• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

【青森】夏休み東北ドライブ②【龍飛崎】

【青森】夏休み東北ドライブ②【龍飛崎】夏休みドライブ後編です。
前編は秋田、後編は青森となります。






宿で一泊し次の朝
まず向かったのは
「十三湖」・・・の南に広がる田園地帯
alt
ほわぁぁ(´∀`)
どこまでも広がるような田んぼ、ポツポツ点在する風車、東北らしい景色です。
元々龍飛崎周辺でなんか良い景色の場所無いかな?とgoogleマップ見てたら見つけたポイント
特に名前も無いのでストリートビュー無かったら知れなかった場所です。



当然愛車セットでパシャリ

alt
来る途中は曇ってたので心配でしたが、この辺は文句無しの快晴




縦ver

alt
風車ってやっぱりデカイからいざ車と撮ろうとすると中々大変(^_^;)




別の場所で

alt
そんなに風無いはずなんですが、風車は元気よく回ってます。




もう1枚風景を

alt
名残惜しいですがのんびりゆったりもしてられないので次の場所へ・・・




次の場所へ行きたいけど中々進みません(笑)

alt
写真は「津軽大橋」から




燃費に良く無い場所だなぁ(笑)

alt
やがて収穫シーズンになるであろう黄緑色の綺麗な田んぼ
田んぼは自宅周辺でも見かけますが、東北はやっぱ面積・広大さがあるので見応えも違いますね。


さて、この旅最大の目的地へ向かって更に北上
途中
「竜泊ライン」を走ります。
alt
山に沿った海沿いの爽やかな道だなぁ~と思ってたら・・・





alt
短時間でかなり登ってきました(^_^;)
中々にダイナミックな道だな



そしてついに到着
「龍飛崎」
alt
津軽半島の最北端、日本で一番有名であろう演歌「津軽海峡・冬景色」でも出てくる有名スポットですね。
元々は7月頃ここに行こうかな、と思ってたのですが天気が微妙で断念。
来年以降行こうかな~と思ってたらみん友さん数名がここの写真掲載して、それ見たら行きたくなったので、目的地をここ周辺に絞り一泊という短期決戦でやって来ました(笑)



景色良し

alt
いや~ついに来たんだな龍飛崎
ちなみに歌だと「竜飛岬」と呼んでいますが、写真の碑(?)には龍飛崎と。
来るまでの青看板は「竜飛岬」だったり、表記が揺れてる模様(^_^;)


少し上にある
「龍飛崎灯台」にも登ります。
alt
ただ、海上自衛隊の施設がある関係で開けた眺望は見れません(^_^;)




とはいえ、少し左右を見ればこの景色

alt
良い景色です、この日は風もおだやか、セミの鳴き声も聞こえて良い意味で夏らしい情景。
津軽海峡・夏景色です(笑)


遠くに見えるは北海道

alt
来年、天気が微笑めば行きます。

さて、まだ10時頃ですが帰りの道のりがエグいのでここらで帰路に着きます。


道中の国道280号線

alt
15分くらい、この田園を長めながらまっすぐな道を進みます、最高(´∀`)
久石譲の「夏」とか、奥華子の「ガーネット」とか聴いてました(笑)

そのまま高速に乗り、途中工事渋滞に巻き込まれつつもゆったり帰宅・・・だったんですが


栃木に入ったら

alt
まぁ、うん、栃木だし(^_^;)
このあと、夜・高速・ゲリラ豪雨という過去最悪のシチュエーションに遭遇
マジ前走車のテールランプでしか道を把握出来ない(((;゜Д゜)))
バイクの人とかいたら大変だっただろうなぁ

幸いトラブルも無く無事帰宅出来ましたが、もうこれは体験したくない(^_^;)
今後、夏の夜に栃木は通らないようにしないと(笑)


今回もお疲れXV

alt
青森行ったにしては2箇所しか回ってませんが、一番行きたかった龍飛崎を見れたので今回の旅としては満足です。
しっかしやっぱ遠いな青森龍飛崎、帰りは高速使って・・・10時間かかったのか(^_^;)

夏はビーナスと龍飛崎、一番行きたかったポイントはしっかり回れたので目標達成です。
そして今回、青森を走ったことで東北地方の県全てを自分の車で走ったことに
なんかXVに乗り換えてから移動範囲が広がってる気がします(笑)

最後までご覧いただき、ありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2024/08/20 14:32:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年08月18日 イイね!

【秋田】夏休み東北ドライブ➀【男鹿半島】

【秋田】夏休み東北ドライブ➀【男鹿半島】夏休み終了~_(:3 」∠ )_
今年は10~19日の休みの前後に有休追加で12日間の休みでした。
で、福岡帰省(?)は13日までだったのでそれ以降はフリー(ノ´∀`)ノ!
・・・だったのに台風のせいで中々天気が晴れず、自宅で待機な日が続きました。
おのれ台風め・・・(^_^#)


で、幸い18~19日は晴れそうだったので、
「秋田~青森」にドライブしてきました。
今回時間が無かったので行きも帰りも高速です。
バイバイ諭吉、それとも栄一?

8/18(日)
AM1:30に出発、東北道下りを北上します。
連休も終わりということもあり道は超空いてて快走です。
ただ距離がエグいので9割はACC使ってのんびり走ります。
窓にビシビシ虫が当たっては砕け散ります。

↓※閲覧注意

alt
グェ!?夜の高速を抜けてきただけあって虫がビッシリ(;´д`)
高速降りてまずは洗車でした(笑)



洗車とトイレ休憩済ませて最初の目的地
「入道埼」へ到着
alt
秋田でもお気に入りのスポット、また来ました(笑)
でも去年はこんなロゴ(?)無かったような




alt
去年よりは雲ありますがそれでも許容範囲
来たばかりのときは太陽が雲に隠れてたのですが、段々晴れてくれました。




alt
う~んやっぱこの草原と海の景色は最高!
風もほどよく吹いて暑さを飛ばしてくれます。



う~み~!

alt
雲は多いですがなんとか許せる量
にしてもここから見たときの青空はなんか透明感あって引き込まれる印象でした。



次第に晴れ間が増えてきた。

alt
同時に暑くもなってきた(笑)
今回ここはオープニングですが、改めて良い場所だと実感。



空・海・草原の3色サンド

alt





駐車場前のロータリー?でパシャリ

alt





海沿いの道でパシャリ

alt
やっぱ海沿いの道は走ってて気持ち良いですね~

さて、まだ雲がありそうですがダメもとで次のポイントへ



やって来たのは
「寒風山」
alt
去年曇り気味だったスポットで、リベンジ出来ればなぁでも来る時曇ってたなぁ、な場所なんですが来てみたらこの天気!




展望台から

alt
はぁぁぁぁ~良い景色
八郎潟やその周辺の田園を一望出来るこの景色、最高です。



車と一緒に

alt
駐車は禁止なので停車で(笑)




一旦駐車場に車停めて撮影開始

alt
男鹿半島北側の景色




板場の台辺りを見下ろして

alt
8月後半ですがまだまだ緑が綺麗で良かったです。




汗かいたので「男鹿塩ソフトクリーム」を

alt
男鹿半島で取れた藻塩を使ったソフトクリーム
去年は機械の故障で食べれなかったもの

うまっ!
私、普段こうした塩バニラ系はあまり好きじゃなかったんですがこれは美味しい
藻塩の優しい塩気がバニラの甘みを引き立てます。
藻塩の主張がそこまで強く無いのが高ポイント


さて、寒風山もあらかた見終えて、本日最後のポイント
「岩木山」へ向かいましたが・・・


alt
ダメみたいですね
天気予報系やGPV予報は晴れなのにこのKY(雲野郎)は・・・
念のためロープウェイ窓口に問い合わせしましたが、麓くらいしか見えず遠くの景色は見えないと・・・

ということで、岩木山とは縁が無かったということで諦めました(ノ∀`)


さて、今回は時折あったように前後編構成です。
後半へ続きます。
Posted at 2024/08/20 14:32:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation