• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maimai@orangeのブログ一覧

2019年12月22日 イイね!

電動車とCO2とお金とかアレな感じの話

※ちょっと長い話です。

電動車の話が出てくると
CO2コストが~
エゴだ~
とかいう話が出るんですよね。

じゃあ自分で納得できるように
数値で出しちゃえばいいじゃんという感じで調べて書いてみました。
独学なので違ってたらゴメンよと。

今回は走行距離だけの電気とCO2とお金のお話。

数値の元ネタは資源庁の試算とかです。
平成30年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2019)
第2部 エネルギー動向 / 第1章 国内エネルギー動向 / 第4節 二次エネルギーの動向 / 1.電力(2)供給の動向

図.発電電力量の推移
alt
資料から
日本の2017年発電総量は10580億kwh。
発電種別の割合は水力8.0% 石炭32.3% 石油8.7% LNG39.8% 原子力3.1% 新エネ8.1%。

ここから発電種別の発電総量が出せます。
単位(億kwh)
水力846.4 石炭3417.3 石油920.46 LNG4210.8 原子力328.0 新エネ857.0

ネットで更に調べると
1kwhの発電に使用するCO2の量が分かります。
水力11g 石炭943g 石油738g LNG複合518g 原子力20g 新エネ38g

※LNGの換算はちょっと面倒らしい。
※なので色々とやった結果LNG複合として518gとしました。

CO2総量は 6131443
内訳(億g)
水力9310 石炭3222514 石油679299 LNG2181194 原子力6560 新エネ32566
CO2ベースになると石炭が突出
※小泉Jrで話題になった石炭のCO2比率のネタ
※CO2排出(%)水力0.15 石炭52.56 石油11.08 LNG35.57 原子力0.11 新エネ0.53
石炭 発電比率 32.3% → CO2排出比率 52.26

1kwh発電に必要なCO2総量は
6131443億g / 10580億kwh = 579.5g
1kwh発電 = 579.5g-co2が必要という感じになります。

実際は最新発電設備の比率増とかCO2排出取引とかで1kwhのCO2数値が下がるらしい。
国内大手電力会社の最新の値は500g-co2未満とかもう少しいい数値とか。
こんな感じで算出するらしいです。
とりあえず1kwh=500g-co2で色々と計算してみる。
※追記
※ユーザーが電気を受け取るまでの送電網のロスが4%くらいあるそうです。
※送電側で1kwh=480g-co2でもユーザー側で0.96kwh=480g-co2とか。
※なので1kwh=500g-co2と考えてみました。
EVの充電器が発熱としてロスするエネルギーについてはよくわからないので送電側ロスに入れとく・・・。
※ちなみにWell to Whell(井戸からホイールまでの)の考えだと
※エネルギー源の産出~輸入~精製までのCO2排出量が大体計算外なんですよね・・・。
※特に大型船舶輸送のCO2排出量といったら・・・。

新型プリウスPHV
8.8kwh電池で68.2km EV自走する性能なので

EVとしての性能
1km辺り何kwh必要か?
8.8kwh / 68.2km = 0.129kwh 
1km辺り0.129kwh必要な計算になります。
逆に
1kwh辺り何km走れるかという電費は
68.2km / 8.8kwh = 7.75km
1kwh辺り7.75km走れるという電費になります。

外部商用電源(1kwh辺り500g-co2排出)で充電したら
1km=0.129kwh
0.129kwh→(0.129kwh*500g-co2)=64.5g
1km辺り64.5gのCO2を排出する計算に。

CO2の量が固定されたので
CO2の量からガソリンによる燃費相当に変換ができます。
ガソリン1Lが燃焼すると約2322gのCO2が排出されて1km走る
という決まり事が。
2322gを燃費で割ると1km走行時のCO2の量が出て
2322gをCO2の量で割ると1L走行時の燃費が出るとか。

alt


2322g-co2 / 64.5g-co2 = 36 km/L
新型プリウスPHVのEVモードの燃費は理論上36km/Lくらいに?。

新型プリウスPHVを外部充電無しのHVで走らせた場合は30km/Lくらいらしいです。
8.8kwhの電池なので燃費いいですね。

参考として
HONDA eの場合・・・
35.5kwhで220km  EV自走する性能なので

EVとしての性能
1km辺り何kwh必要か?
35.5kwh / 220km = 0.161kwh 
1km辺り0.161kwh必要な計算になります。
逆に
1kwh辺り何km走れるかという電費は
220km / 35.5kwh = 6.20km
1kwh辺り6.20km走れるという電費になります。

トヨタにEV技術負けとるがな。
計算上290kmEV自走しないとプリウスPHVに太刀打ちが。
honda eは燃費スペシャル車じゃないけど頑張ってほしい。

以下はリアルなお金のお話

プリウスPHVを
外部商用電源で充電してみる。
1kwh=29円(従量制)して電池8.8kwhをフル充電すると
8.8kwh*29円=255.2円
EVモードで68.2km走ったら255.2円のコストが。

外部充電無しHVモードだと燃費30km/Lくらいらしいので
ガソリン使用量 68.2km/30km=2.27L
ガソリン1Lを140円で換算
2.27L*140円=317.8円
外部充電無しHVモードで68.2km走ると317.8円のコストが。

68.2km走行したら317.8円-255.2円=62.6円お得
1km辺りでは62.6/68.2=0.92円お得。

大体1kmあたり約1円お得!というEVモードの目安ができます。

・・・
なんですがここまで書いていて思い出しました。
EV否定派が主張する重大なカラクリが。

ガソリン燃料には無料道路の維持費名目で52円/Lの道路財源税が含まれてるんです。
ガソリン車より重いEVが無料道路の維持費を払わないとか不公平だ~とかいう話があるんですわ。
EVも消費したエネルギーに見合った維持費の税金を払えよ~とEV否定派の主張も解る。
EV向けに電源1kwh辺り3円程度の道路財源税で帳消し?

とりあえずは
電池や車体の製造廃棄CO2コストを除いた電動車とCO2とお金のお話でした。



Posted at 2019/12/22 14:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月14日 イイね!

本音と忖度

フィット3ハイブリッド後期を2年乗ってますが・・・
この車って足回りおかしくね?と思っておりました。

高架バイパスのような綺麗で滑らかな路面ではピシっとした足回りで快走してくれますが
工事で再舗装したり地方の3桁国道のような荒れたアスファルトになるとジャジャ馬のように4輪がバラバラに暴れます。
遠征の帰路で車列に混じって走ってると自分の車だけライトが上下に揺れるとか何か変だよな~と。
足回りはノーマルだぞ・・・?。
そして丸一日走ってるとスゲー疲れる。ATなのにMTよりも疲れる。

フィット4ハイブリッドの試乗レポートが解禁となって
レポーターがあれこれと感想を報告しております。
car watchのフィット4試乗レポートはいい感じに3代目を解説してくれてます。

フィット4の良さを引き出すために旧型の短所を引き合いに出すのですが
自分が思っていることをドンピシャと言ってくれてますよ。
・純正のショックはフリクションがあかんくてちゃんと動かん。
・フロントはハンドルを切った時の荷重を受け止めきれて無い。
・リアは更にアッパーマウントも弱いし取り付け場所の剛性も弱い。
・だから車全体の揺れのおさまりが悪いし動きが変。
・プロドライバーでも3代目のシートは疲れるよ~と。
・シャシー剛性高いけど代償でフロアから微振動が伝わってくる・・・と。

車の挙動が予測できなくて信用できない、シートで腰にくる、電マのような微振動で長距離疲れるわーってか。

フィット3が現行型の時は何も言わなかったのに旧型になったら本音ですか~忖度ですか~。
でも正直でよろしい!!

とりあえず足回りを変えてみようか~という思いに間違いはなかったと。

参照 car watch




Posted at 2019/12/14 09:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月24日 イイね!

道の駅巡り26 長野北部とか

気温が一気に下がり始めて
長野北部遠征も来春まで待ちかな~と退屈しているなか
週間天気予報を見ると長野松本の最高気温が20℃!?
今週土日だけ10月の暑さに逆戻り。
これはチャンスや!と強引にスタンプラリーを決行。

でも行きの木曾路の早朝は外気温5℃。
本当に最高気温20℃なのかと不安交じりな旅路に。


スタンプラリー始めるまで時間余ったので早朝の松本城を見学。
地元民が散歩してる程度で人がいない。
なかなかのお城のシルエットでした。


スタート地点の道の駅。
日が昇ってくると周囲の山脈風景に魅了と。
駐車場のあちこちに車中泊民。ちょっと驚いた。


店頭には自作の某有名キャラ?が鎮座。


紅葉と山脈がなかなかの景色。
道の駅も賑わってました。


来週には寒気が下りてきて真冬に逆戻りですが
ラッセル車とか冬支度は万全のようです。
この時間には外気温が23℃に。
半袖持ってきてなくて暑い!


こんなかわいい子もこっそりといました。


志賀高原道路は冬季閉鎖になりましたが
ふもとの道の駅から志賀高原方向を見ても雪は全く見られませんでした。


逆の方向を見ると雲が山より低い光景になかなかそそられます。


白馬は雪化粧で圧巻。
日暮れは雪化粧がピンクに染まっていい感じでした。

本日巡った道の駅は20駅。
これにて北信の道の駅スタンプラリー完。

アルプス安曇野 ほりがねの里
いくさかの郷
長野市大岡特産センター
信州新町
オアシスおぶせ
しなの
ふるさと豊田
花の駅 千曲川
野沢温泉
信越さかえ
FARMUS 木島平
北信州やまのうち
中条
おがわ
ぽかぽかランド美麻
小谷
白馬
安曇野松川
池田
信州蔦木宿

北信 33/33

周ったルート

Posted at 2019/11/25 21:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年11月06日 イイね!

道の駅巡り25 淡路島とか

今年最後の連休。
近畿エリアの道の駅スタンププラリーもあとわずかとあって
ちょっと強引に一日ラリーを。

早朝の淡路島に到着。




少し南下して立派で巨大な観音様。
でも所有者不在で廃墟だそうです。
八幡とは関係ないそうです・・・。


東の海岸線を南下して険道マイナーな水仙道路。

ひたすら崖沿いの道を走ります。
8年ぶりですが警告看板がふえてました。
「自転車もマナー守れ」って。
早朝でもロードバイクが結構いましたね。
一車線のヘアピンくねくね急降下する辺りを飛ばしてるんでしょうか。

南端の道の駅うずしおに到着。

鳴門大橋と渦潮は圧巻。


ここはハンバーガーとかが有名でオープンに合わせて客多数。
オープン後に来ても遅し。




玉ねぎ押しが凄い。








食べ物目的で再度行きたいですね。

鳴門の渦潮を見れるクルーズ船が発着する港施設、道の駅福良。






西の海岸線をひたすら北上して北端の道の駅あわじ。
明石大橋と本土の景色は圧巻。


淡路島一周したら一気に神戸の内陸へ。
神戸とあって雰囲気が他の道の駅と違う。
休日は人多すぎでした。






あとはひたすら道の駅をいっぱい回って日が暮れて。


今回スタンプ押せた道の駅。
うずしお
福良
あわじ
東浦ターミナルパーク
神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢
淡河
とうじょう
みき
あいおい白龍城
みつ
しんぐう

これで近畿エリアの道の駅スタンプラリー完。

近畿エリア完147/147
中部エリア完133/133

北信 13/33
神奈川2/3
山梨10/21

岡山2/16
鳥取5/16
Posted at 2019/11/06 21:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年10月29日 イイね!

ドライブルートと標高の可視化

日曜日に山を往復してみたけど
実際どのくらい昇り降りしてたのか気になりました。

ちょっとネットで調べると無料ツールがあるんです!
それも税金使ったすごいのが!

国土地理院のネットページのGIS・国土の情報欄の地理院地図ツール。

指定ポイント間の標高差を断面図で表示してくれます。
なので沢山のポイントをドライブルート上に設定すれば標高差の可視化がばっちり!



ビーナスラインはクネクネ蛇行した片道20キロくらいを一気に標高差1200メートル駆け上がるのがよくわかります。

この標高差でも燃費は山道始点~頂上の往路上り24キロ、往復路全体28キロなので差し引き計算で頂上~山道終点の復路下り32キロくらいでした。

標高差とくれば大阪方面で気になるルートが名阪国道!
奈良側の急坂Ωカーブは超有名。

10キロの急坂カーブで一気に400メートルの標高差を駆け上がってます。
もしΩカーブではなく直進で高低差を処理すると勾配13%くらいになります。
開通当時のトラック性能では登れないか。

上手く使いこなせば面白いツールです。

Posted at 2019/10/29 19:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「備蓄米のおにぎりをコンビニで発売。
ブランドをヴィンテージライスってオシャレ!
古古古古米だっけ?」
何シテル?   07/30 21:59
TOYOTAerからHONDAerに変わりました。 初のHONDA車です。 燃費ネタ、i-dcd、HV、ハイブリッド車、電動車のマニアックなブログ記事は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
こんにちわ2号です。 貰い事故1号から買い替えです。 1号からの流用部品は 1.フロアマ ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
初マイカーで色々と勉強させていただきました。 HKSのキノコやマフラーやブーストアップや ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
13年間楽しく運転した思い出のある一台です。 当時はWRCでプジョー206が一世風靡して ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
【2018/0927】追記 貰い事故過失0%の事故に巻き込まれて 骨格修復が入ることにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation