• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

禍を転じて福?

先週末。

母の日だったので、私と次男とで、私の実家に行くことになっていました。

前日に買った、母の好きな焼き菓子と、

私が昨秋から育てて当日収穫した玉ねぎもmyシルビアに積んで。





少し早めに出て、シルビアに給油して、移動中の水分補給用の飲み物をコンビニ買って、

じゃぁ、実家に向かおうか、と。


コンビニの駐車場から道路に出てすぐ、

私の後ろのほうから

プププ・・・

(えっ?)

プクプクプク・・・
シュワシュワシュワ・・・

(ん、まさか?)





ブシャァァァァッ!!!

次男「ああーーっ!」

(あらかた予想はついたけど、運転中に後ろを見るわけにいかない私)

私「ん?どうした?」

次男「(炭酸飲料が)飛び散っちゃった。ごめんなさい」

私「どの辺までいった?」

次男の説明を聞きつつ、次の赤信号で後ろを向いてざっと確認。

次男の服もびしょ濡れだから着替えさせないとだな、とか。

しかし、セミバケの運転席に座ったままで真後ろの次男の席のあたりを見るのはキツい(笑)


まだ家の近くだったから、一旦家に戻る。

母と約束した時間に間に合わなくなるなぁ、困ったなぁーと思いながら。


家に着いたら次男に着替えさせて、

次男のジュニアシートと、シルビアのリアシート、シート横の内装に液体の飛び散った様子を確認。

次男が座ってて脚とハンカチでブロックしたから、床まで行かなかったのは幸い。

母に事情と遅れる旨を電話して、

拭き取れる範囲はとにかく拭き取る。

ジュニアシートは外して分解洗浄。

天気の良い日でまだ良かった。

整備書見ても、リアシートの取り外しは説明分かりにくいなぁと思ってたら、

父から電話。

母から状況聞いたみたい。

私がリアシートと内装を外して何とか処置したいけど困ってることを話したら、

「車乗ってくれば、こっちで見てやるよ」と、父の提案。

ありがたい。

今はもう引退したとはいえ、整備士だった父の言葉は心強い。



洗ったジュニアシートはすぐには乾かないから、myフィットにあるジュニアシートをシルビアに移して使用。

自分専用の車を2台持ってると、こういうときに便利! (爆)

旦那の了承を得なくても自分だけで何とかできるし。(←そこじゃない


次男も着替えてきたところで、気を取り直して出発。



予定より1時間遅れで実家に到着。

そこから、

両親と私と次男でご飯食べに行き、
(次男の好きなファミレス)



また実家に戻って休憩後、

父と、

じゃぁシルビアのリアシート外して作業するか〜 と。


父が工具箱を出してきて、

私もいつもシルビアに積んでる工具箱を下ろしてきて、

運転席側と助手席側に分かれて作業。

左右対称だから。

ここは12mmで〜

こっちは10mmだね

とか。

背もたれも座面も重くないから、1人でも出来るけど、2人で持ったほうがやりやすいし、

私が作業を覚えたいっていうのもあった。

ボルトを外すのに、私がソケット+ラチェットを使ってたのに対し、父は首振りラチェットメガネレンチを使用。

そういう工具の話もしたり。


で、リアシートを外したら



こんなので、わっ、汚っ!って思った(汗)

まぁ、拭き取ったり、掃除機かけたり、

で、

リアカメラの配線がシート下で遊んでたことが分かったから、固定。





錆の発生箇所をチェックして、錆転換剤は持ってきてなかったので、後日処置をするために場所を憶えておく。
対処しなくても大丈夫そうなところではあったけど。

ざっとクリーニングした座面も干しておく。



ボディ側も綺麗にしておき、座面が乾いたらまた元に戻す。


・・・なんてやってたのだけれども、

実は、私は父と一緒に車いじりをするのは、人生で初めてでした。

もう40過ぎてるこの歳で。


父は、「娘には車を(整備という意味で)触らせない」タイプ。

「家族の車は俺が責任を持って整備するから」と。

息子ならともかく、娘に運転以外の車の作業をさせる考えは、父にはなかったんだと思う。
(私には男兄弟はいないので、父の線引きがどこにあるか(性別なのか、プロとアマの違いなのか)は何とも言えないけど)

私も整備に興味はあったものの、「自分でも車を弄りたい」とは父に言いづらかったので、私は父から整備を教わっていないのです。

私が自分で車を弄るようになったのはシルビアに乗るようになってからで、

弄った実績を作ってから父に話したら、

父も呆れつつ「仕方ないよな、お父さんの子だもんな」と、私も車を弄るのが好きなんだって認識してくれるようになった感じです。
(関連過去ブログ→『日曜日、予想外にクルマ三昧になった1日』)


そんなだから、今回初めて父と車弄りで共同作業した、っていうのが私には印象的だった。

父に、作業を教えてもらったこと、一緒に作業してくれたことにお礼を言いつつ、
初めて一緒に作業できて楽しかったことも言ったら、

父も「車弄り、楽しいよな」って言ってくれた。

私は素人だから、整備の仕事を何十年もしてきた父には到底及ばないのだけど、

これまでの「娘は整備に手を出さなくていい」という態度とは変わって、車を弄るのが好きな人間として認めてくれた感じがして、嬉しかった。


最初は次男が炭酸飲料をシルビアの車内にこぼしたところから始まった話で、
うわぁ、何てことをしてくれたんだ!
って思ったけど、
結果的に父と車弄りの共同作業に繋がったのはラッキーだったな、と思います(^^ゞ



Posted at 2025/05/17 20:16:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2025年05月13日 イイね!

直線3発!?

直線3発!?またブログをサボって、だいぶ間が空いてしまいました。

その間に、部署の新入社員との会話にショックを受けていた蒼です(^^ゞ



私の勤務先の部署に、数年ぶりに新卒が入ってきました。

私はあるテーマについて教育係になったので、レクチャーしつつ、休憩時間には雑談を。

で、新人さんの通勤車の話になり、何を買ったのか聞いてみた。

新「日産の、ノートっていうのなんですけど、2016年?2017年だったかな?だいぶ古い車です」

私「古いって、2016年ならまだまだたくさん乗れますよ(笑) 私の車は2001年式だけど普通に乗れてますから」

新「えっ!私、2001年生まれなんですけど・・・(*´艸`*)」

出た!

もうmyシルビアと同い年の人が新卒で入ってくるのね〜

それに、2016年、2017年式が古いって、
myフィットは2017年式なんだけど、これも古いのか〜

新車で買ってまだ4万kmだから、新しい気でいたんだけど、8年前の車は一般的には古いかもね。。

世間一般から見ると、私の感覚がバグってるってことに改めて気付かされた(^_^;)



と、前置きはさておき、

本題に入ります(笑)

4月は何かとバタバタして、レーシングシミュレータでのドリフトの補習が全くできませんでした。

前回が3月下旬。

それから1ヶ月半経ったGW明け、やっと旦那から時間をもらえて、ショップでミュレータ練習をしてきました。


私がシミュレータで練習するのは、年2回制限の実車の走行会を最大限に有効活用するため。

myシルビアでドリフトを楽しみながら上達していくのが目的で、

シミュレータはあくまでも補習用。


だから、直近半年くらいは、NAのmyシルビアに近い車両選択で、シミュレータではハチロクの180ps NAのドリ車を使用。

でも、

今回は1ヶ月半ぶりで間が空きすぎて、ハチロクでドリフトできるか心配なので、

S15のターボ(300ps)でリハビリしました(笑)

ドリフト自体は圧倒的にターボのほうがやりやすいので(笑)


コースも今回は日光でなく、2速で振り返しの練習がしやすい場所を選択。

※「振り返し」は、ドリフト状態から一瞬の荷重移動で逆向きのドリフトに移行する技術です。「振り返り」(復習、反省)ではありません。


振り返しは前回の日光走行会でも私の課題だったんだけど、

これを重点的に練習するとなると、日光よりも、コーナーが右→左→右→左と続くところのほうが良い。

日光だと1周のうち振り返しをする場所は2箇所しかないけど、
下の図のコースなら1周のうちで10箇所以上、振り返しの練習ができる。



(これのコース名も、drift playgroundっていう)

そんなので、

最初はコーナー1個ずつからドリフトの感覚を取り戻しつつ、

だんだんに振り返しも入れて連続ドリフト。

失敗して止まったら、次また1個目のコーナーのみサイドブレーキ進入とかで入って、ドリフトが出来ちゃえばまた次からはサイドもクラッチ蹴りも使わず、振り返しで次々にドリフトでコーナーをクリアしていく感じ。

まぁ、1周全部を振り返しだけでドリフトを繋げられるほどの腕前は私にはないのですが(^^ゞ

日光サーキットよりもコース幅が狭いし、エスケープゾーンも少なくガードレールだらけなので、ライン取りをきっちりしないとすぐガードレールに激突します。


※過去画像

でも、何個かのコーナーを振り返しで連続ドリフトできるようになって・・・

じゃぁ、このコースで1箇所だけあるストレートはどうする?


別に、初心者なんだから、ストレートはグリップで通過すればいいんですが、

振り返しを応用して直ドリできるんじゃない?

イメージは、日光の裏3発。


で、やってみた結果、

なんか、

直線3発できちゃった!!??(笑)
ヾ(*´∀`*)ノ

(動画長さ:30秒)


シミュレータとはいえ、1年前だったら直ドリなんて全然できなかったし、小卍練習で精一杯だった。

それ以降、直ドリを練習さえしなかったのに、

今回は直線3発を20回くらいトライして10回以上できたから、まぐれじゃないよね。シミュレータだけど。(*´艸`*)

ドリフトの感覚自体は以前よりは身についてるってことなんだろうなぁ。

まぁ、まだまだ練習中だし、シミュレータでターボでの話だから、

NAのmyシルビアで実現するのはしばらく先かなぁと思うけど。

いずれは日光裏3発できたらいいよなぁ。
(日光の「裏」は、9コーナーと10コーナーの間の一番長い直線)

その前に、日光の7コーナーと8コーナーの間を3発で直ドリできるようにするのが先かな〜


まだ次回の走行会は未定だけど、myシルビアのドリフト用改造の予定はあるので、それよりあとに行ける走行会で考え中です(*´艸`*)







Posted at 2025/05/13 19:12:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2025年04月20日 イイね!

新年度。

新年度。※長文です。

ブログお久しぶりです。

燃費や整備の記録はアップしてたので、生存報告は特にいらないと思いますが(笑)



1. 新年度早々

久々の1泊出張でした。

現地集合、現地解散で、夜は1人気儘に。

と言っても田舎なのでほぼ何もないし、事前に調べる時間も取れなかったから、
夕食にはせっかくだから関西っぽいかなと思うものを居酒屋で食べたきりです。



新焼き?と言ってたな。

お好み焼きに似てるけど、小麦粉は使わずに卵でやっつけてあるって。

「やっつけてある」って何だろ?

関西ではそういう言い方をするのかな。

実際のものは、一番下にうどんがあって、豚肉を卵でとじてある感じ。その上にお好み焼きソースとマヨネーズ。かつおぶしと刻みネギがトッピング。

ソースが濃いめだったけど、卵のふわふわ感が美味しかった。



翌朝は、まだ地元では咲いてなかったソメイヨシノを見られた。

南国ですな。

子供を産んでからは泊まりの出張は行ってなかったので、久々の感覚でした。



2. 新年度最初の週末は、

シルビアのタイヤのローテーションを実行。

ついでに足回り観察。



イケヤの強化タイロッド





イケヤの調整式トーコン。

ええなぁ (*´艸`*)

自己満足ですよ?

でも、必要があって入れてる部品、っていうのがイイんです 爆


その後の試走も兼ねて、子供達の新年度の必需品など買いに。

からの、

まだ満開じゃなかった。



・・・なんて、このときはその後のハプニングなど想像できず。



3. 夕方、長男が具合が悪いと言ってきた。

微熱もあったので、翌日の入学式に備えて早く休ませた。

少し発疹もあるけど、午後の入学式に行けるかは、午前中に小児科行って聞いてくればいいかなと。


で、入学式の日の朝、小児科に行ったら、


水疱瘡 だって。


え?

予防接種2回打ったけど?


予防接種2回で、感染確率を94%下げるとのことなので、残りの6%に入っちゃったのね orz


ってことで、

その日の午後の入学式はもちろん、治るまで1週間前後、出席停止。

中学校生活のスタートがぁ・・・

なんでこのタイミングなんだよぉ。。。



4. 入学式の日の夕方に私が中学校に行って教科書や書類を受け取ってきた。
(シルビアで 笑)

やっぱり予防接種してあったのが良かったのか、長男の体調はそんなに辛い状況にはならなかったみたいで、教科書を読んだり、クラス分けの紙を見たり。

長男、学年だよりに書かれている入学式後1週間の予定を見て、
中学校生活のいろいろな説明や校内見学、自己紹介、学力テスト・・・全部行けないのか〜、と。

そりゃショックだよね。

学校に行けるようになる頃には、皆はそのぶん先に行ってるわけだから。


そんな長男に、本を買ってきたら、



夢中になって読んでた。

『中学校ってどんなとこ?』が特に気になったみたいで。

やっぱり心構えがあるとないとでは違うし。



5. 出席停止中は本を読んだり、学校に行くときのために準備したりもあったけれど、やっぱり暇ではあった長男。

トミカでワンコーナーのドリフトやってた(笑)

車を進行方向に対して斜めに置いた状態から初速をつけて床の上を滑らせると、途中から滑りながら曲がっていく。
(最初に勢いをつけたら手を離して、そのあとは触らない)

初速、角度、床の種類、トミカの個体によって、軌跡が変わるのを楽しんでいた様子。

で、スピンしたりアンダーになったりしないでワンコーナーやりやすいか?

(トミカの)車種によって重さが違うのが関係あるんじゃないか?と。

キッチンスケールで重量測定。





ムルシエラゴとF40が40gちょっとなのに対して、





ディアブロとBNR32は50g超。

どうも、ドアが開くタイプは重いみたい。

他にも、写真撮ってないけど、長男が持ってる100台とかはあるトミカで、軽いのは30gを切るのもあった。

結局40g前後のが、長男のやり方だとドリフトさせやすいみたい。

(トミカの場合は動力はないので、初速をつけて手を離したら、アクセル踏んだりカウンター当てたりできないから、本当のドリフトとは違うけどね)

私は長男の説明を聞いたり実験を見てただけだけど、

中学生にもなると、家での遊びでこんな実験もするんだなぁ

って思った。

車が好きで、早く18歳になって免許取りたいっていう長男。

それまで長いよなぁとは思うけど、長男なりのやり方で車への興味も育ててるみたいで、私としても勝手にほっとしてます(笑)



6. 1週間余り経って

長男の出席停止が解除になって、やっと中学校へ。

授業自体は1日遅れで済んだけど、すぐ部活体験も始まり忙しい。

今このブログを書いてる時点では学校に行き始めて4日経ったけど、長男もどの部活に入るか決まって楽しそう。

まだ体験入部の期間なので1年生のメンバーは確定じゃないんだけど、
今は美術部の体験に来るの、男女半々なのね〜

私が中学生だった頃は、美術部には体験すら女子しか来なかったけど。

時代の流れとともに、男子は何が何でも運動部!っていう縛りがなくなって、文化部含めて本人がやりたいことを気兼ねなく選べるようになって良かったと思う。

私自身は中1の1学期だけ美術部にいたけど、絵を描くのを先輩に妨害されてたので夏休みに演劇部に転部してしまった過去があります。。。
デッサンしかやってなくて、透明水彩使ってみたかった。。。

そんななので、長男と画材の話をするのが楽しい(*´艸`*)



7. 長男も復活して落ち着いてきたところで、



ある山にドライブ。

やっと少し、シルビアと桜を楽しめた。

写真を撮ってたらAE111レビンの人に声をかけられて、暫しの間、車談義してました。

myシルビアはやっぱりドリ車には見えないそうです(笑)

コンセプト通り(*´艸`*)

ぼちぼち次の走行会に向けてやること(準備)考え始めてます。



長文を最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m





Posted at 2025/04/20 16:02:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2025年03月31日 イイね!

NA vs. ターボ 比較 (ドリフトのシミュレータ補習)

NA vs. ターボ 比較 (ドリフトのシミュレータ補習)ほぼ、個人的メモです。
ドリフトのシミュレータ補習の話なので、興味ない方はスルー推奨です。

まぁ、個人的な練習記録なんて、あとで恥ずかしくなるかもしれないですけど。
だから今書かないと後で書けなそう(笑)



私の場合は実車の走行会に行ける回数が年2回に限られているので、レーシングシミュレータでドリフトの補習。

半年前の2024年9月に『レーシングシミュレータ活用メモ』というブログ記事を書いてますが、

そのあと走行会で日光サーキットを走るようになったことで、その予習のときからまたシミュレータでの練習方法が変わっています。


myシルビアがNAの200psなのに対し、

昨年10月まではシミュレータではS15ターボの300psで練習してました。

でもやっぱりターボとNAだと結構違うので、11月に実車で日光を走ることを決めたとき、シミュレータもmyシルビアに近いNAマシンで予習しよう、と。

シミュレータにはNAのシルビアがないから、チューンドNAのAE86 180psでシミュレータ予習していき、それが結果的に良かったので、それ以降も基本的にはハチロクで練習してます。
(ハチロクでシミュレータ予習してなかったら、走行会でmyシルビアであんなに走れなかったと思う)


今年に入ってからはシミュレータ練習のことを書いてなかったと思いますが、既に4回実施。

今年4回目の先週末は、最近の普段通りのハチロクでの日光練習と、最後にS15ターボで同じコースを走ってみました。

やっぱりNAだと難しくて、1コーナーをドリフトで抜けてから2コーナー以降もそのまま繋げるのに苦労します。

動画も撮ったけど、今回は連続静止画を載せときます。
(ほぼ、自分のためですが(笑))

最初にハチロク(NA 180ps 20kgfm)、
そのあとにS15(ターボ 300ps 40kgfm)で、
同じ区間(2コーナー進入〜6コーナー立ち上がり)です。


●AE86 NA 180ps

①1コーナーをドリフトしてからの2コーナー進入。



1コーナー(進入92〜95km/hくらい)で勢いつけすぎて外に飛んでいってもダメだし、加減するとコース内のアウト側に合わせるのが難しくてコースど真ん中になっちゃった。
本当はもう少しアウト側にいて角度つけたい。

サイドブレーキ進入、65km/h
(1コーナーを滑らせなければ80km/hくらいで入れるけど。。。まだまだ課題)



②2コーナー





③2コーナー出口。



3コーナーに向けてパワースライド持続。
NAだとここで角度つけるのなかなか難しい。
この瞬間アクセルOFFだけど、これは3コーナー進入に向けた軌道調整で、この前後はフルスロットルに近い。



④3コーナー入口。



2コーナーから続くパワースライドのまま入る。3コーナーはクリップにつきたい。



⑤3コーナー





⑥3コーナー出口、振り返し



一瞬アクセルOFFのタイミングとずれてキャプチャされてるけど。



⑦4コーナー





⑧4コーナー立ち上がりから5コーナーへ。



(この辺でスライド止まる。5コーナーまで滑り続けられない)



⑨6コーナー進入に向けてサイドブレーキ引くところ





⑩6コーナー前半





⑪6コーナー立ち上がり




こんな感じで、①から⑪まで見ても、横に滑ってはいるんだけど、タイヤスモークも出ないし、うーん、な感じ。

次は同じ区間でターボの場合。



●S15 ターボ 300ps

①1コーナー(進入104km/hくらい)をドリフトしてからの2コーナー進入。



1コーナーで加減してもターボのパワーで軌道調整しやすい。
さっきのAE86よりも外側にいて角度も多少ついてる。
既にパワースライド状態にあるけれど、もう少し勢いつけたく、クラッチ蹴り進入、76km/h



②2コーナー



さっき外から入ったので、AE86のときよりラインの自由度がある。



③2コーナー出口。



3コーナーに向けて角度つけたままパワースライド持続。
フルブースト!!



④3コーナー入口。



2コーナーから続くパワースライドのまま入る。3コーナーはクリップにつきたい。

ここでもフルブースト。



⑤3コーナー



クリップ付近。
まだフルブースト!



⑥振り返し



一瞬のアクセルOFFで振り返す。当然ブーストは落ちる。



⑦4コーナー入口



振り返しから0.5秒後なのであまり向きが変わった感はないけど(笑)
フルスロットルで高回転維持、そこそこブースト。



⑧4コーナー立ち上がりから5コーナーへ。



またフルブースト!


ここから5コーナー通過くらいまではパワースライド維持。
上手い人達はこのままパワースライドを6コーナー進入に繋げてクラッチ蹴って6コーナーのドリフトに繋げられるみたいだけど、まだ私の腕だとターボパワーあっても6コーナーまで全部は繋げられない。



⑨6コーナー進入に向けてサイドブレーキ引くところ



もうちょっと左に寄っててもいいのかも。まだ5コーナーの通過ラインを自分なりに決めてないから、中途半端になる。



⑩6コーナー前半



⑨のサイドブレーキ進入のとき減速しすぎちゃったかな。角度的にはいいけど、ブーストがフルで掛けられてない。



⑪6コーナー後半



ここはさすがにフルブースト!気持ちいい!!




っていうわけで、NAでの練習の成果なのか、シミュレータではあるけど、いつの間にかターボでそれなりに滑らせられるようになってた。

やっぱり、ターボのように前に掻く力が充分にあるわけではないNAは、角度つけようとするとスピンしやすいので、難しいです。


で、

ブーストかけまくってパワースライド気持ちいい!!!

って快感を覚えてしまった(*´艸`*)


え?

ターボに乗り換えるのかって?









ますます、NAのmyシルビアでマスターしたい気持ちになりました。(←ド変○ 爆)







Posted at 2025/03/31 19:38:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2025年02月28日 イイね!

子連れ日光

子連れ日光この前の3連休の月曜(祝日)、長男を連れて日光サーキットに行ってました。

この日はドリフトがメインの走行会。

走るほうで誘われてたんだけど、家庭都合で、観るほうで行きました。


実は長男はそれまで、生でドリフトを見たことがなく。

これまで、私のノートPCの画面でD1GPなどのYouTube映像を観たのと、ドリフト映画『アライブフーン』を映画館のスクリーンで観ただけ。

あとは、グリップなら本庄にはときどき連れて行ってるから観てるけど。

本庄ではドリフトは観られないからねぇ。

私が日光にドリフト見に行く?と長男を誘ってみたら、行きたい、と。



現地に10時過ぎ到着で、各クラスの第2ヒートが観られるかな〜くらいの感じ。

見学者用の駐車場からもコースを走っている車の一部は見えるし、何より、ドリフトっぽい派手な走行音が聞こえる。

長男もその一部見えるところから、「あっ、180SX! Zもいる!」と。

myシルビアから降りて、2人でピットエリアを通り・・・


フロントバンパーを外してある車があって、

それを見た長男、「あの車、壊れてる?」って。

私が「ぶつけて外れるくらいなら最初から外しとこうってことだよ。バンパーなくても走れるからね・・・まぁ初めて見たらびっくりするよね〜」と言ったら、

長男、頷いてた。


しかし、いや〜、ドリ車多いわ(*´艸`*)

以前見学に行った走行会も、私が参加した走行会も、グリップとドリフトが半々くらいだったけど、

今度の走行会は7クラス中6クラスがドリフト。

①グリップ
②ドリフト初級
③ドリフト初中級
④ドリフト中級
⑤ドリフト自然吸気
⑥ドリフト中上級
⑦ドリフト上級

私は何十台もドリ車があるなんて環境、ワクワクしちゃうんだけど、

長男、黙っちゃうんだよね〜

普段あり得ないような環境に行くと、圧倒されるのか、緊張?でもないような、、、

いつも、そう。

だから、例えば車のオフ会とか連れていっても、黙っちゃってなかなか話さない。

でも、実は本人なりに吸収して楽しんでる。



見学場所に着いたのは、ちょうどドリフト上級の1ヒート目(他のクラスは1ヒート目が終わっていた)というとき。

日光は見学場所を囲むように1コーナーから4コーナーまでがあるけど、

1コーナーはドリフト上級ならみんな横に「ぶっ飛んで」いくっていうくらい迫力満点。

エンジン音、スキール音、タイヤスモーク、スピード。

初めて間近で観た長男、声も出ず。

目の前を次々に流れていくドリ車を視線で追っていた。


次にグリップの2ヒート目になって、

ドリフトより静かだということを、長男も理解。

どの車が速い、とか、よく観察してました。


その次が、ドリフト初級。

長男にも、「基礎ができたら、こんな感じでサーキットを走り始めるんだよ」と言っとく。

初級だとやっぱり1コーナーで滑らせるかは人それぞれで、1コーナーと2コーナーをドリフトで繋げることはあまりない感じ。

2〜3〜4コーナーは繋げてる人が多かったけど、失敗することもある。

初級といえど、私が参加した走行会より全体的にもう少し上手い人が多かったかなと思った。

初級の中でも、サーキットドリフトが全く初めてな人と、何度か走ったことのある人では違うし、
他のサーキットでは中級レベルのドリフトが出来るけどここのサーキットは初めてだから初級でエントリーっていう人もいる。

だから、実際のレベルは、誰が主催の走行会だからと言うより、そのときの参加者がたまたまそうだったのかもしれない。


それからドリフト初中級、中級。

長男もコースを走っている車を見て、

「15いたよ!」とかは結構話すし、

私が「あれはサイド進入」とか解説すると、よく見てたりするし。

途中、コース脇でクラッシュして自走できなくなった車がいて、赤旗が出た。

人間は無事なのは良かったけど、
長男に「モータースポーツにはこういうリスクもある」と教えとく。


中級のあとがドリフト自然吸気クラス。

NA車だけのこのクラスで走ってたのは、AE86やロードスターなど、それと、S15は3台いた。

ドリフトの走行会でNAのシルビアがこんなにいるなんて、初めて見た。

ターボ車だと1周目はウォームアップだとしても2周目からは爆煙出して走ってるけど、

NAだとやっぱりそんなにはならないか?
と見ていたら、
3周目か4周目くらいには結構なタイヤスモーク出してかっ飛んでいく。

エンジン音こそターボより静かだけど、NAでこんなに迫力あるドリフトできるんだ!?っていうのが個人的に印象深かった。

それも、日光で、NAのS15で、っていうのは私にとって相当にポジティブなインパクト。

いつか自分もあんなふうに・・・のレベルまでは私の限られた練習回数だと実現は無理だとしても、目標にしても良いんだなぁと。

ちなみに、あとでそのうちの1台のS15のリアタイヤを見たら、KR20だった。


自然吸気クラスのあとは中上級を見て、それから上級。

これで一通り、全クラス観たことになる。


が、ここで、長男が、ちょっと気持ち悪くなっちゃった、と。

タイヤの焦げた匂いが強すぎたらしい(^_^;)

最初にしては、(フェンスはあるけど)間近で観すぎたかな!?

私は最初に車のレースを観たときからタイヤの焦げた匂いは好きだけど(爆)、もう大人だったしなぁ。

長男を休憩させるため、一旦、駐車場のmyシルビアまで引き上げた。


少し休ませて、長男が落ち着いてきたので、

このあとどうする?

場所を変えてもう一度観たいとかはあるのか聞いたら、

インパクトが強すぎて、充分満足なんだって。

あと、小声でポロッと言ってたのが、「免許取れるまであと6年も待たなきゃいけない」と。

観るだけでなく自分で走りたい思いが強くなっちゃったってことか。


11:30過ぎになったから、ピットエリアにある食堂で昼食を買い、シルビアの中で食事。



軽めに昼食を摂り〜


帰りは高速のPAで宇都宮餃子!
(日光サーキットは「日光」と言うけど宇都宮市にあります)



久々に揚げ餃子食べました。
長男と半分こ。

これまで食べた揚げ餃子はパリパリの皮は美味しくても中の具がほとんど印象ないのが多かったけど、
ここの揚げ餃子は具も含めて美味しかった。


それから高速道路を通って帰ったのだけど、

長男、myシルビアのリアシートで寝ちゃったzzz

初めてのドリフト見学は刺激強くて疲れちゃったかな。


家に帰って落ち着いたところで、

旦那「今日どうだったの」

長男「タイヤがすごく曲がったまま、すごいスピードで走ってて、びっくりした!」

旦那「え??タイヤがグニャってなってたら速く走れないんじゃないの?」

長男「そうじゃなくて、角度が普通じゃあり得ない感じ」

私「こっち向きのコーナーで滑らせてるとき、逆向きにハンドル切るんだけど、そのとき車体に対して前のタイヤが向いてる角度のこと」

長男「お母さんに聞いたら、そういう改造をしてあるんだって」

旦那「ふぅん。何か凄かったんだな」

長男「あと、煙も凄かった!」

旦那「燃えちゃったの?」

長男「タイヤの煙だよ」

旦那「あっ、そうか」

他にも、あとで長男が私に話してくれたことには、長男の大好きなS14前期が何台も観られたのも良かったらしい。

口数の少ない子であまり表情に出さないんだけど、楽しんだのならいいかな(^^)






Posted at 2025/02/28 23:13:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59
パワステクーラー取付・高圧ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 22:08:24
2023/2/23はげのぶ走行会メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 08:39:37

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation