• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2020年01月04日 イイね!

昨日の車いじりから思うこと

昨日の車いじりから思うこと今日は久しぶりに全身筋肉痛。
昨日の初詣で急な階段を上り下りしただけ、じゃないでしょうf(^_^;
実は昨日のオフ会から帰宅後、シルビアをいじってました(笑)


1. 家でちゃんと車いじりしたいな~と思うようになって2年。

それまでも車の仕組みの話とかは好きだったけど、実際の整備は父親任せだった。

2年前にアクセラからフィットに買い替えたとき、父は専属整備士ではなくなった。(現役だけど定年過ぎたので)

フィットのマフラーを社外品に替えることにしたときが、実際に本当に自分でやりたいと思った最初のタイミング。

やり方を調べたら、ウマかけなきゃダメと知り、最初にやる弄りとしてはハードルが高すぎて、そのときは結局、マフラーを買ったお店で交換してもらった。



2. シルビアを買ったら、やっぱり自分でもいじりたいところが出てきた。

既に自分でやったのは、テールランプユニットの交換とか、外気温計の設置(室内⇔エンジンルームの配線含む)とか。

そして近いうちにやりたいのが、フォグカバー取り付けと、タイヤのローテーション。
この2つはどっちもウマが必要。

最近フィットのタイヤ交換を自分でできたことも、次の段階(ウマをかけての作業)に行ってもいいかなという後押しになった。



3. 実はこのお正月休み、工具などを買い足した。

ウマ(ローダウン対応)、ウマのアダプター、フロアジャッキ(ローダウン対応)、エクステンションレンチ。

エクステンションレンチを使えば、シルビアのホイールナットを電動インパクトなしで緩められることは確認した。

ただ、やっぱりフロアジャッキは重い。筋肉痛の原因のひとつだな~。



4. フォグカバーの作業をしたいので、フロント側を持ち上げてウマをかけようと。

昨日の午後、フロアジャッキを潜らせてみるも、うーん、この辺かな?整備要領書と実車と見比べてみるものの、イマイチよく分からない。



しかも、この辺と思うところまでフロアジャッキが入らず、その手前でつっかえる。



(フロントのホイールの隙間から見てみる。写真左がフロント)


ローダウン対応のはずなのに。

スロープが必要か~。



5. 作戦変更。



みん友さんに教えてもらった、シザーズジャッキでサイドのジャッキポイントを持ち上げ、サイドメンバーをウマに載せる方法を実行。

シザーズジャッキ、油圧式だし、フィットのときはそれなりに持ち上がったけど、シルビアのフロントが意外にあまり持ち上がらない。

(ウマが入らない、の図)


ウマを潜らせられる高さまで持ち上げるのに力が必要だった。

ちなみにジャッキが車のジャッキポイントの内側の補強部分をちゃんと支えていることも確認。

念のため、この時点でフィットの夏タイヤをシルビアの下に入れておく。
(筋肉痛の原因その2 重い 笑・・・フィットのタイヤが重かったら、シルビアのタイヤのローテーションできるんだろうか?)





6. フロント左右ウマかけたら、フロントフォグ周りの作業。

古いフォグカバー(バンパーの奥に安置)の取り出しと、新品フォグカバーの取り付けをしたい。

まず、バンパー下側のアンダーカバーを留めているナットやビスを外す。

すると、アンダーカバーをめくって古いフォグカバーを取り出せた。




新旧フォグカバー比較。



古いのは白くなっているのが分かる。

爪が折れていたりしないか確認すると、欠けている部分はないけど、クリップに何か挟まっている。

新品を付けるには、バンパー裏側からカバーの位置合わせ。爪を引っかけてからクリップをつける。

爪は引っかけられるものの、クリップをバンパーに合わせようとするも合わない。

裏側が見られないと無理なのと、

古いカバーのクリップに何かが挟まっているところからして、クリップで挟むべきバンパーの部分が欠けてしまっているのではないかという疑念が湧く。

バンパー裏側をちゃんと見るには、もっと車体を持ち上げないと(ウマの高さも上げないと)無理だ。



7. とりあえず、旧フォグカバーを撤去できたのと、新フォグカバーの爪だけは引っかけられたので、アンダーカバーを元に戻して車体を下ろし、作業を終わりにする。





片づけてからテストドライブしたが、やっぱり爪だけだと片側しかついてないので、結局カバーはバンパー内に脱落した。

今はとりあえずこれ以上やりようがないので、ちゃんとバンパー裏を見られるようになったら再試行するとしよう。



8. ネットで何気なく調べてたら、サイドメンバーにウマは、サイドメンバーが潰れることがあるという情報に行き当たった。

うーん、どうしよう。

フロアジャッキで持ち上げて、正しい形状のアダプターを装着したウマをサイドのジャッキポイントに当てるしかなさそう。

そういえば、近いうちに実家に行くんだった。

父に教えてもらえれば確実だけど、果たして父は娘(私)がこんな車いじりをすることに難色を示さないだろうか?



9. ダメ元で、父に電話してみた。

父は最初、「いつもシルビアを見てもらってるお店でローテーションしてもらえば」と言っていた。

まぁ、娘が車いじりをするというのも、父としては「そんなに無理しなくても」と思うのだろう。

でも私が「自分でやりたい」と言ったら、

今度実家に行ったタイミングで、フロアジャッキのジャッキポイントを実車で教えてもらえることになった。

天気にもよるけど。夏タイヤのシルビアで行けなければ、教わりようもないので。


ちゃんと安全にDIYできるようになりたいなぁ。

当日、いいお天気でありますように。



とりとめもない話にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m



Posted at 2020/01/05 01:07:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 3 4
567 89 10 11
12 1314151617 18
19202122 232425
262728 293031 

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation