• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2023年03月14日 イイね!

春の先駆けと新調したタイヤの話

先週末は峠に行く時間もなく、今となっては峠に行きたい病を発症しております(笑)

そんなのもあって、ブログも2週間ほど空いてしまいました。

パーツレビューや整備手帳はアップしてたので、生きてるかどうかは心配なかったと思いますが(^^ゞ


走りに行けず、庭いじりとか・・・

春になると最初に咲く花、プリムラ。



なかなか夏越ししづらいから日本では一年草扱いされるけど、一昨年植えといたのが、いつの間にか咲いてた。

苺のプランターには虫を発見。



次男に聞いたら、この虫はクビキリギスというらしい。なんかスゴイ名前。。。

農家がハウスで育ててる苺と違って、うちのは趣味でやってる露地ものだから、まだやっと新芽が出始めたばかりだし、収穫は5月から。



myシルビア(白苺)がうちに来たのとたったの1週間違いで偶然もらった苺の苗の子孫。

この偶然に運命を感じて栽培を続けていて、

かれこれ4年目。



myシルビアで最近の主な変化といえば、タイヤを替えたことですね。

昨年11月から履いていたシバタイヤのTW280、4ヶ月4,000kmしか持たず。。

普段履きとして使うには、ライフが短すぎる。

旦那に「年3回、タイヤ替える。(ドリフト用は別)」なんて言えない(汗)

だって、車を移動手段としてしか見てない人は、タイヤは数年に1回替えるレベルでしょ?

myシルビアのタイヤにどんだけお金かけてるんだ、って話(笑)


で、今度は同じシバタイヤでもライフが長いと思われるTW380を選択。

シバタイヤの公式サイトの説明だと

グリップタイヤ:TW200、TW280
スポーツタイヤ:TW380
ドリフトタイヤ:TW180、TW240
普通のタイヤ:TW300

なので、私は昨年からドリフトタイヤ(TW240)→グリップタイヤ(TW280)と来て、今はスポーツタイヤ(TW380)を履いていることになりますね。


履き替えてすぐに違いを感じたのは、発進時のクラッチミート。

TW280はかなりグリップ良いので、ちょっとエンジン回転数高めで繋がないとエンストしそうになるんだけど、

TW380は普通のクラッチミートでいける。

街乗りはこのほうが良いよね〜。

(TW280のときの、ヴォン!ってアクセル煽ってクラッチ繋ぐのもチューンドカーに乗ってるみたいで個人的には好きなんだけど、住宅街だとちょっとね・・・(汗))


それに、朝一の冷えてるときでもチャタリングしない!

バキバキとかズゴゴゴとか言わせてるのも、これもチューンドカーっぽくて好きなんだけど、
そういう音がしないほうが車には優しいだろうし。


なんか、普通っぽいタイヤに戻ってきたかな〜っていう感じです。


先週末はタイヤ交換後、実家に行ったりの何だかんだで慣らしに必要な街乗り100kmは走っちゃった感じ。

慣らし完了後、高速に乗ってみたけど、100〜120km/hくらいだと普通。

シバタイヤの公式サイトには、TW380は110km/h超えると微振動を感じるかもと書いてあるけど、myシルビアでは問題なし。


で、ここまで来ると、次は山を走ってみたくなっちゃうわけですよ。

街乗り、高速は無難なのが分かったら、次は山でグリップがどうか?

ライフ重視で選んだタイヤだから、グリップがどの程度期待できるか未知数。


と言っても、先週末は山に行く時間などなく。


で、山までは行けないけど、

やっと今日の仕事帰り、ちょっとしたワインディングだけ走ってきた。

それでも曲がりくねった道に飢えていると、ちょっとだけでも楽しいもんですね。

やっぱりTW240やTW280に比べると、TW380はグリップが弱いのは分かる。

ブレーキングは以前より手前から始めないと。

でも加速は悪くないし、ステアリングが軽く感じるからコーナリングもある意味では楽。

ただ、きついヘアピンコーナーではリアタイヤが鳴く。(ヘアピンを制限速度くらいで抜けるって感じ)

テールスライドまではしない領域。

この微妙な加減、好きだわ〜(笑)

何だろ、、

コーナーで踏ん張るから良いとも限らず、

(そりゃ曲がれなければ問題だけど)

滑るまでいかない多少のズレ感、なんか良いかも!?



新品から200km走ったタイヤの状態。
基本は街乗り、高速道路を30kmほど、最後のほうでワインディングを10kmほど走行。

フロント左



フロント右



リア左



リア右



右のほうが熱が入った感じがあるのは、きついコーナーが左ばかりだったからかな〜。

山はまだ走ってないので、まだ何とも言えないけど、

まぁ、セカンドグレードのスポーツタイヤっぽい感じかなぁ、

今のところの感触では。

溝残り5.3〜5.5mm。

どれだけ持つかなぁ。。。



ところで最近はみん友さん達のお花見ブログも増えてきて、

綺麗だなぁ〜と堪能しつつも・・・

私はまだ行けてない(T_T)って欲求不満が溜まってたのを



見に行ってきました。

1本だけだけど。河津桜。




何気に夕陽がリアタイヤに当たってパターンが見える。

桜をシルビアのボンネットに映そうとしたけど、あまり映らない。



から、

リアガラスに桜を映して、運転席レカロシートと3連メーターと後席チャイルドシートにお供をさせてみた(笑)



ただの自己満足。




あーーー 早く山に走りに行きたい 爆





Posted at 2023/03/14 22:54:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年02月23日 イイね!

プチ作業やらテストドライブやら

先週末のちょこちょこ作業。


子供がmyシルビアのシートレールのラベルを剥がしちゃうので

破れる前に修理補強。



これがないと車検通らないんだった気が、、、確か。



3連メーターの配線。

メーター1つにつき、電源ハーネスとセンサーハーネスの2本。
計6本あると、雑然としてる感じ。



かといって、ダッシュボードに穴を開けるのは嫌なので、

これらをコルゲートチューブでまとめて



多少すっきりしたかな。



それと、myシルビアのセキュリティを追加したので〜
○瀬にてテストドライブ。



路面のブラックマークつけたのは私じゃないですよ(笑)

先週末はそんな感じ。



今日は買い出しの合間に、久々に隠しコースに戻ってきた。



塩カルなさそうな感じ。

他車少なくて走りやすかったな〜。

同じ区間を何往復かしているうちに、上りも下りもすれ違う車がいると、

全然知らない人なのに、走り屋いたー!って思って嬉しくなる。

スポーツカーだと尚更。

走り込みに来てる。ある意味自分と同類だよねって思うとゾクゾクする(笑)

(だからって何もしないけど。)

今日は途中から180SXとすれ違うようになって、

その180SXとすれ違わなくなるまでコース往復してから帰った。

走り込みの回数で勝った! 

ま、他人がどうとかじゃなくて、自分で走り込みに満足するか時間制限で切り上げるかですけどね(笑)


で、

タイヤが・・・



もうすぐ終わりそう。



まだ3ヶ月しか使ってないよ?

トレッドウェアからして8,000kmくらい持つと期待してたのに、3,500kmでこれかい。。。

次のタイヤはもっとライフの長いもので、銘柄だいたい決めてあるものの、

普段履き(街乗り+峠)とドリフト練習のフロント履きを兼ねるのが難しくなってきた感が・・・

でも買って履いてみないことには自分にとってどうなのか結局分からないから、近いうちに、もう買っちゃうか。

いつ注文しようかなぁ。



おまけ:今夜の月と木星と金星(上から順に)
※スマホ撮影






Posted at 2023/02/23 21:11:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年02月14日 イイね!

シルビアのコーティングとタイヤ

最近なかなか峠に行けないですが、ちょっとだけmyシルビアの話を。



1. ボディのガラスコーティング

整備手帳にも投稿したけど、

もはや毎年恒例。

年1のコーティング、4回目です。



やっぱりパールホワイト好き。

自分で直前に下処理(軽研磨で傷消し)してからプロに鉄粉取りとコーティングをしてもらい、



21歳になる車なのに、こんなに綺麗さが復活するんだ、って毎年嬉しくなります。




2. シルビアの乗り心地

少し前、長男を助手席に乗せたら、

長男が、「(シルビアの)足を硬くした?」と。

いや、むしろ、フロントは軟らかくしたけど。

硬いと感じるとすれば、タイヤがハイグリップだからかな。

リアシートだとそんなに気にならないと言っていた。


が、今日久しぶりにシルビアのリアシートに乗った長男、出先までの行きの道中で酔いそうになる。

でも帰りは全く問題なかった。


どうも、酔うときの共通点は、今のタイヤにしてからで、冷間時ということみたい。

シバタイヤのTW280、かなりハイグリップで、それも冷間時でも結構グリップするのですが、

つまり、駆動系も充分温まっていないうちにタイヤはグリップして→走行抵抗になるわけで、ギクシャクしないよう操作に気を遣う感じ。


やっぱりこれ以上ハイグリップは履けないかな〜。

myシルビアの全体バランスを考えると。




3. タイヤの減り

それにしても、タイヤの減りが早い気が。。。

今のタイヤの前に使っていた、シバタイヤのTW240は、
新品から5,000km(峠85回+走行会1日)で溝残り4mm
新品から7,500km(峠127回+走行会2日)で溝残り3mm弱

今使っているシバタイヤのTW280は、
新品から1,300km(峠34回、走行会なし)で溝残り5.2mm
新品から3,000km(峠55回、走行会なし)で溝残り3.5mm

確かにグリップは明らかにTW280>TW240だけど、

TWの数字が示すように、メーカーはTW280のほうがライフが長いと謳っているわけなのに。

なんでこんなに早く減る!?


TW240のほうが走行フィールも好みだし値段も安いけど、

myシルビア用のサイズが廃盤になっちゃったから、

現行モデルのTW280とTW380でどっちを選ぶ!?となった。

あくまでもTW240との比較で、

・TW280
グリップ良い
値段高い(TW240に比べて。他メーカーより激安)
ライフ長い

・TW380
グリップは劣る(街乗り用)
値段はあまり変わらない
ライフかなり長い

という情報で、

グリップ落とすよりはグリップ上げるほうに行くか〜と思ってTW280にしたのね。

でも実際のところライフ短いならリピートは難しいかなぁ。。。

TW280を今春の走行会でもフロント履きとして使ってみたいけど、そこまで持たないかもしれない!?
っていうか、3.5mmとすると、そろそろ温存すべきか。。。うーん。。。

普段履きとして次はTW380にするかなぁ・・・と。


次の走行会(春)の当初の予定は、

TW380を2本買っておいて、

フロント:シバ280(普段履き流用)
リア:シバ380



フロント:シバ380
リア:古いスタッドレス(ほぼ新品。家に保管)

を、当日走った具合で選べばいいかな〜と思ってた。


でも普段履き4本をTW380にするなら、今のTW280を2本だけ走行会用に残すかなぁ。。

フロント:シバ280(今の普段履きを温存)
リア:古いスタッドレス(ほぼ新品。家に保管)



フロント:シバ380(近い将来の普段履き)
リア:古いスタッドレス(ほぼ新品。家に保管)

となる感じで。

ちなみに、次の走行会でスタッドレスはちょうど使い切るくらいかな〜と思うので、それ以降の走行会リア履きはケンダかトライアングルのどちらかに決めてしばらくはリピートしようと思ってます。


なかなか話がまとまらなくなってしまったf(^_^;)

ま、普段履きを意外と早く買い替えるかもっていうのと、次はTW380かなぁというところです。

あと、ドリフト練習は、以前ほどフロントをハイグリップにしなくても出来るのかもしれない・・・のを試してみたいかな。
超初心者の頃はめちゃハイグリのフロントにしょぼいリアが良かったとしても、一応走行会4回経験して、そろそろ超初心者から普通の初心者という段階に移っても良い気がしてきた。。。
(タイヤも前後のグリップ差を減らす方向)



Posted at 2023/02/14 23:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年02月05日 イイね!

記念日と、シルビアの状態確認、足回りの話

記念日と、シルビアの状態確認、足回りの話なんか前回もそうでしたが、
今回も
前半は車に関係ない話。
後半はmyシルビアのこと。



やっと編み物終わった。

旦那のマフラーも(写真は載せないけど)

真冬のうちに編み終わって、一安心。

ついでに自分の帽子も。お花付き。




・・・と同時に、この1ヶ月半くらい、試験勉強してました。

それも、みんカラにあまり来なかった理由。



やっと肩の荷が下りた。

仕事家事育児(+編み物)あっての試験勉強はしんどかった。。。



先日は、12回目の結婚記念日。

平日だった上に、私の仕事の都合で旦那より遅く帰ったら・・・



旦那が

「何も用意してなくてコンビニで買ったハンバーグだけど」

と言いながらも作ってくれてた。



いや、これ、めっちゃ嬉しいですよ(^^)

ハンバーグ自体はコンビニのでも、旦那が野菜の付け合わせを作って盛り付けてくれたんだし。

私からは手編みマフラーが結婚記念日のプレゼントになった感じかな。



さて、

昨日はmyシルビアのデフオイル交換に、いつものチューニングショップに行ってました。

デフオイルを替えるとなるとリフトアップするので、

ついでに下側を見させてもらいました。

冬はなるべく融雪剤のあるところは避けてるけど、

予想外に撒かれてることもあるし、

帰宅直後に下回りを洗うけど高圧洗浄ではないし。

年に何回かは塩カル踏んでしまうので、錆びてないかなぁって心配で。


で、ショップの社長とメカニックさんと一緒にmyシルビアの下側見てみて、

左サイドシルの内側だけは手当てしてもらったけど(→整備手帳に書いた件)、

特に対策するところがないくらい、(錆という意味では)綺麗だと言われました。



自分でもびっくり。

やっぱりそれなりに塩カル踏まないように気を遣ってるのと、踏んじゃったら当日洗ってるのと、ほぼ毎日動かしてるのが良いみたい。

あと、良い状態を保ってくれた、前のオーナーさん達にも感謝。


ついでにリアの足回りのブッシュ交換をどうするかで悩んでたので聞いてみたら、

走ったなりのへたりはあるけど、交換を急ぐ必要はないから、何かのついでに替えるくらいでいいんじゃない、と。


で、リアのアーム類自体を社外品に替えるか迷っていて、
(アーム替えるならブッシュも替わるorピロになるし)

良くあるのが
・トラクションロッド
・アッパーアーム
・トーコントロールロッド
の3点セット交換だけど、

正直、どれがどれ?と。

日産(純正やnismo)の呼び方と、社外品の呼び方が違うのです。

ドリフト界隈で聞く名前は基本的に社外品の呼び方なので、混乱してました(^_^;)

メカニックさんに聞いてやっと分かったので、自分用にメモ。



nismoのwebカタログから図を借りると、

7は、
日産の呼び方:リアアッパーリンクフロント
社外品の呼び方:トラクションロッド

9は
日産の呼び方:リアアッパーリンクリア
社外品の呼び方:アッパーアーム

11は
日産の呼び方:リアロアリンク
社外品の呼び方:トーコントロールロッド(略してトーコン)


ここで、リアロアって11番なの!?と。
ずっと、リアのロアアームと言えば5番のだと思ってた。
5番は日産の呼び方だとAアームなんですね。

7と9は社外品の調整式アームにすると構造変更申請が要るけど、11番は社外品にしても構造変更申請要らないのも教えてもらった。

でもトーコンだけ替えることは、たぶんないなぁ。

社外品のアーム類に替えようかと思っている理由は、リアのキャンバーをもう少し起こすためなので。

トーだけ調整してもしょうがない。

でもキャンバー起こして、それで一緒に変化してしまうトーを調整するので

キャンバー起こす→アッパーアーム(9番)を調整式に
トーの調整→トーコン(11番)を調整式に

替えるなら、この2つはマストでしょう。

トラクションロッド(7番)まで調整式に替える必要はあるのかなぁ、、、っていうのは疑問。



でもなぁ〜

とりあえず今の仕様(純正アーム)でもドリフト練習はできるし。。

確かにパワースライドで内減りするんだけど。



あと、普段乗りは内減りっていう感じでもないしなぁ。


今はリアは純正アームで可能な範囲で精一杯キャンバー起こしていて、2°15′
(フロントはリアより寝かすため2°30′)

リアを2°ちょうどくらいにしてドリフト練習しやすくなるか試してみたいけど、

構造変更申請含めて費用と手間をかけて社外アーム入れるのか?

車検まであと10ヶ月あるけど・・・

迷ってますf(^_^;)



ちなみに、錆ではなく別のびっくり。

リフトアップして内側から見て初めて気づいた。

黒くて細かい、たくさんこびりついたものの正体は・・・



タイヤカスでしたf(^_^;)

まだまだ腕前は超初級ですがドリフト練習の痕がこんなところにも・・・(我ながら苦笑)




今日は久々に、峠にて夕方練習。(ドリフトじゃないですよ)

隙間時間なので夕方しかなかったけど、○瀬を2往復。



満月とともに。









Posted at 2023/02/05 22:34:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2023年01月30日 イイね!

前回のお礼と、最近の話

前半は前回ブログの質問に対するコメントのお礼と報告、

後半はちょっとだけmyシルビアの話。




前回のブログでは、車に関係ない質問にもかかわらずコメントいただき、ありがとうございました。

(防寒用の)マフラーのことですが、

頂いたコメントで、

・お互いにマフラーを編んであげる
・1つの作品の中で長男と私で交互に編む

というのは、気づかなかった新しい視点でした。


確かに、できたらいい思い出になりそうだなぁと。

模様編みは長男には難しすぎるので、シンプルな編み方なら?


で、長男に聞いたら、

お母さんがやってる模様編みがいい!

この冬に間に合うようにお母さんに編んでほしい!


と。

私もなるべく早く自分のが欲しいけど、長男に編んでもらったら完成が春になりそうだし。。


ということで、

来年以降に長男がもう少し編み物できるようになって、お互い編めたらいいね、となりました。


で、長男のも自分のも両方私が編むとなると、その順番は?

先に私のを編み始めていて、あとから長男リクエスト。

自分のはある程度急ぎで必要だったし、ここで子供のを優先するかで葛藤があったんだけど、

頂いたコメントで

「子供のを先に作ります。
自分のを先に作ると、子供(たち)が待っているという焦りの気持ち、成り行きで仕方ないのだが自分優先という何となくの罪悪感でさらにストレスになりそう。」

まさに、

成り行きで仕方ないけど罪悪感。

私の思ってたところにぴったりで、

子供のを先に作ろうっていう決心がつきました。


それで、長男用から編み始め、

やっぱり次男も欲しがったので編んであげて、

それから自分用の。



お揃いで、3本編み終わりました。

私のだけ、タッセル付きです(笑)

自分でもこんなに速く編めると思わなかった(^^ゞ


ちなみに私が初めて自分でマフラー編んだのは小学生のときで、1本編むのに1ヶ月半くらいかかった記憶。

今回は1週間半で3本編んだ。

小中高と結構編み物やってたから、昔取った杵柄、的な(笑)

まぁ、当時は今みたいなこんな(メインの趣味が車っていう)人間になるとは想像もつかなかったな、、


子供達も喜んでくれたし、

今は旦那にもマフラーを編んであげてるところです(笑)

前回アドバイス頂いたことから、こんな展開になりました、というご報告です。




ところで最近は強烈な寒波の影響で、シルビアで峠に行くどころではなく。

(全国各地のニュースを見ていると、生活に支障が出ていないだけマシな状況ですが)

天気次第ではシルビアを出すこと自体無理だったりするので走行距離少なめ。



(234567(笑))

通勤、街乗り程度でおとなしく乗ってます(笑)


塩カルを気にしなければ行ける山もあるかも?

でも、帰宅後に下回りを洗う元気がないから自重(-_-;)


通勤の朝一の運転なんかは素手だと寒くて手がかじかんでしまうけど、

防寒用手袋だと滑るので、



レーシンググローブ使用 爆

滑らなくて、しかも意外と手が冷えずに済むので良いです(笑)



休日の昼間は、

街乗りドライブで車内を暖めたら〜

コーヒー買って

駐車場に停めて



シルビアの中でユーロビート聴きながら車内で編み物。

自己満足の最強お気に入りプライベート空間。


峠に行けない真冬の休日、

こうやってmyシルビアとまったり過ごすのも、

意外といいもんです。



先週は通勤ではシルビアに乗れなかったので、

今朝は久しぶりに、早朝にシルビアのエンジン始動。

冷えて澄み切った冬晴れの空気に

エンジンの初爆の音が程好く響く。

これもまた、私の好きな音。

爆音というほど大きくはないけど、

純正チューンドカーらしいキレと重みの合わさった低音。

このシルビアが私ので良かったと思う、何というか、誇らしく感じる。

・・・なんて言ったら変態かな!?


相変わらず私はあんまり調子が良いわけではないので、こんなところから少しずつでも幸せを感じることで、精神保ってる感じですf(^_^;)








Posted at 2023/01/30 20:28:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07
S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation