• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2021年01月21日 イイね!

今日見かけた車

さっき見かけた車。



どこのスーパーカーかと思いました(笑)

S15と変わらない車高に、でかウイング。

見た目は結構好きなんだよなぁ〜


S15は一目惚れですが(21年前に)、

この車もそれに近いものはあったんだよなぁ〜

重くて大きくて、FRでないから、購入候補から外れたけど(笑)

ツインターボ 6MT

あっ、でも今日見たのは前期型っぽいからゲトラグ5速か。


久々に動いてるの見てびっくりしました(笑)(笑)

やっぱ かっこいいヾ(*´∀`*)ノ

(もちろん私にはS15が一番だけど 爆)
Posted at 2021/01/21 23:01:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2021年01月20日 イイね!

OBD2 Wi-Fiアダプター+Androidスマホで車両状態をモニタリングする方法

OBD2 Wi-Fiアダプター+Androidスマホで車両状態をモニタリングする方法今回のブログは日記ではなく、備忘録を兼ねた説明書・手順書です。
感想含め個人的要素は一切ありませんので、私の個人的なことを期待している方はこの記事をスルーして下さい



旦那のセレナ(HFC26)の水温をOBD2経由でモニタリングしたときの方法について。

myフィット(GK3)にも使えるし、車種は限定されないので、整備手帳でなくブログに書いておきます。

1700円くらいのお手軽OBD2診断機で車の状態を知ることができるので、コストパフォーマンスは良いのですが、

それ故に、取扱説明書などはお粗末なもので、ネットで情報検索しても解決しませんでした。

結局はモニタリング出来たものの、またいちいち検索・試行錯誤し直すのは面倒なので、この記事に前提条件や設定方法を書いておきます。

なかなかきっちりまとまった情報がないもので。

自分の備忘録でもありますが、これからやってみようとする人の参考になれば幸いです。


目次

1. 前提条件
2. アプリのインストール
3. Torqueの初期設定
4. OBD2アダプターの接続
5. スマホのWi-Fiネットワーク設定
6. Torqueを起動して、OBD2スキャン開始
7. モニタリングしたい項目を表示
8. 終了


1. 前提条件

車は、OBD2対応車。
国産車なら2005年以降のモデル。

OBD2アダプター(診断機)
AmTake製 OBD2 故障診断機 ELM327 V1.5 Wi-fi 自動車診断スキャンツール


スマートフォン
Xperia X Compact SO-02J (Android 8.0)
※OSがAndroid10のXperia 5では通信できませんでした。

スマホアプリ
Torque Lite (version 1.2.22, 2018/01/13)
※2021年1月現在最新版



2. アプリのインストール
Torque LiteをGoogle Playで検索してインストールします。



3. Torqueの初期設定

3-1. Torque Liteを起動し、左下の歯車のアイコンをタップします。



3-2. 設定をタップします。



3-3. OBD2アダプタ設定をタップ。



3-4. Connectionをタップ



3-5. Wi-Fiを選択



3-6. IPアドレス をタップ



3-7.

192.168.0.10
と入力。デフォルトでこの設定だと思うので、合っていればそのままでOK。
→OK をタップ


3-8. ポート をタップ



3-9.

ポートナンバーを 35000にする。
デフォルトでこの設定だと思うので、合っていればそのままでOK。
→OK をタップ。


3-10. 一度、Torqueを終了する。
(左下の歯車のアイコンをタップ→出てきたメニューの一番下にある「終了」をタップ)



4. OBD2アダプターの接続

OBD2アダプターを車のOBD2コネクタに挿す。
赤ランプのみ点灯すればOK。
これでWi-Fi機器としても電源が入った状態。

フィット(GK3)の場合 (MT車なので写真にはクラッチペダルが写っています)



セレナ(HFC26)の場合 ランプのある面が奥に向く




5. スマホのWi-Fiネットワーク設定

5-1. スマホの設定画面を出し、「ネットワークとインターネット」をタップします。



5-2. 「Wi-Fi」をタップします。



5-3. 「WiFi_OBDII」を長押しします。



5-4. 出てきたメニューの「ネットワークを変更」をタップします。



5-5. スマホのIPアドレス等を、下の画像のように設定します。



IP設定:「固定」
IPアドレス:192.168.0.11
ゲートウェイ:192.168.0.1

ネットワークプレフィックス長:24
に設定。
ネットワークプレフィックス長の代わりにサブネットマスクがある場合は、
255.255.255.0
に。
両者は同じ意味。

(これらの設定は、診断機のIPアドレスが192.168.0.10のため。)

設定できたら「保存」をタップ。


5-6. Wi-FiがONになっていて、接続先ネットワーク名が「WiFi_OBDII」であることを確認する。


なお、「接続先にインターネット接続がありません」と出てきても問題ありません。


補足:ちなみに、この設定は"WiFi_OBDII"というネットワークに対して適用しているので、他のWi-Fiネットワーク(例えば自宅)の設定には影響しません。
但し、WiFi_OBDIIに接続している間は他のWi-Fiネットワークには繋げないので、同時にインターネットに接続する場合はスマホのLTEなり5Gなりのネットワークに繋ぐことになります。



6. Torqueを起動して、OBD2スキャン開始

上のほうに「プロトコルをチェック」の文字列と、右上に車のアイコンが出ていれば、Torqueを通して診断機と通信できています。




7. モニタリングしたい項目を表示

Torqueはメーター類を表示できる画面が7画面あり、初期状態でいくつかのメーターが配置されています。

7-1. 左右にフリックして、表示したい項目のメーターが既に配置されているか確認します。


7-2. 今回モニタリングしたい水温についてはメーターが配置されていないので、空きのある画面を出してから、左下の歯車のアイコンをタップします。


7-3.「画面を追加」をタップします。



7-4. 表示形式を選びます。

Dial
グラフ
Display
あたりで。

Dialだと円形のアナログメーターみたいな感じ。
グラフは横軸が時間で縦軸がモニタリングしている値。
Displayは、リアルタイムの数値を表示。


7-5. 例えばDialを選んで、
表示できる項目のリストが出てくるので、水温は「エンジンクーラント温度」を選択すると表示されます。

項目リスト


下にスクロールして

「エンジンクーラント温度」が水温です。


7-6. それから車のエンジンをかけると、上部の表示が「ECUと接続できました」となり、メーターに数値が表示され、メーターの針が動きます。


このDial形式はリアルタイム表示ですが、ピークホールド機能があるらしく、オレンジ色が最低値、赤色が最高値を表しているようです。



8. 終了

Torqueを終了するには、左下の歯車のアイコンをタップ→出てきたメニューを下までスクロールして「終了」をタップします。

車のOBD2コネクタからWi-Fiアダプターを外します。

必要に応じて、車のエンジン停止、スマホのWi-Fiネットワーク変更をして、終了。



以上です。




Posted at 2021/01/20 20:30:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月17日 イイね!

シルビアの足回り観察とテストドライブ

シルビアの足回り観察とテストドライブ昨日は、家でシルビアのフロント足回りをチェック。

先週末、ショップで足回りのブッシュ、ブーツ類を交換してもらったから。

新品ってどんな感じ?


テンションロッドのブッシュ
(nismo強化ブッシュ)








ロアアームブーツ








タイロッドエンドブーツ







割りピンもちゃんと新しくなってる(^^)

それと、テンションロッドのブッシュを起点として漏れていったオイルの、ロアアームなどに付着したののクリーニング。
(整備手帳にもアップしたけど)

before


after



なんとなく下回りの観察





車の下回りがどうなってるのか、見るの楽しい♪♪ (←旦那には絶対に理解されないけど 爆)



フロントクロスバーって、これか!

S15でも、スペックRとオーテックバージョンだけに標準装備されている補剛パーツのひとつ。


撮っておいた写真をよく見てみると・・・





ミッションからオイル漏れ?



何シテルでつぶやいたけど



ショップに写メして

緊急ではなさそう。

丸1日近く停めておいた場所で、地面にオイル痕ないし。

ミッションオイル交換作業後にフィラープラグ?ドレンプラグ?(どっちだったか忘れた)の周りに残ったオイル痕は拭き取るけど、完全には拭き取れないので、そこに埃や砂が付くとオイル痕が目立つらしい。

あと1〜2週間でエンジンオイル交換でショップに行くので、そのときに念のため見てもらうということで。



テストドライブは、峠で2回。

晴れと




雨。



(雨練は久しぶり。楽しかった♪)

各日3往復。

ブッシュ交換後、ブレーキングが安定。


今日は実家に荷物を届けるついでに、高速道路テストドライブ。


コロナ禍で高速に乗る機会は減ってるけど、

ちょっと前は、120km/hなんて出したくなかった。ステアリングにブルブル振動が伝わってくるから。

今は、直りました。

これも、テンションロッドのブッシュを替えたおかげかな。




で、

こうやってときどき個人的興味でシルビアの足回り、下回りを観察するけど、

異常にすぐ気付けるので、

そこそこ定期的に観察したほうがいいかな、と思いました。

次はリアの足回りをもちょっと観察するかな。

楽しみなような、怖いような(笑)




Posted at 2021/01/17 17:51:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年01月13日 イイね!

電話してみた結果

珍しく、3回連続でセレナの話になってしまいました(^_^;)

前回書いた、旦那のセレナの水温がなかなか上がらない件。



お世話になっているディーラーに電話してみました。

(結局私が電話した)



結論から言うと、

「故障ではなく、そんなもの」

つまり、「オーバークールではない」

そうです。


今どきの新しい車は燃費を良くするためにアイドリングも極力エネルギーを使わない設定になってるから、
フロントガラスが凍るような朝は、水温ランプが消える(=55℃以上)のに30分近くかかるらしい。


担当営業さんにも、

「シルビアに比べると、暖まるのに時間がかかっちゃいますね」

と言われました(笑)


もし本当にサーモスタット故障のオーバークールなら、1時間アイドリングを続けても温風が出ないらしい。(営業さんが整備士さんにも確認してくれた)

旦那のセレナは30分以内にはMAX風量で温風が出るので、大丈夫みたい。

これが今どきの車なのね〜。

というか、ハイブリッド車だからかな?

myフィットのほうが旦那のセレナより年式新しいけど、純ガソリン車だからか?もっと早く暖まるし。


ま、次男には、保育園に行くとき寒いけど、いっぱい着込んで我慢してもらうしかないかなー。



ちなみに、

旦那の車のことなのに私(妻)が電話したわけですが、

特にそこは不思議がられませんでした。

とりあえず、ε-(´∀`*)ホッ 一安心。

(ま、シルビアが私の趣味車だってバレてるし 爆)




・・・で、

電話の結果を旦那に報告したら、

「どっちみち俺が寒いのイヤだからアイドリングする」ってさ。

なんだ、いろいろ調べて、不審がられないかドキドキしながらディーラーに電話もしたのに!!必要なかったんじゃん orz


「だから、俺は最初から、困ってるなんて言ってないけど」


はぁー!?


「なんか、蒼がやたらに興味持ってきたから、面倒くせーなって思って放置した」

んだって。


もうーーー ヽ(`Д´)ノプンプン




Posted at 2021/01/13 19:48:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | セレナ | クルマ
2021年01月11日 イイね!

小さな野望、逆転勝利!? 問題も・・・セレナの水温モニタリング

小さな野望、逆転勝利!? 問題も・・・セレナの水温モニタリング前回のブログに書いた、セレナの水温モニタリング失敗の件。

そのあと、進展がありまして。



結果的に、中華製のELM327診断機、モニタリングに使えました!




何がいけなかったかと言うと、スマホのAndroidのバージョン。

今私が使っているスマホ(Xperia 5)はAndroid 10なんですが、どうも、新しすぎてサポートされていない。

この機種の前に使っていたXperia X CompactはAndroid 8.0で、これだと診断機とWi-Fi接続で車両状態読めました。



アプリはTorque Lite (Torqueの無償版)を使用。

設定とか使い方とかの詳細は省くとして(気が向いたら別記事で書きます)、

車種によって読める情報と読めない情報があります。

myフィット(GK3後期型 2017年式)はエンジン回転数は読めたけど、水温は読めませんでした。

旦那のセレナ(HFC26 2016年式)は、水温も読めています。

ターボ車は、ブースト読めるみたいです。
うちの車はNAなので、Torqueのブースト計のところはECUとの通信が始まるとバキューム計になりました。



で、セレナの水温を読めるようになったので〜

モニタリング開始。

知りたいのは、真冬の朝、エンジンかけてからのアイドリング継続時間と水温の関係。

旦那曰く、朝一エンジンかけてアイドリング始めて30分しないと水温上がらない、と。

だから、暖房もなかなか効かない、と。


私がモニタリングをやってみたのは夜(18時半〜)だけど、ちょうど気温が-1℃で、よくある真冬の朝の気温。

家の敷地内なので、アイドリング中にヘッドライトを点ける必要もなく、朝と同じ状態を再現。


エンジン始動からの水温モニタリング

外気温 -1℃
エアコンは25℃オート設定

水温(LLC温度)
エンジン始動時 7℃
1分後 13℃
2分半後 21℃
3分後 23℃
4分後 29℃
5分後 32℃
6分後 34℃
7分後 37℃
8分後 40℃
9分後 42℃
10分後 43℃
11分後 45℃ エアコン少し温風出る
12分後 46℃
13分後 48℃
14分後 48℃
15分後 49℃
16分後 50℃ エアコン温風 中程度の風量
17分後 50℃
18分後 51℃
19分後 52℃
20分後 52℃
21分後 53℃
22分後 53℃
23分後 53℃
24分後 54℃
25分後 55℃ メーターの水温ランプ(低音表示)消灯、エアコン温風 風量MAX

※アイドリングはずっとしています。



結果

水温ランプが消えるまでに25分、確かに長い。

55℃まで点きっぱなしだからというのもあるけど、それにしても遅い。


私が乗ったことのある、もっと旧い車だと、N15パルサーにしてもS15シルビアにしても50℃を超えると水温計の針がCから動き始めます。
気温-1〜-2℃で、エンジン始動からアイドリングのみで5〜7分後には水温計の針が動き始める。
(セレナはここが16分後)

しかも、そこから針がCとHのちょうど真ん中付近まで行くのが70℃からで、90℃安定くらいですが、(70℃〜105℃は針がこの位置)
50℃→70℃以上まで行くのにアイドリングでも5分もかからない。

つまり、10分もアイドリングしていれば充分暖まるんですよね。

セレナの場合、アイドリングだけだと70℃以上に上がるのにどれだけかかることやら?


つまり、サーモスタットが劣化してオーバークールを起こしてるんじゃないか?


旦那には話しておきました。

オーバークールなら、暖房が効かないだけの問題じゃないよ、と。

水温が低いと、ECUが燃料噴射量も増やすんだから燃費も悪くなるし。
直噴エンジンだから特に、燃焼室などカーボン付着→エンジン不調とならないか心配。

3月に2回目の車検(新車から5年)だけど、その前にディーラーに相談したら?と。


今日明日はディーラーが休みだから、明後日になったら電話してみたら〜と言ったんですが、

旦那から「蒼が電話すれいいじゃん。俺わかんないから」と。

んー? 大丈夫かなぁ。

ディーラーから、なんで旦那の車のことで妻が電話してくるの、って不審がられないかな?

逆のパターンは普通にあるけど。



まぁ、そんなわけで、

1700円くらいのOBD2診断機はセレナの水温計モニタリングに無事使えました!

野望は果たした(笑)

ま、オーバークールの疑いはあるので〜

ディーラーに電話、かな。

って、私が電話するの??(笑)




Posted at 2021/01/11 13:55:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ABS完全撤去、ブレーキバランス改善。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 15:24:44
AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation