• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2007年11月18日 イイね!

改良型 zero1 走行テスト

車高短にした時に、主治医の菱沼さんに「オイルパンガードは補助的なもので、ガンガンぶつけていいものではないですよ!!」と念を押していただきました。


すぐに走りに行きたかったのですが、しばらく磨いていなかったのでシコシコと磨きます。

しかし、寒い・・・・・

しかたなく、ボンネットを外してエンジンを磨く事に。

エンジンは、ほんのり暖かくて気持いい~(●⌒∇⌒●) ♪

そういえば、zeroのエンジン周りの写真を載せた事がないかも?

頑張ってヘッド磨きましたよ~



でも、エンジンが冷えてヘッドカバー冷たくなったし、飽きたし・・寒いのでこれで終了。


さてと、走行テスト出発です!!

牡鹿半島まで往復60kmのテストランです。

風が冷たいけど、めっちゃ気持いいです♪

アクセルのペダル位置を変更する為に、エンジンのスロットルボディーの脇のアクセルワイヤーを引っ掛ける物(下の写真の赤丸部分)を小さくしたので、アクセルが重くストロークが半分位になりました。



いままでの、異常に長いストロークと軽すぎるペダルより、運転しやすく感じました。

ポジションはすごく楽チン。

だだ、車高短なんで道中ものすごく気を使います。



2回ほど、オイルパンガードをヒットしてしまいました・・・・

軽く当たった程度ですが、ドキドキです。(精神衛生上良くありません)



山道を軽く流した程度なので、違いが良くわからないけどフロントは完全にフルバンプ状態。

リヤはドリフトにはいい感じかも(笑い)

流れ出しもスムーズだし、コントロール性も良さそう。

でも、グリップで早く走るのには、限界低すぎかも・・・



せっかく来たので、写真をパチパチ記念撮影。



まるで、地面に吸い付いているよう



マジでカッチョエエ!!(自画自賛のアホウ・・・)

結局、ひさびさにzeroに乗れたので嬉しくて嬉しくて舞い上がっていたのでした。

最高に気持ち良かったです。

日も暮れてきて、寒くなってきたので帰還します。



帰りにガソリンスタンドで給油しようとしたら、入り口の段差を越えられませんでした(爆)

これで、ジャンボフェリーに乗船出来るだろうか?

にっしゃんのsevenが乗れたんだから、大丈夫かな??

しかしカッコいいけど、全然実用的ではないな~(泣き)



どうすんの、どうすんの、オレ!!



一冬考えよう・・・・





2007年11月18日 イイね!

帰ってきた 改良型 zero1

zero1帰って来ました。(うれし~)


今回車検でタイミングベルトも交換してもらったのですが、非常に綺麗だと言われてちょっと安心。



まめにオイル交換していて良かった~(^o^)v

本当は車検と一緒にカム交換やワンオフエキマニ作製もしたかったのですが、来年も安心してツーリングが出来るように、パワーよりリフレッシュに重点を置く事にしました。

そのために、まず劣化が目立つ足回りのゴム類を全部交換しました。

その後に快適性を向上させるべく改良をお願いしていました。(そんな、大袈裟なもんじゃないんだけどね 笑)



  アクセルとブレーキのペダル位置の変更。

zero1のアクセルとブレーキのペダル位置は、ものすごく手前に取り付けてあります。


(写真が無かったので、下手くそな絵でカンベンしてくだされ・・)

絵の①の位置にアクセルもブレーキも取り付けられているので、奥のスペースが無駄になっています。

そのため、運転中は体育座りのようなヒザの曲がった状態になります。

短い距離ならあまり感じないのですが、長距離を走るとポジションの悪さから非常に疲れます。

たぶん来期も長距離移動が多いと思うので、これを②の位置に変更しました。

調整や力でペダルを曲げることが出来なかったので、苦労したと主治医の菱沼さんが言っておりました。(ありがとうございました。)

これで、来年度はエコノミー症候群ともおさらば出来そうです!!



  オイルパンガードの作製

前にもブログで書きましたが、zeroのオイルパンはフレームから飛び出している上にアルミ製。



ぶつかった時、鉄製ならば凹む事もあるのでしょうが、アルミはパックリ割れそうです・・・

そこで、オイルパンガードを作ってもらいました。













これで、安心してかっ飛べそうです!!



  ハイオク仕様からレギュラー仕様へ

最近のガソリン価格の高騰をうけ、ハイオクからレギュラーに。

この一年、みなさんと一緒に走る機会がありましたが、ターボでも付けない限りみんなさんには絶対に追いつけない事を確信したので、ノーマルに戻しました。




そして 改悪 その1

  禁断のショック装着

オイルパンガードを装着したので、車高短にも対応出来るはず・・・・

ならば、あの禁断の車庫調を取り付けます。

リフトから降ろしてみると、超カッコイイです!!



やっぱり車は車高短に限る。

オイルパンまで5cm位かな??



大丈夫だろうか??

走行編につづく・・・・・

2007年10月16日 イイね!

パリダカ仕様のZERO1

おとといzero1の車検用の作業をしてきました。

今回の作業は

①サイドブレーキの調整

②最低地上高を確保する

③マフラーをノーマルに戻す

④シートベルトをノーマルに戻す

⑤その他
です。

一番最初は、最低地上高の確保です。

フロントはノーマルショックなので関係なし。

リヤは車高調ですが、現在一番高くなるようにセットしているので、これ以上車高を上げる事はできません。

家に、同じ車庫調で全長の長い物があるので、それに交換します。


これだけショックの全長が長ければ、車高も上がるはず。



とりあえず、zeroをリフトに乗せて上げてみます。

下にもぐって見ると、オイルパンのフィンが削れています。


これには、ちょっとドキドキ…

なにせ、このオイルパン鉄じゃなくて、アルミ。
地面にガッンとやったら、凹まずに確実に割れます…

至急、アンダーガードを作らないとヤバイかも・・



次にリヤタイヤを外してみると、給油管をカバーしているFRPとタイヤが接触して、給油管カバーが削れています。


なぜ、タイヤハウスの中に給油管を通す構造にするのか?(まったくもって不思議だ・・・)



さらに、なにげなくリヤもメンバーを見てみると、
そこには、燦然と輝くMAZDAの文字


初期型はリヤはメンバーごと全部ロードスターだと聞いてはいたのですが、これで本当だと証明されました(笑)



燃料ポンプは鉄仮面スカイラインのものだという噂です。


これも、なにか手掛かりがないかと詳しく見てみましたが、結局わかりませんでした…(ガッカリ)



さて、リヤのショックを取り外す前にサイドブレーキの調整をしておきます。

ロードスターのサイドブレーキの調整は、ブレーキキャリパーのナットを外して、その中に入っているネジを、六角レンチで回すという独特の方法です。

実は昨日ロードスター乗りの方のHPを見て勉強しておいたのが役立ちました。



調整が終ったら、リヤショックを外します。

ショックは上2本下1本で止めてあるだけなのでサクサクと外します。

外したショックから、バネを外し、長い方の車高調に組んでいきます。



しかし、こうして並んでいるのをマジマジと見ると、全然長さが違うなあ~

後は取り付けだけなんですが、ショックが短い時は簡単に取り付け出来ましたが、さすがにこんなに全長が長いとアームが邪魔で組めません・・・

困った時の菱沼さん頼み、という事で主治医の菱沼さんに手伝ってもらって、なんとか無事に取り付けました。

長いショック


短いショック


上の2枚。
写真を撮った角度が違っているので、わかりにくいですが、ドライブシャフトの角度が全然違います。
どんだけ、車高が上がるんでしょうか?



私がショックを取り付けている間に菱沼さんは、去年私のわがままで途中からぶった切ったマフラーの溶接準備に取り掛かります。



ちょん切ったマフラーを再度溶接するだけで、OKのはずだったのですが・・・・

取り付けみたら、車高が必要以上に上がったせいで、アームが下を向いているため、その下を通るマフラーに干渉するようになりました。

こうなると、私はお手上げですので、菱沼さんにおまかせ(丸投げ)しました(笑)

マフラーの出口に2cm位のパイプを継ぎ足す事でアームとマフラーの間に逃げ作り、みごと解決してくれました。(感謝 合掌)




後はシートを2脚とも外して、ノーマルのシートベルトを取り付けます。
シフトノブもビリヤードの玉からノーマルに。

フロントガラスおよび、ナンバープレートには、ステッカー等を貼ってはいけない事になっているので、ノーマルのプルプル隊ステッカーを泣く泣くはがします。

オーバー100cmの名誉隊員ステッカーは、フエンダーに貼ってあるので、大丈夫(^-^)



さて、リフトから降ろしてみましょう。

お~、なんじゃこりゃ





パリダカ仕様だ・・・・
エンジンを掛けてみたら、いつものマフラーにサイレンサーを入れた状態とたいして変わらない音量でした。(笑)


マフラーの出口って、トランクから出るんだ!!(ノーマル状態マル忘れ 爆)

リヤがヒップアップしてる(笑)








かっちょ悪~(泣き)

2007年08月25日 イイね!

暑い・・・

暑い・・・土曜日は頑張って磨くはずだったんだけど、

なにせ暑い・・・・

最高気温はみなさんの所に比べたら、たぶん涼しい28℃。

でも、普段が涼しいのでやっぱり暑い・・・・

ほんとは、全体をシコシコする予定だったんですが、洗車してスカットル付近を磨いただけで、あまりの暑さにギブアップ。

現実逃避で、写真撮影をする事に。

地面に寝転んだり、門に登ったり、キレイに写りそうな角度と場所を探して写真をパチリ。



写真は撮り方によっては曇りのボディーもピカピカに見える時もあるから不思議。

フロントガラスが無い方がカッコイイかな?とか、考えながら日陰でボーと涼みます。

写真で見る限りは、まあまあキレイだし、熱中症になったら大変だからと自分に言い聞かせて、後は部屋で外しておいたミラーやフロントガラスを磨きました。(by 根性なし)

そんでもって今日は、娘の夏休み最後の日。

みんなで夕食を食べに行くみたいだから、15時までに作業を完了しなきゃいけません。

フロントガラスを取り付けて、オイル交換して、各部締め増しと、水とオイル漏れ確認。

出来れば、当日手荷物を積むだけまでに準備完了したいな~

来週の今頃は・・・v(^o^)v、今からワクワクです!!

さてと、作業に行ってきます。









2007年06月15日 イイね!

トム・クルーズのはずが・・・・

山形のseven乗りの方の影響を受けて、日の出を見に行くのが大好きになった私。

一番のスポットは、やはり蔵王でしょう。

しかし、宮城の外れに住んでいる私の家からは約130kmの距離。

朝の4時30分の日の出を見るためには、2時頃の出発になります。

今の季節はさほどでもないけれど、春の夜中はメチャクチャ寒い。

そんな朝の必需品がヘルメットとフェイスマスク。

ヘルメットはフルフェイスも持っていますが、あえて戦闘機風ヘルメット。


フェイスマスクはスノーボード用、厚みがあり耳もすっぽり。


これで、だいぶ寒さが違います。

しかも、本人は鏡の前でカッコイイと自画自賛でご満悦。

しかし、この前4月に行ったツーリングで重大な欠陥発覚!!

せっかく、写真を撮ってもらったにもかかわらず


これじゃ、誰だかわからない??

しかも、家の鏡で見たときは、トップガンのトム・クルーズのようだったのに、


上の写真じゃまるで、きん肉マンに出てくるウオーズマン(爆)

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation