• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2021年04月05日 イイね!

雨の花見with白苺

昨日は子供関係の諸々の用事で半日以上かかったのですが、

合間に、子供の新年度の学用品の買い出しをしてくることを条件に、旦那から時間をもらいました。


まぁ、雨だったんですが(笑)

実は好都合。

雨の中、花見をしようという物好きは、なかなかいないよねw



混むの嫌い、マイペース人間なので

雨降り 1人でまったりお花見してました。




で、ある峠にて。




雨の中、走りに来るコアな人達も。


えっ、私?

ドライブに来ただけですw

タイヤローテーション後のテストドライブ。

減ってたフロントタイヤをリアに持っていったから、今はリアタイヤの溝が3mmしかないんだもの。

それで雨の峠で転がしたらどうなのかなーと。



少し驚いたことに、基本的には安定してます。

myシルビアは曲げやすいセッティングにしてあるんだけど、舗装路ではめったにリアが流れないのね。

nismoウイングのおかげか。

DIREZZAだからか。(DZ102のほうだけど)

ただ、機械式LSDをつけてる分、フルロックになる瞬間に急にガッとリアが振り出されることも、なくもない。

多くても20cmくらいかな、自分の感覚では。

そのくらいリアが振れるかもしれないマージンを残しつつドライブしてました。


という、雨の花見ドライブ 爆



Posted at 2021/05/20 12:40:06 | コメント(5) | シルビア | クルマ
2021年04月03日 イイね!

シルビアいじりと、観察から思うこと

シルビアいじりと、観察から思うこと今週末は忙しい予定だったのですが、いろいろ変更があって、今日の昼間に時間ができました。

いつもなら走りに行っちゃうところ? ですが。。

旦那が庭いじりしてる。

私はなんとなく、シルビアの下回りの掃除でもするかな〜な気分でツナギに着替えて庭に出てきました。

特にリアの下回りチェックをしたかったので、

まずジャッキアップ〜左のリアタイヤを外してタイヤハウス内、サスペンションアーム類やブッシュ、ブレーキやハブ等々をチェック。

これまで乗ってきたFFのコンパクトカーと違って、FRのマルチリンクサスは見応えがあります(笑)




ロアアームのブーツは一部ひび割れてるから、そのうち替えましょ。
(フロントは今年交換済みだけど、リアはまだ)




こういうときに、出来る範囲の掃除も。

泥や砂をそこそこ落とせたかと。


で、タイヤの溝を測ってて、

リア、5mm近くあるのか〜

機械式LSD入れたからもっと減るかと思ってたけど(^_^;)

一応、左右のタイヤとも外側と内側で測って、外側が5mm弱、内側が4mmちょっと。




じゃぁフロントは?



ん、なんかずいぶん減ってないか?

測ったら、外側も内側も、3mm。


えっ、3mmしかないの!?


まだこのタイヤ新調して8,800kmくらいしか走ってないんですけどー!!

新調する前も同じ銘柄(DIREZZA DZ102)で、新品から1.5万kmで3mmだったけど!?

なんでこんなに減るんねん!?

ちなみに去年10月のドリフト練習会のあとは、まだ5.5mmあったのよね。フロントタイヤ。

(ドリフト練習ではリアは途中から別のタイヤ(比較的ローグリップなものに変更)。まぁ、NAなのでターボ車ほどタイヤ減りませんが)


とにかくフロントとリアでこんなに減り方が違うんだと、ローテーションしなきゃ。



ってことで急遽、旦那からC26セレナのタイヤホイールを1本だけ借りて、



前後ローテーションしました。


シルビアをいじったり観察したりは趣味なので、もちろん安全には気をつけるけど、マイペースでやりました(笑)

足回りの観察も、タイヤローテーションも、下回りの細かい錆の処理やら何やかや・・・

仕事じゃないから気の向くままに見て触って確かめて、

時間かかっても誰にも文句言われないし、気楽なもんです(^^)



で、タイヤの減り方について。

シルビアを買ってすぐの一昨年9月にタイヤをDIREZZA DZ102にして(新品)、
1.7万km走行で前後とも残り3mmまで使用。
(その間にローテーション2回)

去年9月にタイヤを同じDZ102で新調。
新品タイヤの溝が6.5mm。

そこからまだ8,800kmくらい。
フロントは3mmちょうど(外側内側とも)
リアは4mm台(外側5mm弱、内側4mm強)
で、減るペースがかなり違う(^_^;)

峠でコーナリングを楽しみすぎ?(笑)


1セット目のタイヤ
ちょうど1年間、1.7万km使用
峠走行が約150往復+街乗り

2セット目のタイヤ
今日までの半年強で約8,800km
峠走行が約120往復+ドリフト練習1日+街乗り
機械式LSD入れてからはまだ1350km

うん、街乗り以外は同じくらい乗っちゃったってことねf(^_^;)

峠にしてもドリフトにしてもコーナリングがメインだし、フロントタイヤに負担かかるもんなぁ〜。

それでもフロントが片減りしないのは、リアより大きくつけたキャンバーが私の乗り方に合ってるのね、きっと。

(キャンバーはフロントが2°30’、リアが2°15’)

逆にリアは内減りしてるから、もう少しキャンバー起こせるといいんだけど、
今の車高だとこれ以上起こせないし、起こすにはアッパーアームを調整式にして構造変更申請・・・そこまでする気ないしなぁ(^_^;)

以前は内減りしなかったから、
内減りするようになったのは機械式デフ入れたからかなぁ。



ついでにブレーキパッド残厚
去年7月(ショップでの12ヶ月点検)→今日(大雑把な目視)
フロント 左・右 9mm→7mmくらい
リア 左・右 8mm→5〜6mmくらい

リアのほうが減ってる。

サイドターンの練習したからかなぁ。



そんな観察もして、自分の乗り方の変化がシルビアの状態にどう影響してるのかなど物思いに耽って、楽しいひとときでした。



明日は保護者会の用事があるけど、もし自由時間取れたら、ローテーション後のテストドライブ 兼 雨練 行ってこよう。





Posted at 2021/04/03 22:50:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年03月23日 イイね!

LSD慣らし中 その4 延長戦

myシルビアの、
機械式LSDの装着から2週間経過。
機械的な慣らし完了から1週間経過。

2週間で1000km近く走りましたが〜

相変わらずドライバー(私)は慣らし中。笑

イニシャルトルク高めの設定に満足してます(笑)


家の駐車場所は地面がコンクリートだけど、

公道から家の敷地に入って駐車場所までの間は土&砂利。

いわゆる、グラベル。

ふと、シルビアの入出庫のタイヤ跡を見ると・・・

曲がるとき内側になるリアタイヤの軌跡だけ、土が抉れてる!?

やっぱりデフ効いてるんだなー

毎朝ゴゴゴゴッて言ってるもんなぁ〜

それに、駐車場所のコンクリートにも、片側だけブラックマーク付いてるのよねf(^_^;)

最近は、グラベルでちょい滑らし気味に帰宅します。極低速で♪ 爆
(同じことをフィットでやろうとしたら、ちっとも滑らなかった・・・リアを振り出せなくてつまらん 核爆)

だって〜
早め&多めにステアリング切ってアクセル強めに踏めばリアが振れてグインと曲がるんだもん、気分いいじゃん

ヘリカルだとそこまでじゃなかったけど

(何やってんねん 苦笑)

家の土地買うとき、入口グラベルかぁ〜(^_^;)まー、しゃーないって感じだったけど

今は楽しんでたりして(笑)



他にも2way LSD付きFR乗りのみん友さん達からアドバイス頂いて、安全に気をつけていろいろ試してます(^^)



田舎の幹線道路の高速コーナー

アクセルON/OFFでタイヤ1本分軌跡が変わると聞いて、お試し。

交通の流れに乗る、60〜70km/h。

OFFのほうがタイヤ1本分内側ですね、確かに!

普通の流れで確実に車線内でできる、お楽しみ。

面白い♪



峠は〜


雨練も。



先日のブログでは、コーナー立ち上がりでテールスライドを誘発と書いたところ、
みん友さんからご指摘いただきました。

テールスライドは進入で。
FRの利点のパワースライドも脱出方向へ早く向きを変える為
と。

私の認識が間違ってました(^_^;)

(というか、私が先日書いたことの意味は、ヘリカルと同じライン取りで曲がって立ち上がりでアクセル開けると、機械式の場合はリアが外に流れてオーバーステアになってしまうということです。
つまり機械式LSD初心者の典型的失敗例?汗)

なので、

まだ感覚が掴めてないからコーナー進入すぐは無理でも、

コーナリング前半でちょっとアクセル踏んでみると、

おー、曲がる!

これちゃんと制御できればコーナー速く行けるよなぁーと。

早めにアクセル開けられるし、

「アクセルで曲げる」の適用範囲がヘリカルより広いし、

めっちゃ楽しいじゃん♪


まぁ、クローズドで走れるのはだいぶ先だし、公道では安全最優先で、無理しないようにします(^^)


雨練、こんなところだし(笑)



(ウェット路面。よっぽどアクセルターン練習しようかと思ったけど、思いとどまりました 笑)



高速コーナーと低速コーナーで挙動が逆に見えるけど、無理しない範囲でいろいろ試して理解を深めていきたいと思います(^^)


(ドリフト用に機械式つけたのに、街乗りでも峠でも楽しくなっちゃいましたwww)



余談。

ソメイヨシノ、地元で咲き始めました。昨日。







Posted at 2021/03/23 19:19:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年03月21日 イイね!

赤苺withカタツムリ 自然吸気白苺 ○苺

一昨年の夏に、白苺の納車に先立つこと1週間、我が家に赤苺が来ました。

↓我が家に来た頃の赤苺withカタツムリ




↓これは去年の5月。



そして、今

親株(去年実がなった株)


孫株たち・・・これが今年の実をつける本命


子株、孫株、曾孫株 ごちゃまぜ


苺は普通、実をつけた親株とその子株は処分しちゃって、孫株を次の年のために育てるんだけど、

うちは農家じゃないから〜

親株が2年目どうなるか?

子株と孫株でそんなに違うのか?

今年はどんな感じに花が咲いて実がなるか?

楽しめればいいんです 爆

実験、実験♪

あ、今はカタツムリいません(笑)




で、白苺。

珍しく?夜の峠です(笑)



昨日今日(土日)じゃなくて

平日に。

普段、私が長男を習い事に連れて行くときは、旦那が次男を家で見てるんですが、

最近旦那の残業が多くて、私が次男も連れて長男の習い事の送迎・・・


たまたま夜空の星が綺麗だったので、

長男が習い事の教室にいる間、

次男を連れて峠へ。

周りが暗いから、星が夜空に宝石のように散りばめられて見えて

次男も「わぁ〜、キレイ!」と言っていて、感じるものがあったみたい(^^)

星空の写真がスマホでは撮れないのが残念・・・

↑の白苺の写真はスマホでISO3200の1/8秒。
ちょっと白苺のリア周りが白抜けすぎたから、もちょっとISO落とすかシャッタースピード上げても良かったかも。

ってことで実際はもっと暗いです。

夜の峠ってまず行かないから、こんな写真も初めてだけど。

それにしても夜の峠が似合うなー 白苺 爆

マイナーなスポットだから、S14が通り過ぎていっただけでした。
my S15をチェックしてたな(^_^;) (笑)

慣らし後のLSDの話はあとで(今日でなくて)書きます。
今書く元気がない(^_^;)



で、初公開 ○苺。





去年の11月に家に来まして。

鉢に植え替えて、赤苺とともに水遣りしてきました。

枝のところの芽はまだまだだけど、



根本に新しい葉っぱが!


ちゃんと冬越しできていてよかった。

ラズベリー。 =木苺

春ですね。

(本当はブラックベリーも育てたい。これも木苺)



赤苺 白苺 木苺

苺だらけ? の 我が家。

(笑)



(車の話が少なめですみませんm(_ _)m 今回はちょっと趣向を変えてみました)
Posted at 2021/03/21 19:44:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2021年03月14日 イイね!

LSD慣らし中 その3→完了!?

昨日は一日、ずっと雨降り。

一昨日まででシルビアのLSDの慣らしで目標距離を達成したので、デフオイル交換を予約しようと、いつものショップに電話してみました。

「明日ならOK」とのことで。

じゃぁ今日は慣らしだな、と。

食材等買い出しを引き受けるのと一緒に、雨中の慣らしに峠も行ってきました。



機械式LSDで雨のコーナーは滑りやすいと聞いてたので〜

ゆっくり丁寧に。

軽く流してる分には普通にグリップするけど、

旋回中に早めにアクセル開けると、

LSDのロック率がパーシャルからフルロックになる瞬間に、リアが横に振れる感じはある。

まぁ、街乗りでも旋回半径が小さいときに少し感じてたことだけど。

土砂降りの中、峠2箇所で慣らしをして、買い物を済ませて帰宅。



今日は晴れ。

今朝は本当は洗車したかったんだけど、風が強くて花粉症持ちにはキツイ。。

かと言って、あんまり汚い車でショップに行くのもなんだかなぁーーー



結局、汚れのひどいところ+ホイールを重点的に洗って短時間で終わりにしました(^_^;)



お昼頃出発して、

デフオイル交換のためにショップへ。

向かう途中、信号無視の車にぶつかられそうになるということがありましたが、

事前に「ヤバいのが来る!」のを感知してブレーキかけたので、事なきを得ました。

こっちが赤信号+右折緑矢印で右折開始してたところ、対向の直進2車線あるうち私から見て奥側の車線の車がスピード落とさなかったから、ヤバそうと思って右折を中断して停まりました。

その信号無視のフィ○ト2の運転者は初心者マークだったけど、「あっ、やばいことしちゃったのかな!?」みたいな軽い感じの表情でこっちを見ながら通り過ぎていきました。

全く! ヽ(`Д´)ノ プンプン

シルビアの美人顔に傷がつかなくてよかった。


と、

事故にはならずにショップに到着。

デフオイルの交換自体は20分かからないくらいで終わったかな。

今度はnismoの高級オイルです。
(LSDキットに付いてたのを、慣らしには使わず、慣らし後にとっておいた)

あとは、乗り方によってのデフオイルの交換頻度の話とか、ドリフト練習会の話とか。

これで慣らしは完了!

これからは普通に走れるぞ、と(笑)



で、早速、峠まで。

街乗り道中でも、

チャタリング減った!

やっぱりnismoオイルだとあんまりバキバキ言わないのね。

皆無ではないけど。

ま、イニシャルトルクはMiddle設定だから、Lowに比べればチャタリングしやすいんだと思います(笑)


峠では、コーナリング中のアクセルONでのリアの振り出しが、慣らし中は唐突だったのが、オイル交換後はマイルドになったかな。

油断してぶつけたくないので、引き続き慎重な運転を心がけるけれど。


某峠では顔見知りが2人いたので、その人達と少しだけ話して、

また別の峠へ。



私自身が新しいLSDにまだあまり慣れてませんが、リアの駆動力が力強くなったのは感じます(^^)

2wayでイニシャルトルクMiddle(=ドリフト仕様)だからって、曲がらないなんてことは全然なくて、ちゃんと丁寧にコーナリング開始の横荷重をかけ始めてあげればスッと気持ち良くノーズが入って曲がれます。

テールスライド誘発するのはコーナーの立ち上がりでしょうね。
アクセルONでパワースライドに持ち込めそうな雰囲気は、なんとなく感じます。
まだ私にはコントロールできないし、公道ではやらないけど。


帰りのダウンヒルは途中で軽トラに追いついたんだけど、

シルビアが後ろに付いたという事実が軽トラのドライバーを刺激したのか、

軽トラが急にスピードを上げて逃げる。。。

で、速いんだわ、この軽トラ。

機械式LSDに慣れてないのを含めて私なりの安全マージンを確保した上で精一杯のペースでほぼ同じ速さ(つかず離れず)。

小排気量車のエンブレの効きづらさを考えると、驚き!

途中、少し長めのストレートでこっちが2Lエンジンに物を言わせて車間を縮めたら、そのあとは軽トラが少しペースダウンしたのでリラックスして走れるペースになったけど。

軽トラにしては速いっしょ(^_^;)

ま、ちょっとした慣らしになりました、私の。(笑)


あとは、あせらず楽しみながら、新しいデフに慣れるようにします(*^^*)♪




Posted at 2021/03/14 21:55:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ABS完全撤去、ブレーキバランス改善。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 15:24:44
AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation