• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

最近のゆるい話

車に関係はありますが、ゆるい話です。
なので、お気楽に(笑)



1. 言葉のパズル



次男(小4)が学校から支給されているタブレットにあった、知育アプリの言葉パズル。

1問ごとにお題が決まっていて、それに関係する言葉が隠れているのを見つけていく。

例えば、

「かもく(科目)」なら、「にほんし」「ちり」「ぶつり」とか、

「さんさい(山菜)」なら、「ぜんまい」「わらび」「たけのこ」とか。

少し前に、こういうのを家で長男と次男でやっていて、

「くるま」というお題のときに、息子達が私を呼びにきた。

上の画像のような画面なんだけど、

隣り合うマスは上下左右どの向きで読んで繋げてもOK。直接斜めはダメ。

見つけた言葉を指でなぞると、正解なら色が変わる。

こういうのを、息子達と一緒にやってみた。

画像で、既に「あくせる」「ぶれーき」「ぼんねっと」などは選択済み。

残ってるマス(黄色)を全部使わなくても良いんだけど、

画像の時点で残っている単語は3つ。

2つは日本の公道を走れる自動車なら付いてるので比較的すぐ出てくると思うけど、

最後の1つ、今はこれがある車がだいぶ少ないから、最近の子はなかなか分からないと思うんだよね。

でも長男(中1)は分かったんだよね。

私が普段話してるからか?

母として、ちょっと嬉しかった(*´艸`*)

私のみん友さん達では、分かる人はわりと多いかも。

ご興味あったら、やってみてください(^^)



2. スタッドレス

旦那のセレナ、夏用とスタッドレスのタイヤ履き替えはいつもディーラーに頼んでるのですが、

毎年2回、その予約を旦那にさせるのが一筋縄ではいきません(^_^;)

(一度言っただけではまず予約しない)


今年はちょっと早めに家族で雪山方面に行く予定があるので、

旦那には、セレナのタイヤ交換(夏用→スタッドレス)を早めに予約しておいてね、と以前から言ってありました。


で、昨日は念のための確認。

もうディーラーに作業予約したか聞いたら、まだだ、と。

私「早く予約しないと、予約混んできちゃうし、埋まっちゃうよ?」

旦那「そう言われても・・・」

私「もし予約いっぱいで取れなかったら、ジャッキ買ってくれれば私が交換するよ。今あるジャッキだとセレナは重すぎるから」

旦那「じゃぁ早く予約しなきゃ。家にジャッキがまた増えたら困る」

そこかーい!

いや、ジャッキ買ってくれてもいいんだよ?(笑)

1トン対応の油圧シザースジャッキ。

私、数年前に間違って油圧シザースは850kgのを買っちゃったからさ。シルビアには充分だけど。

あと、私が持ってるガレージジャッキだと、1.5トンのがある。

でもセレナのタイヤ交換するなら1トンの油圧シザースジャッキほしい(爆)


ていうか、ディーラーに予約するモチベーションが、ジャッキ増やしたくないからって(笑)(笑)



・・・という、家族の車関係のゆるい話2つでしたm(_ _)m






Posted at 2025/10/29 12:29:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2025年10月11日 イイね!

秋の涼しさと近況

秋の涼しさと近況「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、さすがにもう猛暑はなくなって朝晩涼しく、過ごしやすくなりましたね。

(車の話は後半に。)


8月まきのほうれん草


は、収穫済。



8月まきの人参



玉ねぎ 9月に球根植え



9月まきのほうれん草と、春菊



真夏に更新剪定したナスは復活



マイナーな野菜。収穫は11月からですが、その前に葉っぱも食べられる(*´艸`*)


(ナスは同時に収穫。大きさの比較にも)


旦那が炒めてくれました。


長男はこの葉っぱの撥水性が気に入った様子。



ごぼうは、葉っぱにつくアワダチソウグンバイという害虫が地味にめんどくさい。
市販の農薬の知識がない私は、
超即効性の
テデトール
とか
テデツブース
とかいう0円の物理的農薬を使用します(自分の手があれば出来る 爆)

え、物理的な農薬なんて、日本語が矛盾してるって?



いちごはお彼岸頃に寒冷紗を外して、
あれ?なんかやたら元気になってないか?
特に白いちご(白S15じゃないほう)なんか真夏は瀕死だったのに、
真夏の苦労は何だったんだー!

コガネムシ対策に土の入れ替えもしつつ、品種追加の準備も。



ところで、先週末。

山での気晴らしドライブに行ってきた帰り、コンビニに寄りました。

で、

お店で買い物して駐車場に戻ってきたら、

空いてる駐車場で、myシルビアから駐車枠1つ空けた手前に、いかにも走り込んだなっていう感じのアルテッツァが停まってました。

私、FR車って気になるんですよね(笑)

特に、ドリ車になりうる車種は。

(最近はドリフト走行会でもアルテッツァ見かけることが増えてます)

しかも、この車は前後でホイールが違う。

全体の小傷の多さといい、雰囲気的にもドリフトやってる可能性結構ありそうだなと。

良く言えば走り込んでる、悪く言えばボロい(表現悪くてごめんなさい)、
でもボロさには2種類あって、愛情がないゆえのボロさと、走り込んでるからこそのボロさ。
どう見ても後者なんだよね。
(走り込んでるボロさはわりと好きな私 爆)

私がそれとなくアルテッツァを横目に観察しつつmyシルビアに向かうと、

後ろから話しかけられた。

「シルビア、いいですね!」と。

アルテッツァのオーナーの若者が、私のすぐあとにお店から出てきてました。

私「ありがとうございます(^^) そちらもだいぶ走り込んでますね〜」

(と、あえて話を振ってみた)

若者「実は、ドリフトをやってるんで、こんなになっちゃってるんですよ、ははは」

(やっぱり、ね)

私「おー、ドリフト!どこでやってるんですか?」

で、行ってるサーキットが同じだったり。

まさか、コンビニの駐車場でドリフト談義始まると思わなかった(笑)

タイヤの話、コースの話、等々。

少しの時間ですが楽しみました(*´艸`*)

コンビニでスポーツカーとそのオーナーを見かけてもなかなか話しかけたり話しかけられたりしないのに、

やっぱりドリフトやってる感はお互いなんとなく分かるもんだなぁと。

myシルビアは外観ほぼノーマルだけどね。なんか分かるんでしょうね。



そして今週あった在宅勤務の日。

夏場は月1くらいしか全体洗車しないので(部分洗車は週2とかだけど)、

朝の始業前に久しぶりにmyシルビアを全体洗車しました。

やっぱり一度に全体が綺麗になるって気持ちいい。

その一方で、ボディの小傷もよく見えるようになる。

これ何とかしなきゃなぁと思ってた、リアフェンダーの傷。



先月の走行会でタイヤがバーストした時に付いた。

他にも、今回はなかったけど、滑りながらパイロンに接触すると、意外と多くの小傷がつくもので、そういうときは走行会から帰ってきて洗車してから傷消ししたり。

myシルビアのボディは年1回ガラスコーティングをかけてるので、洗車はシャンプーを使わず水洗い。

水洗いでも、傷と思っていた線状の着色の一部は単に汚れだったりして、落ちたりする。

そのあとフクピカで拭いてみると、もっと線が少なくなる。
(コーティング車用の洗浄剤が入っているから、シャンプー代わりみたいな?)

それでも残った線が本当の傷で、
パイロン接触のときとかは本当の傷は少ないけど、
今回は多めに残ってた。

タイヤがバーストしちゃったから仕方ないんだけど。

ドリフトとかやってれば、バーストすることもたまにはあるし。

走っていれば小傷つくの仕方ないよね、っていうのはあるんだけど。

出来る範囲では綺麗にしたいよね。

残りの傷が気になったので、
普通はコーティングの上からやらないんだけど、魔法の粉で消してみた(笑)



そのあと申し訳程度にCCウォーターゴールドでコーティングの補填。

プロに年1のコーティングを頼むまでまだ4ヶ月あるから、とりあえず。


あ、来月の走行会決まりました。

私は走行会は年2回制限なので今年最後になりますが、最大限楽しめるようにぼちぼち準備していきます♪







Posted at 2025/10/11 15:51:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2025年08月21日 イイね!

お盆休み2025

お盆休み2025※長文です。

残暑お見舞い申し上げますm(_ _)m

先月下旬から子供達が夏休みに入り、子供関係の用事のサイクルが変わって、結果的にシルビアに乗る機会が減ってしまいました。

子供優先なのでそういうものだけど、

こういうのは地味に精神的ダメージになりますね(^_^;)

8月初めの猛暑との相乗効果で、お盆休み前までは閉塞感を感じてメンタル不調でした。


お盆休みに入ってすぐ、以前から予約してあった、シルビアのタイヤ交換。

でも雨だったのよね〜

作業自体は屋内でなので問題ないけど。


作業完了を待っている間にレーシングシミュレータもやったけど、5週間のブランクが空いたら、感覚を取り戻すのにそこそこ手間取った。

しかも、久しぶりのシミュレータだからと基礎練習やったけど、大きな8の字はNAだとやっぱり難しい(^_^;)



エンジン回転数をより狭い範囲に維持することを目標に、アクセルの踏み具合をコントロールして改善しました。

これまでパワースライド中は5,000〜7,000rpmならとりあえず良しとしてたのを、5,500〜6,000rpmを維持するっていう感じ。

練習になった〜 ( ´ー`)フゥー...


で、交換作業が終わり、myシルビアのタイヤが新しくなったので、雨だけど慣らしを。



(また同じ、シバタイヤのTW300)

雨のときにタイヤ交換するな、とか、雨のときに新品タイヤの慣らしをするな、とかいう話もあるのは知っている。

でも、雨のときのタイヤ交換作業そのものは、屋内作業で、水気をきちんと除去していれば問題ないし、

慣らしに関しては、
・タイヤ表面の皮むきについてはドライ路面でやるべきなのは理解できる。→後日、ドライでの皮むきを追加実施すれば良い。
・その表皮である離型剤などのせいで濡れた路面は滑りやすいから危険、というのは、注意すれば良い。
・ゆるやかな熱入れや、ホイールと馴染ませることなどは、雨でも関係なく実施可能。雨ならそれこそドライ路面よりゆっくり走るから、ゆっくり馴染ませることができる。

滑りやすいって・・・
そもそもFRに乗っていて、ハイグリップではないタイヤなんだから、「滑るかも」は身についている。

油断は禁物だけど、あんまり過剰に気にすることもなかろうと、

雨の街中から雨の山まで、慎重に100km以上走行。



シミュレータでドリフトの繊細なアクセルワークを練習した直後だし、雨天時の滑りやすいタイヤというのは気をつけていれば全く問題なかった。

ちなみに、良い子は真似してはいけません(笑)


で、お盆休みは1週間あったんだけど、

基本的にはお出かけは無し。

息子達の、夏休みの宿題ラストスパート期間だから。

帰省もしない。

私は基本的にバイタリティとかエネルギーとかいうものがない人間なので、
普段週5日フルタイムで勤務して家事も育児もやってるんだから、お盆休みくらい休ませてくれって思うタイプです(^_^;)


とはいえ、少しは車の運転自体を目的に外出させてもらいました。

それも、ソロでふらっと朝駆けのパターンは3年ぶりか・・・

世の中が迎え盆の日の早朝、ついにドライ路面でのタイヤの皮むき。



清々しい、朝の空。



朝駆けの時間をもらったあとは、開店直後のスーパーで食材を買って帰り、ひと休憩してから昼御飯作り。



鮭のレモンクリームパスタ。
まだお試しで作ってみただけなので、今回の反省から次回はまたアレンジ予定。


暑いけど、お盆休み中は朝と夕方をメインに庭のことも結構やりました。


苺、こんな猛暑でも花が咲いて実もつくんだけど、甘くならない。
高温で、糖分がなかなか作られないみたい。



そして、苺は真夏の育苗が大変。
これがもう少し楽だったら、苺栽培の規模を大きくしたいんだけど。(苺栽培6年目)




ミニトマトとズッキーニは猛暑で実があまりつかない。
夏野菜にとっても、35℃超は暑すぎる。
ナスは高温多湿に強いけど。




ミニトマトとズッキーニは、実がつかなくなった株を処分して、
土壌再生。
夏まきのほうれん草を蒔いた。

(ほうれん草の芽。暑いから少し遮光してる)



こっちは、とあるマイナーな野菜。
7月に種をまいて、苗が育ってきているところ。
これが何だか分かったらすごいかも?
(これも遮光)



そんな庭弄りもしつつ、お盆休み終盤にもう一度、朝駆けのチャンスをもらいました。

タイヤの皮むきも終わって、気持ちよく走れそうだな〜と。

出発の準備をしていたら、みん友さんからメッセージが届いていることに気づき、

読んでみると、当日の突発的プチツーリングのお誘いでした。

目的地ももともとソロで行く予定の山だったし、何とタイムリーな!

お誘い頂いて、ありがたい。

集合場所のコンビニで5人(5台)集合。
今回は既に面識ある方々ばかりだけど、その日のお車は初めて拝見する方が3名。
皆さん、3台以上お持ちなんですもの。
対して、私は2台しか持っておりませんf(^_^;)

ちなみに私はこの日、重大なミスを犯しています:ツーリングや車談義に夢中で写真を全く撮っていませんΣ(´∀`;)

集合場所から山へは、

フェラーリ348
ランエボVIII
ポルシェ911GT3
S15オーテック(自分)
ランエボX

の順でカルガモ走行。

先頭の348のフェラーリサウンドは、3台後ろの私からでも聴き惚れる美音。

大人のツーリングなので、ゆっくり安全に走ってたのですが、山の途中で我々より前にいた車は、(我々の)先頭の348が追いつくとすぐ登坂車線に避けて道を譲ってくれてました。

348のみん友さんも前の車を煽ったりしてはいないのだけど、
やっぱり世間一般の感覚として、山道でフェラーリが自分の後ろに来たら道を譲るだろうなぁと思い、後ろから興味深く観察(*´艸`*)


そして、上り坂ではトルクの差が如実に出るもので・・・

加速で前の3台に離され、、

後ろのエボXには、遅いって思われたかもしれない!?
(すみません(^_^;))

湖畔の駐車場ではデフやタイヤの話など、なかなかに濃い車談義♪

エボ8の、4WDとは思えないくらいの曲がりやすさとかも。

インパネも見せて頂いて、TARMACとGRAVELとSNOWだったかな?のモードがあり、やっぱりラリーカーだなぁと思いました。

オーナーさん曰く、絶対にドリフトさせてくれない車だそうです(笑)


そしてmyシルビアのタイヤの鳴きはわりと皆さんに聞こえていたらしい(笑)

先月にリアのキャンバーを起こしてからというもの、低速で小回りするとリアタイヤが

キュルルルルゥ〜♪

って鳴くもので。。

myシルビアに履かせているシバタイヤについても、4人中3人の方々から個別に質問されました。

そうやって話題をふって頂けるのもありがたいです(^^)

皆さんの車のようなターボパワーも大排気量もないmyシルビアが何か特徴があるかと言えば、やっぱりそういったあたりかしら(*´艸`*)


先にポルシェの方が時間の制約で帰られたのですが、

そのあとしばらくして私も時間制限で他の方々より先に失礼しました。


山を下りていったところで、別のみん友さんのZ3Mロードスターとすれ違いました。

プチツーリングで一緒だったみん友さんからお誘いが行っていたことは聞いてたので、間に合うかな?と思ったけど、無事合流できたようで良かったです。


この日も朝駆けから帰ったら、普通の休日の手抜きよりはもう少しまともなお昼御飯作り。



ラザニアと、夏野菜コンソメスープ。

自分だけ走りに行ってきたら、そのあと家のことをやって旦那ポイントを貯めておかないとね(笑)



そんな感じで、暑かったので自分では車弄りはしなかったけど、

シルビアのタイヤを新調したり、

シミュレータでドリフトの補習をしたり、

朝駆けに行けたり、

突発的プチツーリングでみん友さん達とお会いできたり、

庭弄りもできたりと、

比較的楽しめたお盆休みでした。



長文ですが最後までお読みいただき、ありがとうございました m(_ _)m





Posted at 2025/08/21 23:21:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2025年06月03日 イイね!

昇格と揺らぎ

仕事の話ではありません(笑)



1. リアシート

長男(中1)、myシルビアのリアシートが狭いと言ってきた。

でも私が座れるのに、なんでまだ私より小柄な長男が狭いと言うのか?

長男いわく、

体育座りみたいで辛い。
体育座りみたいだとお尻の骨が痛くなるから膝を広げたくなるんだけど、それも横がつっかえて大変。


どうもよく分からないんだけど、

見たところ、女子みたいに膝を揃えて座らないから、膝が横につっかえてる感じ。

まぁ、しゃーないよね。中学生にもなると、男子に女子みたいな座り方をしろと言っても無理があるし。


うーん、これで長男はmyシルビアに乗らなくなるのか?

S15は中学生の息子を乗せられるファミリーカーじゃないって?

それは寂しいなぁ。

ああ、助手席に乗れればいいか?


ってことで、

長男を助手席に座らせてみた。

長男の感想。

足を前に出せるから楽。

車が走っているとき、リアシートに比べてスピードが出ているように感じる。

ガンダムのモビルスーツの内側から見たらこんな感じなんだろうな。
形は全然違うけど、前側の窓が近くて。

操縦したくなる感がある。



まぁ、これで気分良くシルビアに乗れるなら良かった。

次男が中学生になる頃にはどうなるか分からないけど。

ということで、長男、助手席に昇格。

(旦那はシルビアには乗らないから、助手席は長男用で良いでしょう笑)



2. 荷物の置き場

これまでmyシルビアの助手席は私の荷物置き場だったんだけど、長男が座るので荷物は置けなくなりました。

助手席の後ろの席に置くしかない。

運転席がセミバケなのもあり、運転席に座ったまま助手席の後ろの物の出し入れってキツいなぁ〜

なるべく物の出し入れを少なくするとか、工夫が要る。
慣れるまで少し時間がかかりそうです(笑)



3. イベント

先日。

長男が同じ部活の車好きの友達から、車のイベント情報を聞いてきた。

それで、長男が行きたいと言ったので、長男と私でイベントへ。













まぁ、私は強く興味を惹かれたものはないにせよ、ゆるく見て回れたという感じなのだけど、

長男はそもそも人混みが苦手で、興味のあった体験コーナーも人数制限でできなかったりで気分が上がらなかった様子。

長男は友達がお父さんと来てるのに気づいてたんだけど、話しかける様子もない。

私が「お母さんは離れて待ってるから、話しかけてくれば」と言ったのに、長男は全然行かない。

せっかくこのイベントを教えてくれた友達なのに。

長男がおとなしいからか、それとも、今の子ってそうなのか。。。

友達は、展示車(現行モデル)のハイブリッドのセダンに興味があるらしく、見ながらお父さんに説明したり、ドアを開けて運転席に座ってみたりしていた。

長男はハイブリッド車とかAT(CVT等含む)しかないような車とかには興味ないからなぁ。私と同じで90年代のMTのFR・・・
幅広く車全般に興味のある友達とのギャップに、何か思うところがあったのかもしれない。

私は長男に興味の押し付けはしていないけど、私の影響なのか、かなり偏ってるからなぁ。。。


ちなみに、長男が次の部活の日にその子と話したら、お互いに気づいてはいたことが判明。



4. 揺らぎ?

そのイベントの数日後、家族で「最近興味のあることランキング」の話をしていて、

長男が「最近はもう大して車に興味ないんだよね」と言っていた。

0歳からずっと車好きだった子なんだけどね。

そうか〜

ずっと同じ興味を持ち続けるとは限らないもんね。

でも、

そのわりには、

久しぶりにドリフトラジコンをやって私に見せたり(でも旦那に注意されて気が削がれたり)、

S14のプラモデルを組み立てたくて、必要な道具を買うために模型屋さんに連れていってほしいと言ってきたり、

myシルビアの助手席に座るようになって、旦那のセレナの助手席のときと比べて「シルビア、こんなにブレーキ効くんだね」と言ったり、

街中でスポーツカーを見かけるとチェックしてたり。


完全に興味がなくなったというより、

以前より興味が薄れてる

っていう感じかな。様子からすると。


一方で、レーシングシミュレータや、myシルビアの整備の手伝いには、誘っても乗ってこなくなった。

長男はわりと工具にも興味持ってたから、

私がせっかく最近フレックスラチェットメガネを買ったので、



「これを使ってシルビアのエアフィルターの交換をしよう」って誘ったけど、

長男、「今はいいや」って。

次は1年近く先だよって言っても「いや、いい」って。

結局私だけでやったんだけど、

こんなに誘いに乗ってこないもんかな〜

まぁ、とにかく早く免許取って運転したいという気持ちが強かった子なので、18歳までのあと6年が嫌になって気持ちが下がってるようにも見える。

それか、母親と一緒にやるのが嫌?

男子の思春期は私にはよく分からない。。

けど、確実なのは、いろいろ興味が出てきたり逆に興味を失ったり、周りの人との関係や距離感に悩んだりで、いろいろ揺らいでいるんだろうな、と。


まぁ、車趣味は18歳で免許取ってからが本番とも思うし、

長男は、同い年の大抵の子より車のことは絶対的に知ってると思うのよね。

長男の車好きの友達だって親がスポーツカーを持っているわけではないから、長男は家にシルビアがあることで得ている知識や経験もあるし。

母親が家で車弄りをしているところを見られる家なんて、そうそうないよ?(爆)



冗談はさておき、

共通点だった車への興味が薄れてきている長男に対し、どう接するのがいいかなぁと様子見ながら手探り・・・

それに、車に関係なく小学校高学年の頃の長男の悩み相談に寄り添ってきたのは旦那よりも私のほうなのだけど、
中学生になると男子は母親とは話さなくなるのかなぁ、とか。

思春期男子の母としてはひよっ子の私なのでした(^^ゞ



まぁ、このまま興味が薄れるにしても、また復活するにしても、見守っていく感じですかね。

他の趣味・興味を含め、本人のやりたいようにやるでしょう。

迷惑かけなければ良し。





Posted at 2025/06/03 23:08:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2025年04月20日 イイね!

新年度。

新年度。※長文です。

ブログお久しぶりです。

燃費や整備の記録はアップしてたので、生存報告は特にいらないと思いますが(笑)



1. 新年度早々

久々の1泊出張でした。

現地集合、現地解散で、夜は1人気儘に。

と言っても田舎なのでほぼ何もないし、事前に調べる時間も取れなかったから、
夕食にはせっかくだから関西っぽいかなと思うものを居酒屋で食べたきりです。



新焼き?と言ってたな。

お好み焼きに似てるけど、小麦粉は使わずに卵でやっつけてあるって。

「やっつけてある」って何だろ?

関西ではそういう言い方をするのかな。

実際のものは、一番下にうどんがあって、豚肉を卵でとじてある感じ。その上にお好み焼きソースとマヨネーズ。かつおぶしと刻みネギがトッピング。

ソースが濃いめだったけど、卵のふわふわ感が美味しかった。



翌朝は、まだ地元では咲いてなかったソメイヨシノを見られた。

南国ですな。

子供を産んでからは泊まりの出張は行ってなかったので、久々の感覚でした。



2. 新年度最初の週末は、

シルビアのタイヤのローテーションを実行。

ついでに足回り観察。



イケヤの強化タイロッド





イケヤの調整式トーコン。

ええなぁ (*´艸`*)

自己満足ですよ?

でも、必要があって入れてる部品、っていうのがイイんです 爆


その後の試走も兼ねて、子供達の新年度の必需品など買いに。

からの、

まだ満開じゃなかった。



・・・なんて、このときはその後のハプニングなど想像できず。



3. 夕方、長男が具合が悪いと言ってきた。

微熱もあったので、翌日の入学式に備えて早く休ませた。

少し発疹もあるけど、午後の入学式に行けるかは、午前中に小児科行って聞いてくればいいかなと。


で、入学式の日の朝、小児科に行ったら、


水疱瘡 だって。


え?

予防接種2回打ったけど?


予防接種2回で、感染確率を94%下げるとのことなので、残りの6%に入っちゃったのね orz


ってことで、

その日の午後の入学式はもちろん、治るまで1週間前後、出席停止。

中学校生活のスタートがぁ・・・

なんでこのタイミングなんだよぉ。。。



4. 入学式の日の夕方に私が中学校に行って教科書や書類を受け取ってきた。
(シルビアで 笑)

やっぱり予防接種してあったのが良かったのか、長男の体調はそんなに辛い状況にはならなかったみたいで、教科書を読んだり、クラス分けの紙を見たり。

長男、学年だよりに書かれている入学式後1週間の予定を見て、
中学校生活のいろいろな説明や校内見学、自己紹介、学力テスト・・・全部行けないのか〜、と。

そりゃショックだよね。

学校に行けるようになる頃には、皆はそのぶん先に行ってるわけだから。


そんな長男に、本を買ってきたら、



夢中になって読んでた。

『中学校ってどんなとこ?』が特に気になったみたいで。

やっぱり心構えがあるとないとでは違うし。



5. 出席停止中は本を読んだり、学校に行くときのために準備したりもあったけれど、やっぱり暇ではあった長男。

トミカでワンコーナーのドリフトやってた(笑)

車を進行方向に対して斜めに置いた状態から初速をつけて床の上を滑らせると、途中から滑りながら曲がっていく。
(最初に勢いをつけたら手を離して、そのあとは触らない)

初速、角度、床の種類、トミカの個体によって、軌跡が変わるのを楽しんでいた様子。

で、スピンしたりアンダーになったりしないでワンコーナーやりやすいか?

(トミカの)車種によって重さが違うのが関係あるんじゃないか?と。

キッチンスケールで重量測定。





ムルシエラゴとF40が40gちょっとなのに対して、





ディアブロとBNR32は50g超。

どうも、ドアが開くタイプは重いみたい。

他にも、写真撮ってないけど、長男が持ってる100台とかはあるトミカで、軽いのは30gを切るのもあった。

結局40g前後のが、長男のやり方だとドリフトさせやすいみたい。

(トミカの場合は動力はないので、初速をつけて手を離したら、アクセル踏んだりカウンター当てたりできないから、本当のドリフトとは違うけどね)

私は長男の説明を聞いたり実験を見てただけだけど、

中学生にもなると、家での遊びでこんな実験もするんだなぁ

って思った。

車が好きで、早く18歳になって免許取りたいっていう長男。

それまで長いよなぁとは思うけど、長男なりのやり方で車への興味も育ててるみたいで、私としても勝手にほっとしてます(笑)



6. 1週間余り経って

長男の出席停止が解除になって、やっと中学校へ。

授業自体は1日遅れで済んだけど、すぐ部活体験も始まり忙しい。

今このブログを書いてる時点では学校に行き始めて4日経ったけど、長男もどの部活に入るか決まって楽しそう。

まだ体験入部の期間なので1年生のメンバーは確定じゃないんだけど、
今は美術部の体験に来るの、男女半々なのね〜

私が中学生だった頃は、美術部には体験すら女子しか来なかったけど。

時代の流れとともに、男子は何が何でも運動部!っていう縛りがなくなって、文化部含めて本人がやりたいことを気兼ねなく選べるようになって良かったと思う。

私自身は中1の1学期だけ美術部にいたけど、絵を描くのを先輩に妨害されてたので夏休みに演劇部に転部してしまった過去があります。。。
デッサンしかやってなくて、透明水彩使ってみたかった。。。

そんななので、長男と画材の話をするのが楽しい(*´艸`*)



7. 長男も復活して落ち着いてきたところで、



ある山にドライブ。

やっと少し、シルビアと桜を楽しめた。

写真を撮ってたらAE111レビンの人に声をかけられて、暫しの間、車談義してました。

myシルビアはやっぱりドリ車には見えないそうです(笑)

コンセプト通り(*´艸`*)

ぼちぼち次の走行会に向けてやること(準備)考え始めてます。



長文を最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m





Posted at 2025/04/20 16:02:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
192021222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07
S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation