
注意①:長文です。
注意②:初心者の、個人的メモです。
先日、群サイの多目的広場での走行会に参加してきました。
私にとっては通算9回目の走行会。
前回の走行会参加は昨年11月だったので、10ヶ月ぶり。
こんなに間が空くのは初めて(^_^;)
しかも、前回は日光だったので、基礎練習会は前々回から1年以上ぶり。
前回サーキットのコースを走ってみて、やっぱり基礎もまたやりたいと思ったので、今回は基礎練習会への参加です。
私の今回の目標は、振り返しの成功率を上げること。
当日の予報は曇りのち晴れ。
でも、朝に家を出るとき既に雨で、会場までもずっと本降りの雨。
雨装備は一応あるけど、あまり激しく降ると大変だなぁ〜なんて思いながら現地に向かってました。
が、
会場入りしたくらいに小降りになり、ドラミ開始前に雨が上がり・・・
晴れてきて、蒸し暑い中で走行準備。
myシルビアの前回からの変更点は、
・車高 (前5mm下がり→前後水平)
・リアのキャンバー (-2.3°→-2.0°)
・シフトノブ
車高前後バランスにしてもキャンバーにしても、トラクションがかかりやすい方向の変更だから、リアを振り出すには以前よりしっかりした操作が要る。
でも、それもそろそろ練習するときだよね、と。
いつまでも超初心者向けセッティングのままだと走りづらいし。
最初のセッティング。
タイヤ
前:DIREZZA DZ102 205/55R16 溝4.2mm
後:スタッドレス(ice Guard IG50+) 195/60R16(6年経過の中古で溝2.5mm)
タイヤ空気圧(冷間)
前 2.4kg/cm2
後 4.1kg/cm2
車高調の減衰力調整(16段階で16が最弱)
前 7
後 3
朝一はまだ路面が濡れていることを考慮して、フロントを少し軟らかめに設定。
今回のレイアウト。
基礎練習ゾーン2箇所と、パイロンコース。
パイロンコースは1周全部ドリフト区間ではなくて、図の左端と上端(赤斜線)は徐行区間。
走行時間は
午前: 9:00〜12:00
午後:13:00〜16:00
と各3時間で、その中で10分区切りの時間枠がある。
9:00〜9:10、9:10〜9:20、9:20〜9:30、みたいな。
区切りが来ると、コースも基礎練習ゾーンも全車総入れ替え。
参加は13台。
初心者、初級者だけ。
中級者や上級者はいない。
実はこういう状況は私は初めて。
過去に参加した練習会では、中級者や上級者が多くて、自分が一番下手っぴ、みたいな状況でずっとやってきた。
(基礎練習会に中級者以上も参加可能かは主催者による)
今回、最初は定常円と8の字からやって感覚を取り戻そうかと思ってたけど、基礎練習ゾーンは早々に2箇所とも埋まり、さらに順番待ちがいるという状況。
確かに「定常円がまだできないから定常円を練習する」という本当にまるっきり初心者の人達もいるので、基礎練習ゾーンはそういう人達にメインに使ってもらったほうがいいよね。
なので、
とりあえずコースのほうへ。
午前①
なんか、定常円で調子確認しなくても、ワンコーナーは一応できちゃうみたい。
(そもそも前回は日光だから最初からコースインだったけど)
しかも、今回はフロントの車高を上げたから、サイドブレーキ進入時の一瞬のフロント荷重は以前よりかかりにくいはずだけど、全然問題ない。
つまり、進入のやり方の基礎はできてるってことか。
ところどころ水たまりはあるものの、路面が乾いてきたから、フロントを硬くしてみる。
減衰 前後とも3
に設定変更して、
午前②
2速でコース走れるけど、コーナー間の振り返しをしたい地点までスライドが続かない。
それでもリアがスタッドレスに空気圧5kg/cm2(温間)だと、4000rpmでもワンコーナーとか出来るには出来る。
でも、非力なNAと私の未熟な技術だと、それではコーナー間の振り返し地点までスライドを持続できないのです(汗)
午前③
結局途中から1速に切り替えてみた。
1速なら6000rpmあたりが使える。
ただし、定常円や8の字ならともかく、パイロンコースを1速で走るというのは初めてだったから、なんとなく自分の中にあった「コースは2速」というイメージのせいで間違ってシフトアップしちゃったことも(^_^;)
にしても、
1速でやると高回転が使えるので
パワー感じられてスライドが気持ちいい〜♪
んだけど、油温が上がる上がる(汗)
10分間の走行で110℃いく。
(水温は90℃くらい)
高温に強いエンジンオイルを入れてはいるけど、念のためクーリングラップを入れる。
2速で走ればエンジン回転数下がるので、それだけでクーリングになる。
コースを3回走ったあと、基礎練習ゾーンが空いていたから、
午前④
定常円を左右各2周くらいやってから、8の字。
ゾーンを区切るパイロンはあるものの、定常円や8の字の目印にできるコーンはなかったので、ゾーンの中で自分なりに8の字なら8の字とおおまかな軌道を決めてやってた感じです。
これまであまり練習してこなかった、パワースライドと振り返しだけで構成されている8の字を今回はやってました。
(以前はサイドブレーキを使う8の字をやってた)
で、8の字をそれなりにやったところで、リアからゴンッ!!という音が
ちょうどすぐあとにチェッカーフラグで10分区切りの入れ替えで、そのときにスタッフの方に見てもらったら、後ろのタイヤがバーストしている、と。
徐行でパドックに戻り、
うぁ〜、これか。。右後ろ。
バーストしなかった左側も溝がほぼなくなったから、まぁいいか。
たぶん、8の字を10分やったのはタイヤにとってもキツかったんだろうなぁ。
ずっと5000rpmとかで滑ってるわけだし。
足回りやタイヤハウス内の確認もして、タイヤを替えて、
次のリアタイヤは
ミネルバF209
前々回の走行会で少し使ったきりで、溝は6mmある。
空気圧 冷間4.4kg/cm2
スタッドレスよりはグリップするので、冷間をスタッドレスよりは高めに。
これで午前中あと1回走ってみた。
午前⑤
けど、やっぱりスタッドレスと比べると滑らせにくい。
そういえば、このタイヤを使った前々回の走行会(前回は使ってない)、2速サイド進入でうまくいかなくてクラッチ蹴り練習に変えたんだったな。。。
でも一応、今回は2速サイド進入でも滑らせることはできた。
ワンコーナーはできるけど、振り返し地点までは全然届かないって感じ。
1速でだと一応振り返しできるけど・・・ちょうどいい練習課題だな〜
走ってみて、温間5kg/cm2
(スタッドレスよりは、冷間と温間の差が少ない)
これ以上エア上げるのは危険だし。
午後もどこかのタイミングで8の字やるか。今度はミネルバで。
そんな感じで、午前中の走行を終了。
昼休みは、今回はタイヤを替える必要もなく、昼御飯食べてゆっくり。
午後。
さてさて、ミネルバでどこまで滑らせられるかな、と。
午後①
基礎練習ゾーンは空いていなかったので、午後もコースから。
午前中に2速だと難しいのは分かっていたから、1速でどこまでやれるか。
でも何周かしているうちに、「これならいけるじゃん!」の感触を得た。
この回の最後に少し雨。
午後②
既に雨上がり。路面も乾いていて、だんだんミネルバでのスライドの感覚を掴んできた。
もう、ね。気持ちは
7,000rpmキープ!
です(笑)
オーテックエンジンは7,500rpmまで回せるし。
最初の直線の先で1コーナーのサイド進入、その直前は7,500rpm!
これ以上回しちゃいけない、ある意味、凄い緊張感(笑)
テールスライドが始まったらアクセル踏み直し。
スライド維持に、7,000rpm目安にヴァンヴァン踏みまくる!
思ってたよりも、ミネルバは使いやすい気がする。
アクセルしっかり踏めば、横に流れつつも前にも進んでくれるので。
午後③
・・・なんてやってると、油温120℃までいっちゃうので、途中でクーリングラップを入れる。
アクセル踏めるようになったのはいいけど。
クーリングラップに2速を使うけど、2速でも何とか高回転維持できないか?
回転数を上げようと、クラッチをガシガシ蹴ってたけど、結局スピンしちゃったり。
まぁ、でも、あとで気づいたけど、カウンターの舵角制御にも課題があったのよね。
ていうか、高回転まで回したら、油温上がってクーリングラップにならないわ(爆)
午後④
基礎練習ゾーンが空いているタイミングで8の字をやってみた。ミネルバでの調子をみておかないと。
でも結局、アクセルをしっかり踏めるかどうかだな、って。
エンジン回転数維持できてれば、1速の8の字は普通にできる。
(2速の8の字をやるほどのスペースは無い)
午後⑤
またコースに戻って、スタッフの方からレッスンを受けてみた。
前半は私の運転で隣に乗ってもらい、後半はmyシルビアを運転してもらって私が横乗り。
基礎練習ゾーンの8の字での振り返しはできてるけど、コースだと距離があるから苦労している、ということについて、ライン取りと視線の持っていき方についてアドバイスを頂きました。
加えて、それで余裕が出てくれば、ステアリングも片手で回せるようになる、と。
午後⑥〜⑧
レッスンで教わったライン取りと視線を試してひたすら走りまくる。
振り返しの成功率は上がったと思う。
ステアリングの回し方まではまだ改善する余裕がないけど、スタートからゴールまでのほとんどをドリフトで繋げられることも増えてきた。
前回の日光のときから感じてたけど、やっぱりカウンター当てて滑らせているときのmyシルビアはステアリングが重い。
それもステアリング操作が落ち着いてできない原因。
シミュレータでは操作を改善してきてたのが、実車だと重すぎて実践する余裕がない。
(師匠に聞いたら逆関節ではないらしい。改善案も聞いたので、その話は後日)
・・・と、午前午後合計で私の実走行時間が、なんと、130分!
普通の走行会だと1台あたりの走行時間合計は60分前後だから、いかに今回は多く走ったか分かると思います(*´艸`*)
午前の終わり頃〜午後にリア履きで使っていたミネルバF209は、溝はまだあるけどブロック飛びを起こしたから終了かな。。。
で、まとめると、
・思っていたよりは基礎はできている。
・振り返しも成功率が上がった。目標達成!
・過去一、アクセル踏めてた。楽しい!
・カウンターの戻し方が次の課題。
・私はまだ自分のことを初心者とは言っているけど、一定の進歩はしてきたんだなと感じた。もはや超初心者ではなくて、初心者後期かなぁ、なんて。もう少ししたら初級かな。
最後に、今回の走行動画(車載)を、失敗や珍場面も含めて載せときます。ご興味があればどうぞ。
●コース走行(午後)
普通に1速でドリフト。ミネルバF209
動画長さ:27秒
●基礎練習ゾーンで8の字やっててリアタイヤのバーストまで(午前)
動画長さ:27秒
●クーリングラップ 2速だと、失敗込みでこんな感じ。
クーリング走行なので大して滑らせてはいないけど、1コーナーを2速で立ち上がり、飛距離伸ばし目的のクラッチ蹴りを試みて失敗してスピン
(カウンターを戻そうとすべきではなかった)
動画長さ:46秒
2速だと、1速のときとはずいぶん違うものだというのを感じて頂ければ。
●珍場面:1速のシフト抜け
最初のコーナーでリアを振り出した衝撃で、1速からNにシフトレバーが勝手に動いたのが見えると思います。
私の操作ミスではないので厳密には失敗とは違うかもですが。。
2速だとシフト抜けは起こりません。1速だと、たまに発生。
前半に珍場面ありといえど、最終ヒートなので後半は現時点での私としてはかなり良いほうです。
動画長さ:28秒
初心者の拙い記録を最後までご覧頂き、ありがとうございましたm(_ _)m