• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maimai@orangeのブログ一覧

2021年05月07日 イイね!

ハイブリッドの構造?

これ見れば内部構造が理解できる・・・はず。
日本だと分解動画あんまりないですよね。

e:hev


THS2

※エンジン側ワンウェイクラッチの説明がないような。

i-dcd同系?


Posted at 2021/05/07 23:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月17日 イイね!

頑張れスギちゃん!

今回のネタは

タレントのスギちゃんではありません。
春に花粉をまき散らすスギのお話です。

スギといえば春先に花粉をまき散らして国民に迷惑をかける困り者です。
ですがこれから先、ニュースとかで重宝される記事が出てくるかも知れません。

世間では二酸化炭素排出を削減するカーボンニュートラルの時代に突入しましています。
ここで二酸化炭素削減といったイメージできるのは森林ですね。
ですが森林といっても樹木が呼吸して二酸化炭素を分解して蓄積するイメージしかありません。
ここをちょっと深堀を。

樹木は呼吸をして生きています。
吸った二酸化炭素を根から吸った水や養分を使い光合成で炭素に分解します。
この分解して減らした二酸化炭素量と工業生産で発生した二酸化炭素量で相殺するのがカーボンニュートラル。

ここで更に深堀を。
樹木は呼吸をしますが呼吸を吸うと吐くの2動作があります。
吸っているばかりではないんですよ!
実は樹木も吐くときに二酸化炭素を排出しています。
樹木は吸うときの二酸化炭素量より吐くときの二酸化炭素量が少ないんです。
これを正味吸収量っていわれてます。
なので樹木は二酸化炭素を減らす象徴になっています。
そして樹木が呼吸して二酸化炭素を減らす量は木の種類によって違うんです。
日本にはスギ、ヒノキ、クヌギ、ブナとかありますが
スギがダントツで二酸化炭素吸収量が多いんです。
他の主要樹木の2倍です。
これからカーボンニュートラルが騒がれるようになりますので
スギが見直され重宝されるようになっていくでしょう。

ここで更に深堀を。
森林で二酸化炭素削減が一般認識ですが
色々と問題があることを知ってほしい。
樹木は植林してからドンドン成長して二酸化炭素削減していきますが
実はここに問題があるんです。
それは成長に比例して二酸化炭素削減していくのですが
ある程度成長すると吸って分解する二酸化炭素量が減っていって
吐く際の二酸化炭素量と同じ量に近づいていくんです。
簡単にいうと正味吸収量にはピークがあってその後は0に近づくんです。
30年の成長くらいまでは二酸化炭素の削減に貢献するのですがそれを超えるとカーボンニュートラルに貢献しにくくなっていくんです。

なので森林は30~50年周期で伐採、植林をしていかないといけないわけです。
森林が多い日本ですが戦後直後のスギ大木が多くてカーボンニュートラルには向いてないのが現状なわけです。
どんどん木屑にして地面に返さないといけないんですわ。
日本は森林国家で二酸化炭素減らせるっていうのは現状では妄想です。
適度にスギを植えなおして森林保全をしっかりして保水治水と合わせて森林保護をやっていかないとあかんのです。
Posted at 2021/04/17 09:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月10日 イイね!

電動車の片鱗

この動画は色々と面白いですね。

1070kgのガソリン車と1200kgの電動車の雨ブレーキ対決。
重い電動車の圧勝。
この差を簡単にいうと
ガソリン車の電動油圧バルブ+油圧ピストンの摩擦ブレーキだと
物理的に0.1Sくらいの単位でしかブレーキのピストン動かして強弱つけれないけど
モーターの回転抵抗トルクだと0.001sくらいの単位で強弱をつけれますってことか?。

乾燥した路面だと油圧ブレーキは大摩擦の回転抵抗を発生させて直ぐに止まるけど
濡れた路面では大摩擦の回転抵抗だと瞬時にタイヤがロックしてしまう。
ほどほどの回転抵抗をタイヤがロックしないギリギリで確保しづければ
制動距離が短くなる。

ガソリン車の電動油圧バルブ+油圧ピストンのブレーキでは
このような精密な回転抵抗の制御はできないよってことだね。

トラクションコントロールも同様に
内燃機関のアクセル制御+クラッチ(トルコン)+油圧ブレーキ制御よりも
モーターの回転トルク制御のほうが精度が高いってことやな。

スバルもこういうAWD EVを必死に開発してるんだろうけど
日産が早々にアピールしてますね。



Posted at 2021/04/10 19:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月03日 イイね!

『ゆるキャン△ SEASON2』MV

夢旅人もゆるキャンも好きです。



なでしこ姉「豚野郎!」
コアなネット民「ありがとうございます!」
ここ個人的に好き。
Posted at 2021/04/03 08:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2021年03月09日 イイね!

制動灯?

ハイブリッドモニターで微電流消費の確認もできるようになったので
ちょこちょこ触ってみて感じたこと。

ハンドル系:ハンドル回して停止してると電動なので微電流流れちゃうね。
ブレーキ系:ブレーキ踏むと制動灯とブースター圧が電動なので微電流流れちゃうね。
ギアポジ系:P,Nで停止しても昇圧回路ないから待機電流消費変わらないね。

あとはエンジン水冷電動ポンプとか高圧バッテリーの空冷ファンとかの微電流消費が不定期にあるね。

微電流といっても170Vの微電流なので80Wくらいはあるけど。

で制動灯といえば停止するまで制動灯の点灯がちょっと話題に?
ドライバーが守らないといけない法律はこれかな。

道路交通法
(合図)
第五十三条 車両(自転車以外の軽車両を除く。次項及び第四項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
3 前二項の合図を行う時期及び合図の方法について必要な事項は、政令で定める。

道路交通法施行令
第21条 法第53条第1項に規定する合図を行なう時期及び合図の方法は、次の表に掲げるとおりとする。
合図を行なう場合 合図を行う時期
徐行し、又は停止するとき。 その行為をしようとするとき。

制動装置に係る基準の改正(細目告示第 15 条及び第 93 条関係)
減速度と点灯要件の関係の詳細は以下のとおり。
① 減速度が 0.7m/s2以下の場合 :点灯禁止
② 減速度が 0.7m/s2を超え 1.3m/s2以下の場合 :点灯任意
③ 減速度が 1.3m/s2を超える場合 :点灯義務

アクセルオフで回生ブレーキが発動する場合は
減速度1.3m/s2(4.68km)以上で制動灯義務か。

一部の車でややこしくなってるね。


i-dcdでアクセルオフすると減速度2kmくらいっぽいから問題なしと。
これってエンジンブレーキどうなるんかなって思った。
エンジンブレーキは制動装置じゃないか。

で停止する際は駐車か発車するまで制動灯が必須なのね。
Posted at 2021/03/09 23:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「備蓄米のおにぎりをコンビニで発売。
ブランドをヴィンテージライスってオシャレ!
古古古古米だっけ?」
何シテル?   07/30 21:59
TOYOTAerからHONDAerに変わりました。 初のHONDA車です。 燃費ネタ、i-dcd、HV、ハイブリッド車、電動車のマニアックなブログ記事は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
こんにちわ2号です。 貰い事故1号から買い替えです。 1号からの流用部品は 1.フロアマ ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
初マイカーで色々と勉強させていただきました。 HKSのキノコやマフラーやブーストアップや ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
13年間楽しく運転した思い出のある一台です。 当時はWRCでプジョー206が一世風靡して ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
【2018/0927】追記 貰い事故過失0%の事故に巻き込まれて 骨格修復が入ることにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation