• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2023年06月02日 イイね!

今週の平日のいろいろ

1. シルビアの、走行会に向けた準備。

もう梅雨になるから、当日雨でもおかしくない。

ってことで、

内窓拭いて、曇り止めを塗り塗り。

走行中は窓閉め切りで、エアコン使えないからね〜。

まだ雨の走行会の経験がないから、効果のほどは未確認。


リア履き用のホイール&タイヤを引っ張り出してきた。

1セット目は、バリ溝の古いスタッドレス。

2セット目は、予備として新品タイヤ手配中。


1セット目は空気入れてから半年保管してるし、エア補充必要かな、と。

半年前は冷間で2.8kgf/cm2あったけど、保管というか放置してたら2.25kgf/cm2まで下がってた。


今回の新アイテムは、

↓これ。



USB充電式の、空気入れ。



これまで使ってきた足踏み式の空気入れだと、微調整の範囲を超えて空気圧上げるの、結構大変なので。。
普段履きの2.1→2.2とか、2.2→2.3とかの微調整ならいいんですけどね。
ドリフト練習のリア履きとか2.8以上だと0.1すら上がらない。

で、充電式欲しいなぁと思って、旦那から去年のクリスマスプレゼントとしてもらいました(笑)


届いてから、普段の微調整には使ってたけど、

ドリフト練習のリア履きの高い空気圧に実際に使えるのか?

もちろん、製品スペックとしては充分なものをプレゼントしてもらったんだけど。


2.25kgf/cm2から入れ始めて
(表示は0.05刻み)

2分後 2.8

3分後 2.95

4分後 3.1

5分後 3.2

6分後 3.35

7分後 3.45

8分後 3.50



8分連続で使うと多少熱を持つので、とりあえず1本だけ。

2本目は空気入れが冷えてから入れるということで。


空気は充分入るけど、走行会当日に現地で2セット(4本)いきなり入れるのは不安だから、やっぱり出発前にある程度入れていったほうが安心ですね。



2. ところで、一昨日の仕事帰り。

子供を学童保育に迎えに行き、駐車場まで歩いていくときに、次男と仲良しの1年生とタイミングが一緒になったのね。

で、

駐車場に着くと、その子が

「あっ、シルビア!」

って。

myシルビアを見て車種を当てた子は、自分の息子以外では初めてだから、嬉しかった〜(*^^*)

これまでmyシルビアは180SXかスカイラインGT-Rか86に間違えられてたからね。
(高校生以下限定でですよ)

ちなみにその子は、うちの次男が「お母さんの車はオーテックバージョン」と言ったら、「4ドアの33Rもオーテックバージョン」って言ってて、かなり詳しかった。




3. 同日に旦那から聞いた話。

旦那と私は同じ会社の別の部署にいて、私は旦那の上司とも面識があるんだけど、

旦那の上司が、旦那に「奥さんシルビアに乗ってるの?」と聞いてきたそうだ。

朝の通勤で、コンビニで見かけるんだとか。

旦那「はい」

上司「奥さん、ドリフトやってるとか?」

旦那「ええ、やってますよ」

いや、やってないし。何を嘘を言ってるんだ、旦那は。
まだ練習してるだけだぞ。


上司「えっ、ほんとに!?」

旦那「公道ではやらないですけど」

聞いといて驚くってさ(笑)(笑)

シルビアはドリフトのイメージ結構あるとは思うけど、(練習含めて)本当にやってると、なぜか驚かれるのは、『あるある』ですねwww


そこに旦那の後輩君が登場。

後輩「えっ、奥さんがシルビアでドリフト!?僕がときどき車弄りに行ってるショップで、僕と同じ会社の女性でシルビアでドリフトやってる人がいるって聞いたんですけど」

えっ、ショップの社長かメカニックさんが言ったの!?
私がまだ「ドリフトやってる」って言えるレベルじゃないことはご存知でしょうに。そのショップの走行会に4回も参加してるんだから・・・


旦那「妻が行ってるショップは○○ってとこだけど」

後輩「あっ、そこですw」

もう、なんか、めっちゃ身バレしてんじゃん(-_-;)

会社の女性少ないし。。。

っていうか、私そもそもまともにドリフトしてないし。

なんでそういう話になってるんじゃーーー(汗)

そりゃ将来的にはまともにドリフトできるようになりたいけど、

まだ「ドリフトの練習」をしてるだけなんですけどwww



話っていつの間にか、本人の知らないところで大きくなってるよね(^_^;) (^_^;) (^_^;)


私みたいな初心者でも、周りから見たら「ドリフトやってる」うちに入るんかな。。




大した話じゃなくてすみませんm(_ _)m






Posted at 2023/06/02 23:36:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2023年05月28日 イイね!

シルビアで山に行けず・・・子供達とゴーカートやら、走行会準備やら

1.

相変わらずmyシルビアが修理に入れず、シルビアで山を駆けることができない日々です。

myシルビアのパワステフルードの量は、毎日チェック。
先日補充したところから全然減ってないので・・・
さすがに操舵が多い峠走行は控えてるけど、街乗りは通勤や子供送迎を含めてちょこちょこ乗ってます。
フィットとの分担は、私の気分で。

パワステフルード滲みがあるからあまり乗らないようにしてたけど、
修理の予定が立ってないから、いつまでも動かさないでおくというのも何だかなぁと。
これが、動かすとすぐ具合が悪くなるようなら、もちろん動かさないんだけど、
実際フルード滲みもわずかなようで、普通に乗れちゃうのよね。
減ったら家に保管しているフルードを足せばいいだけだし。
それだったら、シルビアを動かさないことのほうが、シルビアにとって良くないんじゃないかと。

っていうか、走行会に間に合うのか!?
ショップの社長は走行会に間に合わせると言ってくれているので、信じて待ってますが。
さすがにドリフト練習は、ステアリングラックに不安のない状態でやりたい。



2.

今日は息子達がゴーカートやりたいと言うので、山のゴーカート場に連れていきました。
長男は1年ぶり2回目、次男は初めて。

長男は、レーシングシミュレータという選択もあるのだけど、最近どうも実車の運転をしたくて仕方ない様子で。
早く免許取って車を運転したいらしい。
でも年齢的に無理なので、その代わりにゴーカートを自分で運転したい、と。

そこのゴーカート場は、11歳以上は1人乗りで自分で運転OKなんだけど、うちは2人とも10歳以下なので、保護者同乗の2人乗りで。
(長男&私、次男&私)

長男は前回右コーナーでアンダー出して左側のタイヤバリアに突っ込んだことがあるから(私がブレーキ踏もうとした足を長男がブロックしたからね)、
今度こそコースアウトしないようにと意気込んで。

前回と違って、だいぶいい感じになってきた。
まだ若干ステアリングの切り始めが遅いかなと思うけど、アウトインアウトもできてるし、コーナー手前の減速もやってた。(ちょっと甘いから少し私が補助したけど。)
何より、コースアウトしなかったし。
アンダーステアというものを前回ゴーカートやそのあとのレーシングシミュレータで経験して、ブレーキングの重要性が分かってきた様子。
長男も上達を自分で感じられて楽しかったみたい。

次男は初めてだから、ブレーキは私が踏むことを前提にアクセルとステア操作をやらせてみたんだけど、
アクセル踏んでスピードが出ると、「風が気持ちいい~♪」って言いながら横を向くのよね(^_^;
運転手さん、よそ見しないでよ~!?
なんか、自分が運転してる自覚のない次男。
次はこっちにハンドル切るんだよ~って話しても、よく分からないのか?結局ステア操作はほとんど私がやった感じ。
それじゃアクセル踏んで風を感じただけじゃん!?
でもね、次男はそれが楽しかったらしい。

それで、息子2人の補助をし終わった私は、今度は自分が運転したくなってしまったので・・・
1人乗りのゴーカートに乗ってみた。
11歳以上用なんだけど、一応子供用らしく、私の身長でも若干窮屈な姿勢。
でも2ペダルだから何とか。
それより、2人乗りと比べて、1人乗りのゴーカートの、なんとエンブレの利くことか!
2人乗りはブレーキ踏まないとなかなか減速しなかったけど、1人乗りはほぼワンペダルでいける感じで。
コースは子供の補助で覚えたから、スピードどのくらいでいけるか分かるし、次のコーナーも考慮していける。
別にサイドもクラッチもないのに、コーナー進入より気持ち早めに微妙にステアリング切っておいてアクセル緩めたエンブレで入っていくと、リアが若干滑るのね。
エンジンブレーキドリフト?(何じゃそりゃ笑)
いやー、なんか面白かった!

長男には「お母さん速くて安定しててすげー!」って言われて、
「え、まあね」と答えつつ心の中では嬉しくてしょうがない人間(笑)

5/29写真追加。撮影は3年前だけど、こんな↓ゴーカートです。手前が2人乗り、奥が1人乗り。





3.

ところで、走行会の直前のオイル交換。

今回、エンジンもミッションもデフも、交換距離に全然いかないのです。

エンジンオイルは3,000km交換のところ、前回交換から2,000kmしか乗ってないし、
ミッションオイルは10,000~20,000km交換のところ、7,500kmしか乗ってないし、
デフオイルは5,000km交換のところ、3,200kmしか乗ってないし。

でもまぁ、走行会でドリフト練習すれば、エンジンは高回転を多用するから、エンジンオイルは替えていったほうが良いのは分かる。

デフ(LSD)も、結構利かせるからなぁ~
デフオイルも替えとくか。

ミッションは?
私、ドリフト練習でシフトチェンジするようなレベルじゃないし!?
で、myシルビアの主治医に聞いたら、エンジンを高回転まで回すってことはミッションのギアも高回転で回るので、ミッションオイルも相応に熱をもつそうで・・・
やっぱりミッションオイルも替えとくかってなりました。

ステアリングラック修理時に一緒に頼んじゃいます。




Posted at 2023/05/28 23:08:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2023年05月07日 イイね!

GW中のまとめ

GW中のまとめ今年の私のGWは5/3〜5/7の5日間でしたが、何も投稿してなかったので、とりあえず記録しておきます(笑)


●5/3

午前中は家の片付け、子供に5連休の宿題計画を立てさせる、等。

午後は少し庭いじりをしたあとは、シルビアの修理。

まだ整備手帳を書き終わらず、投稿はもう少し先になるのですが、

・シルビアのボンネットフードのロックを解除するワイヤーが渋かったので、これの新品交換


と、

・右側のフォグランプ横のグリルが前回走行会で脱落したので、その再取り付け
(→今度はパーツクリーナーで脱脂してから付け直してみた)

をやってました。

どっちもウマをかけてフロントのタイヤを外して作業するから、どうせなら一度にやってしまえ、と(笑)



ついでに、先月買ったばかりのフロアジャッキをお試し。



久々にウマかけてフロントタイヤとバンパー外して作業してました。

右フロントのフェンダー内に配線通し〜



今回の全体的な写真は撮ってないけど、雰囲気的にはこんな感じ(写真は3年前)。



さらに今回のほうが工具も多かったので、

旦那から

「男の子みたい」

って言われた f(^_^;)

妻に言う言葉か!?って思うけど、まぁ、楽しそうっていう意味の褒め言葉と受け取っておきましょう(笑)(笑)

※旦那は車に興味ないので自分で修理するとか全くないです。


フードロックコントロールは無事に直って、運転席のレバーを引くと、しっかりした手応えとともに、ボンッ!と勢いよく2cmほどボンネットフードが浮くようになりました。

ここのところずっと、レバーを引いても頼りない手応えで、ボンネットが浮くこともなかったのが、
自分で部品交換して、本来あるべき状態に復活できたのは嬉しいもんです。


で、片付けが済む頃にはすっかり日が暮れてしまったので、最終チェックで車の下に何か落としてないか見るのに作業用LEDライトで照らして見てたのですが、


あっ・・・



ステアリングラックのあたりからフロントクロスバーにかけて、何かオイリーじゃん?

これ、夜だから作業用ライトで照らして発見できたけど、、、
昼間だと逆光で見えなかったり、、、
いつからだろ、、、(汗)

とりあえずパーツクリーナーを吹き付けてみた。



これでしばらくして、また滲みがあれば、パワステフルード漏れと考えて良いでしょう。

パワステフルードのリザーバータンクにはCOLD MINの線より上までフルードは入ってるのを確認。




●5/4

昼間は家族全員で旦那の両親に会いに。

夜には帰ってきた。

旦那と子供が寝てから、シルビアの下側のチェック。



うん、漏れてるね。

前日の晩にパークリで綺麗にしたところに、24時間経ったらまたオイルが滲んでる。

いつものチューニングショップは5/5まで休みだから、5/6に電話してみるか。

それまでシルビアを動かさないほうがいいだろうな。。。orz



●5/5

前の日におじいちゃんと遊び足りなかったという息子達は、旦那の実家へ。

旦那と私が2人だけになったので、久々にデートっていうか、、

2人でお昼ごはんを食べに行って、ホームセンターに行ったり。
ホームセンターみたいなところは、一緒に商品を見て回りながら、いくらでも旦那と話していられる(笑)

家に帰って一緒に庭いじり。

シルビアのことは次の日になるまで何もしようがなかったのだけど、
旦那と2人で過ごすことでシルビアにあまり気を取られないようにできたので、心を病まずに済んだと思います。



●5/6

朝のうちに、シルビアのパワステフルードのリザーバータンクをチェック。
フルードが見て分かるほどは減っていないことを確認。



その上で、シルビアのことでショップに電話。

午後に症状を現車確認してもらう予約。

時間になってショップで見てもらったら、やっぱりステアリングラックからのオイル滲み。

ジャバジャバ漏れているわけではないので乗れなくはないけど、ステアリングラックをリビルト品に替えるのが良いとのこと。

やっぱりドリフト練習とかでパワステに相当の油圧がかかるから負担が大きいのかなと思ったら、

ショップの社長に聞いたら、ドリフト練習というよりは、既に20万km超えている車なのでそういうシール部劣化によるオイル滲みは普通にあり得るそうです。

パワステのホース類は高圧ホース含めて一式新調してあるから、そこは問題ないんだけど、未交換のステアリングラック部分にしわ寄せが行ったかな?

来月くらいに走行会もありそうなので、それまでにステアリングラックが直っていれば安心できるかと。

ついでにステアリングラックのマウントを純正新品交換か、社外品を入れるか、選択。

純正ブッシュか、nismo強化ブッシュか、チューニングパーツメーカーのアルミのにするか等あるのですが、
普段乗りとスポーツ走行とどちらでも使うのでnismo強化ブッシュにすることにしました。

あと、ショップで社長がmyシルビアの運転席のレカロシートでネジが1箇所外れているのを指摘してくれたので、帰宅後に一度シートを外して修正して再取り付けしました。



●5/7

午前中は食材と日用品の買い出し。

午後は旦那が子供達を連れて出掛けたので、私は自由時間。

と言っても雨だし。。。

シルビアはパワステがあの状態だと、街乗りはともかく、峠を走るのは避けたいし。。。

山に行かないなら、

シミュレータでしょ

ってことで

行ってきました。



師匠の指導の下、サイドブレーキドリフトのワンコーナー練習です。

シミュレータでの練習では一応少しは形になってきた感じ。

やっぱりそんなに頻繁に練習しているわけではないので、1回行くと例えば3個くらい上達したと思っても、次に行ったとき2個は忘れてるイメージ。
(メモはしてあり、読み返すので、理屈は分かってるのに、それでも実践となると・・・)
でも1個は覚えてるので、前回の最初よりは出来ているところからスタートしてまた3個できるようになって、その次のときまた2個忘れてるイメージ。

まさに、3歩進んで2歩下がる、を繰り返しながら少しずつ以前よりは良くなってる感じ。


今日は最初のうちはサイドを引いている時間が短すぎてろくにリアを振り出せなかったのが、

早いうちにサイドブレーキ進入は思い出して、
それでもコーナー後半でグリップしてしまってました。

で、サイドを下ろしたあとのアクセルの踏み方を教わったら、コーナー出口まで滑りを持続できることが多くなった。

次回どのくらい覚えてるかなぁ(^^ゞ

それと、結局は実車でできるようになりたいので、次の走行会でどこまでできるか。



こんな感じで、シルビアにはほとんど乗ってなく、弄りがメインのGWでした。

私のシルビア修理を旦那に「男の子みたい」って言われたのは地味にショックですが(笑)

自分でやった修理が成功して嬉しかったし、

走り足りない分はシミュレータで補った感じ。

ステアリングラックの件はそもそも気づかなかった可能性もあるので、
気付いて良かったというのと、ちょうどリフレッシュするタイミングだったのだと前向きに捉えてる感じです。










Posted at 2023/05/07 23:49:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2023年04月29日 イイね!

ただのつぶやき(加速特性比較)

ただのつぶやき(加速特性比較)久しぶりに加速特性の話。思いつきでデータ並べて勝手に納得しているだけの自己満足投稿です。

机上の空論、戯言と思って頂ければ。

そういうのに興味ない方はスルーをおすすめしますm(_ _)m


いきなり、

2モデルの比較。

205psのターボと200psのNA。



まずはエンジン性能曲線から。

SR20DET
最高出力:151kW(205ps) at 6000rpm
最大トルク:274.6Nm at 4000rpm

vs.

SR20DE
最高出力:147kW(200ps) at 7200rpm
最大トルク:213.8Nm at 4800rpm


何でこんな比較をしているか。

某所で一緒に走ってたんだけど、「軽く流す」なんて言ってたのに、ついていくの結構大変だったわけ。

連続コーナーの区間や下り勾配では追いつくけど、ストレートとか上り勾配とかで離される。

まぁでも腕の差だろうなぁと思いながら「速いですね〜」と話したら、

「こっちはターボでそっちはNAだから」って言われたので。

でも〜 205psと200psだし、
5MTに対してこっちは加速に有利なギア比の6MTなんだけど。

うーん、パワーバンドの問題?

一応、私もNAは不利だって分かってるから、出来るだけ高回転使うようにしたけど。

で、どんな差が出るもんかなぁと。


(純正)チューンドNA乗りとしては簡単に引き下がれない。(爆)

ってのは冗談です。

無茶はしないので。

けど、気になるのは事実。


加速特性比較。




(グラフの見方や意義、計算の説明が必要な場合は
こちらの記事をご覧下さい。)

うわ、マジか!
ターボとNAの差を、6速MTが縮めてくれるかと思ってたのに。

記事の最後に車種データ載せるけど、S13は軽いんだよね。軽いから加速も良い。
ギア比から来る差を車重の軽さが打ち消しちゃった。

馬力同じくらいでしょって思ってたのに、最終型のチューンドNAでも2世代前のターボに全然敵わないのかぁ。

加速は馬力じゃなくてトルクなのは分かってたけど。

改めて、ターボって凄いのね。。。

だからってS15Aは手放さないけどね。

私には、高回転型NAのシルビアってのが堪らないので。



で、過去にはS14とS15も加速特性計算してたけど、

せっかくPS13の性能曲線もデータ取り込んだので、

やってみたかった3世代比較。

性能曲線と




加速特性。



S15だけ6速なので線が6本。S13とS14は5速なので5本。

あくまでもノーマルでの比較。

ターボ車はちょっとチューニングするとすぐパワーもトルクもアップするから、ノーマルでの比較にどのくらい意味があるかって話もあるけど。

中回転域の加速はS13が良いのにもびっくり。

高回転は伸びないけどね。

NVCSがない分、良いとこ取りはできない感じかな。



で、S13と似たような世代のR32タイプMを入れてみる。

性能曲線




加速特性。
(今回はHCR32の車重は前期型1260kgで計算しているので、以前計算した後期型1320kgより加速良くなっている)



低回転トルクは似たようなものだけど、車重が軽いS13のほうが加速は良いのね。

ちなみにR32タイプMとPS13 K'sは変速比が全く同じ(日産のFRターボ用5速ミッションFS5W71C)。
ファイナルは違うけど。
R32のほうがファイナル大きくて、車重が重い分をこれで賄ってる感じがする。
SRよりRBのほうが高回転まで回るから、ファイナル大きくしても各ギア段での最高速は変わらずに済む。


なんでこんなにターボ車ばっかり比較してるのかというと、一緒に走ることのある車の中ではこういう系が多いので。

あと、ドリフトの走行会に行くとNAは自分だけっていうのが普通にある。
(86ですらスーチャーかターボ付けてたり)

自然と、ターボ車ってどんなもん?って思うようになる。

まぁ、ドリ車はノーマルじゃないので



例えばこんな(↑の紫)だったりする。これでもドリ車にしてはライトチューンらしいけどタービン交換車。

ER34もデータだけPCに入れておいたけど、もはや2.5Lターボを2L NAと比較しても当然に差が出るだけなので、載せないけど。


で、基本的にはフルノーマルのデータで計算してるから、ターボ車の場合、実際はこれよりはチューニングしてるよね、っていう前提。

そういう見方をするための、自己満足分析。



☆以下、各モデルのデータ。

●PS13 シルビア K's
エンジン:SR20DET
最高出力:151kW(205ps) at 6000rpm
最大トルク:274.6Nm at 4000rpm
変速機:FS5W71C(5MT)
1速 3.321
2速 1.902
3速 1.308
4速 1.000
5速 0.759
Final 4.083
タイヤ 205/60R15 直径0.627m
車両重量 1150kg

●S14 シルビア K's
エンジン:SR20DET
最高出力:162kW(220ps) at 6000rpm
最大トルク:274.6Nm at 4800rpm
変速機:FS5W71C(5MT)
1速 3.321
2速 1.902
3速 1.308
4速 1.000
5速 0.759
Final 4.083
タイヤ 205/55R16 直径0.632m
車両重量 1250kg(後期型)

●S15 シルビア スペックR
エンジン:SR20DET
最高出力:184kW(250ps) at 6400rpm
最大トルク:274.6Nm at 4800rpm
変速機:FS6R92A(6MT)
1速 3.626
2速 2.200
3速 1.541
4速 1.213
5速 1.000
6速 0.767
Final 3.692
タイヤ 205/55R16 直径0.632m
車両重量 1240kg

●某ドリ車
エンジン:SR20DET
最高出力:221kW(300ps) at 6000rpm
最大トルク:392Nm at 4000rpm
変速機:nismo強化6MT
1速 2.907
2速 1.989
3速 1.537
4速 1.218
5速 1.000
6速 0.862
Final 4.636
タイヤ:一応純正サイズで計算 直径0.632m
車両重量:一応純正で計算 1240kg

●HCR32 スカイライン GTS-t タイプM(クーペ)
エンジン:RB20DET
最高出力:158kW(215ps) at 6400rpm
最大トルク:264.8Nm at 3200rpm
変速機:FS5W71C(5MT)
1速 3.321
2速 1.902
3速 1.308
4速 1.000
5速 0.759
Final 4.363
タイヤ 205/55R16 直径0.632m
車両重量 1260kg(前期型)

●S15 シルビア オーテックバージョン
エンジン:SR20DE チューンドNA by AUTECH
最高出力:147kW(200ps) at 7200rpm
最大トルク:213.8Nm at 4800rpm
変速機:FS6R92A(6MT)
1速 3.626
2速 2.200
3速 1.541
4速 1.213
5速 1.000
6速 0.767
Final 4.083
タイヤ 205/55R16 直径0.632m
車両重量 1200kg





Posted at 2023/04/29 21:59:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年04月27日 イイね!

子供の車に対する興味

子供の車に対する興味今回は、息子達の話です。



わりと車好きの長男。

他にも趣味はあるので、車一筋!ではないけど、

最近は、車に乗っているときや弄っているとき以外でも、私に車の質問をしてくるようになった。


家の中で急に、

「お母さんの車ってサスペンション変えてるの?」

と聞いてきた。

それまで車の話をしてたとかじゃないのに、急に(笑)

シルビアなら変えてるよって教えたら、

「やっぱりそうかな~って思った!
なんか、サスペンション変えると車が速く曲がれるっていうから、山とか運転するお母さんの車は変えてるんだろうなぁって」

よく知ってるじゃん?いつの間にか。

「家にあった本で読んだ」んだって。

誰の本でしょうねぇ〜www

でもそんな話、湾岸ミッドナイトに出てきたっけ?
※私が持ってる湾岸ミッドナイトの漫画本は長男も読んでもいいことにしてあるので、ときどき読んでるのを見かける。

「湾岸じゃなくて、何だっけ。雑誌っていうか」

まさか、ドリ天、、じゃないよねぇ。。。



別の日。

私が庭から戻ってくると、





何か読んでる〜〜〜!!!





これ、ね。



確かに、今年の2月くらいに買っておいたのよ。

で、それとなく子供の本棚に差しておいた。



ついに読んだか〜!

サスペンションチューニングって、これね。



で、エンジンの形(シリンダー配置とか気筒数とかターボ有無とか)や排気量や、駆動方式とか載ってるところもあり、

それを見ながら長男が質問してくる。

myシルビアのスペックを聞いてくるんだよね〜

あと、「トルクって何?」とか。

嬉しくなっちゃうじゃん!?

5年生だし、そういうのに興味出てきたか〜

まぁ、好きなことをきっかけに、知識を増やしていったらいいよね(^^)



↓長男の抹茶アイスの食べ方。
(ホイールだそうです)






次男は長男ほど車好きではないけど、たまーに興味を示す。

家の部屋にさりげなく転がしておいた、これ。



ノーブランドの格安シフトノブで、myシルビアの純正ノブの修理中に一時的に使ってたやつ。

次男が「俺、気になるものがあるんだけど」と言いながら、私の目の前でシフトノブを持ち上げる。

「えっ、重っ!」

そうだよね、大きさは鶏の卵くらいなのに、重さはその3倍近く(170g)あるからね。

落とさないように左手にしっかり持って、

「これで、1はこっち、とか、やるんでしょ」

よく分かったね、ここにはノブだけしかないのに。

まぁ、子供にしてみれば、週末に出掛けるときの父親(旦那)の車よりも、毎日の送迎で乗る母親(私)の車のほうが接する頻度としては多いわけだし。

家にある車の3台中2台がMTだからねぇ(笑)

自然にシフト操作が目に入るよね。

シフトノブも知ってるか。



と、こんな感じで、さりげなく、環境整備?

車趣味は押し付けたくないので、興味を持ってもいいし、興味なくても嫌がられない程度に家庭環境として要素をちりばめてます(笑)



あ、そうそう。

古いほうのサイドブレーキのカバーを長男にあげたら、


↓こういうことが始まるのね(^_^;)



すぐにチャンバラごっこ的な。。。

小さい男の子に長いものを持たせてはいけません、

って、もう5年生なんだけどな〜、

年齢関係ないのか!?

姉妹育ちの母親(私)からするとプチ驚きだったりするのです(笑)



まとまりがなくてすみませんm(_ _)m




Posted at 2023/04/27 17:36:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07
S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation