• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2021年07月19日 イイね!

マイペースでDIY・・・できてない(汗)

※だらだらと書いてます。
 

梅雨が明けて、本格的に暑くなりました。

myシルビアに関するDIY、やりたいことはいろいろあるのに、暑くて体力・気力がもたない・・・

朝イチでやれればいいんだけど、子供関係の予定が入ってたりすると、

涼しい時間なんて、自分のために使えない。



昨日(日曜日)は用事はなかったものの、日頃の疲れが取れなくて、早起きなんて出来ず。

朝食後に旦那と子供が出かけるっていうことで、
私だけ家に残ったタイミングで、私とシルビアの、1人と1台の時間。


ずっと気になっていたことに対する解が見つかるかもしれない。

という期待をほんの少しだけ持って、

VTCソレノイドの点検を・・・


整備要領書も読んで、テスターも準備して。

サクッと点検しちゃう

・・・はずだった。


それが、ハーネスのコネクタがどうやっても外れない。



普通は外すために押すところがあったりするものだから、それっぽいところを指で押したり、ペンチでつまんだり。

その状態でコネクタを引き抜こうとしたんだけど、

びくともしない。

何なんだ、これは!?

大抵は私の手の力が足りないパターンだけど・・・

コネクタ外せなきゃ、点検できないじゃん。。

だーかーらー、車いじりは苦手だ orz

好きだけど。下手の横好き(爆)


(旦那に頼む気は無し。そもそも旦那出掛けてたし)


結局VTCソレノイドの点検は断念。



自分のPCにNissan Data Scan Iを入れてみた。



診断コネクタとPCを繋いで

最初は上手くECUへアクセスできなくて、invalid とか言われちゃうものだから、

えっ、もしかしてECUが純正じゃないのか!?って驚く。

結局は何のことはない、単にPCと車を繋ぐインターフェースケーブルをPCが正しく認識していなかっただけ。

すぐ直せて良かった。

ECUも型番からオーテック純正の確認が取れました。(下5桁が1A103)

何しろ、新車から15年分(最初のオーナー)の整備記録がまるっきり無い車を買ったので・・・

オーテック純正で一安心 ε-(´∀`*)ホッ

エンジンかけて、少しの間、状態モニタリングしてました。



燃料マップとかも見られるはずですが、今回はそこまで試してません。

何しろ、暑くって。。。

とりあえず、オーテックバージョンでもこのソフトでスキャンできることが分かったので、第一段階としては良しとします(^^)

(このソフトウェアの販売会社ではS15はスペックRだけ動作確認されています。で、みん友さんがスペックSでこのソフトを使っていて、じゃぁオーテックは?だったので)



午前中の弄りはこのくらいにして、

ずーっと悩んでたのよね。

水温計。

理由は非公開ですが、後付けメーターの必要性が出てきて。


一応、モノはあるんです。



センサーのアタッチメントをラジエターのアッパーホースに噛ませないといけないので、

自分でやるかー?

手順のイメージは出来てるけど。

クーラントの扱いがちょっと手強いか。


4連休中に作業やりたいけど〜

4日のうち3日は子供のサッカーが・・・

この暑い季節に試合多すぎ(汗)


作業する時間、取れるかな!?






Posted at 2021/07/19 20:22:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年07月12日 イイね!

夏の県民交通安全運動 と コーナリングお試し()

大した話じゃないので、お気楽に。
 


最近疲れが溜まりすぎて自律神経がやられ気味の蒼です(^_^;)

本気で更年期障害を疑ったけど、主治医に診てもらったら「まだまだ早い」と。

頭痛&イライラがひどいのは、まだ更年期まで間がある証拠だって・・・

ストレス溜めないようにってさ。

無理だ、そんなの、、、



まぁ、最近の不調は、梅雨時と、学童保育の役員業務の繁忙期が重なったのが大きいですが、(もちろん会社の仕事も普段通りあるわけで)

学童のほうはやっと一段落したので、あとは体調回復あるのみ。



一昨日(土曜日)はmyシルビアの洗車こそ何とかできたものの、力尽きてしまい、シルビアに乗るどころではなく。


昨日(日曜日)も体調はイマイチながら、午前中の曇り予報のうちに少し時間をもらいました。

朝駆けの時間はとうに過ぎた、休日遅めの朝食後。

旦那「運転できそうなら気晴らし行ってくれば」

私「うん、まったり行ってくる。・・・って言っても、山には行くけど」

旦那「それって、『気分転換にジムに行ってくる』みたいなもんじゃん。気分転換なのにジムっていう本気系」

私「山はジムじゃないし、山で普通にゆっくり運転してくることはできるけど」

旦那「って言いながら、ザザザザーッ、ザザザザーッ、て滑らして運転してくるんだろ」

私「んなわけないじゃんw私が山で何やってると思ってるの?ww」

旦那「ドリフト」

はっ!?

どーゆーイメージ??

旦那「だって、『山で流してきた』ってよく言ってるじゃん」

えー、そういう解釈!?

峠を流すときは、リアは流れないの!!(爆)


確かに、「峠を流す」って変な言葉だし、峠ドライブ好きじゃないと意味知らないよね(^_^;)



で、ソロドライブ。

シルビアで山に入り・・・

体調イマイチなので、自然と普段よりスピード控えめ。

普段より加速しない分、興味?意識?が旋回に行くわけで・・・

機械式LSDを活かしつつ、いかに少ない舵角で必要なコーナリングをするかの研究も兼ねて、

ゆらーり、ゆらりとコーナーをクリアしていって、

ペースカーに追いつく。

でも、イライラしないもんね(笑)

自分もゆっくり行きたいから。

とりあえず、ゆっくり流している分には、ステアリング持ち替えずに曲がれます。
(某漫画のガ○テープデスマ○チじゃないけど 爆)

荷重移動の小技(そんな大したものじゃないけど)と、機械式LSDがあれば、これでもヘアピンコーナーも結構いけるw



戯言はこのくらいにして、上の駐車場に着いたら、

なんか物々しい雰囲気?

パトカー2台、白バイ3台。

ふぅ〜、派手にヒールアンドトゥとかして入らなくて良かった。。


ん・・・?


でも、取り締まりじゃなさそうなのよね。


ってことで


合法改造車のmyシルビアでゆっくり堂々と交機隊の目の前を通り過ぎて、ちょっと離れたところに駐車。



エアコン切った車内はもう暑いので、車外に出て休憩していたら、

K察官のお兄さんに話しかけられまして。


ポケットティッシュ付きの交通安全パンフレットを頂いたのと、

「良かったら、パトカーや白バイと一緒に写真撮ったりもできるんで、ぜひ見ていってください」とのことで。

最近のパトカーはATなの知ってるから、そこまで興味なくて、

せっかくなので、白バイ見せてもらいました。

私は二輪は免許も持ってないし、メカも全く知らないですが。

CB1300って書いてあったので、1300ccなんだなって分かったくらい。

なんか、白バイのホイールのあたりを見たら、あれっ?対向ピストン?

「バイク全然知らないんですけど、これって、ブレーキ、対向ピストンですか?」って聞いたら、

「対向ピストンなんて言葉、久しぶりに聞いたけど、そうですね。それで、ブレーキディスクも2枚あって。で、これがABS」って説明してくれた。

おおー、1輪につき2枚のディスクがあって、ディスク1枚ずつに4ポットのキャリパー。
さすが1300cc!?
バイクのことは分からないけど〜

4気筒だからエキマニもカッコいいヾ(*´∀`*)ノ

って感じで、初めて白バイをまじまじと観察してきました(←何やってるんだ 爆)


夏の県民交通安全運動は7月20日までだそうです(^^)


それから他のお気に入りの峠をハシゴして〜

ゆっくり安全にドライブしてきました♪

くれぐれも、旦那が誤解してるような流し方はしてませんので・・・(爆)


Posted at 2021/07/12 23:26:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2021年06月29日 イイね!

先週末のテストドライブ

先週末のテストドライブ先週末に整備手帳やパーツレビューをいくつか投稿しましたが、そのあたりにまつわるテストドライブのことを今日は書いてみます。



土曜日に、エンジンオイルの交換と同時にいつものショップでデフオイルも交換。

機械式LSDなので、街乗り〜峠しか走っていなくても5,000kmで交換です。

nismoの高級オイルからDELTAの機械式LSD対応オイル(85W-140)へ。

nismoのデフオイル、5,000km使ってみて良かったんですけどね、毎回1万円超はさすがにきつい・・・
年3〜4回は交換するから。

DELTAだと金額的には半分以下になります。

純正ヘリカルのときから入れているオイルでもあるんですが、機械式に入れたのは初めてなので、どんなものか?

土曜日の隙間時間
日曜日の自由時間

それぞれいつもの隠しコースにてテストドライブ。

なんか、チャタリングもスキール音も減ったー!?
差動制限の効きは変わらないと思うけど。

金額的には安いオイルにしたのに。

まぁ、新しいからかもしれないので、今後の様子もチェックしていきますが(笑)


で、テストドライブで、もうひとつ試した項目があります。

整備手帳にも書いたけど、

タイヤの銘柄を変えたことによる、車高調の減衰力調整。

今はフロントタイヤがREVSPEC RS-02。
少し前まで履いていたDIREZZA DZ102よりサイドウォールが軟らかい気が、、、それに伴って、ステアレスポンスも若干落ちる感じ。
(個人の感想です。僅かな差なので、気にならない人もいると思います。もちろん同一サイズ、同一空気圧での比較)

別にそのままでいても「じきに慣れるだけ」とも言えるのだけど、

このままやり過ごすのもなぁ〜。

せっかく気づいたんだし。

ステアレスポンス向上を狙って、フロントのショックの減衰力を1段硬くしてみるか。

myシルビアの車高調は、減衰力16段階調整で、
0が最強(硬)
16が最弱(軟)

変更前
フロント:13 リア:7

変更後
フロント:12 リア:7

参考までに、去年の7月に今の車高調にして減衰力セッティングを出したときのブログのリンクを貼っておきます。→『減衰力セッティング、一旦完了

結構、このフロントの1段の違いでステアレスポンス違うんです。

たかが1段? されど1段。

同じコースを、
変更前のセッティングで1往復、
変更後のセッティングで1往復。

タイヤの違いで緩くなった分以上にレスポンス良くなりました!

まぁ、そのぶん、ステアリング戻すときも素早く戻さないと曲がりすぎちゃうっていうことですが(^_^;)

去年の7月は、まだこれが結構怖かった。
だからフロント12で納得いかず、13にしたんだけど、、、

今は1年分、myシルビアに慣れたから、対処できる範囲だな〜と。
(その間に峠300回近く走ってるし 爆)

今ならちょうど、ドライビングのステップアップに良いかも。(と勝手に思ってるだけかw)


そういえば、車高調を今のに替えたくらいからかな、峠に行くたびに数往復するようになったのは。

もともと最初の減衰力セッティング出しで、あるセッティングにして1往復(=上りと下りでセット)、セッティングいじってはまた1往復、と。

その頃、1往復で20分近くかかるホームコースだと、1時間で3つしかセッティングを試せないので、もっと短いスパンでセッティング変更かけられるショートコースに興味が移っていった感じです(笑)

(ホームコースはペースカーが多いのも、もちろんありますが 爆)


うーん、

何でこんなに走ったりセッティング出したりしてるんだろう?

峠に引き寄せられちゃうんですよね〜、、、

シルビアで走るの、楽しいから。



Posted at 2021/06/29 23:23:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年06月23日 イイね!

またローテーション(笑) 今度は前後違い

昨日は子供関係の用事が複数あったので(PTAとか)、仕事は休暇をもらっていました。

整備手帳にもアップしましたが〜

シルビアのタイヤを前後で入れ替えました。

先月もやったけど、

そのあとタイヤを2本だけ新調したので。(しかも銘柄変えて 爆)


で、用事の合間にローテーション作業。
(先月もPTAの日にやった気がする)

作業前
フロント:DIREZZA DZ102
リア  :REVSPEC RS-02



作業後
フロント:REVSPEC RS-02
リア  :DIREZZA DZ102

両銘柄、性能的にはほぼ同等という理解です。
(つまり、普段履きです。ドリフト練習を目的としたセッティングではない)


作業中、蒸し暑かった〜!
屋根下でやってるのに汗かいた。

この暑さなので、よっぽど某所にローテーション作業頼もうかと思ったけど、

ついでにもうひとつやりたいことがあったので、自分でやりました。


もうひとつのというのが、

機械式LSDのイニシャルトルク簡易測定。

みん友さんの整備手帳で発見して、myシルビアのも測りたいなぁと。


その事前準備で、KTCのソケット買っちゃいました(笑)



KTCといえば、いいものっていうイメージ。普段はもっと安いの買いますが・・・

32mmのソケットはKTCしかなかったので、奮発(?)した格好になりました(笑)


で、32mmのソケット+エクステンション+トルクレンチで

イニシャルトルクの簡易測定。

作業詳細は整備手帳に書いたのでブログには書きませんが。

7.5kgfmあることが分かったので、充分効いているようで、満足です(^^)





ローテーションとイニシャルトルクのチェックが終わったところで、

テストドライブへ。



やっぱりRS-02のほうが、若干、剛性低めなのかなぁ。

フロントに履くと、DZ102のときよりほんの少し、ステアレスポンスのかっちり感が弱い気がする。

あくまでも、ほんの少し。そんなに気にするほどでもない感じ。

リアは、RS-02からDZ102に変わったら、差動制限かかったときにスキール音がすることが増えました。確実に。
街乗りでおとなしく運転していても、峠で流していても。

明らかにデフ入ってますねっていう感じです(笑)

まぁ、そもそもRS-02買う前は前後ともDZ102で走ってたし、そのときの感じに戻っただけですがw

デフとリアタイヤの組み合わせでスキール音やチャタリングの有無を確認して、ひそかに楽しんでますwww


あっ、しまった。。

近日中にデフオイル替えるんですが、銘柄変えるので、リアタイヤまだRS-02のままにしておけば良かったかも?(^_^;)





Posted at 2021/06/23 22:20:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年06月19日 イイね!

タイヤ新調 雑感

タイヤ新調 雑感整備手帳にも書いたけど、タイヤ新調しました。

2本だけ(笑)

先月替えたばっかりのタイヤをフロントに履いていて、続いて今月使用限界を迎えたリア2本だけの交換。

先月はリアの2本はまだまだ使えると思って替えなかったのに、結局1ヶ月しかライフ違わなかったわー(^_^;)

距離で言うと約1500km。
通勤も買い物も峠も含め。

その間に峠33回走ってるから仕方ないか 爆

あ、1ヶ月で約30回って、毎日1回走ってるわけじゃないです(笑)
行く日は数往復しますので。。


ちなみに先月はいつものタイヤ屋さん(仮にAとします)でDIREZZA DZ102を2本購入&取り付け(今フロントに履いてるの)。

DZ102を買うなら、このタイヤ屋さんが一番安い。

で、

リア2本もあと1回はDZ102で考えていたんだけど、

維持費考えて、今回からREVSPEC RS-02にしちゃおうと。

2本で5,000円違うからね。


タイヤ屋さんAではグッドイヤーは取り扱ってないので、取り扱いのあるタイヤ屋さんBに行ってみました。

Bで買うのは初めてです。

見積もり出してもらって〜

納得のいく値段だったから、買って交換頼んじゃいました。

リア2本だけって言っても変な顔されなかったし、事前に空気圧の指定も聞いてくれたりで、印象も良かったし。




DZ102のパターンも好きだけど



RS-02もイイなぁ(*´艸`*)

そして前後で違うタイヤなのも、さりげなく弄ってる感が(笑)(笑)(笑)



一応まだRS-02のほうは慣らし中だけど、

機械式LSDを入れていることで出るスキール音が、DZ102のときとは違うわw



白苺にnismoの2way入れてから、リアに履いたことのある新品タイヤは3種類。

DZ102 (空気圧2.3)
RS-02 (空気圧2.3)
ミネルバF209 (空気圧3.5)←ドリ練用

ミネルバは峠の上りタイトコーナー含め、どんな場面でもスキール音しなかったなー。
(注意:峠など公道ではドリ練してません。タイヤの皮むきのために普通にドライブしただけです)

グリップの良いタイヤほうが鳴くんでしょう。
ローグリップは最初からデフの差動制限に負けるけど、ある程度グリップあると差動制限に対して粘るから、その抵抗が限界にきたときに鳴くのかなーと。

DZ102だと

キュキュキュ っていうのだけど

RS-02は

キュゥ〜 という感じ。

感覚的にもRS-02のほうが粘るかなぁ。
でもDZ102よりグリップが良いとかではなさそう。
グリップの良さは同じくらいな気がします。
もしかして、RS-02のほうがサイドウォール軟らかかったりするのかな?

まだ峠行ってないし、これからが楽しみ。

ちゃんとしたレビューはもっと乗ってから。



Posted at 2021/06/19 11:14:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ABS完全撤去、ブレーキバランス改善。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 15:24:44
AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation