• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2023年05月01日 イイね!

【青森旅行】GW家族旅行【後編】

【青森旅行】GW家族旅行【後編】前編に引き続き後編となります。







5/1(月)
布団が暑かったせいで朝5時にお目覚め(^_^;)
まぁ元々6時に起きるつもりでしたが(笑)

alt
目覚まし代わりに露天風呂に入り、その後湖畔に通っている遊歩道を軽く歩きます。
近くに桟橋があるのでそこから十和田湖をパシャリ




もう一枚

alt
爽やかな光景ですが依然として風は強いので寒い寒い(^_^;)





木々の先に光る湖面

alt
部屋からもこんな光景が





ラウンジからの景色

alt






食堂からもこんな感じの景色を眺めることが出来ますので、
朝食は視覚的にも贅沢でした。
alt
さて、準備を終えて本日最初の目的地へ





やって来たのは
「鶴の舞橋」
alt
津軽富士見湖(廻堰大溜池)にかかるアーチ橋
樹齢150年以上の青森ヒバを用いた橋は長さ300メートルにおよび、木造の三連太鼓橋では日本一の長さを誇ります、とのこと。

横から見ると中々の迫力です。





周辺には八重桜も咲いていたので一緒に

alt
桜の名所でもあるそうですが、今年は桜が早かったので全滅(ノД`)
八重桜があっただけでも幸いです。




渡りきった反対側から

alt
晴れたら岩木山も見えるようですが、本日青森北部は曇りのち雨なのでご覧の通り(^_^;)




舞橋の後は青森市に行って「ねぶたの家 ワ・ラッセ」に寄りましたが、私自身は興味ゼロだったので写真は撮って無かったり(^_^;)
でもねぶた祭の歴史や、実際に使われたねぶたの中を見物出来たり、思ったよりは楽しめました。

alt
写真は青森港に偶然停泊していたダイヤモンド・プリンセス
あまりにも巨大で距離感が狂うw




ホテルへの道中の一枚

alt
直上雨雲、遠くは晴れでこんな光景が





5/2(火)
早くも最終日
帰りの飛行機も考慮して一カ所のみ
「八甲田山」へ向かいます
alt
谷地温泉から酸ヶ湯温泉へ抜ける辺りに雪の回廊があるという話を聞いて見てみようと思ったのですが・・・





新緑から一転、ブナ林の道を抜けます。

alt






そして八甲田山エリアに

alt
やはりこの辺は雪が残ってますね
写真のどれが八甲田山かはわかりませんが(笑)





そして件の雪の回廊の残骸

alt
やはり遅かったようで・・・(^_^;)
まぁ今年は暖かかったからなぁ





気を取り直して周辺を観光します。

alt
回廊はダメでも雪や温泉の景色は見応えあります。





「城ヶ倉大橋駐車場」より
alt
こっちはまだ冬の景色ですが・・・





右手を見るとしっかり緑の景色へ

alt






昨日は完全に雲に覆われていた岩木山も頂上を除いて姿が見えます。

alt





道中も撮れそうなポイントあったらひたすらパシャリ

alt
こうして雪化粧してる姿を見ると富士山に似ていますね





最後に高速道路から

alt
そしてこの後は空港に戻り、羽田からはバスで太田まで直帰しました。
バス復活して良かった~(´д`)

自分では行くことがなかったであろう青森
その一部でも観光出来て、非常に有り難い旅となりました。
両親だけでなく兄・兄嫁さんとも楽しく会話できて、良い気分転換にもなったり、自分としてはかなり有意義な時間を過ごせた印象です。

さて、GWは交通量・天気のこともあって大きな旅はこれくらい
後半はゆっくり近場ドライブ、くらいだと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2023/05/04 19:12:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年04月30日 イイね!

【青森旅行】GW家族旅行【前編】

【青森旅行】GW家族旅行【前編】入りましたねGW(いや半分終わりましたが)
普段祝日がないのでGWは9日と少し長め
けど最近祝日がある企業も盆正月GWが長くなってきているのでちょっとお得感がなくなって来てたり(^_^;)




さて、GW前半は父・母・兄・兄嫁で
青森に旅行に行ったのでそのことを記したいと思います。
元々は秋田を旅行する予定でしたが、目的地候補挙げていったら青森旅行になってました(笑)



4/30(日)
羽田空港より大館能代空港へ

alt
ロビーよりバスラウンジに降りてバスで飛行機へ、そしてタラップ車で搭乗・・・
いままで飛行機は直接乗ってたのでタラップ車を経由するのは人生初だったりします。





空港到着してからはレンタカーで移動
途中
「道の駅こさか七滝」で休憩、すると道を挟んだ反対側に桜が
alt
今年は青森も桜は散ってしまったと聞いてましたが、まだ残ってるとこもチラホラ





七滝と2ショット

alt
桜がまだ見れたのは嬉しいですが、本日は生憎の曇り空(^_^;)






なのでずっと曇りと思ってましたが、ここ
「十和田湖」に来てから少し晴れ間が
alt
説明不要でしょうが、十和田湖は青森と秋田に跨がる湖
約20万年前から約15万年前の火山活動によって形成されたカルデラ湖となります。
大きいようで全国12位という微妙な順位、でも深さは第3位とのこと

今回は十和田湖湖畔に宿を取ってるので、ここが活動の拠点となります。



もう一枚

alt
写真は「発荷峠第一展望休憩所」より撮影
しかし
 か ぜ が つ よ い (((^_^;)))
気温10℃下回るくらいのところに強風、早速青森の洗礼を受けます(笑)

ここは屋内展望室もありますが、やはり眺めの良さは屋外展望台
なので寒さに耐えつつシャッターを切ります(笑)





途中昼食を取りつつ、初日のメインスポット「奥入瀬渓流」に到着
alt
十和田湖の一部が決壊して出来た渓谷で、国指定の特別名勝及び天然記念物となります。
十和田湖東岸の子ノ口から14kmの距離があるようで、今回はその一部を歩いてみました。




スタート地点は
「銚子大滝」 千葉かな?
alt
幅20mと横に大きな滝ですね。結構見応えあります。





そこから遊歩道を歩きます。

alt
こうした遊歩道があるので普通のスニーカーでも問題ありませんが、雨上がりの後とかだとぬかるんでるので最低限汚れてもいい服装は必要ですね。






緑あふれる道を進みます。

alt
生憎の曇り空ですが、こうした渓流だとそれはそれでしっとり感が出るのでそれもまた良し

写真に撮れてないのでお見せ出来ませんが、渓谷は元々火山の堆積物で形成された大地が削られて出来たため、時折見かける岩壁はまるで人工物のように四角形の形状だったりハニカムみたいな形状だったりで面白かったです。




元々あった火山岩の上に木が生えた・・・?

alt
この渓流はこうした変わった生え方をした木々も多く中々飽きません。




川を眺めつつパシャリ

alt
雪解け後だからか、水量も多く見応えあります。





あと印象的だったのは、ここは渓流沿いに道路が走ってるのですが、その高低差もあまり無いとこですね。

alt
これは3日目の写真ですが、こんな風に高低差が1mを切る箇所もあり、なんなら水量が多いときは道に溢れるようです(^_^;)





助手席から

alt
こんな風に運転するだけでも良い道ですが、ある程度は歩いて散策するのがベストですね。

こんな感じで渓流ハイキングを終え、一日目は終了、宿へ向かいます。



宿へ到着

alt
今回利用したのは「十和田プリンスホテル」
十和田湖秋田側の湖畔にあるホテル
向かって右が食堂、左が客室になります。





alt
客室及び食堂、そして露天風呂の目の前は十和田湖湖畔となっているので、眺めは最高ですね。
後編でその辺りの写真もお見せします。





桜も咲いてました~

alt
さて、2泊3日で長いのでここで前編終了、後編へ続きます。
Posted at 2023/05/04 19:11:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年04月01日 イイね!

【赤城】2023年桜巡り【富士山周辺】

【赤城】2023年桜巡り【富士山周辺】桜咲くのはっやーい(ノД`)
2週連続くらいでスケジュールしてたのが色々修正
先週何なら行ってみようかと思ったが生憎の雨
てか3月後半は週末ほぼ雨って(^_^;)




そんなこんなで開花から出遅れてようやく、今シーズン最初の桜ドライブです。
もしかしたら今シーズン最後の?桜ドライブかもです。
にしても・・ドライブ自体も1ヶ月振り(^_^;)

今回は3/31(金)に毎年恒例の
「赤城南面千本桜」
そして4/1(土)に「富士山」周辺の桜スポットを二つ巡ってみました。



まずは3/31(金)
結局今年もここに来てしまった(^_^;)
折角有休取ったけど、予報では晴れと曇りの中間くらいらしい
そんな天気で気合い入れて遠出するのもアレなので、ウォームアップ的に、勝手知ったる赤城の桜を見に行きました。
相も変わらずな写真ですが、ご覧下さい<(_ _)>
alt
朝8時に到着
流石に平日の朝だけあってまだガラガラです。





そして目当ての桜風景

alt
おぉ・・もう満開でした(´д`)
ここは周辺に比べ満開になる時期が遅く、例年は大体あと1週間待つのですが、今年はもう満開、これだと来週は散ってるかもです。

天気予報は微妙でしたが、実際来てみるとほぼ快晴のレベル
ダメ元で来て良かったです。




青空・桜・菜の花3点セット

alt
やっぱここはこの三つの組み合わせが見所
もちろんこのセットは他にもありますが(^_^;)





菜の花アップ

alt
平日朝なだけあって人は疎ら、落ち着いて写真撮影に勤しみます。
まぁ故にまだ出店関係は営業始まって無いんですが(^_^;)





桜のトンネルもバッチリ

alt
頭上が桜で覆われていると、桜に包まれる感じがあるので、
やっぱ桜トンネルは良いですね





近くから

alt





桜を見ながら歩いていると・・・

alt
世界の桜ゾーン・・ねぇ・・・(・_・ )
そんなものがあったとは・・今まで気づかなかった(笑)
アメリカ・イギリス・中国・台湾・ベルギーの桜が植えられているようです。
全部は咲いておらず、印象に残った2種だけ紹介です。




一つ目「アメリカ」

alt
エドヒガン・ヤマザクラ・オオシマザクラ等の種間雑種のようです。
アメリカ本国では「曙」と呼ばれるそうですが、日本では既に使われている名前だったので「アメリカ」と呼ばれ・・・いや直球すぎんよその名前(^_^;)





二つ目「アーコレード」

alt
イギリスでオオシマザクラと小彼岸の交配で出来た品種。
少しピンク色が濃い印象です。





桜のトンネルで愛車と一緒に

alt
まだ出口に向かう人が少ないのでこうした写真も撮れました( ´艸`)





リアウィンドウに映り込む桜をパシャリ

alt
さて、あらかた見終えたので今日は後は軽くドライブするだけです。





と言いつつもう一枚

alt
赤城南面千本桜とは別の場所の駐車場も桜が良い感じに咲いていたのでパシャリ





後はからっ風をひとっ走り

alt
あぁ・・コーナーが楽しい(笑)
新しく買ったタイヤはヨコハマのブルーアースGT
つまり低燃費系タイヤなのですが、走行性能に関してもある程度確保されています

ダンロップのビューロとかとも迷いましたが、結局同じメーカーの別ブランドをチョイス
絶対的なグリップは高く無いのですが、タイヤのブロック剛性はそこそこあるのでコーナーでもしっかり感があります。
てかまぁスタッドレスから換えたからそう感じるだけかもですが(笑)




道中の展望台からの眺め

alt
空の青と雲の白が混じり合ったような色合いがまた何とも
遠くの山はまだ雪景色を見せてくれます。

でもここ、どこだったんだろう・・・(え
ある程度の場所は分かるのですが、帰ってからgoogleマップで探しても見つからない(^_^;)





最後に
「昭和村」から
alt
4~5kmのロングストレート
沼田の街を眺めながらここを下るのが中々爽快です
でもここが40km制限だなんて殺生な(^_^;)

さて、これで31日は終わり、4月に入ります。






4/1(土)
さて今シーズン本命の富士山
と言っても二カ所回っただけですが(^_^;)


まず来たのは・・・なんて言えばいいんでしょう?(^_^;)
名も無き桜小道・・・?

alt
山梨韮崎市にある「わに塚の桜」、そこから1.5kmくらいにある小道です。
みん友さんの掲載で知って、気になって来てみました。

月曜に満開の情報が入ったので、散ってしまわないかハラハラな1週間だった(^_^;)





早速愛車とパシャリ

alt
ここの桜、このように低い位置にあるので車とのセットも撮りやすいんですよね。
桜と愛車で撮ろうとすると、大体見上げる角度になってしまうので(^_^;)






お気に入り角度で

alt
この構図で桜とのセット撮れたのは初めて
これで満足して出発してしまいましたが、後で見返すともっと良い位置あったかもとモヤモヤ(^_^;)
来年も来るかもです(笑)





ボンネット桜

alt
映り込みシリーズ第二弾(笑)
思いの外しっかり映り込みます。





横顔と一緒に

alt
大体撮って満足したので次の場所へGoです。



さて、次のスポットは去年行って曇りだった某峰なのですが・・・ナビったら既に周辺に渋滞発生してたので今年は断念(^_^;)
来年またこの辺来るかな~(笑)



てなことで別の候補地へ向かいます。
道中山中湖
「平野の浜」から
alt
もう何回も見た光景
でも何回も見入ってしまう光景
雪の富士山ともしばらくお別れです。





やって来たのは
「冨士霊園」
alt
名前の通り墓地です、公園墓地
天候によっては富士山も臨める素晴らしい景観のスポット
でも墓地に観光にってちょっと罰当たりな気がしたり・・・(^_^;)

写真のようにここは長大な桜並木が有名ですね。
よくみんカラでも見かけますし、折角だし1回は来てみようと思い今回訪れることに
それにしても中々の桜並木
本数も、1本1本に咲いてる花の量も凄いです。




展望台より桜並木の全体像

alt
ここから見ても壮観ですね。
階段はそれなりに段数あるので息上がります。
うぅ・・昨日のジョギングウォーキングの筋肉痛に響く・・・(ノ∀`)




展望台からの眺め

alt
全体の眺めも素晴らしいですね。
欲を言えばここから富士山見れたら最高でしたが(^_^;)

さて、これにて本日のタスクは終了、帰宅渋滞に巻き込まれる前に帰路に着きます。




写真釣果で言うとちょっと詰めが甘く、後でもっと撮っとけばということも多かったですが、桜自体は満喫出来たしドライブ自体も楽しめたし、充実した週末を過ごせました。

さて、今回で割と満足した感ありますが、来週天気と咲き具合によってはどこか行くかもです。
今回もご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2023/04/01 22:19:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年02月11日 イイね!

【長野】いつもどうもな霧ヶ峰、初めましての穂高岳【岐阜】

【長野】いつもどうもな霧ヶ峰、初めましての穂高岳【岐阜】関東また降りましたね~
前々から予報はあったものの、太田市はみぞれ予報だったし、東京が雪の日でも晴れてる実績あるから余裕でしょ(^▽^)
と思ってたら・・・



(゜Д゜)

alt
これですわ
メイン道路の路上には流石に積もりませんが、それ以外の箇所はしっかり積雪
流石の赤城山も南からの攻撃は防げません(^_^;)
その日のうちに雨になって溶けてくれたのが幸いでした。




さて、タイトルでネタバレしてますが、今回は長野
「霧ヶ峰・車山高原」と、初ドライブ岐阜県「穂高岳」にかかる「新穂高ロープウェイ」に行って来ました。
雪降りの金曜の翌日が割と各地晴れそう、ということで割と思いつきで(^_^;)



まずはお馴染み
「霧ヶ峰高原」の「霧ヶ峰富士見台」
元々この辺りは積雪がイマイチだったので今シーズンは来ないかな~と思ってたら突然の雪、という訳で来てみました。
alt
良い天気です(´∀`)
時刻は8時半頃、この時間はまだ曇りの可能性もあったのですが、ここはスッキリ晴れてくれました。






快晴に合わせて雲海も発生中です。

alt
前日が前日なので雲海の可能性も高かったのですが、全然考えて無かった(^_^;)
でも、一番期待してた積雪は思いの外積もらず、草が見えてしまってます(´・ω・`)






もう一枚

alt
前日の雨雪で空が洗われてホント澄んでますね
今回は流石に雪原に踏み出すモチベはなかったです(^_^;)





愛車の撮影したいとこですが・・・

alt
除雪で積み上げられた雪が高くて、車と景色セットが撮りづらい・・・
仕方なく青空とパシャリ
道中既に雪が溶けてたので車は既に泥だらけです(^_^;)






名物カーブと一緒に

alt
青空・雪原・雲海のよくばりセット






別のポイントで

alt
このまま雲に向かって走っていきそうな(笑)






さて、今回霧ヶ峰は前座なので早々に次の目的地へ向かいます。

alt
道中は圧雪され溶けかけのベシャベシャガタガタな最悪の雪道(^_^;)
轍に足を取られそうになるわ対向車から泥水掛けられるわな3時間でした






次の目的地は「新穂高ロープウェイ」なのですが、その前に寄り道
「北アルプス大橋」に到着です。
alt
新穂高温泉中尾高原と鍋平園地を結ぶ絶景スポット
錫杖岳や笠ヶ岳などの北アルプスを望めます・・望めます・・・
許さないからなKY(雲野郎)






少しだけ見えました

alt
写真でも車の汚れ具合がわかってしまう(^_^;)






さて、目当てのロープウェイに乗ります。
ここ新穂高ロープウェイは第一、第二の二つのロープウェイがあり、しかも第二は日本唯一の二階建てゴンドラ
上下で特に差異はありませんが、上を眺めたかったら二階、下を眺めたかったら一階ですね。
料金は第一・第二の往復合わせて\3300

二階建てゴンドラ
建物&第一ロープウェイは撮り忘れました

alt






そして展望台到着・・・(゜Д゜)

alt
おぉぉぉ・・・
壮大な雪山があるのは知ってました
でも、それがここまで広範囲にあるとは・・・
写真だと画角足りないので分かりませんが、この写真の右側にも雪山があり、左側には雲海が広がり、その更に左にも雪山があります。
展望台出入り口以外絶景です。カメラ画角じゃなく周辺視野が足りません(^_^;)





まずは右端

alt
展望台出てすぐこの景色です。






西穂高岳等から成る穂高連峰

alt
一番近くに見えるので迫力も人一倍です。
やっぱ冬はこの景色(´∀`)






その左隣

alt
真ん中の鋭利な山が槍ヶ岳のようです。






また左へ視線を移します。

alt
下から見たときは憎き雲も届かない模様(笑)
雲海のようなアクセントになってくれてます。






左サイドアップ

alt
左が笠ヶ岳・・右は抜戸岳・・かな?

また左に視線を移すと・・・





alt
また雲海が広がってましたぁ
晴れてるとここから高山市街が見えるそうですが、今日は雲海により完全に俗世から隔絶された幻想的な光景となってます。






先に見えるは白山連峰

alt






そして最後

alt
左が焼岳、真ん中奥にあるのが乗鞍岳の一部だそうです。
逆光ですがそれでも良い景色。

ホント、ほぼ全範囲が絶景と呼べる景色。
ここまでとは思いませんでした。




一通り見回ったらちょうどお昼時なので軽食

alt
「まるごと玉葱と飛騨牛のシチュー 1,630円」を所望。
冷えた体に暖かいシチューが沁みます(´д`)





最後にデザート「頂チュロス」をパクリ

alt
チュロスですがあまり甘く無い(゜Д゜)
甘い物苦手な人でも食べられますね。

さて、また景色を見てましたが、雲が出てきたので下ります。



最後に雪山を眺めながら

alt
このあとゴンドラは雲の中に入り視界は真っ白へ
そして下界へ、そして帰宅となりました


自宅からだと下道6時間(距離にして270km程、路面はベシャベシャガタガタな雪道
それを日帰りなので大変だな~と思ってましたが、そんなことどうでも良くなるくらいの素晴らしい景色でした。

ちょいちょい言ってますが、ここもまた写真じゃ分からない爽快感があるので、行ける人はホント行くべきですね。
中々晴れてくれませんが(^_^;)
夏は緑の綺麗な山、秋は紅葉が楽しめるようですが、個人的には冬がやっぱオススメ。

さて、実は冬に予定していた景色ドライブはこれにて制覇です。
でもまだ2月は残ってる、次、どうしようかな・・・(^_^;)
Posted at 2023/02/12 11:43:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年01月28日 イイね!

【赤城山】知ってる場所の、知らない景色【美ヶ原高原】

【赤城山】知ってる場所の、知らない景色【美ヶ原高原】いよいよ寒さ本番
各地で寒波が襲来し積雪による影響が出てますね。
群馬も北部は積雪がありますが、太田市は良い天気(笑)
でも朝は氷点下、そして赤城おろしが吹き始め、地味にツライです(^_^;)




さて、冬シーズンは本命ポイントを1つ予定しているのですが、そこが中々晴れない。
なので繋ぎ的な短いドライブを1/21と1/28にしたのでその様子を掲載します。
場所は「赤城山」と「美ヶ原高原」、もう何回も行った場所ですが、どちらも初めて見る景色で、写真の撮れ高としては上々となりました。



1/21(土)
この日はホント気晴らし程度に赤城山に行ってみました。
雲も無い予報でしたが、赤城大沼は晴れ予報でも雲があったりする場所。
どうなるかと来てみたら・・・

alt
おおお・・・
雲1つ無い快晴です。
私これまで何回も赤城に来て、春や秋は快晴に出会えてるのですが、冬に快晴だったのは何気にこれが初めてです。

ただ、冬の赤城大沼、強風が半端じゃない
写真で分かるようなの撮って無いので分かりづらいかもですが、過去最大レベルの強風
時折10~15m/sの強風が吹き付けます。
えーっとあれですね、氷点下10℃の台風です。
あと雪、というか氷の粒も飛んできます。





青空と氷結した赤城大沼
alt
この組み合わせは初めて見れました。
今日はあまりの強風のため、この時期定番のワカサギ釣りのお客さんがいない
快晴で釣り客もいない、これ、かなり珍しいのでは?(゜Д゜)

中々貴重な良い景色なのですが、あれです、目印用の棒(竹?)が邪魔(^_^;)




消しました(笑)

alt
もっと奥に行ってればこんな感じの絶景を見れたんでしょうね。
釣り客も雲も無い赤城大沼、貴重だったのでもっとじっくり巡るべきでした。

でも撮ってる最中は「良い景色~」なんてまったりする余裕はありません。
この強風の中、簡易アイゼンくらいしか持ってないので、滑りやすい氷上に繰り出す勇気は無かったです(^_^;)






愛車セットで

alt
年末の大雪以来赤城はあまり雪が降らず
いつもはもっと雪壁が高く積もってるので、氷の湖面とのセット写真は初めて。
そういや女神湖の氷上走行、今シーズンも申し込みし損ねたなぁ・・・

比較的風に向かって平行に停めても車が揺れます。1340kgを揺らします。





少し登って
「鳥居峠」から
alt
こちらも快晴、良い景色です。
ここも強風ですが、赤城大沼よりいくぶんマシかな
水貯まりの氷が割れてガラス片みたいになって飛んでましたが



さて、1/21はこれで終了です。
次は1/28(土)、今度は長野県
「美ヶ原高原」
美ヶ原って冬に行けるんですね(^_^;)
3日前くらいにそれを知って天気良い日があれば行こうかな~と思ってたら天気良くなったので即断で来ました(笑)

まずは美ヶ原に行くべく県道178号線~460号線を登ります。
ここがまた走るのをためらうレベルの難関でした(^_^;)
alt
写真は一番雪が少ない、くらいの場所。
圧雪路、の上に15~30cmのフカフカ雪、そして狭くてヘアピン続きの急坂
この前の金精峠が目じゃないくらいの難易度(((゜Д゜)))
スタックしたわけでは無いですが、いつもよりタイヤが空転したのかな、低速走行でもかなり雪を巻き上げた模様

どうやら除雪は8or9時からのようで、私が走ったのは未除雪の道でした。
ここに来るときは前泊、もしくは上記時間以降が安全ですね。
二駆で来る場合は除雪されてから、かつチェーン必須でしょうね。



なんとか登り切って到着(´д`)

alt
左側は前泊、真ん中は今日登った車、でしょうかね。
ジムニー、デリカ、フォレスター、エクストレイル、定評のある車ばかり(^_^;)
その後でアウトバックとランクルも来てました。





お疲レガシィ

alt
速度10~30kmで登っただけなのにこんなに雪を巻き上げて。
ホイールハウスに雪が詰まりすぎて時々ハンドルが効かなくなるときがありました(((^_^;)))





さて、景色を見て行きます

alt
樹氷?霧氷?と文句無い青空
地平線上は雲がありますが、直上は最高の青です(´∀`)





高原方向に向かいます。

alt
この先にホテル山本小屋があるのでそこまでは除雪車が作業をしております。
おかげで除雪された道を楽々歩けます。
あ、ヤバい除雪車戻ってきた





alt
はあぁぁぁ~~~あははは(´∀`)
内心こんな↑感じでした(笑)
青と白しか無い世界、これが冬の景色の醍醐味ですね。




雪は高いところで人の身長以上に積もってます。

alt
風に削られなだらかな雪の高原





小屋に到着して右手を見るとまた道が

alt
遠目ではここまでしか来れないのかと思いましたが、ここから王ヶ頭ホテルまで雪上車が通るらしいので、一応歩いても行けます。
でもスノーシューが基本のようですね、私以外は皆履いておられました。
私はトレッキングシューズで(^_^;)



登って行くと・・・

alt
うわぁ・・・
少し雲がありますがそれでも良い景色
苦労して来た甲斐があります。

気温は氷点下10℃程度でしょうかね、でも風が弱いので寒さはそこまで感じません。(あくまで防寒対策を施した上でですが)
カバンに付けたドリンクが凍り付く程度の寒さです。



足元を見ると・・・

alt
・・・・・・・柵?





定番撮影スポット

alt
ここも文句無しな絶景
やっぱり美ヶ原はここの景色が一番好きです。




もう一枚

alt






美しの塔と王ヶ頭ホテル

alt
いつかあのホテルまでも行ってみようかな、夏に





ホテルへ続く道

alt
今回は流石にここからホテルまで行くモチベはないです(^_^;)





太陽に向かい合って

alt






最後にまたこの構図で

alt
うん、やっぱまた来よう
今シーズンなのか来年なのかは未定ですが、また来たいと思わせる場所でした。


さて、今回は冒頭言ったように繋ぎドライブですのでこれで帰宅です。
時間は余裕がありますが、モチベ的に(^_^;)

帰り際に雲が出始めてたようですが、その後はどうだったのかな





重力に身を任せ未除雪箇所をラッセルし続けた結果

alt
バンパー開口部に雪がギッシリ
この雪の一部は太田に戻って洗車まで生き残りました(笑)





alt
もう何回も行ってる赤城と美ヶ原、でも見たこと無い景色を楽しめました。
どちらも簡単に拝める景色では無いので嬉しさも人一倍。

加えて片や過去最悪レベルの強風、もう一方は過去最悪レベルの悪路
今回は景色ドライブかと思いきやガッツリ雪道走行も楽しめ(?)ましたね。

最後までご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2023/01/29 10:23:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation