• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2021年04月12日 イイね!

消耗品・・・(^_^;)

週末のことで書きたいことはたくさんあるのですが、

一度に書ききらないので、まずは1件書きます。


整備手帳にエンジンオイルとブレーキフルードの交換の件を書きました。

いつもお世話になっているショップで昨日やってもらったのですが、

そのとき社長に、クラッチ減ってきてるね、と言われ・・・

正直、びっくり。

これまでシルビア以外の歴代マイカー、クラッチ交換に至ったことないので。

一番走行距離がいったパルサーは、4万km台で乗り出し(前オーナーの期間ではもちろん無交換)、15万km弱で手放すまでクラッチ交換なし、滑りの兆候もなし。

アクセラも11万kmで手放すまで無交換。

(どちらも純正)

一方で、

シルビアは、一昨年買ってすぐに強化クラッチに交換。そこからまだ2.5万km。。。

そんなに早く減るの!?

社長曰く、クラッチペダルのミートポイントが手前に来てるから、減ってることは確かだって。

そういえば、最近そうかも。

ただし、減るのと滑るのはまた別の問題なので、減ってきたからもう寿命というわけではないけど。

もちろん、滑るならもう交換。

ミートポイントとディスクの減り具合の関係は1台ごとに違うそうで、今度エンジン下ろすときにクラッチの減り具合を見てみようか、という話になりました。


ショップを出たあと、次の目的地に向かうのに高速道路を使ったので、

せっかくだから、滑る兆候がないか確認。

6速巡航からアクセルを踏み込んでみて、エンジンの回転数ばかり上がって加速がついてこないならクラッチが滑り始めてる、と。

試したけど、アクセル踏んだ分だけ加速するので、滑ってはいないようです。

とりあえず緊急事態でなくて、ε-(´∀`*)ホッ


でも滑ってはいなくても、減ってきてるのはなぜか?

減るのは半クラの総量に決まってるので、自分の運転を振り返ってみる。

街乗りの運転の仕方は基本、昔から変わっていないので、これで減るとは思えない。


峠は昔より高回転を多用。

シフトチェンジで回転を合わせられていれば何の問題もないけど、高回転での回転合わせ、ときどき失敗する。(10回に1回くらいか)

しかも、峠を走る回数が格段に増えてるからなぁー。

多少は影響あるのでしょう。


それと、ドリフト基礎練習の、1速での定常円旋回。

クラッチを切ってアクセルを煽り、5000〜6000rpmで一気にクラッチを繋ぐから、これはディスク減るでしょう。

ドリフトでクラッチ蹴りを多用すると減るって言われるけど、それ並みに減るよね、きっと。

サイドブレーキドリフトとかブレーキングドリフト、慣性ドリフトが出来る人なら、ドリフトでもそこまでクラッチ減らないんだろうけど。

ドリフト入門、一番の基本のところの定常円でクラッチがたくさん減る洗礼を受けるわけか(^_^;)

クラッチは消耗品って言うし!?

NA+ヘリカルLSDという初心者に厳しい仕様で練習した前回と違って、機械式を入れたので、次回練習会では定常円旋回をクリアしてサイドターンに行きたいものです。


あと、最近になってクラッチの減り(ミートポイントの変化)が気になるレベルになった要因として思い当たるのが、

機械式LSDを入れたことによる、私の運転の変化。

もちろん、真っ直ぐ発進するときは、何の問題もないのです。
20年も(そのうち18年はほぼ毎日)MT運転してますから、スパッとクラッチ繋いで発進できる。

でも発進しながら曲がる場合。

LSDが効いてガガガガってなるときや、LSDがハーフロックからフルロックになる瞬間の衝撃を和らげようと、半クラ使っちゃってるなーと。

で、この場面が意外に多くて。

家の駐車場、会社の駐車場、通勤途中の上り坂一時停止から幹線道路に左折で出るところ複数箇所、等々。

機械式LSDを付けてることで臆病になっていたり、子供を乗せてるときはLSDに由来する振動をなくそうとしたり、、、
それが1日の運転のうちで半クラの時間をLSD替える前の何倍にも延ばしてる・・・こりゃ減るわ(-_-;)

ちなみに多板式である機械式LSD、これも中身はクラッチみたいなもので、ハーフロック状態が長ければ摩耗するので、早くフルロックに持っていったほうが長持ちするんですよね。


ということで、クラッチの既に減った分は取り戻せないにしても、

あまりLSDの挙動を怖がらずにクラッチはスパッと繋ぐようにしたいと思います。

↑という結論にたどり着くまでに、昨日の夜は気になって眠れなくて・・・

myシルビアのクラッチより、私の神経のほうが磨り減った気がします(汗)


まだあとどのくらい今のクラッチが使えるのかも分からないし、まだしばらく使えることを願いつつ〜

次のクラッチ、街乗りからドリフトまで使えそうなのを、ぼちぼち物色中。。




Posted at 2021/04/12 21:59:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年04月09日 イイね!

旦那with白苺

2回連続、くだらない話です(笑)

内容的には前回と関係ありません。


はじめに、

うちの旦那は、myシルビアを運転したことがありません。

別に、運転したいとも思わないらしい(^_^;)



今日の夕方、旦那と長男が家にいるときに私が次男を連れて帰ってきたのですが、


長男が

「お母さんのシルビアさ、バックしてるとき、後ろのランプの一番小さいランプが右側は白なのに左がオレンジに光ってた」

って言うのです。


えっ、そんな馬鹿な!?


どこの部分なのか長男に聞いても、やっぱり左右ともバックランプのところ。



バックランプは白じゃなきゃ車検通らないから、ここが本当にオレンジ色に光るなら何かの不具合だなーと。


でもバックランプの確認は1人じゃやりにくいし(鏡もない)、子供がリバースギアに入れるのは無理。
(2021.04.10追記:イグニッションONでリバースに入れればバックランプが点くのは知っていて、わざとこのやり方を避けてます。コメントでここの指摘が多いので追記。)


・・・となれば、大人・・・旦那の出番。

庭にいた旦那を呼んで事情を話し、「エンジンかけて、リバースに入れてくれない?」と頼んでみる。

旦那「めんどくせーな。俺動かせねーぞ、こんな車」

私「動かさなくて大丈夫。ブレーキとクラッチを踏んだまま、鍵回してエンジンかけて、リバースに入れて。サイド降ろさなくていいから」

旦那「クラッチってどこにあるんだよ」


えっ!?
MT運転してたでしょ、昔。
15年は前だけど、1年間通勤で。初代レガシィターボ5MT。

私「一番左」

旦那「これでちゃんと踏めてるのかな?」

私「奥までグゥッと踏んで。強化クラッチだから」

旦那「強化クラッチって何・・・ブレーキってどっちだっけ」

私「真ん中」

旦那「狭くって分からん」

旦那「エンジンどうやってかけるんだ、これ」

ああ、セレナはスイッチ押すだけだしなぁ。

私「鍵を挿して回す。レガシィと同じ」

キュルルルルッ

ヴォンッ!

ボボボボボボボ・・・

旦那「いい音するなぁー、これ。で、どうやってリバースに入れるん?」

私「一番右にグッとやって手前に引く。クラッチ踏んだまま」

旦那が操作すると、ナビにリアカメラの映像が出る。

おおっ!?

6MTは初めての旦那、よく6速と間違わずに一発でリバースに入れられたね!
パチパチ✨

(私、最初のうちはよく6速に入っちゃってたけど)

で、私はバックランプの確認。


えっ、両方とも白いじゃん。

でも長男が「左側の、オレンジでしょ」と言う。


よーく見てみると、

左側のバックランプは僅かに黄みがかっている、電球色っぽい感じ。

でも右側のバックランプはLED並みに真っ白。

っていうオチでした(^_^;)


もしかして右側はバルブ替えてあったのかなー。

で、

ふと思い出す。

右側のリアコンビランプ、ユニットごと交換したんだった。

中古で格安で買ったコンビランプ。この中の電球が替えてあったのかな。今でも問題なく使えてます(^^)


私「ありがとう!エンジン切って大丈夫だよ」

旦那がエンジンを切って、運転席から出ようとするところ、

私が運転席のドアを隣にぶつからないくらいで押さえる。

旦那「せまっ!出られねーじゃねーか!」

注)純正シートです。バケットではない。旦那の体格は私と似たような感じ。

私「えー、普通に足出して立ち上がればいいんだよ」

旦那「これ絶対腰が痛くなるパターンだよ」

私「はははー」適当にごまかす(笑)

旦那「こんなの苦痛だよ。いいのは音だけじゃん」

私「音、いいでしょー♪今だけだよ。あと少ししたらガソリン車乗れなくなっちゃうんだから、今のうちにこういう車乗っとけばー(笑)」

旦那「いや、音なくていい」

私「音、いいんじゃなかったの?」

旦那「うん、いい音だよ。熱いものが込み上げてくるような」

私「そういう車もいいもんでしょ」

旦那「別に」

何だよー

今までウルサイとしか言われなかったのが、初めて「いい音」って言われて嬉しかったのに。


しっかし、スポーツカーに興味ない人だなー(^_^;)

まぁ、知ってますが(笑)


旦那から見れば、myシルビアは「訳わかんない車」。

それなのに、今回よく手伝ってくれたと思います。


運転までは、してもらってないけど。

myシルビアは高回転型NAエンジンに強化クラッチに機械式LSDにFR・・・旦那には「意味分かんない」「未経験」のものばかりなので、旦那に運転させてもいいのか?迷います(^_^;)
しばらく結論を出す必要はなさそうだけど。


まぁでも、シルビアの音がいいと言われたから、今日はいい気分で眠りにつけそうです♪


Posted at 2021/04/09 22:47:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年04月08日 イイね!

ただの戯言 (ドリ○○)

ただの戯言です(笑)

くだらない戯言に付き合ってもいいよ、という方は、

気楽に読んでくださいませm(_ _)m




前回のブログで、ドリフト用に準備するタイヤのことを書きました。

それで、ふと思ったんですが、

ドリフト用語?には、女性が話すにはちょっとためらっちゃう言葉がありますよね(^_^;)


「ドリケツ」

とか

「ケツ履き」

とか。


男の人が言う分には全然問題ないと思うんですが、

やっぱり女子としては、自分で「ケツ」って言いたくないわけです(*_*)


でもね、

「ドリケツ」っていう言葉、便利なんですよね。

この言葉を避けて同じことを言う場合、

「ドリフトをするときにリアに履くタイヤ」

とか

短く言っても「ドリフト用リアタイヤ」

って言わなきゃでしょ!?

こんな長ったらしい説明が、たった4文字の単語で済んじゃうんだから、便利よね〜(笑)



でも、やっぱり言うのはためらっちゃう(*>_<*)ノ


この4文字の単語、

女性が言ってたら、周りはドン引き??

それとも、気にしない??


それに、ドリフトやってる女性は何て言ってるのだろう?



と、

ふと気になっちゃいました 爆




Posted at 2021/04/08 12:14:49 | コメント(9) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2021年04月05日 イイね!

雨の花見with白苺

昨日は子供関係の諸々の用事で半日以上かかったのですが、

合間に、子供の新年度の学用品の買い出しをしてくることを条件に、旦那から時間をもらいました。


まぁ、雨だったんですが(笑)

実は好都合。

雨の中、花見をしようという物好きは、なかなかいないよねw



混むの嫌い、マイペース人間なので

雨降り 1人でまったりお花見してました。




で、ある峠にて。




雨の中、走りに来るコアな人達も。


えっ、私?

ドライブに来ただけですw

タイヤローテーション後のテストドライブ。

減ってたフロントタイヤをリアに持っていったから、今はリアタイヤの溝が3mmしかないんだもの。

それで雨の峠で転がしたらどうなのかなーと。



少し驚いたことに、基本的には安定してます。

myシルビアは曲げやすいセッティングにしてあるんだけど、舗装路ではめったにリアが流れないのね。

nismoウイングのおかげか。

DIREZZAだからか。(DZ102のほうだけど)

ただ、機械式LSDをつけてる分、フルロックになる瞬間に急にガッとリアが振り出されることも、なくもない。

多くても20cmくらいかな、自分の感覚では。

そのくらいリアが振れるかもしれないマージンを残しつつドライブしてました。


という、雨の花見ドライブ 爆



Posted at 2021/05/20 12:40:06 | コメント(5) | シルビア | クルマ
2021年04月03日 イイね!

シルビアいじりと、観察から思うこと

シルビアいじりと、観察から思うこと今週末は忙しい予定だったのですが、いろいろ変更があって、今日の昼間に時間ができました。

いつもなら走りに行っちゃうところ? ですが。。

旦那が庭いじりしてる。

私はなんとなく、シルビアの下回りの掃除でもするかな〜な気分でツナギに着替えて庭に出てきました。

特にリアの下回りチェックをしたかったので、

まずジャッキアップ〜左のリアタイヤを外してタイヤハウス内、サスペンションアーム類やブッシュ、ブレーキやハブ等々をチェック。

これまで乗ってきたFFのコンパクトカーと違って、FRのマルチリンクサスは見応えがあります(笑)




ロアアームのブーツは一部ひび割れてるから、そのうち替えましょ。
(フロントは今年交換済みだけど、リアはまだ)




こういうときに、出来る範囲の掃除も。

泥や砂をそこそこ落とせたかと。


で、タイヤの溝を測ってて、

リア、5mm近くあるのか〜

機械式LSD入れたからもっと減るかと思ってたけど(^_^;)

一応、左右のタイヤとも外側と内側で測って、外側が5mm弱、内側が4mmちょっと。




じゃぁフロントは?



ん、なんかずいぶん減ってないか?

測ったら、外側も内側も、3mm。


えっ、3mmしかないの!?


まだこのタイヤ新調して8,800kmくらいしか走ってないんですけどー!!

新調する前も同じ銘柄(DIREZZA DZ102)で、新品から1.5万kmで3mmだったけど!?

なんでこんなに減るんねん!?

ちなみに去年10月のドリフト練習会のあとは、まだ5.5mmあったのよね。フロントタイヤ。

(ドリフト練習ではリアは途中から別のタイヤ(比較的ローグリップなものに変更)。まぁ、NAなのでターボ車ほどタイヤ減りませんが)


とにかくフロントとリアでこんなに減り方が違うんだと、ローテーションしなきゃ。



ってことで急遽、旦那からC26セレナのタイヤホイールを1本だけ借りて、



前後ローテーションしました。


シルビアをいじったり観察したりは趣味なので、もちろん安全には気をつけるけど、マイペースでやりました(笑)

足回りの観察も、タイヤローテーションも、下回りの細かい錆の処理やら何やかや・・・

仕事じゃないから気の向くままに見て触って確かめて、

時間かかっても誰にも文句言われないし、気楽なもんです(^^)



で、タイヤの減り方について。

シルビアを買ってすぐの一昨年9月にタイヤをDIREZZA DZ102にして(新品)、
1.7万km走行で前後とも残り3mmまで使用。
(その間にローテーション2回)

去年9月にタイヤを同じDZ102で新調。
新品タイヤの溝が6.5mm。

そこからまだ8,800kmくらい。
フロントは3mmちょうど(外側内側とも)
リアは4mm台(外側5mm弱、内側4mm強)
で、減るペースがかなり違う(^_^;)

峠でコーナリングを楽しみすぎ?(笑)


1セット目のタイヤ
ちょうど1年間、1.7万km使用
峠走行が約150往復+街乗り

2セット目のタイヤ
今日までの半年強で約8,800km
峠走行が約120往復+ドリフト練習1日+街乗り
機械式LSD入れてからはまだ1350km

うん、街乗り以外は同じくらい乗っちゃったってことねf(^_^;)

峠にしてもドリフトにしてもコーナリングがメインだし、フロントタイヤに負担かかるもんなぁ〜。

それでもフロントが片減りしないのは、リアより大きくつけたキャンバーが私の乗り方に合ってるのね、きっと。

(キャンバーはフロントが2°30’、リアが2°15’)

逆にリアは内減りしてるから、もう少しキャンバー起こせるといいんだけど、
今の車高だとこれ以上起こせないし、起こすにはアッパーアームを調整式にして構造変更申請・・・そこまでする気ないしなぁ(^_^;)

以前は内減りしなかったから、
内減りするようになったのは機械式デフ入れたからかなぁ。



ついでにブレーキパッド残厚
去年7月(ショップでの12ヶ月点検)→今日(大雑把な目視)
フロント 左・右 9mm→7mmくらい
リア 左・右 8mm→5〜6mmくらい

リアのほうが減ってる。

サイドターンの練習したからかなぁ。



そんな観察もして、自分の乗り方の変化がシルビアの状態にどう影響してるのかなど物思いに耽って、楽しいひとときでした。



明日は保護者会の用事があるけど、もし自由時間取れたら、ローテーション後のテストドライブ 兼 雨練 行ってこよう。





Posted at 2021/04/03 22:50:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    12 3
4 567 8 910
11 121314 1516 17
18192021 222324
25262728 29 30 

リンク・クリップ

ABS完全撤去、ブレーキバランス改善。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 15:24:44
AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation