
※長文です。
残暑お見舞い申し上げますm(_ _)m
先月下旬から子供達が夏休みに入り、子供関係の用事のサイクルが変わって、結果的にシルビアに乗る機会が減ってしまいました。
子供優先なのでそういうものだけど、
こういうのは地味に精神的ダメージになりますね(^_^;)
8月初めの猛暑との相乗効果で、お盆休み前までは閉塞感を感じてメンタル不調でした。
お盆休みに入ってすぐ、以前から予約してあった、シルビアのタイヤ交換。
でも雨だったのよね〜
作業自体は屋内でなので問題ないけど。
作業完了を待っている間にレーシングシミュレータもやったけど、5週間のブランクが空いたら、感覚を取り戻すのにそこそこ手間取った。
しかも、久しぶりのシミュレータだからと基礎練習やったけど、大きな8の字はNAだとやっぱり難しい(^_^;)
エンジン回転数をより狭い範囲に維持することを目標に、アクセルの踏み具合をコントロールして改善しました。
これまでパワースライド中は5,000〜7,000rpmならとりあえず良しとしてたのを、5,500〜6,000rpmを維持するっていう感じ。
練習になった〜 ( ´ー`)フゥー...
で、交換作業が終わり、myシルビアのタイヤが新しくなったので、雨だけど慣らしを。
(また同じ、シバタイヤのTW300)
雨のときにタイヤ交換するな、とか、雨のときに新品タイヤの慣らしをするな、とかいう話もあるのは知っている。
でも、雨のときのタイヤ交換作業そのものは、屋内作業で、水気をきちんと除去していれば問題ないし、
慣らしに関しては、
・タイヤ表面の皮むきについてはドライ路面でやるべきなのは理解できる。→後日、ドライでの皮むきを追加実施すれば良い。
・その表皮である離型剤などのせいで濡れた路面は滑りやすいから危険、というのは、注意すれば良い。
・ゆるやかな熱入れや、ホイールと馴染ませることなどは、雨でも関係なく実施可能。雨ならそれこそドライ路面よりゆっくり走るから、ゆっくり馴染ませることができる。
滑りやすいって・・・
そもそもFRに乗っていて、ハイグリップではないタイヤなんだから、「滑るかも」は身についている。
油断は禁物だけど、あんまり過剰に気にすることもなかろうと、
雨の街中から雨の山まで、慎重に100km以上走行。
シミュレータでドリフトの繊細なアクセルワークを練習した直後だし、雨天時の滑りやすいタイヤというのは気をつけていれば全く問題なかった。
ちなみに、良い子は真似してはいけません(笑)
で、お盆休みは1週間あったんだけど、
基本的にはお出かけは無し。
息子達の、夏休みの宿題ラストスパート期間だから。
帰省もしない。
私は
基本的にバイタリティとかエネルギーとかいうものがない人間なので、
普段週5日フルタイムで勤務して家事も育児もやってるんだから、お盆休みくらい休ませてくれって思うタイプです(^_^;)
とはいえ、少しは車の運転自体を目的に外出させてもらいました。
それも、ソロでふらっと朝駆けのパターンは3年ぶりか・・・
世の中が迎え盆の日の早朝、ついにドライ路面でのタイヤの皮むき。
清々しい、朝の空。
朝駆けの時間をもらったあとは、開店直後のスーパーで食材を買って帰り、ひと休憩してから昼御飯作り。
鮭のレモンクリームパスタ。
まだお試しで作ってみただけなので、今回の反省から次回はまたアレンジ予定。
暑いけど、お盆休み中は朝と夕方をメインに庭のことも結構やりました。
苺、こんな猛暑でも花が咲いて実もつくんだけど、甘くならない。
高温で、糖分がなかなか作られないみたい。
そして、苺は真夏の育苗が大変。
これがもう少し楽だったら、苺栽培の規模を大きくしたいんだけど。(苺栽培6年目)
ミニトマトとズッキーニは猛暑で実があまりつかない。
夏野菜にとっても、35℃超は暑すぎる。
ナスは高温多湿に強いけど。
ミニトマトとズッキーニは、実がつかなくなった株を処分して、
土壌再生。
夏まきのほうれん草を蒔いた。
(ほうれん草の芽。暑いから少し遮光してる)
こっちは、とあるマイナーな野菜。
7月に種をまいて、苗が育ってきているところ。
これが何だか分かったらすごいかも?
(これも遮光)
そんな庭弄りもしつつ、お盆休み終盤にもう一度、朝駆けのチャンスをもらいました。
タイヤの皮むきも終わって、気持ちよく走れそうだな〜と。
出発の準備をしていたら、みん友さんからメッセージが届いていることに気づき、
読んでみると、当日の突発的プチツーリングのお誘いでした。
目的地ももともとソロで行く予定の山だったし、何とタイムリーな!
お誘い頂いて、ありがたい。
集合場所のコンビニで5人(5台)集合。
今回は既に面識ある方々ばかりだけど、その日のお車は初めて拝見する方が3名。
皆さん、3台以上お持ちなんですもの。
対して、私は2台しか持っておりませんf(^_^;)
ちなみに私はこの日、重大なミスを犯しています:ツーリングや車談義に夢中で写真を全く撮っていませんΣ(´∀`;)
集合場所から山へは、
フェラーリ348
ランエボVIII
ポルシェ911GT3
S15オーテック(自分)
ランエボX
の順でカルガモ走行。
先頭の348のフェラーリサウンドは、3台後ろの私からでも聴き惚れる美音。
大人のツーリングなので、ゆっくり安全に走ってたのですが、山の途中で我々より前にいた車は、(我々の)先頭の348が追いつくとすぐ登坂車線に避けて道を譲ってくれてました。
348のみん友さんも前の車を煽ったりしてはいないのだけど、
やっぱり世間一般の感覚として、山道でフェラーリが自分の後ろに来たら道を譲るだろうなぁと思い、後ろから興味深く観察(*´艸`*)
そして、上り坂ではトルクの差が如実に出るもので・・・
加速で前の3台に離され、、
後ろのエボXには、遅いって思われたかもしれない!?
(すみません(^_^;))
湖畔の駐車場ではデフやタイヤの話など、なかなかに濃い車談義♪
エボ8の、4WDとは思えないくらいの曲がりやすさとかも。
インパネも見せて頂いて、TARMACとGRAVELとSNOWだったかな?のモードがあり、やっぱりラリーカーだなぁと思いました。
オーナーさん曰く、絶対にドリフトさせてくれない車だそうです(笑)
そしてmyシルビアのタイヤの鳴きはわりと皆さんに聞こえていたらしい(笑)
先月にリアのキャンバーを起こしてからというもの、低速で小回りするとリアタイヤが
キュルルルルゥ〜♪
って鳴くもので。。
myシルビアに履かせているシバタイヤについても、4人中3人の方々から個別に質問されました。
そうやって話題をふって頂けるのもありがたいです(^^)
皆さんの車のようなターボパワーも大排気量もないmyシルビアが何か特徴があるかと言えば、やっぱりそういったあたりかしら(*´艸`*)
先にポルシェの方が時間の制約で帰られたのですが、
そのあとしばらくして私も時間制限で他の方々より先に失礼しました。
山を下りていったところで、別のみん友さんのZ3Mロードスターとすれ違いました。
プチツーリングで一緒だったみん友さんからお誘いが行っていたことは聞いてたので、間に合うかな?と思ったけど、無事合流できたようで良かったです。
この日も朝駆けから帰ったら、普通の休日の手抜きよりはもう少しまともなお昼御飯作り。
ラザニアと、夏野菜コンソメスープ。
自分だけ走りに行ってきたら、そのあと家のことをやって旦那ポイントを貯めておかないとね(笑)
そんな感じで、暑かったので自分では車弄りはしなかったけど、
シルビアのタイヤを新調したり、
シミュレータでドリフトの補習をしたり、
朝駆けに行けたり、
突発的プチツーリングでみん友さん達とお会いできたり、
庭弄りもできたりと、
比較的楽しめたお盆休みでした。
長文ですが最後までお読みいただき、ありがとうございました m(_ _)m