• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

【福島】初、冬の東北ドライブ【猪苗代~只見】

【福島】初、冬の東北ドライブ【猪苗代~只見】やっと晴れたー!
1月からずっと待ってた福島の晴れがようやく来ました。
しかも曇り晴れではなく快晴!
てな訳で福島ドライブの様子を掲載したいと思います。


元々は曇りでも景色の良い場所無いかな~と探してて福島のあるポイントを見つけたのですが、そのうちどうせならやっぱ晴れだよな~と考え変わって1月からずっと晴れる日を待ってました。
しかし福島の西側は全然晴れない、曇りor雪(^_^;)
しかし今回奇跡的に終日晴れが安定してそうなので、期待しながら向かいました。


2/15(土)8:00
まずやって来たのは
「磐梯山」の・・麓
alt
Googleマップでは「トヨタロード」と名付けられてるスポット
雪に被われた田んぼと雪化粧した磐梯山が綺麗です(´д`)
ちょっと雲がかかってますが、許容範囲


19年夏撮影

alt
今回、こんな写真の冬版を撮りたいな~と思って来たのですが・・・




alt
うーん雪によってバンクが出来てて、車が傾いてしまう(^_^;)
かと言って車中心に世界傾けるのも違う気がするし
また下から撮ると雪壁に画面上の面積が取られてしまう
という訳で諦めて次へ


「磐梯山眺望箇所」から
alt
走行車線だけでなくここの一時駐車スペースまで除雪されてるとは有り難い
でも磐梯山を"眺望"出来るかはまた別問題(^_^;)
という訳で次へ


やって来たのは
「恋人坂」
alt
はぁ・・・(景色の素晴らしさと名前に2つの意味でため息が)
普段は素晴らしい田園風景が広がる絶景スポット
つまり雪が積もれば一面雪原に早変わり
これだけ広大な青と白は関東住みとしては中々お目にかかれないです。

向かって右サイド

alt
こちら側が一番絶景かな
遠くまで広がる雪原、その先に見える白く染まった山々


逆サイド

alt
こちらも良い景色ですが、不穏な雲が(^_^;)
この次にあの辺向かうんだけどな・・・


愛車と一緒に

alt
車撮る際はズームしたいけど、あんまりズームするとこの広大な景色が入らない
というジレンマに(笑)


坂を下りた先でもこの景色

alt
さて、パシャパシャ撮りまくって満足したので次のスポットへ
しばしこの雪原の中をドライブという最高の一時(´∀`)


来たのは
「道の駅 尾瀬街道みしま宿」
alt
この近くに「奥只見第一橋梁」という景色スポットがあるのですが・・・



alt
現在この状況(^_^;)
ここ最近の大雪で雪崩の危険があるということで11日から閉鎖らしい
まぁ三島町観光ポータルサイトで事前に知ってたんですけどね、一応ダメ元で


一応駐車場からでもこのくらいの景色は拝めます

alt




駐車場の足元

alt
ベシャベシャ雪を想像するかと思いますが、全部凍ってます。
かえって歩きやすいかも(笑)
さて、元々知っててダメージも無いのでさっさと次へ


alt
ここから先、只見川の川沿いを走っていきますが、こんな感じで雪に被われた山々を眺めながらのドライブです。もう最高(´д`)


途中寄った
「上田ダム」のダム湖
alt
手前は凍ってて、奥の部分には山の木々のリフレクションが見えます。



Uターン用なのか何なのか、丁度良い駐車箇所が

alt
でも車と距離が取れないのでちょっと撮りづらいかな(^_^;)



んで次のスポット
「かねやまふれあい広場」
alt
綺麗な山々と只見川、そして大志集落に加えて只見線を一緒に撮影出来るスポットのようです。
着いたときは「あれ?これ雪で見れなくね?(^_^;)」と焦りましたが、写真左側 何故か車1台分除雪されてるスペースが
XVで登ってみるか、とも思いましたが、Fバンパーや腹を擦りそうなので断念


で、景色は・・・

alt
「うわすげっ」←思わず出た言葉
雪化粧した山々と青空、それが川面に映って予想以上の景色
これまで田んぼとか湖とかのリフレは見てきましたが、川でこうもクッキリ映ってるのは見たこと無かったのでびっくりです。
インパクトならこのドライブで一番

ちょいアップで・・・

alt
なんか建機(?)が景色上のノイズになってるな~(^_^;)



雑作業で消しました(笑)

alt
それにしてもここ、なんてこと無い駐車スペースなのに見れる景色は一級品
お気に入りスポット決定です


さて次の場所に向けてどんどん進み・・たいところですが

alt
道中次々と良い景色ポイントが現れて停車せざるを得ません(^_^;)




alt
綺麗な景色が続きますが、中には雪に阻まれて撮影出来ない景色も(´・ω・`)



さて来たのは
「蒲生岳」
alt
標高828mと低めですが、只見4名山の1つであり、「会津のマッターホルン」ととある登山家に呼ばれたそう。


ちょいアップ

alt
確かにこの形は見事で惹き付けられました。



その後の最後の目的地に向けてどんどん進みます。

alt
雪深い地域ですが、道中は除雪&消雪が徹底されてて、今回全体の2割くらいしか雪道は無く非常に走りやすかったです(°0°)
まぁ雪解け水や消雪水で車は超汚れますが(笑)


「叶津橋梁」・・なのかな?

alt
実は先ほどふれあい広場での写真にもチラッと、雪に被われた只見線の線路が映ってますが、只見線は大雪の影響で運休だった模様



最後にやって来たのは
「大内宿」
alt
江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町



茅葺屋根の民家が並ぶ街道が印象的

alt
人は意外と少なめですが、そこかしこから聞こえてくる中国語(^_^;)



別視点から

alt
石の灯籠が雪化粧、、と思ったら雪で作られた雪灯籠(°0°)
さて、街道全体を見下ろす見晴らし台があるので行ってみると・・・



alt
ありゃ(^_^;)
ここも立入禁止に(ノД`)
てな訳で大内宿はこれにて終了、帰宅となりました。
最後に霧降高原寄り道しましたが、特に特筆ポイントも無いのでそのまま帰宅です。


alt
降りすぎるのも考え物ですね(^_^;)
降れば降るほど雪濃くなって良いと思ってましたが、見たい景色が見れなくなるとは(ノ∀`)
今回奥只見第一橋梁が一番見たいスポットだったのでそれは残念でしたが、その無念さを吹き飛ばす景色の数々
道も走りやすく、案外どこも混雑なく気持ち良いドライブを楽しめました。

さて、今期メインスポットである福島に行けたので、この冬の目標は大体達成。
あとは、ちょっと固執気味ですが車山で完璧に雪で覆われた雪原を見たいとこ、でももう今期は厳しいかな~(^_^;)

今回長かったですが最後までご覧いただき、ありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2025/02/16 11:37:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年02月08日 イイね!

【長野】今後も4駆かな、と思った週末【群馬】

【長野】今後も4駆かな、と思った週末【群馬】また豪雪寒波襲来、降雪地域の方は億劫だと思います。
ですがすみません、私はワクワクしてました(^_^;)
お目当ての地は相変わらず雪マークなので、今回雪道目当てで初スポットへドライブしてみました。




2/8(土)
やって来たのは
「湯の丸高原」

上信越高原国立公園に属する高原で、温泉地やスキー場もある観光地。
今年初めて知りました(^_^;)

本日は最初別のスポットに行ったのですが、曇ってて残念な景観だったので、じゃあ川場村辺り行くか~のついでくらいの感覚で来たのですが、中々走り応えのある道でした。

天候が天候なので中々の悪視界

alt
道の幅やリズムとしては菅平高原や金精峠に似たような感じ。
そこそこ勾配があるので、長野側から登る際ミニバンやSUVといった重量のあるFF車はタイヤが空転して登れなくなって渋滞を成してました(^_^;)



スキー場を過ぎて下りへ
丁度良い未除雪の駐車ポイントがあったので・・・

alt
突っ込め!
こういう雪遊びがしたかった(笑)



車外に出ると
alt
ズボッ
膝下くらいまで新雪が積もってました(笑)
冷たい冷たい(;>▽<)


また道に出てどうしようかな~また戻ろうかな~と思ってたらまた別の場所発見

alt
ちょっと調子に乗って転回しようとしたらスタック!
駐車場端の方、大体ヘッドライトくらいの高さまで積もってました。
※写真は脱出後

Xモードでも前に進みませんし、バックしようとするとセンサーが雪を障害物と認識してバックせず、あらら
という訳で買ってから7年使わなかったスコップの初めての出番です(笑)
フォグが見えるくらいの高さまで雪をどけて脱出

懲りずにまた深い場所に突っ込む(笑)

alt
新雪だから出来る荒い雪遊び
こっちは普通に発進出来ました。


遊んだあとの状態

alt
初めて限界レベルで遊んだかもです(^_^;)
外気温は-10℃くらいですが身体はポカポカw

予想以上の走り応えで満足、中々良い場所見つけました。
※メインの道路はちゃんと除雪されてますのでご安心を(笑)
さて、雪道はここで満足したし、今日は晴れ期待出来ないので帰宅

道中の「八ッ場あがつま湖」
alt
ここもこんな具合の積雪
今回渋川市まで路上の積雪があったので結構な雪だったようですね。


2/9(日)
昨日は雪ドライブだったので本日は晴れドライブ
場所は赤城山、
氷結した赤城大沼を歩いてみようかな~と思ってたのですが、中々上手くいかない1日でした(^_^;)

自宅上空

alt
見事な晴れっぷり
というか太田市は昨日も晴れてましたけどね(笑)


道中、防雪の守護神
「赤城山」
alt
今日も群馬南部を雪雲から防いでくれてます。
GPV予報などでは9時から晴れる予報ですが、果たして・・・?


「群馬県畜産試験場」付近で

alt
この辺りから雪道スタート
昨日は中々の降りっぷりだったので綺麗な雪原に



ちょっと寄り道「空っ風街道」を走ります。

alt
松の木ビューポイントまで行って写真撮ろうとしましたが、この時期あそこ未除雪なんですね(^_^;)
道中妙に交通量多いこともあり1時間無駄にしました(ノ∀`)


alt
でもこんな感じでちょいちょい良い景色は見れたから良いかな



で、肝心の赤城大沼ですが・・・

alt
10時半到着で結局晴れず(ノ∀`)
今回当たった予報はwindyのみ、GPVさえ外れる予報を当てるとは、中々信頼度高いかもwindy
風は当然強いし、昨日の大雪で結構深い雪になってるので歩く気にもなれず撤退です。
ワカサギ釣りが開催されてますが、寒そう(((^_^;)))

余談というか愚痴ですが、ここに来るまでいつもは15分くらいのところ今回30分かかりました。
最高速度15~25km以下で約15台の隊列を率いる、自分のリスクヘッジはしっかりしてても周囲への気配りゼロな方が居たので・・・
ゆっくり走るのは良いけどさ、後ろにそれを強制しないでよ(^_^;)


下り

alt
これまでの大雪で道が狭まってる中、バスはとても大変そう(;´∀`)
こんな天気でもお疲れ様です、と思ってたら・・・



alt
登りで立ち往生してる車とバスが離合出来ず登り下りどちらもストップ(^_^;)
どうやら登れなくなったミニバンを別のミニバンが追い越そうとして一緒に登れなくなった模様
なんとか発進しようと足掻くため反対車線に出かかり、バスも通れない感じ


幸い、登り側の人達がなんとか押して発進出来ました・・と思ったら

alt
こっちの車線で止まってた後の車両も立ち往生(ノ∀`)
この車も後続の人達が押してくれて発進出来ましたが、その後方もスリップしてはみ出しかけるコンパクトカーが(^_^;)
雪道特有の地獄絵図、何気に初めて体験です。

正直赤城山を舐めてました、私が。
今まで2輪駆動でも余裕で登れる山だと思ってたのですが、コンディションによってはこんな違うんだと痛感。
麓に広めのチェーン着脱場があるのも納得。


alt
土曜も日曜も立ち往生車両に遭遇した週末
車両は大体ミニバンやSUVといった重量級FFですが、赤城山ではフィットやデミオといったコンパクトカーも登れなくなってたり。
スタッドレスの性能が悪かった可能性もありますが、2駆と4駆でこんなに違うものか?と正直ビックリでした(´・ω・`)

私は今後も、燃費悪かろうが春~秋は無用だろうが、難なく登坂でき雪遊び出来る余裕(これが重要)のある四駆一択だな、と思った週末でした。

さて、立春も過ぎ春に向かい始める(はずの)季節
まだやり残した冬行事があるけど、果たして達成出来るのか・・・?

最後までご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2025/02/09 16:18:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年01月18日 イイね!

【長野】初トライ、スノーハイキング【美ヶ原】

【長野】初トライ、スノーハイキング【美ヶ原】先日人生初の腰痛を経験しました(^_^;)
あれ想像以上にツライですね。
背筋伸ばしたときにピキッと筋肉痛みたいな痛みが来て、歩くのもツラかったです。




まぁ近況はさておき、今回はタイトル通り
「美ヶ原」へスノーハイキングに行ったのでその様子を掲載します。
冬季美ヶ原は2年前にも行きましたが、そのときは美しの塔まででしたので、
今回は
「王ヶ頭ホテル」まで足を延ばしてみました。


1/18(土)
起床したころ見たGPV雲量予報だと何やらうっすら雲がある模様。
金曜は雲が無い予報にもかかわらず、ライブカメラで大雲団がある、なんてこともあったので不安でしたが、Windyの予報を見ると晴れ予報。
というわけで行ってみました。

ビーナスラインの急坂より

alt
道中はほぼ雪無しでしたが、県道178号線登り始めた辺りから雪道スタート
でも綺麗に除雪された道なので2年前と違いスイスイ登れます(残念)


AM8:00に「美ヶ原高原 長和町営無料駐車場」に到着

alt
前回と同じ時間に来たので駐車場スペースの不安はありませんでしたが、前回よりは駐車車両が多いかも?


図らずも4連スバル(笑)

alt
品川・大宮など意外に場所はバラバラ

さて肝心の高原ですが・・・


alt
う~ん良い天気、地平線付近も雲無しのガチ快晴。
天気の心配は杞憂でした。今回はWindy大勝利、意外と信頼性高いのかも。


メインエリア(?)に入ります。

alt
おぉぉぉ~期待以上の景色
1回見てるけどやっぱ感動です。
さて、ここからは雪上車で圧雪された程度の未除雪道が続きます。

メインストレート(?)

alt
「はぁ・・・」とため息出てしまいました。
夏の景色も良いですが、冬の方が貴重なだけ感動もより大きいです。


雪化粧した山脈の地平線

alt
横にズラーっと並ぶ山脈はホント壮観
やっぱ山は冬が一番見応えあります。


なんか眼鏡の曇り取れないな~と思ったら・・・

alt
眼鏡に付着した水分が氷結してました(゜Д゜)
気温は-10~15℃ほど、歩くことによる体温上昇、快晴の日光とほぼ無風であまり実感無かったですが、やっぱ寒いは寒いです(^_^;)


まずは美しの塔に到着

alt
ここまで来るのも地味に大変でした。

実は今回もスノーシューは履かずにトレッキングシューズだけでトライ
一応プラ製のかんじきは持参したきたのですが、雪上車が通ってるから歩けるでしょ、という考えでトレッキングシューズでトライ。
でもキャタピラが逆に雪を耕しちゃってるのか妙にフカフカで歩きづらい(^_^;)
果たして、重くなるけど安定するスノーシューとどっちが良かったのか・・・
ちなみに周りはスノーシュー6割トレッキングシューズ4割といった感じでした。


さてホテルに向けて再スタート

alt
windows XP冬季仕様(笑)
途中で気づきましたが、雪上車の轍以外の方が雪が固まってて歩きやすかったり。


樹氷発見

alt
真っ白な樹氷が青空に映えますね。



樹氷越しの逆光

alt
何気なく撮った1枚ですが中々面白いかも
海中の珊瑚礁みたいな(笑)


進んでも進んでも青と白の世界

alt
景色は綺麗ですが、、、歩くのは大変(^_^;)
息があがるわけでは無いですが汗は結構・・・いやかなりかきます。
帰りに気がつきましたが、Tシャツは汗ビッショリでその上に着てたフリースにも染みてました。
スノーハイキングでも着替え必須ですね。


青か白か、それ以外何も無い光景

alt
余計なものは何も無し。
やっぱこの組み合わせ好きです。


そして到着「王ヶ頭ホテル」

alt
思った以上に大変でした(;´∀`)
まさかスノーハイキングがあそこまでキツイものだとは・・・


新型雪上車?

alt
ここでよく見るオレンジのもありましたが、これは新車かな?



裏ビーナス側を臨むと・・・

alt
うぉぉぉ~
こちらも絶景です、北アルプスがまたお出迎えしてくれました。


アップで

alt




あ、槍ヶ岳発見(◉∀◉`)

alt
槍ヶ岳見るけると謎の満足感が(笑)



ホテル側からまた高原側を眺めます。

alt
王ヶ頭ホテルライブカメラで見る光景ですね。
ここからだとあまり積雪してないのかな?と思ってましたが実際は全く不満無い積雪具合でした。
やっぱ実際に来てみないと分からないもんですね。
さて、美ヶ原は満足したので戻ります。


下ってる途中で遭遇

alt
最初は熊かと期待警戒しましたがカモシカでした。
奇跡的にもカメラ目線


さて次にやって来たのは
「霧ヶ峰・車山高原」
alt
今期はまだまだ雪が積もりきらないこのエリア
路上の積雪具合はある程度ライブカメラで確認出来ますが、山自体の積雪具合は分からないので確認の意味で来てみることに。

写真だと車山自体は積もってるように見えますが、周辺の草原は雪が無い部分もかなり散見。
ここで綺麗な白一色の雪景色見るには大雪が来ることを期待するしか無さそう(´・ω・`)

「霧ヶ峰富士見台」から

alt
こちらも天気自体は快晴も快晴
路上は結構雪残ってたので快晴雪ドライブを楽しめました。


霧ヶ峰富士見台から車山肩に向かってると・・・

alt
お気に入りの撮影スポット、まさかの入れる状態に(゜Д゜)

この時期のビーナスラインの路肩駐車スペースはほとんど雪で入れないのですが、ここは誰かが個人で除雪したのか入れる状態になってました。
ちょっとスタックが不安でしたが行ってみることに。


alt
案外すんなり入れました(^_^;)
まさか冬季にここで撮影出来るとは。
でも背景の雪原はちょいちょい雪がハゲてる(´・ω・`)
もし今期雪がドッサリ積もったらまた来てみようかな

さて、本日の行程はこれで終了なのであとは帰路に着きました。

alt
快晴かつほぼ無風というこれ以上無いんじゃなかってくらいの天候
そんな中のスノーハイキングはホント言葉に出来ないレベルの体験でした。

何気に身体も目も疲労は凄いことになりましたが、それも達成感に昇華されるような絶景。
雪道ドライブも楽しめましたし、予想以上にボリュームたっぷりの休日を満喫出来ました(´∀`)

最後までご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2025/01/19 10:56:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年01月05日 イイね!

【山梨】新年初ドライブ【~静岡】

【山梨】新年初ドライブ【~静岡】皆様、遅ればせながら明けましておめでとうございます<(_ _)>
今年もマイペースに景色探してドライブしていこうと思います。




さて、年末年始は祖父宅で神事の雑用手伝いがあるので福岡へ。

alt
右窓際で富士山期待しながら景色眺めてたら
機内アナウンス「ただいま左手に富士山が見えます」
私「(ノ∀`)」

富士山は見れませんでしたが、福岡上空で海面に走る光の道を拝めました。

alt
さて、福岡絡みの写真はこれだけ。
そもそも正月や神事の手伝いに終わるので休みであって休みじゃない。
実質自分だけの休みは1/4・5(+有休6・7)日です(-_-;)ハァ・・

で、ようやく3日に群馬へ帰宅。
5日に年始ドライブをすることが出来たのでその写真を掲載します。

行ったのは
「富士山」
今のところは年の初めはまずここで、と思ってるのでまたまた富士山周辺をドライブです。

1/5(日) AM6:30
まずやって来たのは「山中湖」「平野の浜」
alt
およ?意外と車少なめ、流石に正月休み最終日はみんなお疲れお休みかな、と思ったらこの後どんどん車来ました(^_^;)
降りてきたのは大体声と態度のでかい某国の方々。
まだ6時半なのによく来るな~

ベストな撮影ポイントに行くにはこの川を渡る必要あり
alt
渡る人はつま先でそろそろ渡るか濡れるの覚悟で渡ってます。
私は長靴で悠々歩いてました(笑)


さて、肝心の富士山ですが・・・

alt
おぉ~相変わらずですが素晴らしい姿、何回見ても感動します。
今回の特徴としては、富士山側となる西岸が朝霧で覆われてることでしょうか。
そのため西側の建物等人工物が隠され、自然だけの景色となってます。

多少揺れてますが逆さ富士もゲット

alt
風予報は風速1mでしたが、そうとは感じないほど無風
カルガモが活動を始めてますが、幸いそこまでは揺れません。


もう1枚

alt
朝日に照らされた富士山のモルゲンローテ
暖かな雰囲気ですが気温は-10℃ほどなので凍えます(^_^;)
来年は防寒着着よ

さて、場所を平野の浜から南に位置する無名の浜に変えて撮影です。
こっちの方が静かですし。

朝日が差してきて青空が広がってきます。
alt
ここからボートとかカルガモとかが活発に活動、逆さ富士は難しくなりました(^_^;)



何が要因かはわかりませんが遠くから波がユラユラと到来

alt
逆さ富士撮影してる身としては大敵ですが、風に揺られたカーテンのような均一な波模様はどこか惹かれるものがあり、パシャリ


愛車と一緒に

alt
雲が陸地を隠してるせいか、湖での撮影なのにどこか高所で撮ったような光景。
意外と気に入る1枚が撮れました。
平野の浜よりこっちの方が車少ないので好きなポジションで撮影出来ます。

そろそろ移動するかと思ったところでもう1枚

alt
先ほどより湖面の細かい揺れがおさまって逆さ富士がより鮮明に映りました。
(´∀`)b



来たのは
「富士裾野ビクトリーロード」
alt
東京オリンピック男子ロードレースのコースにも使われた道、とのこと。
みん友さんのブログでその存在を知りました。
この道自体は1km程度の長さしか無いのですが、景色が良いので撮影スポットとしてやって来ました。

alt
雄大な雪化粧富士山バックに・・と期待してきましたが、
なんか禿げてます山肌が見えますね(^_^;)強風で飛ばされた?
山中湖でも思いましたが、例年に比べ雪少なめの模様。

構図や背景はイマイチですが、ボディの色合いがベストだった1枚

alt
路面・バックの平原と富士山全てが雪で覆われてたら中々良い写真撮れただろうな~
さて、思いの外交通量があって長居は出来ないので移動します。



やって来たのは
「三島スカイウォーク」
alt
日本最長400mの歩行者専用吊橋、前から存在は知りつつも来る機会が無かった場所。
このように富士山を眺め・・・ることが出来ませんでした(ノ∀`)
KYと毒づきたいとこですが、まぁ富士山だからなぁ

渡っていきます。

alt
ゴツい見た目ですが吊橋は吊橋
立ち止まるとやはり揺れててビクビク(^_^;)


橋からは三島市、そして駿河湾を一望出来ます。

alt




少しだけ見えました富士山

alt




橋を渡った先にあるのは「フォレストアドベンチャー」

alt
自然共生型アウトドアパーク
深掘りしてませんが、子供向けに様々な体験が出来るようです。


何かかけ声聞こえるなと思ったらこんなことを(゜Д゜)

alt
「ロングジップスライド」と言うそうな
やってみたいと思う反面、軽度の高所恐怖症の私が出来るか不安(^_^;)
いつか友達連れてやってみようかな?

小腹が空いたので軽食の他に「そらソフト」を

alt
淡い水色のソフトクリーム
使ってるのはブラウンスイス牛乳とのこと、大笹牧場と同じだ(゜Д゜)
見た目に振ったソフトかなと思いましたが、正統派バニラで濃厚さとさっぱりさが絶妙で食べるの止まりませんでした(º﹃º​)
また食べたいと思ったの清泉寮のソフト以来ですよ。

さて、短時間ですが思いの外楽しめたスカイウォークを後にして次の場所へ。

訪れたのは
「蓼原大橋」
alt
何の橋って?
前愛車レガシィが追突されて廃車になった場所です。
私にとっては因縁の場所、XVに乗り換えてから1回は来ようと思ってました(笑)

因縁の場所にやってくる、こういうのなんて言うんでしょうね?(^_^;)
お礼参り・・は違う気がする。

ここまで来ると富士山の雪化粧もほとんど無し
alt
今1月だよ?もっと化粧しないと

さて、今度は何事も無く通過、これでようやく事故後のモヤモヤを解消することが出来ました。
という訳で本日最後の2スポットへ

まずは
「本栖湖」
alt
実は来たの6年振りだったりします。
そして今回も1枚撮って移動です(^_^;)
ここまで来るとちょっと曇ってきてますね。

続いて・・というか最後に
「精進湖」
alt
朝は無風でしたがこの時間になると風も出てきて寒い寒い(^_^;)
湖面の一部は氷が張ってました。
さて、これにて本日の行程は終了、埼玉秩父を通って帰宅しました。


alt
年始としてはまずまずな撮れ高。
でも久々の快晴ドライブ&写活はとても楽しかったので満足です(´∀`)

さてお次はN県かF県か、はたまた別の場所か。
とりあえず毎日天気予報やライブカメラと睨めっことなりそうです(笑)
こんな感じですが、今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
Posted at 2025/01/06 23:00:41 | コメント(17) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年12月22日 イイね!

【赤城山】年内ラストラン【~奥日光】

【赤城山】年内ラストラン【~奥日光】もう今年も終わりですね。
ここ数年は毎週週末を待って仕事して、気がついたら季節までどんどん変わってくる感じ。
ちゃんと有効に時間を使えただろうか・・・





さて、今回はタイトルの通りです。
年内のラストドライブとして、12月だけのホームコース
「赤城山~奥日光」を走ってきました。
降っては溶けて降っては溶けてで中々雪が定着しませんでしたが、最後のチャンスにようやく積雪と休みが被りました。
降雪量では志賀高原も魅力的でしたが、志賀高原から奥日光までは流石にハードなのでこちらに絞ることに。

12/22(日) AM6:25
赤城山に向かう前に寄り道
「八王子山公園(太田市北部運動公園)」
平坦な太田市の中では丘陵な場所にあるので、見晴らしが良いスポット
今回もモノクロな写真群なので、ブログに彩りが欲しかった(笑)
alt
マジックアワーをバックにXV撮りましたがやっぱ暗すぎる(^_^;)
画像編集の影補正でとにかく見えるように悪あがき(笑)



街路樹と一緒に

alt
やはり朝日より好きな光景
マジックアワーいつ以来だろうと思ったら枝折峠で見てましたわ(^_^;)



まだ殆ど眠ってる街

alt





枝や木の葉から眺めるマジックアワー

alt
さて、日の出まで待ってられないので目的地に向かいます。




土曜より交通量少ない17号線を快走

alt
周辺は快晴ですが、やはり赤城山だけは雲に覆われてますね。
赤城山が守ってくれてるとも言えるかも。



そして件の「赤城山」の「大沼」に到着

alt
大沼周辺は雪だろうなとは思ってましたが、麓から積雪してまして早速雪道スタートでした。
北西からの風を浴びて大沼は大荒れ(^_^;)
とても長居出来ないので1枚撮って即移動です。

波打ち際の湖水が凍り始めてます。

alt
それはそれとして、いつ橋かかるの?



北面の県道251号線
alt
こちらの方が2~3cmの新雪が積もってて、フカフカとまでは言えないまでもサラサラ新雪路を楽しめます。
ただ薗原湖辺りまで降りてくると積雪路は無くなって雨天路orベシャ道といった感じに(^_^;)
更に北上 「道の駅尾瀬かたしな」で休憩し再出発です。

写真は道の駅出てすぐのT字路交差点

alt
ロードヒーティングでもしてるのでしょうか?
積もった道と溶けた道の差が顕著すぎるような(^_^;)


そしていよいよ本格雪道スタート

alt
途中までは除雪もしっかりされた薄い積雪路でしたが、丸沼高原スキー場過ぎた辺りから積雪量が急増
加えて風も強くなってここらしい道になってきます。


「金精トンネル駐車場」にて
alt
冬の金精峠ってどんなところ?↑こんなところ(笑)
やはりこのポイントは赤城大沼と並んで強風スポット
加えて大沼と違って雪が大量にあるのでとにかく吹きつけが強いです。

吹雪で見えなくなりかけてるXV
インパクトは今回のドライブで1番な1枚です(笑)

そうそう、金精峠で定番の撮影スポット(Googleマップで言う「金精峠展望」)辺りで、夏タイヤで登れなくなってるバ○が居ました。
生で見るのは初めてだ(^_^;)

戦場ヶ原ストレート

alt
ここまで降りてくると積雪も少なめ
本日積雪はこの戦場ヶ原辺りまででした。


三本松園地駐車場

alt
除雪された・・・というよりは積もって無いな(´・ω・`)

alt
このぐらいを期待してたのですが(笑)
ここに限らず2022年の豪雪に脳を焼かれてるので今回もちょっと物足りなさを感じます。


光徳牧場へ続く道

alt
ここも除雪されてて残念ビックリ
というかここ、冬でも路線バス走ってるんですね(゜Д゜)



alt
ここまで走った結果リアはすっかり雪のエアロを纏うことに
今シーズンもノルマ達成(笑) もはやメーカーもわからないw



また栃木側に登り始めると次第に風が強くなる

alt
XV後方の道が見えませんね
今回100m先は見えないのがザラ、50m先が見えなくなることもしょっちゅう
トンネル付近では5m先が見えなくなることも(^_^;)
そんな環境下でヘッドライト付けない人が多いこと(ノД`)


「菅沼登山口有料駐車場」へ向かう道

alt
少し入ってこれはヤバイとストップ、これはクロカン専用路だ
バックで出ようとしたのですが、この道入り口部分がくぼんで雪深くなってるのでゆっくり行こうとしたら後退出来なくなりました(^_^;)
一旦また少し前進、念のためXモード使って脱出
(Xモードの恩恵なのか単に前後した勢いなのかはわかりませんが割とあっさり)

さて、あらかた雪道は楽しめたので本日はこれにて帰宅です。

今日の取れ高(雪)w

alt
ちなみにタイヤハウス内の雪は太田市戻るまで残るどころか洗車の高圧洗浄ブチ込んで、かつスクレーパーでこそいでも取れませんでした、強い(^_^;)

さて、これにて12月しいては2024年のドライブは終了です。
各地しっかり降ってくれたこともあり雪道爆走はもう十分ってくらい堪能出来ました。
いい加減そろそろ青空求めてドライブしたいと思うので、1月はまず青空と雪景色を探したいとおもいます。


最後にちょっと振り返り
2024年は私のカーライフにとって大きな変換点でした。
なんたって・・・

alt
alt
強制乗り換えイベント発生でしたし(ガンダムかな?)
事故自体の経験・対応及び交渉・任意保険の検討項目再考などいろいろ学びもありました。
また皆様からのご心配お声がけホント嬉しかったです。
改めてお礼申し上げます<(_ _)>

2025年もあまり変わらないと思いますが、よろしくお願いいたします<(_ _)>
(今は新天地に登山トライしたり、天気微笑めば彼の地へ行ってみたいと思ってます。)
今年もありがとうございました、良いお年を(^▽^)/
Posted at 2024/12/22 22:36:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation