• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

免許更新とか

0. 今週は昨日まで仕事がめっちゃ立て込んで、あまりみんカラ来られませんでしたf(^_^;)

育児があるので普段残業しないんですが、今週は3日も残業・・・
旦那が家事育児代わってくれたからこそだけど。
昨日今日は旦那が残業・・・私が残り引き受けてます。

分担、協力、臨機応変。
実家に頼れない共働き子育ては、結構綱渡りな感じです(^_^;)


さて、最近のこと。


1. 免許の更新、行ってきました。

時間がかかるという予想に反して、受付から視力検査、写真撮影、講習、新免許証交付まで全部で1時間くらいでした。

信じられるか?信じられないかも?しれないけど、ゴールド免許です。

運が良かった面も多分にあります!・・・たぶん。

旦那も更新時期同じで、一緒に手続きに行って、夫婦揃ってゴールドなのでまた5年後も更新一緒です(笑)



2. 更新手続きには私がフィットを出して1台で行ってたので、帰りは少し遠回りして、ワインディングを通って帰りました。

しっかし、旦那はセレナに乗るようになってから、ほんとにG変化に弱くなったのねー。

コーナーを0.2Gくらいの旋回Gで抜けると、「さっきのカーブ、体が傾いたけど」って言ってくる。

私からすれば
あったり前じゃん!
なんだけど。

(私1人で峠ドライブするときは0.3Gとか0.4Gとかさー)

レガシィに乗ってた頃の旦那はこんなこと言わなかった。

セレナみたいに背の高いミニバンだと、極力傾かないように気を遣って0.1Gとかで曲がるように運転する・・・それは分かるし、そうすべきだけど、

旦那の身体が横Gへの耐性(というほどでもないと思うが)を失ってしまったのね。

そりゃシルビアで赤城の峠道、旦那はうんざりするわけだ。。。(先々月の話)



Posted at 2020/10/16 22:36:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2019年02月28日 イイね!

実際にダブルクラッチをやってみると・・・

実際にダブルクラッチをやってみると・・・まず、昨日だったか?に、ブログのタイトル変えました。

いつまでも『蒼[MT仕様]のページ』のままでも、なんだかな~と思って。

S15買うまでは、
『徒然なる、蒼フィットと苺計画とドライブ日記』
で行きます!



で、この記事の題名にある、ダブルクラッチの話。

先週、ダブルクラッチすることでトランスミッションの動きがどうなるか、ブログで図を使って説明したけど、

その段階では自分ではダブルクラッチを実際にはほとんどやったことなくて、理論を語ってるだけでした。



やってみるまで、

実際はどんなに難しいんだろう?

どれだけ素早い左足の動きが必要なんだろう?

と思ってたけど、



理論からダブルクラッチの本当の意味を把握してから実践に入ると、

意外とそんなに素早くなくていいことが分かりました。



まずは、おさらい。
ダブルクラッチでのシフトダウンの操作手順は

①ギアが入っている走行状態でクラッチペダルを踏む
②ギアをニュートラルにする
③クラッチペダルを離す
④アクセルをあおる
⑤クラッチペダルを踏む
⑥これまでより低いギアに入れる
⑦クラッチペダルを離す

ですが、

ダブルクラッチの本領発揮は、
④のニュートラルでクラッチが繋がった状態でアクセルをあおる
ところから。

①~③は、その準備なだけ。

④でトランスミッションのカウンターシャフト(FFはインプットシャフト)の回転数を上げたら、それが落ちないうちに⑤⑥⑦を速やかに進めるだけ。
④~⑦の操作スピードは、ブリッピングと同じくらいの感覚でOK。

このポイントを押さえられれば、
①~③、④~⑦
と、2段階に分けて落ち着いて操作でき、慣れてくれば①~⑦まで自然につなげてできるようになります。

最初から、①~⑦の全部を素早くやる必要はない。



普通に通勤の運転で3日間くらいダブルクラッチを意識して練習してると、8割か9割くらいの成功率でできるようになりました♪


これは、意外でした。

アクセルのあおり具合は、ブリッピングより少し強めにすればOK。
(⑤の1段階分、ブリッピングより時間がかかるので。ほんのわずかな時間ですが)


H&Tなんて、8ヶ月も練習してるけど、街中での成功率は5割くらい。
電スロのフィットでは、街乗りでのアクセルをちょっとだけあおるのが、ブレーキも踏みながらだと難しい。
峠のH&Tのほうが回転数の高いところでやるので、成功率が高い(7割くらい)です。



で、ダブルクラッチは、ブレーキを踏まない(つまりH&Tと同時にやらない)場合は、ブリッピングができる人ならちょっと練習すればできちゃいます。

H&Tと同時にやる場合は、かなり難易度高いと思います。



私の難易度イメージ。

レベル1:教習所で習う普通のシフトダウン

レベル2:ブリッピング

レベル2.5:ダブルクラッチ

レベル4:H&T

レベル5:ブレーキを踏みながらのダブルクラッチ(H&T+ダブルクラッチ)


上記は、公道の場合です。
(街中も峠も高速道路も含め)

サーキット走行では、たぶんもっと難易度上がると思います。



昨日今日はだいぶダブルクラッチの癖がついて、

5速→4速、4速→3速、5速→3速:
基本的にブレーキ使わないので、ダブルクラッチ

4速→2速、3速→2速:
基本的にブレーキを使うので、H&Tか、余裕がないときは普通のシフトダウン

という感じで運転しています。


本当は一番酷使しているであろう2速のシンクロを労りたいので、2速へのシフトダウンこそダブルクラッチできるといいのですが・・・そこは難しいですね。

まぁ、H&Tはともかく、シンクロがしっかりしているmyフィットでのダブルクラッチは自己満足の世界です(笑)



言いたかったのは、「ダブルクラッチって難しそう」のイメージに対して、やってみると意外と難しくないよってことです。


それより、H&Tの成功率上げないと。。。


Posted at 2019/02/28 21:40:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2019年02月15日 イイね!

限定解除コンプレックスとか

今日は夫婦揃って有休で、2人でmyフィットでちょこちょこ移動してました。

(午前中は保育園のお誕生会見学。長男は保育園最後のお誕生月。

午後は新居のための住宅ローンの手続きで銀行へ。)



ところで、

運転嫌いの旦那



運転好きの私。




免許は

最初からMTの旦那



最初はATで途中で限定解除した私。



MT運転歴が

最初の1年のみの旦那



15年以上の私。



15年間毎日MT運転してるので、私のほうがMTに圧倒的に慣れてますが、実は、イマイチ自信ないのです。


最初からMTで免許取った旦那は、MTで34時間だったか?の実技教習を受けてるわけです。

限定解除した私は、MT実技を教わったのが、たったの4時間だけです。


免許取っちゃえば、それ以上教わる機会なんてなく、日々運転するだけじゃないですか。


教習に30時間も差があるんだから、何か教わりそびれてることがあるんじゃないか、と思うのです。

旦那が当たり前に知っている運転技術を私は知らないかもしれない。

パルサーやアクセラに乗ってたときは全然気にしなかったんだけど、フィットに乗り替えてから、すっごく気になってます。


実際、何が心配かって、

シフトダウンの仕方。

私が限定解除教習で教わったのは、

クラッチを切る→シフトノブで下のギアに入れる→クラッチをつなぐ

だけなので、変速ショックがあるわけです。

限定解除後、実際の運転ではクラッチをつなぐのをゆっくり(=半クラ)にしてショックを吸収してたけど、2速へのシフトダウンでは吸収しきれない。

これがずっと嫌だったけど、他の方法を知らなかったので、1年ちょっと前まではそういう運転をしてました。
(それでもクラッチほとんど減らなかったし。父が整備してくれてたのですが、「お前の車のクラッチは綺麗だよ。全然減らない。シフトチェンジ上手いんだな」と言われてた。
・・・けど、今思えば、シンクロを酷使してたんじゃないか疑惑。。。)

フィットに乗り替えるときにいろいろ調べてたら、アクセルをあおって回転合わせてシフトダウンする方法を知って、乗り替える1ヶ月前くらいから回転合わせてやってます。

当然、H&Tの練習を始めたのはそのあと。


今は、交差点を曲がるときでも何でも3速から2速に落とすときは出来る限りH&Tでショックをなくすようにしてるんですが、

今日旦那を隣に乗せて運転していて、

「こういうときショックがないようにシフトダウンするにはどうしたらいいの?MT運転してたときはどうしてた?」
と旦那に聞いてみました。

そしたら、「クラッチ切ったまま交差点曲がってた」って。

ん?


実際、最初からMTで免許取った方は、シフトダウンの仕方ってどうするって教わりました?

回転合わせるのって、教わるの??


ここが限定解除組の私の自信ないところで。。。

MTの運転で旦那に負けている部分かもしれないと思うと気になってます(^_^;)


Posted at 2019/02/15 19:20:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation