• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2025年09月09日 イイね!

少しは秋らしく&次の走行会の準備

少しは秋らしく&次の走行会の準備朝夕、少しだけ涼しくなってきた感がある今日このごろ。
(車の話は後半にあります)


我が家の桔梗はもう終わりです。
(9月5日撮影)



秋の七草に入っている桔梗ですが、満開ピークは7月。


(7月12日撮影)

7月は暦の上でも夏。
なぜ桔梗が秋の七草なのか。。。完全に夏の花なのに。

桔梗は暑い夏に涼しさを添えてくれる、大好きな花。

それも、9月に入れば終わり。


秋冬野菜も7月〜8月に種をまいたのが、生育初期。

7月まきのこれ(マイナーな野菜)は、種から育った苗が定植時期になり、大型プランターへ。


8月まきのほうれん草と人参。





ごぼうの種まき。



今年は今回の9月まきで終わりかな。
今年は4月、5月、6月、7月、9月と5回ごぼうの種をまいた。
4月まきと5月まきは収穫済み、
6月まきと7月まきが生育中(収穫は秋冬?)、
9月まきは発芽待ち(収穫は来春見込み)。

ごぼうは根が長いので普通のプランターでは育てられず、高さ50cmの傘立てに袋を張って土を入れて、短根種(根が約40cm)を育ててます。

今年の初めにはごぼう栽培用の傘立てが2本しか庭になかったのに、今年あと2本買い足して、合計4本に。


(寒冷紗の陰で見えにくいかも。真ん中のの向こう側にもう1本で合計4本)

旦那から、

「傘立ては家に1つあれば充分です」

とか

「絶対ホームセンターの店員さんに『あの人また傘立て買ってる』ってチェックされてるよ」

とか

いろいろ言われます(爆)


だって、種まきから収穫まで3〜6か月かかるんだから、傘立ては何本か必要でしょ(*´艸`*)



ところで、最近もシルビアでドライブに行っていないわけではないんだけど、

多少なりともシルビアの外観が分かる写真って、これしか撮ってないなぁと。



旦那に自由時間をあげる目的もあって、息子達と水族館に行ったとき。


(↑今回気に入った魚。コウタイというらしい)


(↑いつものお気に入りのガー)

長男は水族館でお土産代わりに蛸の可動式模型のガチャをやり、これをゲット。


からの、

帰り道のシルビアの中でこの蛸を膝に載せて、



荷重移動でも落ちない!

とか観察してた。

中学生男子、面白いんだけど(*´艸`*)

(勝手に息子の生態を面白がる母親=私 爆)


他にもドライブに行ってはいるものの、タイヤの写真しか撮ってない(汗)


(これは某日、山を走っていたときのフロント)



で、次の走行会が決まりました。

今月、ドリフト基礎練習会に行ってきます。

昨年初めて基礎練習会ではなくてサーキットのコースを走ってみて、

コースを走るのもいいけど、ときどき基礎を復習するのも必要だな、と。

最後に参加した走行会が昨年11月の日光サーキットで、それから10か月とだいぶ間が空いたし、

今回は基礎の復習、ブラッシュアップと、パイロンコースも走って練習しようかと。


そして、タイヤもフロントは既に走行会用に付け替え完了。

前回日光を走ったあとのタイヤカスがいっぱい。。
リアじゃなくて、フロントですよ、ドリフトのフロント。



のを、山を軽く走ってきて、少し落とせたかな(笑)



リア履きは、家から履いていくのは少し憚られるので、いつものように走行会当日は車に積んでいって現地で付け替える予定。

何しろ、非力なNAだと空気圧4kg/cm2とか入れるので、これを履いてサーキットまでの高速道路を走るのは危険だと思うのよね。

で、リア履きは2セット(4本)持っていく予定なんだけど、現地で空気補充ができるとは限らないので、事前に家で補充していく。

そんなの前日にやれば充分と思うでしょ?(笑)

それが、私が持っている電動空気入れは、USB充電の携帯式のものだから、あまり速く空気補充できない。

普段用に空気圧を2kg/cm2台あたりで0.2〜0.3kg/cm2とか上げるだけなら1台分(4本)できるのだけど、

走行会のリア履き用に、例えば2.2kg/cm2から3.5kg/cm2に上げるのは、1本で8分とかかかるし、空気入れ自体が熱を持つので、1本やって熱くなった空気入れが冷めるのを待って2本目も補充〜という感じ。

しかも、今回4kg/cm2以上にしておきたかったから、一気にそこまで入れるより、途中(3.5とか)まで入れて、時間をおいて再補充するイメージ。


休日の朝の涼しいうちに1度目をやろうと、昨年の日光で使ったスタッドレスを1セット目として引っ張り出してきた。

で、エア入れるか〜と空気入れを接続したら、既に3.3ある。
11月末に冷間4.4からドリフトで使ってそのまま保管しておいたら、10ヶ月経った今でも3.3は残っている、と。

ほう〜

じゃぁ、ということで、スタッドレス2本に3.7まで補充して、この日は終わり。

また空気入れを充電しておき、今度は平日の夕方に、4.0まで補充しよう、と。

で、空気入れを接続したら、



ん?

4.25だって!?

同じ空気入れで3.7までしか入れなかったのに?


気温かな〜

3.7まで入れたときは、朝で気温24℃。

それが、次に空気入れを接続したときは、晴れた日の夕方で気温32℃。


だとすれば、以前まだ電動空気入れを持っていなかった頃に、走行会前日の昼間にショップで4.0入れてもらったのに走行会当日朝は3.6や3.7に下がってたのも、理解できる。

4も入れると翌日にはそんなにエア漏れするのかと思ってたけど、そうでなくて、たぶん気温の問題。


気温だけでこんなに変わるの!?と思うところもあるけど。

(ドリフトではなく普通の使用状況での一般的な空気圧、2kg/cm2台だと、気温が10℃変わると空気圧が0.1変わると言われる)


リア履きは、スタッドレスの他にもう1セットあるので、計画的に空気補充して走行会に備えたいと思います。








Posted at 2025/09/09 19:23:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2025年09月03日 イイね!

即席、、、6周年ソロツーリングの日

即席、、、6周年ソロツーリングの日実は、納車6周年の前日だった8/24(日)にソロツーリングに行ってました。

本来は仲間でツーリングを予定していた日だけど、都合がつかなくなった人が多く、延期。

当日、旦那と子供達も既に別の用事を入れていて、結局私1人残るなら、気の向くままに走ってくるか〜と。


延期で気を抜いてた私は早起きもせず、朝の洗濯を済ませてから出たので、出発もそんなに早くもなく。

猛暑日の外出前には植物の世話が必須。

水やりしてからの出発となりました(*´艸`*)

8月下旬の今更感ある中だけど遮光ネットで猛暑の強烈な陽射しの軽減を。
気温が高すぎて、苺の育苗がめちゃくちゃ難しい。
防鳥ネットハウスに遮光ネットをくっつけただけの即席感満載だけど(笑)



あ、ズッキーニも高温障害で蕾がつかなくなったので処分しました。

ミニトマトは規模縮小。
奇妙な現象が起きている株だけ実験的に残して、あとは処分。



(「花房の若返り」という現象で、一般的には良くないため普通は切り落とすらしいけど、若返った先の葉芽のさらに先の花房に実験的にそのまま実をつけて様子を見てます)

ごぼうは5月まきのを収穫。6月まきはまだまだ。



(ごぼうは土の深さが要るから、傘立てを使用)



もともとのツーリングの行程は次回のお楽しみとしつつ、ごく一部だけ重ねる程度で同じ地域にふらっと行ってくるかな〜なんて。

大半は別ルートで、そこにプラスして自分のお気に入りの峠を通る感じで、即席で行程を組み立てる。


とにかく混むのが嫌いな私、お昼御飯は11時に。



信州蕎麦。

実はこの2日前に仕事で長野に行ってたけど、お蕎麦を堪能する時間も取れずに帰ってきたから、

ある種のリベンジ(笑)

セルフサービスな感じのお店なので、それなりですが。

ソロツーリング中なら運転する時間を優先してあまりゆっくり食事しないので、これで充分です。




これはエスプレッソモカソフトのカフェラテフロート。

お店から車まで100mくらいなのに、もう溶けてきた(^_^;)
猛暑日だもの、暑すぎるんだよー

カフェラテの部分は無糖なので、ソフトクリームのコクと甘さとで私にはちょうどいいくらい。美味でした♪


女神湖のところ、



湖は土手の向こうなので一緒には撮れませんが(笑)


そして、ビーナスラインから麦草峠へ。

麦草峠はコースとしては好きなのだけど、なかなか写真撮れません(^_^;)

ペースカーがわりといるので、撮影のために止まっている間にペースカーに追い越されて、追いついて、って考えると停まりたくない(爆)


からの、高速は久しぶりに上り坂渋滞。

平地の渋滞は慣れてるけど、久しぶりの緩い上り坂渋滞は、強化クラッチで左脚を鍛えるチャンスです(爆)

めんどくさいとか辛いとかは全く思わなかった。



で、高速を下りて、レーシングシミュレータでドリフトの補習をしてきた。

今回は奥伊吹のパイロンコースの設定。

再生動画は復習用に録画したものの、他の人達の会話も音声に入ってしまい、
プライバシーの問題で音声を公開できないから、ここに貼るのは録画からのフレーム画像キャプチャのみ。





あくまでもシミュレータは実車走行の補習に使ってるので、基本は自分のシルビア(NA)に近い感覚のAE86(NA)で練習するけど、ときどきステップアップのヒントを得るのにS15ターボでやってみるという感じ。

この秋に走行会は2回行くつもりなので、それに向けて感覚を養っておこう、と。



そんな感じで、即席でソロツーリング決定からの、植物の世話と、myシルビアとのツーリングと、シミュレータドリフトを楽しんだ1日でした。

実験的家庭菜園を含む庭いじりは、myシルビアに次ぐ癒やしです(*´艸`*)







Posted at 2025/09/03 22:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78 910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation