• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2024年11月08日 イイね!

次の走行会 楽しみと不安と

いきなりですが、次の走行会、決まりました。

いよいよ広場ではなくサーキットのコースを走ることになります。



少し前に書いたように、
旦那との約束で、
私が年内に走行会に行けるのはあと1回。

なんだけど、

いつものショップ主催の、群サイ広場でのドリフト練習会がまだ開催未定。


とはいえ、12月になると予定も厳しいし、

でも今年残り1回のチャンスは無駄にしたくない。


ということで、いつものショップ以外の主催の練習会(@広場)を探していたのだけど、

それも予定合うのがなく、


唯一予定が合う走行会は、広場ではなくサーキットで開催。


まだコース走ったことないんだけど・・・



そういう意味では、先月にサーキットの走行会を見に行けて、本当に良かった。

そのあと何人かに話を聞いてみたり、ドリフト初級の参考動画を教えてもらったり。

私でも、参加してみても無謀ではないな、と思えた。

見に行けてなかったら、今頃は年内の広場の練習会がどれも予定合わないことに悶々としていた気がする。


今年サーキットのコースデビューするとは思ってなかったんだけどな〜

意外と早くに、機が熟したのかもしれない。



とは言っても、

エントリー完了した今でも、不安に思うことは、ある。


これまで行ってた走行会は、普段シルビアの整備でお世話になっているショップの主催だから、
myシルビアの主治医が会場にいてくれるので、マシントラブルがあってもすぐ見てもらったり応急処置してもらえたのは心強かった。

でも今回は初めて、主治医のいないところでスポーツ走行をしてくることになる。

それも、初めて走るサーキットで。

myシルビアに異常を感じたときに、自分で適切な判断や処置ができるだろうか?

まぁ、その時その場でできる最善と思う行動をするしかないのだけど。



走行開始後、ウォームアップはどうするのだろう。

見学は朝一ではなかったし。

あと、1ヒートの時間が決まっていて、それを何回か走れるわけだけど、
1回終わってから次のヒートまで1時間くらいあるかな。

見てきたときの感じからしても、1周ウォームアップ走行すれば2周目からは滑らせられるだろうか。

ウォームアップ走行をうまくやるには何に気をつければいいんだろうか。

広場のフリー走行とは規模も時間配分も違うからなぁ〜

周りの様子を見ながらやってみましょうかね。



あとは、車をどこかにぶつけたりせず、無理のない範囲で楽しんで、自走で無事に帰る。

きっと、これが一番大事。



直前のオイル交換、ショップにお願いしないとなぁ〜

走行会が決まる前に交換距離が来てたデフオイルとタイヤだけ先に替えちゃうけど、

そのときにでも、走行会直前のエンジンオイル、ミッションオイル交換を予約しなきゃ。

そしたらショップ以外の走行会行くの分かっちゃうよなぁ。
(走行会でもなければ前回交換から5,000kmでミッションオイル替えないからね。。)

まぁ、隠すことでもないし。

仮にこのあとショップの走行会が年内に開催決定したとしても、社長も「都合が合えば、良かったらぜひ」のスタンスなので、不参加でも悪く思われることもないとは思うけど。

デフオイル替えるときに一応、今度日光行ってくること話しとくか〜



・・・なんて、

楽しみな気持ち、不安な気持ち、

つらつらと長文書いてしまいましたが、

参加するからには、サーキットのコーナー1〜2箇所でも滑らせられるようになって、無事帰ってきたいです。




Posted at 2024/11/08 22:06:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2024年11月04日 イイね!

S15シルビアの海外仕様メモ

S15シルビアの海外仕様メモ※個人的メモです。
海外のWebサイトを調べた結果なので、情報が正確だという保証はありません。

内容は題名の通りなので、興味ない場合は遠慮なくスルーしてください。

記事トップ画像は私のS15です(もちろん国内仕様)。


前回のブログで私がオーストラリアのS15オーナーと話した件を書いたところ、

みん友さんが海外仕様のS15についてブログ投稿、

で、

さらに私が追加で調べた結果が今回のブログです。



最近調べた情報だけだと前提が抜けてしまうので、以前から知っている情報も含めて書きますが(^^ゞ


S15の総生産台数は43147台。
日本国内のシルビア、海外の200SXの合計。

仕向け
日本国内    38791台
オーストラリア  3879台
ニュージーランド 477台

メーカーに直接確認した情報ではなく海外サイトの情報なので、その点はご注意ください。
一応、各グレードと各ボディ色の生産台数まで載ってますが。

左ハンドル仕様が作られなかったので、AUSとNZ以外の国への新車輸出は無し。
英国も右ハンドルだけどS15の新車正規販売はなく、中古車は少数あるらしい。


日本では皆さんご存知のようにS15のグレードは大別して

スペックR(ターボエンジンのSR20DET搭載)
スペックS(NAエンジンのSR20DE搭載

で、
これらをベースにエアログレードや各種パッケージなどありますが、

スペックR系 20885台
スペックS系 14745台
スタイルA(ターボ、NA合計) 54台
オーテックver. 1875台
ヴァリエッタ 1143台
試作車 89台

日本国内 計 38791台

生産期間 1999年1月〜2002年8月


オーストラリア向け

200SX Spec-R (AUS) 1376台
200SX Spec-R GT (AUS) 381台
200SX Spec-S (AUS) 1710台
200SX Spec-S GT (AUS) 412台

AUS 計 3879台

生産期間 2000年10月(11月という説も)〜2002年8月

ちなみにAUS向けはスペックRもスペックSもエンジンはSR20DET。
AUS向けのスペックRとスペックSの違いは、サンルーフの有無。(スペックRにサンルーフがある)

AUS向けは販売開始が日本に比べて2年近く遅く、S15の販売期間が2年もなかったようです。

AUS仕様で日本仕様との主な違いは、

・エンジンはSR20DETだけど200ps(197psという情報もあるが147kWなので200ps相当)にデチューン(AUSの燃料規制対応)
・ER34ターボと同じステアリング(日本のS15のステアリングの真ん中の稲妻マークを日産ロゴに変更した感じ)
・260km/hスピードメーター
・リアワイパー無し
・サンバイザーの鏡無し
・ピラーメーターのブースト計無し
・オートエアコン無し(→マニュアルエアコンのみ)
・ドアミラーの電動折り畳み機能無し

AUSの中古車サイトを見てると、日本のスペックRがベースのようで、AUSのSpec−Sでもフロントブレーキは対向ピストンだし、トランクバーも入ってます。
あと、AUS向けオリジナル?の小ぶりな3本足ウイングがあるみたい。

ダッシュボードの助手席側や、左右キッキングプレート、ヘッドライトにあるSilviaロゴは、日本と同じのが付いてます。


で、モデル末期の2002年5月に追加されたのがGTグレードで、
(販売期間たったの3〜4ヶ月!)
主な特徴は、

・大型ウイング(日本のエアログレードと同じ)
・クロムメッキホイール(日本のbパッケージと同じ)
・日本のLパッケージ相当の内装(本革シート、クロムの内側ドアハンドル、クロムのギアセレクター(AT車)、アルミのスポーツペダルパッド)
・サイドマーカー下のGTバッジ(スカイラインGT-Rと同じ)


ニュージーランド向け

200SX Spec-R (NZ)
1グレードのみの販売で477台
販売期間 1999年5月〜2002年8月
AUS向けと違って3年以上の販売期間あり。
エンジンはSR20DET。

日本のスペックRをそのままNZに輸出して、NZ販社にて同国の法規に合うように変更しているようです。

主な変更点
・右リアのクォーターパネルにアンテナがある
・オプションで2本足のリアウイング
・リアの200SXエンブレムがトランクリッドではなくその下のバンパー部分にある

NZの中古車サイト見てると、AUSと違って
リアワイパーはある。
オートエアコンのもある。
メーターは日本と同じ180km/hスケール。



ってことで、
もともと知ってた情報以外はここ2日間くらい隙間時間にAUSとNZのWebサイトをざっと見て得た情報ですが、

やっぱりオーテックver.は日本国内しかないのが分かったし、
海外仕様は全部ターボなのとかは新しい発見でした。


あと、AUSとNZの中古車サイトを見ていて分かったこと&思ったこと。
(2024/11/2〜11/4の時点)

※各国で検索かけて最初に出てきた中古車サイトで調べてるので、
日本で言えば例えばカーセンサーだけ調べた、みたいな感じだと思って頂ければ。

S15台数(全グレード合計)
日本で154台くらい
AUSで29台
NZで13台

ざっくり相場感(スペックR)
日本 400万円前後
AUS 500万円前後(5万AUSドル前後 AUD/JPY=約100円)
NZ 450万円前後(5万NZドル前後 NZD/JPY=約90円)

もちろん走行距離情報載ってるし、それによっても値段違うけど。



なんか、AUSもNZも黄色やシルバー多いな〜と思いました。
白が少ない。

で、色別生産台数データを見ると、
(国別の色割合、多い順)

日本
①パールホワイト:40.12%
②スパークリングシルバー:28.65%
③ブリリアントブルー:16.20%
④スーパーブラック:7.24%
⑤スーパーレッド:2.43%
⑥ライトニングイエロー:1.90%
以下略

オーストラリア
①スパークリングシルバー:42.92%
②スーパーブラック:17.20%
③ブリリアントブルー:15.44%
④ライトニングイエロー:10.21%
⑤パールホワイト:7.79%
以下略

ニュージーランド
①スパークリングシルバー:27.25%
②ブリリアントブルー:23.90%
③ライトニングイエロー:21.59%
④スーパーレッド:13.63%
⑤パールホワイト:7.97%
以下略

日本だと圧倒的に多いパールホワイトが、海外だと7%台で5位。
銀と青が多くて、黄色も白よりは多い。
海外のほうが鮮やかな色を好むのかな〜なんて思いました。


中古車サイトに出てる車の、純正戻しの具合はやっぱりそれぞれで、
ざっくり半数くらいは純正ホイールで出てるけど。
nismoのバンパーとかnismo前期大型ウイングのとかもあったり。
LINK ECUにしてるのとか、タービン交換車もあった。

200SXエンブレムをSilviaエンブレムに変えてるのもあった。
AUSでも日本のシルビアのステアリングに替えてるのもあった。
JDMなのか?

NZに、明らかにドリフトの競技車両だなーってのは1台あった。

それぞれ1台ごとの前のオーナーの乗り方も垣間見えるし、海外の中古車サイトを見てみるのもまた面白かったです。


あと、AUSとNZでは日本よりS15の台数自体は少ないけど、人口や販売期間、輸入車であることを考えると、そこそこ売れてたのかな〜と思います。

西暦2000年時点の人口
日本 約1.27億人
AUS 約1900万人
NZ 400万人弱

S15新車台数(再掲)
日本 38791台
AUS  3879台
NZ   477台


以上、個人的な調査結果と感想でした。

正確さは保証しません(笑)
一個人が海外サイト(英語)を複数調べてまとめて日本語で書いただけですので。





Posted at 2024/11/04 13:07:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年10月31日 イイね!

みんカラ歴7年 紅葉偵察と国際交流?

みんカラ歴7年 紅葉偵察と国際交流?10月31日でみんカラを始めて7年が経ちます!

今年はテンプレート画像を使っての記録に戻ってきました(笑)

昨年(6周年)ほどネガティブではないので。


とはいえ、みんカラ登録記念日としては、あまり書くことないかな〜

お世話にはなっていますが、

年末に1年の総括を書くから、時期がわりと近いのが辛い(^_^;)

毎年のことだけど。


ってことで、

7周年ですが、

気にせず、最近の出来事を書きます(笑)



先週末の、紅葉偵察。



に行ってたら、

ドリ車なS14がいたのでチラ見・・・
だって、車に思いっきり DRIFT って書いてあるんだもん(*´艸`*)


そしたら向こうもmyシルビアが気になったようで、

S14から出てきたオーストラリア人のお兄さん2人に話しかけられました。

S14オーナーのほうは日本に住んでいて、もう1人は観光で日本に来た、と。

こんなところで外国の方々と英語でシルビアやドリフトの話が出来ると思わなかった!


以前みん友さんが「イギリスでS15は S fifteen と言う」と話されてましたが、

オーストラリアでもS15は S fifteen のようです。

イチゴーだからって one five ではない。


観光で来日したという人はオーストラリアでS15持ってるって写真見せてくれました。

S15はbeautifulだから好きだって。

そうよね、そうよね、やっぱりS15美しいよね(*´艸`*)

美的感覚には国境なぞ関係ない。


S14の人はエビスで直ドリ練習してる動画見せてくれて、
私もmyシルビアでの走行会の動画を見せたり。

そもそも英語話すには日本語のときよりテンション上げないと喋れないんですが、
話す内容がシルビアやドリフトのことなので、テンションMAX!!(笑)

ドリフト練習してる話のあとに私が My S15 has no turbine.って言ったら

Oh, natural aspiration!?
って返してくれたし。

車好きな人達とまともにこういう話を英語でしたのは初めて。


あ、そうそう。会話の最初のうちにmyシルビアについて

Is it spec-R?

と聞かれたので

No, it's Autech version.

と答えたものの、

あとから思えば、せっかくならオーストラリアにオーテックバージョンがあるのか聞けば良かった〜(^^ゞ

でもオーテックver.がNAって知らなかったところを見ると、たぶん無いんだろうなぁ。


そんな思いがけない国際交流があり、

しばしの会話のあとお別れしたのですが・・・

あとでその英会話を思い出して、山道を下るとき、
ああ言えば良かったかな〜と思う表現とか英語でブツブツ言いながらワインディングを運転してたのは内緒です(*´艸`*)


だいたい英会話のあとは一人反省会やって、ああ言えば良かった、こう言えば良かった、って(^^ゞ



あと、これは昨年の話だけど、

米国の同僚が来日したとき、私の後輩君が雑談で急に私のことで She has 2 cars.って米国の同僚に言うもんだから、

なんで2台?って話になって、

1台は for drifting って言ったのよね。

そしたら、米国の同僚はドリフトというものを知らなくて、

私が英語でドリフトとは何かを説明することになったのね。

(もともと drift は「漂う」という意味だから、車のドリフトを知らなければ、「漂う?何それ?」ってなってもおかしくない)

車を滑らせるって言おうと思って、咄嗟に何て言おうか考えて自分の思いつく語彙を総動員して、

to make the car slip intentionally

とか言ったら、怪訝な顔をされて・・・
結局はスマホで動画を見せたら理解してもらえました。

でも、「滑る」の表現は

slip じゃなくて slide を使うべきだったなぁと。

ざっくり言うと、
slip は、ツルンと滑る(滑ってしまう)
slide は、滑走する、滑らせる
イメージ。

確かに、テールスライドって言うくらいだから、そこから slide を思い出せば良かったのか。。

まぁ、

to slide the rear end of a car sideways
(車の後端を横滑りさせる)

などと言えば良かったんですね(^^ゞ


英会話実践→一人反省会→次の英会話

のサイクルが、「ああいうときはこう言おう」を貯めていくから面白い♪



で、話を戻すと、


先週末の紅葉の具合。



今度の3連休くらいが良い感じかも?
混みそうだから行かないと思うけど。


余裕なくて、今年はハロウィン的なことはできなかったから、紅葉偵察だけです。










Posted at 2024/10/31 06:53:04 | コメント(8) | トラックバック(0)
2024年10月21日 イイね!

奥多摩〜山梨と 日光

奥多摩〜山梨と 日光昨日はBNR32と銀の林檎さん主催の『MT車をこよなく愛する会』のオフ会ツーリングに参加させていただきました。

申し訳ないことにと途中参加の途中離脱ですが(汗)


諸事情で最初の集合場所に間に合わないのは予想できたので、次のチェックポイントで合流予定にさせてもらいました。


合流に遅れないようにと、少し時間の余裕を持って檜原都民の森に到着。

晴れ予報だったけど霧雨&完全ウェット路面。

まぁ、山だからね〜



しかし待てどもなかなか皆さんいらっしゃる様子もなく。

いろいろ想定外があったらしく。

でもしばらく待って無事合流でき、特に事故とかもなかったようでホッとしました(^^)


MT車の会のツーリングに参加するのは初めてなので、一部の方々ははじめましてでご挨拶。

それから、走る順番決め。

MT車の運転が好きという繋がりの皆さん、走るペースも車種もマシンスペックも様々。

皆がそれぞれ楽しめる順番に決まって出発。


途中から晴れてきて路面も乾いて、後半は少しペースアップ。

仲間と一緒に走るのは何ヶ月ぶりかな〜

前の人、後ろの人の走り方、ペースなど感じて走るのもまた面白い。


次のチェックポイントまで8台で走るも、

急遽変更になったチェックポイントが、それぞれのナビで場所の指示が違うというハプニングが・・・

で、前5台と後ろ3台(実は4台と1台と3台だったという話も?)に分かれたり!?(笑)

私含めた後ろ3台がそのチェックポイントをスルーすることになって、結果的に最終ポイントのレストランに早く到着。



(SR20 NAの3台)


そして他の5台も無事到着。



この8台全部MT車!


私はここに着いてからの時間制限が1時間だったので(事前連絡済)、
食事が来るまでの会話と食事はできたものの、そこで慌ただしいですがお先に失礼させていただきました。

テーブルが一緒だった方々とはそれなりにお話できたと思います(^^)

食事も美味しかった。グリルチキンのランチプレート。



ツーリングも食事も楽しかったです。

主催のリーダー&サブリーダー、参加された皆様、ありがとうございました!



で、山梨県にあるレストランから、

一転、栃木県宇都宮市へ170kmもの高速移動。


と言っても、栃木県の県庁所在地の市街地をスルーして、

この狭くて凸凹した道を進み、



さらにここを左折するのです。





着きました。



憧れの日光サーキット!!







(懐かしい看板も 笑)


見学に夢中であまり写真撮ってないのですが(^^ゞ


走行会の主催者には事前に見学許可はもらってました。


まぁ、着いたのが遅かったから、一番の目的だったドリフト初級は間に合わず見られなかったんだけど、

・上級者のドリコン
・閉会式後のおかわりのドリフトフリー走行
は見られました。

日光は1コーナー手前のメインストレートから6コーナー手前まではわりと近くでギャラリーできるので、
私は主に
・1コーナーの進入
・2〜3〜4コーナーのライン取り
・6コーナーの進入
を見てました。


主催者の方ともお話できて、

初級は滑らせるのはほんとにコーナー1個からで良くて、
それも日光なら1周で12個あるコーナーのうち1〜2箇所だけ滑らせてみるのから始めて良いらしい。

とにかく無理はしないで良い、というか、無理しないのが大事。

初速の乗る1コーナーは滑らせずに通過して、2コーナーのサイド進入ワンコーナーから、とかで良いそうです。

そういう感じなら自分にもできるかも!?

広場で2速ワンコーナーができるならサーキットも大丈夫と聞いて、ちょっと安心しました(^^)


初級に関しては見学はできていないのでまた別の機会にも見に行くかもしれないけど、

これまで映像で観るか、シミュレータで走るかだけだった日光サーキットの実際の広さを、直接自分で見て実感できたのも良かったと思います。


私にとって、ドリフト練習をしていく上での次の段階のイメージが見えてきた、実のある見学でした。


フリー走行終了まで、とにかく走りを見られるだけ見て、
帰りに主催者の方にお礼を言って帰途につきました。



帰りの高速で、おやつ補給。

宇都宮餃子と、



スカイベリースムージー。



餃子は今回定番の焼き餃子にしたけど、揚げ餃子やネギ餃子もあるので次回以降食べてみたい。





そんな感じで、
東京〜山梨〜栃木と移動したこの日の走行距離は、



511kmでした。


MT車会の峠ツーリングに、日光サーキットでのドリフト見学。

なかなかに濃い1日を過ごせたと思います(^^)










Posted at 2024/10/21 22:22:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年10月15日 イイね!

練習したい、日光行きたい(定期 笑)

最近あんまりmyシルビアで特別なこともしていないのでブログ更新頻度が落ちていますが、

今のところ幸いシルビアの調子も良く、私自身が大幅に落ち込むようなこともなく過ごしています。


ただ、ここのところずっとバタバタしていて、

子供の運動会や英検や将棋大会、旦那の誕生日、私の誕生日、等々続いて、やっとそろそろ少し落ち着くかな〜というところです。

誕生日メッセージ下さった方々、ありがとうございました(^^)

それと、趣味も、車関係が私のメインの趣味ではあるのですが、

サブの趣味?で庭でお花や野菜を育てていたり

(そろそろ桔梗とピーマンが終わり。玉ねぎと春菊を先月から育て始めたり、その他いろいろ)

旦那と子供の趣味に付き合って詰将棋したりとか。


ですが、やっぱりイマイチ落ち着かないのが、

秋の走行会の日程が決まらないっていうこと。

なんか毎年似たようなことを言ってるかも(^_^;)

本命はいつもの如く、シルビアの整備でお世話になっているチューニングショップのドリフト練習会なんだけど、

とりあえず今月ではない様子。

たぶん来月。予定が合うかどうか・・・
ドキドキ。

群サイだから12月は雪が心配。


なんでこんなに走行会のことで悩んでるかというと、

私が走行会に行けるのは、年内はあと1回だけだから。
旦那との協定で、年2回となっていて、今年は7月に1回目。

2回目に、できればいつものショップの走行会に行きたい。

でも、もしショップのに行けなかったら、他の走行会?
っていうことで調べてるけど、なかなか基礎練習+パイロンコースくらいの走行会は予定が合うものがなくて・・・(なぜか仕事上外せない会議が入っている日ばかり)

コースデビューで初級いっちゃう?

コースだと日光か、、、富士マルパ?

広場なら既に群サイがホームだけど、サーキットのコースということになれば日光がホームの予定にはなると思うのよね。

コースデビューする前に、日光サーキットにドリフト初級の実態を見に行きたい。

って、今年に入ってから4ヶ月ごとくらいに言ってる気がする(笑)

真夏は暑いので避けてたんだけど、

この秋にどうしても見に行きたい。

自分で走るのは、コースデビューは今年でなくてもいいけれど、

少なくとも(広場のパイロンコースでない)コースでのドリフト初級はどんな感じなのか、
どのくらいドリフトできれば初級にエントリーしても良さそうか、
今年のうちに知っておきたい。

それが、練習にあたっての1つの目標になるから。


まぁ、


なるようになる

とも

なるようにしかならない

とも 言う。


自分で何かを望んで、それに向かって準備していると、

思っていたような形かどうかは別にして、

わりと実現すると思う。



ドリフトだって、元は「車を思い通りにコントロールして走らせられる技術を身に着けたい」と思っていたところに偶然ご縁があって始めた形。


どの走行会に参加できるか、

どの走行会を見に行けるか、

時間とともに定まってくるでしょう。

ついつい気持ちが焦りがちだけど。



座右の銘というほど堅苦しくしたくないけど、


 天は自ら助くる者を助く 


は、わりとあると思う。




戯言失礼しましたm(_ _)m








Posted at 2024/10/15 20:16:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation