• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maimai@orangeのブログ一覧

2020年02月04日 イイね!

2030年に導入される国内燃費規制の件

日本国内で2030年度に燃費規制が厳しくなりますが
25.4km/lが独り歩きしているのが気になりました。
なので独学で調べてみました。
間違ってたらごめんよ。

簡単に説明しますと企業平均燃費(CAFE)で
25.4km/L(WLTCモード)の達成を求める規制案が発表されましたが
あくまでも25.4km/Lは国内販売車両全体の平均基準値なのです。

重要な事は
発売される車両ごとに細かく燃費基準値が設定されるということです。
軽がメインのSUZUKIやDAIHATSUと
大型車メインのTOYATA(LEXUS)とでは
会社としての平均燃費基準値(CAFE)が違うわけです。
そして各車両の燃費値はただ単に走行時の燃料消費値ではないと。

2030年度の規制では
Well-to-Wheel(1次エネルギーから走行まで、以下WtW)」で規制値を決めます。

現在の燃費値といえば走行中の燃料消費値だけ(Tank-to-Wheel、以下TtW)です。
WtWでは新たに原油が精油所に運ばれた後~車に充填・充電するまでの上流過程をWell-to-Tank(以下WtT)として考えてます。
WtTの過程で消費するエネルギーをWtWを導く計算係数としてTtWと計算します。

WtW = WtT(上流過程) × TtW(下流過程) となります。

 alt

また一般的に知られてませんが
燃費規制ではガソリンの発熱エネルギー値を基準に設定して電気、軽油等の燃費値を調整しています。
例えば軽油はガソリンの1.14倍の発熱エネルギー値(排出CO2)を持っています。
これはガソリンを基準にした場合、軽油はガソリンを1.14倍濃縮した燃料とみなされます。
軽油1Lで20キロ走った場合、ガソリン基準では1.14Lで20キロとみなされるため軽油車の実燃費値は1.14で割った値17.54がTtWとして燃費規制に使用されます。

このようにWtWとして算出された燃費値と車両重量別に計算された燃費基準値を比較します。
alt

この規制ラインをクリアできるかが日本の2030年度燃費規制となります。

試しに2020/01国内メーカー別の燃費規制対応度が分かるグラフを作ってみました。
※JOC08燃費車は0.8掛けしてWLTCに擬似変換。
※2WD、4WDについては主力モデルからイメージしてどちらか採用。
※PHVはEV燃費、HV燃費両方記載

alt

 alt

 alt

 alt

 alt

alt 

alt

 alt

全体で見ると軽にはかなり厳しい、ミニバンといった重量車には少し優しい傾向。
ディーゼルは厳しい。
4WDは不利。
TOYOTA、HONDA、NISSAN連合の3勢力は主力車を電動化で25年くらいにクリアできそう。

各社別では
TOYOTAは一新したエンジンと電動部品の搭載車が健闘。
新型HV小型車はほぼクリア。
車重1.5t辺りから現行構造のTHSは苦しい?

HONDAはe:hevが健闘してる。
i-dcdも車重が軽ければ意外と悪くない。
1モーターHV自体は悪いというわけではないと。

NISSAN連合は2030年に向けた戦略が見えてきそうな結果に。
e-powerの改良に注力?
車種整理をすませて少車種のEV、HVとガソリン車でプラマイ0に持っていきたいと。

SUZUKI、DAIHATSUは厳しい。
軽はアルト、ラパン、ミライースでも届かない。
マイルドハイブリッドは効果がわからない。
安くて軽い1モーターHV部品があればクリアできる?。

MAZDAは色々と変更が必要?
SKYACTIV-Xだけなら150%の進化が必要。
ディーゼルは軽油燃料補正でかなり不利。

SUBARUは単独では無理?TOYOTA次第?
AWDを主体にしているので更に不利なのでは。
 
改めて見るとこんな感じでした。
Posted at 2020/02/04 23:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年02月01日 イイね!

世界は何でプラグインハイブリッドなのか?の件

欧州の新車はPHEV一色ですね!
何ででしょうね?
ちょっと独学で調べましたと。
違ってたらゴメンよ。

車業界として2030に欧州CO2規制という壁が待ち構えているわけです。
直近では2021,2025の規制もあります。
2021 95g/24.4km
2025 80.75g/28.8km(21年比15%減)
2030 59.375g/39.1km(21年比37.5%減)

電動化が遅れた欧州各社では内燃機関のみで2021の95g-CO2の規制を主力大型車でクリアできないと。
そこでEUの環境規制当局はPHEV/PHVに特例措置ECE R101に追加しましたとさ。

内容はEVとして25km以上自走できるならCO2排出量(燃料消費量削減係数)を調整してあげまっせ!と。

具体的に説明するとEVで自走25km越えれば内燃機関が排出するCO2を50%軽減できるような式が。
それ以上は25kmを係数計算して燃料消費量の削減数が増えていくと。
燃料消費量削減係数=(約25km+EV航続距離)/約25km

例として
例1
EVとして25km自走して残りはガソリン40Lの燃費27km/l走るエコなPHEV車。
まずは燃料消費量削減係数=(25+25)/25 = 2 となります。
ガソリン40Lを使って燃費27走行できるのでハイブリッド車として1080キロ走れます。
燃料消費量削減係数が2なので消費したガソリンが40Lから20Lと換算されます。
あと20L(2倍)走れるのでハイブリッド車として2160キロ走れることに。
この車の総走行距離としては25+2160=2185キロとなります。
最終的にこの車の燃費は2185/40=54.625km/lと換算されると。

例2
EVとして25キロ自走して残りはガソリン40Lの燃費13km/l走るエゴなPHEV車。
まずは燃料消費量削減係数=(25+25)/25 = 2 となります。
ガソリン40Lを使って燃費13走行できるのでハイブリッド車として520キロ走れます。
燃料消費量削減係数が2なので消費したガソリンが40Lから20Lと換算されます。
あと20L(2倍)走れるのでハイブリッド車として1040キロ走れることに。
この車の総走行距離としては25+1040=1065キロとなります。
最終的にこの車の燃費は1065/40=26.525km/lと換算されると。

例3
EVとして50キロ自走して残りはガソリン40Lの燃費10km/l走る超エゴなPHEV車。
まずは燃料消費量削減係数=(25+50)/25 = 3 となります。
ガソリン40Lを使って燃費10走行できるのでハイブリッド車として400キロ走れます。
燃料消費量削減係数が3なので消費したガソリンが40Lから13.333Lと換算されます。
あと26.666L(3倍)走れるのでハイブリッド車として1200キロ走れることに。
この車の総走行距離としては50+1200=1250キロとなります。
最終的にこの車の燃費は1250/40=31.25km/lと換算されると。

スーパーカーでもPHEVにすれば規制をクリアできるわけです。
発売されたばかりのフェラーリSF90ストラダーレも
EV自走25kmで60Lの仕様なので4LV8をハイブリッドモードで測定して
燃費11で2021年規制クリア
燃費14なら2025年規制もクリア
といったカラクリ?
2030年までの高級車メーカー救済政策ですね。

こんな感じでCO2規制値をクリアして
CO2削減量が増えて規制値に対して削減量が余っていくわけで
余ったCO2削減量を規制に達しない純粋な内燃機関のハイパワーカーに補填して
会社全体の発売車排出CO2の平均(CAFE)は規制をクリアしてまっせ!と商売を続けれるわけです。

日本の小型ハイブリッド車も
3kw電池くらいのPHVにすれば欧州2030規制クリアできるんじゃない?
Posted at 2020/02/01 21:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月29日 イイね!

そこまでするのか!?トヨタさん。

今度発売されるヤリス1.5Lハイブリッドは燃費36km/Lなんですよ!
すごいですね!
でもね・・・気づいちゃいました。
スペック表を見て唖然としました。

なんと装着タイヤが175/70r14なんですよ・・・。
1Lカーが装着するサイズです。
そのサイズを履いて燃費測定してたんですね。

気づかれてもいいようにスペック表に
ユーザーがオプション選択するであろう185/55r16を履いた場合は
燃費が32キロになります!とこっそり記述されています。

改めて発表会のメディア記事の写真を見ると
そして発表会に用意されていた車は
オプションの185/55r16装着車ばかりです。

そこまでして
今度の新生ヤリスは燃費がよくて運転も楽しい~!と思わせたかったんですかね。

これって20年以降の燃費規制で
会社の平均燃費割り出す際に販売比率で販売台数が多いヤリス使って平均燃費を無理やり引き上げてることにならないか?と思ってしまうね。
Posted at 2020/01/29 19:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月28日 イイね!

e:hevを妄想してみた件

フィット4の発売はまだ2週間先ですが
既存のi-mmd車のスペックを色々と見てると
何となくフィット4e:hevが分かりそうな気が。

エンジンモードは既存のi-mmd車で試乗しても
市街地の速度では体験できないわけですが
スペック表からなんとなく感じ取れそうな。
で、仕様から計算してみると
i-dcdの6速がi-mmdのエンジンモードのギア比をほぼ同じっぽいと。
エンジンモード1500回転で63キロ
エンジンモード2394回転で100キロ
エンジンモード3594回転で150キロ
エンジンモード4312回転で180キロ

駆動モーターの補助あるから6速からキックダウンとかで5速の加速した際のトルク感が6速で随時体感できる感じかのかな。



1.5L内燃エンジンの美味しいトルクバンドだけで
180キロになるようにできてるっぽい。


内燃エンジン4500~6500回転とかは
シリーズハイブリッドの高負荷発電しか使わないようによくできてる。

もう1点インサイトの仕様を見ててふと感じたこと。
インサイトて既存のi-mmdだけどインサイトだけトルクや馬力にリミットかかってね?・・・と。
そこからインサイトのような1500kg以下のi-mmd車はインサイトのスペックで十分だと。
e:hevになるフィット4ファミリー車も1500kg以下だからインサイトのi-mmdスペックに合わせるんじゃね?
インサイトは既存のi-mmdにリミットかけるけど、フィット4のe:hevはインサイトのスペック程度に小型化したってことなんじゃ?


インサイト(1400kg)を4人乗車のフィット4と思えば試乗で擬似e:hev体感できそうな気が。
ヴェゼルi-dcdとインサイトi-mmdがほぼ同重量なのでこれも同じようにヴェゼルe:hev擬似体験ができそうな。

Posted at 2020/01/28 21:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしく願いいたします。

昨年もフィットハイブリッドに乗り換えて
益々行動距離が増えていく日々でありました。
おかげさまで東海近畿信濃の道の駅スタンプが制覇に至ると。

この行動力の原点はこれらのゲームかな。

信長の野望


天下統一


昔PC88のゲームで見知らぬ地図を自分色に塗り変えていく作業がたまらなかった。
時は過ぎてもこのゲームの影響もあって
ツーリングマップルやググるMAPを眺めてニヤニヤしてするクセは変わらない!
そして道の駅スタンプ制覇の欲求が抑えられない自分がいる。
知らない山越えルートを身を知って完走する喜びもたまらない。

2020年もハイブリッドの燃費を有意義に使いこなしていこうと思っております。

また国連の16歳少女演説や気候変動の影響もちょこっとだけありますが
リチウム電池が~とか二酸化炭素が~とかいう車乗りには頭が痛い問題を自分なりに理解していこうかと・・・では。
Posted at 2020/01/03 20:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「備蓄米のおにぎりをコンビニで発売。
ブランドをヴィンテージライスってオシャレ!
古古古古米だっけ?」
何シテル?   07/30 21:59
TOYOTAerからHONDAerに変わりました。 初のHONDA車です。 燃費ネタ、i-dcd、HV、ハイブリッド車、電動車のマニアックなブログ記事は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
こんにちわ2号です。 貰い事故1号から買い替えです。 1号からの流用部品は 1.フロアマ ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
初マイカーで色々と勉強させていただきました。 HKSのキノコやマフラーやブーストアップや ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
13年間楽しく運転した思い出のある一台です。 当時はWRCでプジョー206が一世風靡して ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
【2018/0927】追記 貰い事故過失0%の事故に巻き込まれて 骨格修復が入ることにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation