• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2025年10月24日 イイね!

【奥日光~】2025年紅葉狩り①【奥利根】

【奥日光~】2025年紅葉狩り①【奥利根】最近一気に寒くなってきた感
日中はそこそこ気温上がりますが、朝晩は冷えますね。
布団も用意しなきゃ🥶




さてようやく始まりました紅葉狩り
今回は近場だけどこれまで行ったことが無かった
「奥日光」、そして前々から気になってた「奥利根 照葉峡」に行ったのでその写真を掲載します。

奥日光の紅葉と言えばいろは坂の渋滞
まぁ渋滞は日の出前に来れば問題ないのですが、今回は明智平展望台からの景色を見たいためそこの駐車場に停める必要がありました。
んで明智平にある駐車場のうち有料の方は夜間は締め切り
常時解放の無料は日の出頃に行って空いてるか不安だったので、今回AM4:00に到着です(笑)
そこでしばし仮眠を。。。

10/24(金) AM6:00「明智平」より

alt
少し仮眠をしてると夜明けに。
本日快晴ですが、水平線近くは雲があるみたいですね。

この頃は気温5℃ほど
でも風が無く想像したほど寒くはなかったです。
てか日光市が朝5℃予報だったので、この辺では0℃を覚悟してました😅

手前の山で滝雲みたいな現象発生中

alt
こんなのが見れるとはラッキー



やがて日が姿を現し始めます。

alt



徐々に雲から登ってくる太陽

alt
この隠れてる雲を照らしながら日が昇ってくる時間も中々好きです。
海からはこの光景よく見ますが、山から見るのは珍しい印象


そして御来光~ありがたや~😎

alt
今回も望遠大活躍、やっぱ買ってよかったわ



日の出とマジックアワー

alt
通常レンズで
明智平駐車場からは草木が多く見晴らしはそんな良くないですが、それでも日の出はしっかり拝めて幸いです。

朝日に照らされる男体山

alt
中々の色づき・・・と思いきやこれは朝日マジック😅
紅葉情報サイトだとこの日あたりに見頃になってましたが、いろは坂は色づきまだまだな印象でした。

明智平展望台へのロープウェイ営業開始までしばし待ちます。

alt
昔は展望台まで登山道があったみたいですが、今は通行禁止です。
中禅寺湖側から登るルートはあるようですが、長いのでとても歩く気になれず・・そもそも熊が怖い😅


alt
始発は私の直前で満員に😅
ただその5分後には次便が出たので待ちませんでしたが。

ちなみにこの明智平ロープウェイ、通常の営業時間は9:00からなのですが、この紅葉シーズンは日によって営業開始時間が早まり、この日は7:30からでした。
9:00ならとても待ってられませんが、7:30なら待ってみようと今回トライしてみることに。

登る途中の男体山

alt
こうして見ると色づきはまだまだもう少しって感じですね。
まぁ中禅寺湖方面は先週段階で見頃表示だったので良い色のはず・・・


んで到着中禅寺湖展望台

alt
「おぉ~」という感想と「んん~?」という感想が(笑)
まず景色自体は素晴らしいものです。
綺麗な山々の間に中禅寺湖と華厳の滝、そして男体山を一望できるのですから。
でも紅葉としては正直イマイチな色づき具合。
来週が見頃だったのかもですね。

華厳の滝と中禅寺湖

alt
この名物二つを一緒に眺められるスポットは・・ここだけ?

実はですね、この景色が見られることを今まで知らなかったんです😅
今までロープウェイあるのは知ってたのですが、その先の展望台までは知らず気にせずだったのですが、半年前くらいにその存在をようやく知ることに。
そこからの景色が私の琴線に触れて、今回来ることに。

滝単体

alt
流石日本三大名瀑の一つ
ここからでもかなりの迫力
さて、次のスポットへ移ります。

下りの写真

alt
渋滞警戒してましたが全然ですね、なんならまだ空きがある。
ちなみに有料駐車場も6:30には開いてたので、営業開始の1時間前には開くのかもですね。


さて、次のスポットへ向かうため
「中禅寺湖スカイライン」を走り・・・おや?
alt



あれま雲海発生中😲

alt
ここでも雲海見られるんですね~
手前こそ下界が見えちゃってますが、それでも結構しっかりした雲海

さて到着
「半月山展望台」
alt
ここも意外と駐車場は空いてました。

ここからだと雲海は半分くらい
来る途中の方向を見ると・・・

alt
こっちはしっかり雲海ですね、でも太陽まぶしい😆
さて次のスポットへ移動です。


途中の中禅寺湖展望台から

alt
ちょうど車が空いたので男体山・紅葉と一緒にパシャリ


中禅寺湖

alt
う~んやっぱ色づきイマイチ🤔
あといつも思うのですが、ここ展望台といいつつ木が邪魔でそこまで眺め良くない😅

中禅寺湖の湖畔に降りてきました。

alt
ここから見ればまぁそこそこの色づき具合
にしても今日は素晴らしい快晴です。

すぐに出発し戦場ヶ原を過ぎます。

alt
三本松園地の駐車場はほとんど埋まってましたが、ここは快走
止まって写真撮るくらいには余裕がありました(笑)


金精峠通り過ぎ、道の駅尾瀬かたしなで休憩してから
「照葉峡」
alt
尾瀬へ向かう途中左折して入る渓谷
ここも紅葉が素晴らしいということで前々から来てみたかったとこです。
確かに素晴らしい紅葉スポット
ちょっと狭い区間もありますが、まぁまぁ走りやすい道

しばらく進んで本日最後のスポット
「奥利根水源の森」
alt
みん友さんの掲載で知った場所
Googleマップでも登録されてないポイントです。
素晴らしい紅葉スポットなのですが、ここに入るのは覚悟が必要です。

ちょっと枯れ気味ですがここは十分見頃

alt
でもみん友さんの写真はもっと赤く艶やかだったので年や時期でもっと綺麗な紅葉になるのかもです(´・ω・`)


ちなみに道は・・・

alt
めっちゃ狭く半分はガタガタなダート林道😱
砂利・・というには大きな石ころが埋まってるダートな道
制限速度は20kmですがとてもそんな速度出せない😅
そんな速度域なので、後半の下りセクションでエンブレが効かない
Xモードのヒルディセントコントロールが意外なとこで活躍です。

でもそんなことどうでもよくなるくらい、道が狭いうえに両サイドに生い茂った草木が問題
進んでると道幅が足りず「キ~」とか「キュ~」とか草木の擦れる音がしばしば😱
一方通行なのですれ違いがないのが幸いですが、逆に戻れないということにも。

そんな中進んでると中々良い撮影スポットが

alt
おぉ・・・!
今回一番のお気に入り写真、、というかこれまでのXV写真トップ3に入る写真です。
こんな「紅葉の中」の写真、ずっと撮りたかったんですよ~😊
もう少し撮影してたかったのですが、後続車が来ちゃったので出発。


なお通行の代償
alt
ギャー!!!😱
車の両サイド線キズだらけ
フロントフェンダーからリアフェンダーまで全域
修理依頼(ポリッシャー&コーティングし直し)決定!!😭
走るには問題無いし遠目にはわかりませんが、車乗るたびにこれを見るのは耐えられない🥶

さて、場合によってはここから笹ヶ峰まで行ってやろうと思ってましたが、こんなことになってテンションダウンしたのと思いのほか時間を取られたのでこれにて帰路に着きました。

帰り際の奈良俣ダム
alt
シーズン最初の紅葉狩り
奥日光は正直イマイチでしたが、その後の照葉峡は中々でした
ただ最後あんなことになるなんて・・・

草木があんなに攻撃力高いとは知らず、、ここは反省点😥
代償は中々でしたが、あの写真はあそこに入らなかったら撮れなかったもの
まぁボディは治りますし、コーティングし直しというよりグレードアップなので前より綺麗になると前向きに考えます😅

さて、次の紅葉スポットは決めてるのですが、天気予報が曇りと晴れと右往左往してて行けるかどうか微妙なところ。
代案も考えておく必要があるかもです🤔

最後まで御覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2025/10/25 19:07:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年09月27日 イイね!

【栃木】那須岳と霧降サルベージ【那須】

【栃木】那須岳と霧降サルベージ【那須】涼しくなってついに流石に夏も終わりですね。
シレっと30℃超える日があったりまだ蝉が鳴いてたりしますが、季節の移り変わりを感じます😌





さて今回は那須の
「那須岳」にプチ登山してきたのでその写真を掲載します。
那須岳は那須連峰の主峰である
「茶臼岳」の別名。
ただ、天気が今一つだったので撮れ高も今一つ、、、なのでお蔵入りしてた霧降高原の写真をサルベージ(引き上げ)して抱き合わせで掲載します(笑)


8/3(日)
愛車の望遠写真を試したく来てみた霧降高原
写真自体は結構珍しい光景が撮れてました。

日の出前のマジックアワー

alt
この日は上空の湿度が低かったのか結構くっきりめなグラデーション



まだ目覚めない街

alt
夜景写真はほとんど撮らないのでブレッブレです(^^;)



雲を着飾る山々

alt
雲海のような大規模ではないですが、この日はこの雲達がなかなか印象的でした。
一部は滝雲のように山の稜線にかかってる雲もありなかなか幻想的


山や街にかかる雲

alt
ずいぶん低い雲ですが、下界ではどう見えてるのでしょうか?雲?霧?🤔



そして朝日

alt
海からも朝日も良いですが、やっぱ目で眺めるなら山からの朝日かな



オレンジバックの山々

alt
雲化粧(?)した山々もいつもと違う魅力がありますね。



街にかかる霧or低層雲

alt
こういう光景は見たことなかったので結構引き付けられました。
望遠なかったら気づかなかった光景です。


ちなみに肝心の愛車写真は・・・

alt
うーん微妙😅
背後に柵がないのはい良いんですが、草がちょっと💦

さて、この日は日曜日、特にこの後の予定はなかったのでこれにて終了。
昨日の話に戻ります。

9/27(土) AM8:00

alt
那須岳は途中までロープウェイで登れるので、まずは駐車場に車停めて朝食。



8時頃はまだ余裕がある感じ

alt
7:45頃に到着しましたが、駐車場はまだ開いておらず。
7:50に第三駐車場が開場したので駐車です。
ちなみにこの上にある「峠の茶屋」の駐車場はこの時点で満車でした。
加えてここの駐車場も帰りには満車状態でした、、紅葉シーズンはどうなることやら😅

本日唯一の愛車写真

alt
端っこ停められて良かった(笑)



さて、ロープウェイで山頂駅まで登ります。

alt
ちょっと雲が心配でしたが大丈夫そうかな。

ちなみにロープウェイの営業開始時間は8:30ですがこの日の始発は8:20
営業開始時間とは・・・?🤔

さて山登り開始です。

alt
最初は階段から始まりますが、程なくして砂利的な登り坂になります。
結構スリッピーなので要注意、こういう斜面怖くて苦手です😅


木々が無く広がるのは草原のみ、そこに火山特有の岩々が独特の景観を作ります。

alt



やがてゴツゴツ岩の急斜面に

alt
横から見ると30°くらいですが、登ってるときはかなりの急斜面に見えます。
岩は角がとがったものが多いので、下手すりゃ手を切りかねない😱
グローブあった方が良いかと、、あとトレッキングシューズじゃないと岩の角が足裏に食い込むと思います。

そして到着

alt
え・・・?早っ・・30~40分くらいで到着です。
ここまで短かったとは、ちょっと拍子抜け😯


その上・・・

alt
福島側からの強風により山を登った空気が雲となり、山頂付近だけ曇り空🤣



周りの空模様も微妙

alt
まぁこの強風なので唐突に雲が晴れたりするかもしれないと思いちょっと待機



完全な青空ではないですが、一部だけ見ればこんな感じの空に

alt
山の草木はちょっと色づきが始まってるっぽいです。



頂上は火口なので一周する形で回れます。

alt




突発的に雲が霧散してこのように日が差すことも

alt
にしても強風でかなり寒い😱



別の下山ルート

alt
峠の茶屋からロープウェイを使わずここまで登ってくるルートもあり。
めっちゃ下ってますね、、そこから登ってきてる方もかなりいました。

こっちのルートで下山するのもありかと思いましたが、ルート調査をしてないので素直に登ってきたルートで下ります。

峠の茶屋跡兼避難小屋

alt
結構立派な建物ですがトイレはない模様。



さて天気の変化も読めないのでそろそろ下山です。

alt
下界側はいい天気なんですけどねぇ😅



登山後にはやっぱこれ

alt
まずはロープウェイ併設の軽食屋で軽くお昼、唐揚げと醤油だんごです。
だんごはその場で焼いてくれることもあり熱々モチモチ、濃いめの醤油ダレに甘いだんごのバランスが良かったです🤤
最後は帰り道にある南ヶ丘牧場でソフトクリーム、やっぱここの濃厚さは段違い。

登山時間は短くちょっと拍子抜けだった那須岳
でもサラサラ砂地とゴツゴツ岩と、2種類の登山道は中々メリハリあって面白かったです。

さて、もう10月。
そろそろ紅葉の時期のはずですが、今年も猛暑の影響で遅くなりそうですね。
メインは11月になるのかな~
積雪も遅れたり、、なんてことが無ければ良いのですが😅

最後まで御覧いただきありがとうございました(^O^)/
Posted at 2025/09/28 11:33:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月30日 イイね!

【福島松川浦~】海沿い延々ドライブ【千葉犬吠埼】

【福島松川浦~】海沿い延々ドライブ【千葉犬吠埼】夏の終わりが見えてきましたね(´・ω・`)
いやまだ暑いですが、セミの鳴き声が減ってきて代わりに鈴虫の鳴き声が聞こえるようになってきてそれを感じさせます。
暑さは億劫でしたが、やっぱ夏の終わりってなんか寂しいんですよね~



終わりを感じさせるとはいえまだまだ暑さと雨は健在

alt
先週、仕事終わり頃の時間にゲリラ豪雨が襲来。
台風ばりの雨量と風、1時間弱で帰り道の道路&歩道が冠水したりしました(^_^;)


さて近況はさておき、昨日の写真を掲載したいと思います。
夏の終わりということで、何となく海沿いを走りたいと思ってました。
また7月から、景色は見れてもひたすら走るドライブはしてないな~と思い、ここいらでガッツリ長距離を走りたいと思いまして福島県まで行ってきました。


8/30(土) AM4:00
元々は9時から12時半まで寝て出発しようと思ってましたが、妙に身体が火照って寝られそうにないので10時半出発(笑)
着いてからは4時まで車内で仮眠してました。案外寝られるもんだなリアシート。

alt
そして起床&出発してからまずは洗車(笑)
夜の道はね、もう虫がね(;´д`)
ちょうど目的地の近くに4時から営業するスタンドがあったのでこれ幸い


車綺麗にしてまずやって来たのは
「万葉の里風力発電所」
alt
みん友さんの掲載で知ったスポット。
福島は磐梯山等山側しか知らなかったので来てみることに。


防波堤の一番高い場所まで車で登れます
登って良いのかはちょっと怪しいですが(^_^;)
とりあえず落ちないように(笑)

alt
ここで朝日を迎えます。



雲はありますが十分良い天気

alt
雲が青空にピンクの差し色を入れてます。
本日朝は陸側からの風が強いので、潮をかぶる事は無く。


飛行機雲

alt
乗客は日の出を待ってるのか寝てるのか(そもそも旅客機なのか)



そろそろ日の出かな?

alt
待ってると・・・



朝日が顔を出し始めました。

alt
望遠レンズ、今回も大活躍
期待以上にいろいろ活用出来てます。


お餅のように膨らんでいく(笑)

alt




おはようございま~す

alt
やっぱこの瞬間は何度見ても良いですね。
景色単体ではマジックアワーの方が好きですが(笑)


日の出とマジックアワー

alt
やっぱこの瞬間が好き。



朝日と光の道

alt
細かく波立ってるのでしっかりとした道ではないです(^_^;)
肉眼だと脳の補正力なのかより光の道がしっかり見えてました。


愛車撮影

alt
望遠レンズを買ってからというもの、朝撮影に目覚めていろいろトライしてます。
けど志賀高原の雲海背景の写真に脳を焼かれてるので、中々満足する写真が撮れない(笑)

朝日と横顔

alt
ちょっと雲に隠れちゃったかな(^_^;)



車道に出ても良い景色

alt
広大な田園が広がってます。
さて、そろそろ移動です。


原町海老相馬線を北上

alt
走ってるといきなり目の前にこの光景が広がってビックリです。
慌てて車止めて車内から撮影


そして到着
「大洲松川ライン」
alt
松川浦と太平洋の間を走る道路
全長5kmと短いので走って楽しいというよりは見て楽しいスポット、開放感はかなりのもの。


alt
はぁぁぁぁ~なんという開放感



愛車パシャリ

alt
途中に駐車スペースがあるのも有り難い。



北端にある夕顔観音から

alt
観光サイトとかでも見る構図、ここからがこのスポットの全体像を把握しやすいですね。


そこからまた北上、
「相馬亘理線」を走ります。
alt
ここも良い道です。
信号もほとんど無く、視界もとても開けた場所。
この道自体は震災後に敷かれた道のようです。
元々イチゴ畑が広がっていたようで、「ストロベリーライン」という別名もあるそうですね。

黄金色に染まる田園

alt
手前は黄金色ですが奥は黄緑色。
2色の絨毯を眺めながら快走してます。


先ほどの発電所付近の田園

alt
道路をセンターに、と思ったけどズレてた(^_^;)



もう1枚

alt
こちらはまだ黄緑カラー、でも秋が少しずつ到来していることを実感させます。

さて、景色観光や写真撮影は大体これくらい。
あとはひたすら走ります。


さて次にやって来たのは
「犬吠埼灯台」
alt
はい、宮城福島から千葉まで延々走ってきました(^_^;)
距離にして約300km、時間にして7時間ちょいといったところ。
流石に疲れました。

そこまで走らんでも・・とも思いましたが、犬吠埼今まで来たこと無かったので折角ならここまで走ってみようと。

夏最後の海景色

alt
流石に疲れてたのと、やっぱり観光客が多くゆっくり楽しむ精神的余裕は無かったです。
灯台に登ろうとも思いません。
ソフトクリームも列が出来てたのでスルーです(笑)

そしてそのまま帰宅です。
いつかもうちょっとしっかり観光したいと思います。


alt
総走行距離大体820km
一日の走行距離で800kmを超えたのは何気に初めてです。
もう殆ど車内で運転って感じですが、想像以上に疲れました(^_^;)
睡眠時間が2時間弱程度だったというのもあるでしょうね。

さてこれから夏が終わって秋に。
とはいえまだまだ暑くて紅葉は先ですから、それまで何をしたものか・・・🤔
今回も最後までご覧いただきありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2025/08/31 14:29:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月17日 イイね!

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八方池】

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八方池】夏休み終わりかぁ~😭
というか、8月しいては夏がもうすぐ終わるんですねぇ・・・
今夏はスカッと晴れる予報が少なく、あまり遠くへ旅出来なかった感じです。



夏休みは8~18ですが、今回は祖父の初盆なので12~15は福岡で初盆参りの方々の対応に終始
8~11が前半、16~18が後半の休みといった具合。
後半は実質17だけが遠出出来る日って感じでした。
で、前半は晴れが殆ど無く唯一及第点だったのが17。

そんな連休最終日前日
天気はスッキリ晴れないものの、今夏のノルマである
「八方池」を見るため「白馬村」へ行って来ました。


と、その前に・・・
8/8に美ヶ原で見た朝日の写真を載せます。

望遠レンズを買ってから、朝日の逆光気味で愛車を撮るのにちょっとハマり中
今回は美ヶ原の三峰茶屋近くの路肩で撮ろうと思いましたが、ライブカメラを見ると美ヶ原が良い感じ。
という訳で急遽美ヶ原高原美術館へダッシュ!
alt
中々イイ感じの快晴朝日
日の出の瞬間には間に合いませんでしたがそれでもOK

さて、ただの朝日なら急にここまで来たりはしません。
目当てはこちら

alt
雲海も発生しておりました😊
ここでの雲海は数年ぶり、ライブカメラ見たら雲海が映ってたので慌ててやって来ました(笑)

雲海に浮かぶ山々

alt
こう、雲の海に浮かぶ山々って不思議と惹き付けられます。
水墨画とか連想したり(笑)


朝日と

alt
この辺の雲は荒々しく波立ってる様子。



ちなみに狙ったポイントでの愛車撮影ですが。。。

alt
四方八方霧中です🤣
綺麗な山々バックに写真撮りたかったのに~w
これはこれで味がありますけどね(笑)


霧ヶ峰へ移動

alt
ここも狙っていたポイントですが、少し日が昇らないと朝日が車山から出てこない模様
もうちょっとオレンジ混ざりで暖かみのある光景が狙いなので、ここは選択肢から外れるなぁ
さてこの日はお昼から友人と鬼滅見る予定なのでここで帰宅。
この約束無ければこの後も青空ドライブ出来たのに(笑)


そしてメインの「八方池」編へ
白馬連峰の唐松岳、その登山道の途中にある天然の池
この夏はここに行きたいとずっと天気予報見てましたが、ここは麓が晴れてても池は曇ってたりと予報が"出来ない"場所だったので中々踏ん切りがついてなかったんです(^_^;)

ちなみにこだわる理由ですが、、、

alt
大学生の頃、両親に半分嫌々で連れられた登山
そこで撮った1枚です(ガラケーで)
まだトレッキングはおろか写真にも目覚めてないですが、この景色だけは妙に印象に残ってて、またいつか見てみたいなぁと思ってて今回やって来ました。

8/17(日)

alt
6:30に八方尾根スキー場に来訪
駐車場Aは既に満車だったのですが幸い駐車場Bは停めれました(1000円)

ここからゴンドラ一つとリフト二つ(往復3400円)乗り継いで八方池山荘まで登ります。
直上は晴れてますが山側には雲が・・・(^_^;)

途中の「うさぎ平」

alt
うーん雲の中(^_^;)
八方池のライブカメラは晴れてたので、登り切るまでは雲の中か?と思ってましたが・・・


リフト終点の「八方池山荘」から

alt
晴れました(ノ´∀`)ノ ワーイ
リフトで登ってるうちに低層雲を抜けた模様、上層にも雲はありますが許容範囲の青空です。

で、さっきの雲ですが・・・

alt
このような雲海に(ノ´∀`)ノ ワーイ
なんかこの夏は高頻度で雲海に遭遇してる気がします(^_^;)
7月に志賀高原と霧ヶ峰、8月に美ヶ原とここ唐松岳と2ヶ月で計4回


さて雲海を横目に登山開始です。

alt
・・・・・・・・・・・・(^_^;)ゼーハーゼーハー
やっぱキツイ😨
思えばこんな高所で登山って超々久しぶり
まだ身体が慣れてないのかも、焦らずゆっくり登って行きます。
後から気づいたのですが「体力に自信のある方」向けの右回りコースを登ってた模様(笑)

途中の石神井ケルン(しゃくじいけるん)にてまた休憩

alt
ここ辺りまで来ると身体もそこそこ慣れて登りやすく成ってました。
でも暑い暑い(A;´∀`)
気温は10~15℃とは思いますが、日差しも強いので汗ダクダク
新調したトレッキングシューズと一緒に夏登山用のズボン買って良かった良かった。

そしてやっぱ人が多いです、盆休みからの連休最終日ですから多いとは思ってましたがここまでとは(^_^;)

振り返ると大雲海が

alt
登ってきた道の下側が見えず雲に飲み込まれていくような光景



緑の山肌と雲海

alt
山肌が波打ち際のよう



そしてようやく到着
「八方池」(ノ´∀`)ノ
alt
ここまで案内通りの60分
左回りの緩やかなコースはもう少しかかりそうですね。


肝心のリフレですが・・・

alt
この通り(ノ∀`)
まぁ仕方ありません、今日は風速2~3mの予報でしたし。
とはいえそう簡単に来れる場所じゃないのでしばらく待ってみます。
そうしてると・・・

フゥ・・・

alt
風と波が凪ぐ瞬間が!
100点では無いですがリフレ景色を拝めました。

その後も・・・

パシャシャシャシャシャシャ

alt


パシャシャシャシャシャシャ
alt
1時間待機して3回くらいは風と波が弱まる瞬間があり、こうしてリフレ写真撮影することが出来ました(ノ´∀`)ノ


山々単体で

alt
さて、今回のメインは堪能したのでそろそろ下山です。



下山は恐る恐る・・・

alt
大学時代は軽快にポンポン降りていった結果、膝が死亡した失敗があるので今回は慎重に降ります。
まぁそれでも筋肉痛にはなるんですけどね(笑)


下山途中

alt
登るときは曇ってた辺りも今は晴れ
でも山々は雲に覆われてました。
八方池はどうだったのかな?

ずっと来たかった八方池、100点ではないですが十分綺麗な景色を拝めた上、雲海という嬉しい副産物まで見れたので満足です。

一応今夏の「絶対やり遂げたい!」ということは達成したので、心残りは無いですが、最後にまた海辺り見に行きたいなぁ~とは思ってます。
候補地はあるのでまた天気予報と睨めっこ(笑)
ご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2025/08/18 16:06:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年07月18日 イイね!

【志賀高原】雲海な週末【霧ヶ峰】

【志賀高原】雲海な週末【霧ヶ峰】





alt
くそったれ🤣🤣
はい、画像はwindyの雲量予報、場所は北海道ですね。
白が曇り・青系は雨なので晴ゼロ

実は7/16~19で北海道旅行をする・・予定でした。
でも結局天気が好転せず中止にすることに😭
8月にまた再計画もあるかもですが、たぶん来年に再挑戦かと。

さて、近況は置いておいて、金曜と土曜の写真を掲載します。
場所はいつもの「志賀高原」と「霧ヶ峰・美ヶ原」
ただタイトル通り、いつもより見応えありな感じでした。


7/18(金) AM4:10~20
久々1:00に起きて出発です、流石に眠い(ノo`)oo0

で、来てみると・・・
alt
おぉぉぉぉ(゜Д゜)
群馬側、広範囲な雲海が出来ております。
来たばっかですがもうテンション上がります。

今回更に嬉しかったのは、半分狙って雲海に遭えた出来たこと。
windyで上・中・下と三つの層の雲量予報がされてるのですが、上層は雲が少なく下層(群馬側)は雲が濃かったので、もしかしたらと来てみたらこれでした😁

雲海とマジックアワー

alt
地平線まで雲が覆って下界が見えません。



お気に入りポイントで車と一緒に

alt
春は雪崩の影響で入れなかった場所
丁度1台分、駐車スペースの端ギリギリまで寄れるスペースがあったのでパシャリ


お気に入りポイントのコーナーから

alt
本日の雲海は結構波立ってて荒々しい印象。
故に大迫力の光景です。



alt
本日雲無しな快晴ではないですが、日光に照らされた雲が独特なカラーリングで空を彩ってくれます。


やがて太陽が昇ってきます。

alt
こうして見ると上空の雲もそれぞれ様々な色合いで良いアクセントになりますね。



おはようございま~す

alt
暖かな日光・・とはいえ、本日風はあっても比較的温かい季候なので待ちはそれほど苦じゃ無かったです。


朝の青空に走る日光

alt
やっぱ日の出撮るならこの構図かな~



再び愛車

alt
本日より望遠レンズを使用開始
一眼初めてようやく新レンズ(中古)の購入です(^_^;)

やっぱ圧縮効果でリアがボケるのが良いですね。
にしてもホント遠くまで撮れるんですね。
これくらい離れればOKかな、と思ったらまだ距離が足りない(笑)


雲海から顔を出す山々

alt
これも望遠だから撮れた1枚
結構お気に入りです。


日が昇ってから

alt
流石に雲海も散り始めてきましたね。
さて、今回はこれで帰宅です。
この後の天気が期待出来ないというのもありますが、
この日は7/18・・鬼滅が待っているので。



7/19(土) AM6:30頃
本日は霧ヶ峰へ、天気はちょっと不安でしたが新レンズ試してみたかったので一か八かで到来

場所は霧ヶ峰富士見台
alt
おぉ~意外と晴れてます。
完全快晴ではないですが十分見れる青空。
気温は15℃をちょっと下回る感じかな、風もあって少し肌寒いくらい
ん・・・?あれは・・・


雲・・海・・?

alt
どうなんでしょう?正直雲海とただの雲の区別ってあまりついてないので反応に困る(^_^;)
どなたかご教授を(笑)

あ、でも・・・

こっちは雲海・・かな?

alt
まさかの2日連続雲海に遭遇、またまたテンション上がります(笑)
とはいえここからだとちょっと分かりづらい印象
もっと高い場所に登りましょう。


てな訳で「車山肩駐車場」へ

alt
まだ7時前ですが、3連休初日なだけあって無料側はもう満車😲
幸い最後の1~2台のとこに停めれました。
さて車山を登りましょう。


お気に入りポイントからパシャリ

alt
やはり良い景色、バイカーとかオープンカーの方とか今日走るのはかなり気持ち良かったのでは無いでしょうか?

でも、うん・・十分良い景色だと思うんですが、去年と比べると・・・

去年の

alt
まぁこの日のコンディションが出来すぎなだけなんですけどね(笑)



先ほどの雲海のような雲海じゃないような雲

alt
こうして見るとやっぱ雲海かな?
本日富士山もクッキリ見えますね。


望遠レンズで

alt
早くも望遠大活躍(笑)
でも落とさないように付け替えるの結構神経使いますね(^_^;)
レンズ用のポーチとか買いたくなる。

さて、ここで下山(山ってほどでもないけど)です。
歩いててなんか違和感あるなぁと思ったらトレッキングシューズの靴底が剥がれてました😨
これじゃ歩けないということですぐ下山

車でのお気に入り撮影ポイントへ

alt
まずはいつもの


そして望遠

alt
やっぱ全然違いますね。
ただまだ慣れてないためかちょっと背景白飛び気味
また、望遠だと背景面積減っちゃうので、愛車と背景どちらも主張させたい場合はいつものレンズが良さそうです。
こっちは車だけ強調したいときに使う感じ、かな。


さて霧ヶ峰出発してやって来たのは「美ヶ原高原美術館」
alt

今回は今まで行ったことが無かった「牛伏山」に登るため。

まずは駐車場からの景色

alt
やはり上層の雲はありますが、雲の濃淡が中々イイ味出してます。



さて山に向かって木道を歩きます。

alt
この木道結構痛んでて、時々たわんだりしてビックリさせられます(^_^;)



こちらも15℃くらいの気持ちの良い天気

alt
写真なので伝わりませんが、ちょっと強めの風によって草が波打って海原を想起させます。
かなり気持ちの良いコンディションです。
でもやっぱ日差しは強い、帰ったら腕が日焼けしてました(笑)


さて到着
「牛伏山」・・・山?
alt
もともと高原で標高が高いので山登った感ゼロ(笑)



そこからは美ヶ原の広々とした光景が

alt
強い日差しの加熱と強い風の冷却が丁度良いバランス
さて、美しの塔まで行こうと思いましたが、トレッキングシューズじゃないと地味に足裏が痛いので今日はここまで


帰りに寄り道じゃない距離の寄り道

alt
清泉寮でソフトクリーム
左がいつも通りのオリジナル(500円)、左がなんか増えてたプレミアム(900円)
はい、2種類食べました(笑)

改めて食べてみると、アイスクリームというよりはジェラートに近い食感
その辺好みが分かれるのか、人によっては「水っぽくてロークオリティ」なんだとか

私もなめらかな舌触りの方が好きですが、やっぱ味が独特なので好きですね。
練乳強めの味なのか、ミルキーさとはちょっと違う。

で、オリジナル食べたあとプレミアムも挑戦(笑)
「これまでの3倍の量の有機ジャージー牛乳を使用し、砂糖は有機砂糖を使用」とのこと。
食感は変わりないですが、確かにオリジナル以上に味が強い印象ですが、これ人によってはこれちょっと強すぎると感じるかも。
同じ値段だとしても、私はオリジナルが良いと思いました(^_^;)
さて、これにて本日の行程は終了、帰宅。

ED用写真撮って無かったので使い回し

alt
北海道の夢破れてやって来た志賀高原ですが、初めて大規模雲海拝めたので大満足。
霧ヶ峰・美ヶ原も十分良かったので、そこそこ傷は癒えました(笑)
靴のご臨終はちょっとショックでしたが、八方池に登ってるときに剥がれたとかじゃないだけ幸いかな、と考え新しいの探そうと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2025/07/20 10:03:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation