通は!!」


へぇ~ そうなんだ φ(..)メモメモ


(エンジンルームなんて見るもんだと思ってる私)






Posted at 2025/09/30 19:37:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07
S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation