• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2024年09月13日 イイね!

【山梨】夏最後のドライブ&ハイキング②【昇仙峡】

【山梨】夏最後のドライブ&ハイキング②【昇仙峡】後編となります。
先に前編からどうぞ~




ここからは遊歩道区間に入ります。

alt
緑の天井
緑一色・・?いや、光の透過率でいろんな緑を楽しめます。


そんな緑に覆われた遊歩道

alt
ここら辺に来る頃には既にクタクタだったのですが、見上げた瞬間この景色だったので目を奪われました。
今回一番のお気に入り写真
昇仙峡遊歩道の紹介写真もこのポイントが載せられてました(笑)

名物
「覚円峰(かくえんぽう)」
alt
昇仙峡の主峰で、澤庵禅師の弟子僧侶覚円が畳が数畳敷ける広さの頂上で修行したことが由来とのこと。



それにしても高い

alt
ホント遊歩道からかなり高いので見上げるのが大変です(^_^;)
でも見上げた先に山・青空・雲というのも夏らしいし懐かしい。


その覚円峰の足元

alt
すんごい形状(^_^;)
どうやって出来たのか・・・


川にも凄い巨石が

alt
この渓谷はホント石が面白い




進んで行くと今度は石門(゜Д゜)

alt
花崗岩に囲まれた天然の石門だそうで、迫力充分




ホントに飽きないな(笑)

alt
これもまた大迫力のトンネル(?)
身長180cm以上の方は頭ぶつけるかも?



仙娥滝(せんがたき)

alt
中々迫力のある滝
水しぶきはここまで来ず、涼しさだけを運んでくれます。

さて、なんとかここまで来ましたが、流石に体の疲れが・・・(^_^;)


ということで小休憩

alt
マスカットとバニラのミックスソフトで糖分補給と体の緊急冷却
最初に持ってたお茶も途中で買った水も飲み干して、、、スポドリ買い忘れたのホント悪手だった(ノД`)

あぁ・・バニラの甘さとマスカットの爽やかさが良い塩梅


ちょうどお昼頃だったのでソフト買ったお店の近くで昼食

alt
良い雰囲気なんだけど調べても店名が分からない(^_^;)
最近変わった(改装?)ばっかなのかな?


お店入り口で地域猫がお出迎え

alt
人慣れしており近づいてもお構いなし



店は開け放たれてるので猫も自由に出入りします。

alt
この猫は恐がりとのことですが、最初にすり寄ってきたのもこの子



まずはシャインマスカットもぐもぐ

alt
これは頼んでないもので、たぶんサービスだったはず
冷やされた果実がとても美味しいです。


メインの蕎麦

alt
とにかく塩分が欲しかった
そば湯ゴクゴク飲んでしまう(笑)
梅のお菓子とか持っとけば良かったと痛感です(^_^;)


食後のデザート

alt
メニュー眺めてて見つけて即行注文(笑)
最近のとろとろ系ではなくしっかりした食感の昔ながらのプリン
とても美味しゅうございました( ´艸`)

こうして食べてる間・・・


ジーッฅ^•ω•^ฅ
alt
猫がずっと足元で凝視してました(笑)
でもマスカットも蕎麦もプリンも、猫が食べられるものじゃないのであげられず(^_^;)

さて、昼食も済ませある程度体力回復。
でもここから天気下り坂だし流石にクタクタなので帰宅です。


帰り際の入道雲

alt
入道雲も感傷的な気分にさせる要素の1つ。
こんな雲もまた来年ですね。



alt
いや~景色は良かったけど、思った以上にハードなハイキングでした。
結構高低差あって気温も低く無かったので汗ダクダク、ジーンズやリュックの肩ベルトまで汗がにじむ(^_^;)
観光地だと思って舐めてました。
そして景色スポットとしても舐めてました(ノ∀`)
緑一色でこれなら、紅葉の時期はより絶景でしょうね。

さて、7月の高原(ビーナスライン)、8月の海(龍飛崎)、そして9月ですが山と、なんやかんや夏のドライブを満喫出来たと思います。
次のドライブは・・・時期的にたぶん紅葉狩りになりそう(^_^;)
間に軽めの1つ入れるくらいあるかもですが、季節的に何も無いとなるとどこ行こうかな~
Posted at 2024/09/14 22:05:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年09月13日 イイね!

【山梨】夏最後のドライブ&ハイキング➀【昇仙峡】

【山梨】夏最後のドライブ&ハイキング➀【昇仙峡】まだまだ暑い日が続きますね~(;´∀`)
まぁ暑い日が続くのは良いのですが、休日は晴れてくれよと
スッキリ晴れない日が続くのでジワジワとフラストレーションが溜まってます(^_^;)



9月は7日に福島、13~14で佐渡島を予定してたのですが、どちらも天気微妙だったので中止に(ノД`)
代替案として山梨
「昇仙峡」に行ってきました。
意外と長くなったので今回も前後編です(^_^;)


9/13(金)
昇仙峡グリーンラインに車撮影スポットがあるか分からなかったのでまずは愛車撮影のため長野県南牧村へ行き
「八ヶ岳」をパシャリ
alt
展望良し(´∀`)
来る途中とこれから行く方向は雲モックモクだったので、ここだけでも晴れてくれて幸いです。



愛車と一緒に

alt
あまり下調べしてなかったので、少し探してこれが精一杯(^_^;)
この周辺で八ヶ岳と愛車セットと言ったら「平沢峠」なんですが、
そこだけピンポイントでKY(雲野郎)が占領してて五里霧中でした(ノ∀`)クソガァッ



別方向

alt
これに限っては青空の層と雲の層が良いバランス
さて、車写真はこれくらいにして昇仙峡に向かいます。




到着
「昇仙峡ロープウェイ 」
alt
弥三郎岳山頂と昇仙峡を結ぶロープウェイ
今回メインはハイキングですが、その前にこっちに乗ってみようと。

軽くですが説明、昇仙峡は山梨県甲府市にある渓谷で、特別名勝にも指定される観光地。
紅葉の名所でもありますね。


古そうなレトロ感漂うゴンドラ

alt
実際導入したのは1988年らしいので私より年上でした(^_^;)
エアコンはありませんが、心地よい風が入るので辛うじて・・・




登った先から

alt
結構雲はありますがそれでも青空が見えて良い景色




場所変わってうぐいす谷

alt
写真の下部分が足もとです。つまり柵無し、落ちたら・・・




でもその分景色は中々

alt
でも行くまでが意外と険しく足もと要注意。




また別のポイントから

alt
さて、ここでの写真はこれくらい。
実はハイキングの予定の都合で10分くらいしか滞在出来ませんでした(^_^;)
調べてみると他にもっと良いビュースポットがあったようです。
まぁ、今日の天気は微妙だしまたの機会、ということで。
神社に今日の巡り合わせを感謝しつつ下ります。



ロープウェイを降りて今度はバスに乗ります。

alt
もう都心部とかでは見かけなさそうなレトロ感あるバス。
路線バスなんて何年ぶりだろ。

昇仙峡は片道6km・1時間半くらいのハイキングコースがあるのですが、往復はツライので半分はバスで消化です(^_^;)


ハイキングコース下側になる天神森まで来ました。

alt
まずはここからこの道を、登ります。
写真は下って見えますが大体登りです。
そして休日9~17時以外は車も通れるようで、意外と車が走ってました。
逆にこの区間を歩いてるのは私ぐらい(笑)


綺麗な渓谷景色を眺めながら進んでいきます。

alt
9月中旬とはいえまだまだ暑い、すぐさま汗だくです(^_^;)
でも渓流の涼しげな音を聴きながら、ツクツクボウシの鳴き声を聴きながらなので飽きる道ではありません。


緑で覆われつつも険しい岩肌を見せます。

alt
綺麗な緑と多種多様な岩石もここの面白いところ。
多くの奇石があり、名前も付けられてます。



川をパシャリ

alt
こんな巨石もゴロゴロ
ここで削られたのか、流されてきたのか(゜Д゜)


川を眺めてると・・・

alt
水しぶきが魅せる虹を発見!




見上げれば綺麗な緑のもみじ

alt
この緑もそろそろ見納めかな




また山を眺めて

alt
一年で一番見慣れてるはずのこの時期の山景色
でもツクツクボウシの鳴き声が入るだけで、一年で一番感傷的な気分にさせます。
やっぱ"夏休みの終わり"を感じさせるからでしょうかねぇ(今9月だけど)
今は暑すぎてドライブ以外では冷房の効いた部屋に籠もりますが、小学生の頃は汗だくになりながらも外で遊んでましたし。


青と緑

alt
天気下り坂の予報でしたが、何とかハイキング中は持ってくれました。




やがて車道が終わり、ここからは遊歩道に入ります。

alt
どちらかと言うとここからがメインで見所多めな感じです。
では後編へ。
Posted at 2024/09/14 22:05:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年08月19日 イイね!

【青森】夏休み東北ドライブ②【龍飛崎】

【青森】夏休み東北ドライブ②【龍飛崎】夏休みドライブ後編です。
前編は秋田、後編は青森となります。






宿で一泊し次の朝
まず向かったのは
「十三湖」・・・の南に広がる田園地帯
alt
ほわぁぁ(´∀`)
どこまでも広がるような田んぼ、ポツポツ点在する風車、東北らしい景色です。
元々龍飛崎周辺でなんか良い景色の場所無いかな?とgoogleマップ見てたら見つけたポイント
特に名前も無いのでストリートビュー無かったら知れなかった場所です。



当然愛車セットでパシャリ

alt
来る途中は曇ってたので心配でしたが、この辺は文句無しの快晴




縦ver

alt
風車ってやっぱりデカイからいざ車と撮ろうとすると中々大変(^_^;)




別の場所で

alt
そんなに風無いはずなんですが、風車は元気よく回ってます。




もう1枚風景を

alt
名残惜しいですがのんびりゆったりもしてられないので次の場所へ・・・




次の場所へ行きたいけど中々進みません(笑)

alt
写真は「津軽大橋」から




燃費に良く無い場所だなぁ(笑)

alt
やがて収穫シーズンになるであろう黄緑色の綺麗な田んぼ
田んぼは自宅周辺でも見かけますが、東北はやっぱ面積・広大さがあるので見応えも違いますね。


さて、この旅最大の目的地へ向かって更に北上
途中
「竜泊ライン」を走ります。
alt
山に沿った海沿いの爽やかな道だなぁ~と思ってたら・・・





alt
短時間でかなり登ってきました(^_^;)
中々にダイナミックな道だな



そしてついに到着
「龍飛崎」
alt
津軽半島の最北端、日本で一番有名であろう演歌「津軽海峡・冬景色」でも出てくる有名スポットですね。
元々は7月頃ここに行こうかな、と思ってたのですが天気が微妙で断念。
来年以降行こうかな~と思ってたらみん友さん数名がここの写真掲載して、それ見たら行きたくなったので、目的地をここ周辺に絞り一泊という短期決戦でやって来ました(笑)



景色良し

alt
いや~ついに来たんだな龍飛崎
ちなみに歌だと「竜飛岬」と呼んでいますが、写真の碑(?)には龍飛崎と。
来るまでの青看板は「竜飛岬」だったり、表記が揺れてる模様(^_^;)


少し上にある
「龍飛崎灯台」にも登ります。
alt
ただ、海上自衛隊の施設がある関係で開けた眺望は見れません(^_^;)




とはいえ、少し左右を見ればこの景色

alt
良い景色です、この日は風もおだやか、セミの鳴き声も聞こえて良い意味で夏らしい情景。
津軽海峡・夏景色です(笑)


遠くに見えるは北海道

alt
来年、天気が微笑めば行きます。

さて、まだ10時頃ですが帰りの道のりがエグいのでここらで帰路に着きます。


道中の国道280号線

alt
15分くらい、この田園を長めながらまっすぐな道を進みます、最高(´∀`)
久石譲の「夏」とか、奥華子の「ガーネット」とか聴いてました(笑)

そのまま高速に乗り、途中工事渋滞に巻き込まれつつもゆったり帰宅・・・だったんですが


栃木に入ったら

alt
まぁ、うん、栃木だし(^_^;)
このあと、夜・高速・ゲリラ豪雨という過去最悪のシチュエーションに遭遇
マジ前走車のテールランプでしか道を把握出来ない(((;゜Д゜)))
バイクの人とかいたら大変だっただろうなぁ

幸いトラブルも無く無事帰宅出来ましたが、もうこれは体験したくない(^_^;)
今後、夏の夜に栃木は通らないようにしないと(笑)


今回もお疲れXV

alt
青森行ったにしては2箇所しか回ってませんが、一番行きたかった龍飛崎を見れたので今回の旅としては満足です。
しっかしやっぱ遠いな青森龍飛崎、帰りは高速使って・・・10時間かかったのか(^_^;)

夏はビーナスと龍飛崎、一番行きたかったポイントはしっかり回れたので目標達成です。
そして今回、青森を走ったことで東北地方の県全てを自分の車で走ったことに
なんかXVに乗り換えてから移動範囲が広がってる気がします(笑)

最後までご覧いただき、ありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2024/08/20 14:32:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年08月18日 イイね!

【秋田】夏休み東北ドライブ➀【男鹿半島】

【秋田】夏休み東北ドライブ➀【男鹿半島】夏休み終了~_(:3 」∠ )_
今年は10~19日の休みの前後に有休追加で12日間の休みでした。
で、福岡帰省(?)は13日までだったのでそれ以降はフリー(ノ´∀`)ノ!
・・・だったのに台風のせいで中々天気が晴れず、自宅で待機な日が続きました。
おのれ台風め・・・(^_^#)


で、幸い18~19日は晴れそうだったので、
「秋田~青森」にドライブしてきました。
今回時間が無かったので行きも帰りも高速です。
バイバイ諭吉、それとも栄一?

8/18(日)
AM1:30に出発、東北道下りを北上します。
連休も終わりということもあり道は超空いてて快走です。
ただ距離がエグいので9割はACC使ってのんびり走ります。
窓にビシビシ虫が当たっては砕け散ります。

↓※閲覧注意

alt
グェ!?夜の高速を抜けてきただけあって虫がビッシリ(;´д`)
高速降りてまずは洗車でした(笑)



洗車とトイレ休憩済ませて最初の目的地
「入道埼」へ到着
alt
秋田でもお気に入りのスポット、また来ました(笑)
でも去年はこんなロゴ(?)無かったような




alt
去年よりは雲ありますがそれでも許容範囲
来たばかりのときは太陽が雲に隠れてたのですが、段々晴れてくれました。




alt
う~んやっぱこの草原と海の景色は最高!
風もほどよく吹いて暑さを飛ばしてくれます。



う~み~!

alt
雲は多いですがなんとか許せる量
にしてもここから見たときの青空はなんか透明感あって引き込まれる印象でした。



次第に晴れ間が増えてきた。

alt
同時に暑くもなってきた(笑)
今回ここはオープニングですが、改めて良い場所だと実感。



空・海・草原の3色サンド

alt





駐車場前のロータリー?でパシャリ

alt





海沿いの道でパシャリ

alt
やっぱ海沿いの道は走ってて気持ち良いですね~

さて、まだ雲がありそうですがダメもとで次のポイントへ



やって来たのは
「寒風山」
alt
去年曇り気味だったスポットで、リベンジ出来ればなぁでも来る時曇ってたなぁ、な場所なんですが来てみたらこの天気!




展望台から

alt
はぁぁぁぁ~良い景色
八郎潟やその周辺の田園を一望出来るこの景色、最高です。



車と一緒に

alt
駐車は禁止なので停車で(笑)




一旦駐車場に車停めて撮影開始

alt
男鹿半島北側の景色




板場の台辺りを見下ろして

alt
8月後半ですがまだまだ緑が綺麗で良かったです。




汗かいたので「男鹿塩ソフトクリーム」を

alt
男鹿半島で取れた藻塩を使ったソフトクリーム
去年は機械の故障で食べれなかったもの

うまっ!
私、普段こうした塩バニラ系はあまり好きじゃなかったんですがこれは美味しい
藻塩の優しい塩気がバニラの甘みを引き立てます。
藻塩の主張がそこまで強く無いのが高ポイント


さて、寒風山もあらかた見終えて、本日最後のポイント
「岩木山」へ向かいましたが・・・


alt
ダメみたいですね
天気予報系やGPV予報は晴れなのにこのKY(雲野郎)は・・・
念のためロープウェイ窓口に問い合わせしましたが、麓くらいしか見えず遠くの景色は見えないと・・・

ということで、岩木山とは縁が無かったということで諦めました(ノ∀`)


さて、今回は時折あったように前後編構成です。
後半へ続きます。
Posted at 2024/08/20 14:32:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年07月05日 イイね!

【長野】梅雨の合間にやってきた最高の休日【車山】

【長野】梅雨の合間にやってきた最高の休日【車山】ついに・・じゃなくて少し前から入りましたね梅雨
覚悟していたとはいえやはり休日に微妙な天気が続くのは憂鬱です(´・ω・`)
まぁ少し前に放映してたSEED FREEDOMの影響でガンプラ熱が再燃してあまり退屈はしてませんでしたが



さて、夏シーズンに行きたいエリアは3つ
そのうち1つは毎年恒例の
「ビーナスライン」
先々週辺りからずっと天気予報見ていましたが、週初めには晴れそうな予報だったのにいざその日が迫ってくると曇り、なんてパターンが続き、モヤモヤしてました(^_^;)


そして今週も土曜は曇り予報、うーんやっぱ梅雨開けまで待つk
alt
私「明後日有休ください」
上司「いいよー」

てことで急遽有休取得
(もちろんちゃんと業務に影響無いこと確認してますが)




で、やって来ましたビーナスライン(霧ヶ峰・車山エリア)

alt
はぁぁぁぁぁぁ~~~~~
ため息出る最っ高の天気
気温も20℃前後、窓全開でドライブを楽し・・・みたいとこですが



今回は走りは二の次
「車山肩駐車場」に車を止めます
alt
本日は車山高原のトレッキングがメイン
なのでここから登って行きます。
この辺りには何回も来てますが、歩くのは初めてです。
普段ここはいつも満車なイメージがありましたが、平日(金曜)だからか意外とまばら


今はニッコウキスゲ見頃の時期

alt
緑綺麗な高原に黄色のアクセントが入ります。
これが見頃だからなのか、いつも早朝は空いてる霧ヶ峰富士見台は逆に満車でビックリです(゜Д゜)


さて山を登っていきます。

alt
気温は20℃前後、快晴で日射しは強いですが、風が気持ち良い最高のコンディション




登山(?)道はこんな感じ

alt
ガレてはいますが勾配自体は緩やかなので比較的登りやすい
けどトレッキングシューズ以上でないと足裏は痛くなります(^_^;)



どんどん登ります

alt
景色最高かよ
ホントため息の出る景色
ここには何回も来てるのに、視点変わるだけでこんなにも変わるんですね


ちょっと左に目を移します

alt
景色最高かよ(2回目)
高原の緑の綺麗さが良くわかる



名物コーナー

alt
視点が高い分コーナーのうねり具合も良く見えます。




緑の丘の上に黄色が綺麗

alt
ニッコウキスゲの群生地なのかな?
縮小前の写真見ると人が点在してたので、霧ヶ峰富士見台に止めてた人達はここを見てるのかも


下だけでなく上を見上げても絶景

alt
緩やかとはいえ快晴炎天下のトレッキング、汗は結構出ます
けどふと立ち止まると強すぎず弱すぎずまさにベストな風が吹いてきて穏やかに体温下げてくれます。
ほどよい気温・ほどよい風・夏らしくもほどよい日射し、ホントコンディション最高です。


個人的にベストの1枚

alt
こんな景色知らなかった(゜Д゜)
ずっとこんな光景が広がるんで中々足が進みません(笑)



見上げても何も無し

alt
梅雨シーズンとは思えない青空




そして山頂到着

alt
写真撮りながらですがそれでも40~50分ほどで到着
勾配も緩やかで良いトレッキングコースでした。



ここからの眺めもまた格別です。

alt
この草原の中を歩くことも出来るみたいですが、本日は時間が無いのでここは歩かず




ここまではリフトで来ることも可能

alt
登るのが億劫なら、これで見に来ることも出来ますね。




展望デッキあり

alt
ベンチも設置されてるので、ここでゆっくり寛ぐなんてことも出来そう。




ちょこっと突き出た展望エリア

alt
編み目張りで斜面が見えるスリルバッチリな仕様(^_^;)




そこからの眺めもまた良し

alt
さて、また来た道を下ります。




やっぱ撮りたい車写真

alt
いつもは霧ヶ峰富士見台から撮ってましたが、こっちの方がビーナスで撮りました感あって良いかも



別角度から

alt
愛車紹介の写真にしたいとこですが、どれと交換しよう・・・(笑)

さて、軽く走って次のスポットへ


霧ヶ峰・車山来たならやっぱこっちも
てな訳で
「美ヶ原高原」へ到着
alt
今回メインは車山なのでここはついで、とりあえず美しの塔まで歩きます。
車山からここまで40~50分
近いようで意外と遠いこの2区間(^_^;)



美ヶ原に来たら撮らないと気が済まないこの構図

alt
もはや安心感を覚える景色(´∀`)
今年・・じゃない来年1~2月辺りはまたこの雪原を歩きたいところ

さて、本日は夜に予定があり時間が無いので次のポイントへ急ぎます。



最後に来たのは
「志賀高原 横手山スカイレーター」
alt
志賀高原自体は春にも来てますが、このスカイレーター登るのは何気に2020年以来
久しぶりに登ったところからの景色を見たいと思いずっと天気予報睨んでました(笑)
今回こっちも晴れる予報だったので来ることに


45°近くはあるんじゃないかという急坂リフトを登ります。

alt
それにしても登る途中の新緑がホンット綺麗
これ、見たまんまの色です
青空と良い感じの対比に


そして登った先の
「横手山 2307満天ビューテラス」から
alt
緑がしっかり色付いて綺麗です。
山の深い緑とゲレンデの黄緑が良い対比
大自然の山景色の中、クネクネの車道も良いアクセント


視線を上にズラし

alt
明日は曇り予報ということもあり雲が出てきてますね
今は一直線に並んだ良い雲景色



さて、これにて本日のドライブは終了、帰路に着きます。

alt
意外と空いてたのでこの場所でも撮れました、ここも綺麗に緑色ですね。
土曜の午後2時じゃ撮れない光景かも



帰宅後、友人と夕食へ

alt
今回時間が無かったのはこのため
トレッキングとドライブで疲れた体にハイボールと串カツが染み渡るぅ(笑)




alt
有休日に快晴の絶景拝みながらトレッキングとドライブ
そして最後は友人とバカ笑いしながら夕食、もう最高の休日でした(´∀`)

晴れ具合・気温・風・混雑具合、どれを取っても文句の付けようがない最高のドライブ
また、何回も来てる車山でまた新たな景色を発見出来たのもトピックでした。
やはりビーナスラインが最強か(笑)

今回も写真多かったですが、最後までご覧いただきありがとうございました
では(^▽^)/

Posted at 2024/07/06 18:23:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation