• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maimai@orangeのブログ一覧

2023年01月10日 イイね!

エコタイヤとハイブリッド

年末にエコタイヤのルマン5がパンクして
4輪共に純正タイヤのSP SPORTS 2030に戻したわけですが。

これがなんというか前に進まないし燃費も悪化。

これってどういうこと?
考えてみた。
間違ってたらごめんよ。

結論をいうとハイブリッドはタイヤの良しあしにかなり影響する。
逆に純内燃機関車はタイヤの良しあしでは影響しにくい。

かなり長くなるよ。

まずエコタイヤとは?の話。
ずばり転がり抵抗が少ないこと。
転がり抵抗って何かというと転がり抵抗係数が小さいこと。
地面の凸凹、タイヤの丸さ、タイヤの地面への食いつきとかで変わってくる転がりやすさを数値化。
地面が平らなほど小さく、タイヤがまん丸なほど小さく、タイヤの地面への食いつきが小さいほど小さい。
逆に小さすぎるとスリップしやすいとか。

ゴムタイヤは力がかからない時は真円にちかくて転がり抵抗が小さく、力が加わるとタイヤがよれて真円ではなくなり転がり抵抗が上がる。
タイヤのグリップと転がりやすさは相反すると。
鉄道の車輪は金属性で常に真円で転がり抵抗が小さい。なので力が掛からないときは転がり抵抗が非常に小さい。
しかし回転力が加わっても車輪は変形せずに転がり抵抗は変わらず滑りやすい。
鉄道は加速しにくく止まりにくい。上り坂も苦手。

転がり抵抗係数はRRCともいうわけで
エコタイヤのラベリングにも反映されている数値。

ラベリングとは?
平らな地面での転がり方の良し悪しをランク付けした記号。

AAA RRC≦6.5
AA 6.6≦RRC≦7.7
A 7.8≦RRC≦9.0
B 9.1≦RRC≦10.5
C 10.6≦RRC≦12.0
普通のタイヤ 12.1≦RRC

エコタイヤのルマン5はラベリングAAでRRCは約7。
2030はラベリング無し?だけど最近のタイヤなのでC相当はあるでしょう。
RRCは11くらい?

RRCの差は1.57倍に。

タイヤの転がり抵抗はRRC×荷重で割り出せる。
つまり同一車なら転がり抵抗はRRCの差に依存すると。

※前輪のアライメントが狂っていると抵抗が更に増えるが
※RRCが低いとタイヤの食いつきが小さく抵抗の増え方も少ない・・・と。

エコタイヤを履くとなぜ燃費がよくなるのか?
ここからタイヤの差で燃費が変わる理屈を考える。

車が走行するには速度で変わる走行抵抗に相当する力が必要。

走行抵抗とは?
簡単に言うと空気抵抗とタイヤにかかる転がり抵抗の和。
転がり抵抗は速度に依存せずに一定。
空気抵抗は速度の二乗に比例して変化。

コンパクトカーなら大体時速60キロくらいで
空気抵抗と転がり抵抗の比率が1:1になるわけでして
日常生活では空気抵抗<転がり抵抗の比率になると。
また加速時の力には転がり抵抗は関わらない。
なのでタイヤをエコタイヤにかえると
走行抵抗が減って動力が発生させる力を減らすため燃費がよくなる。

もう少し深堀してみる。

時速60キロ走行で考えてみる。
エコタイヤと普通のタイヤでは転がり抵抗が約1.57違う。
これは空気抵抗と転がり抵抗の比率が
エコタイヤ1:1
普通タイヤ1:1.57になる。

つまり
走行抵抗であらわすと
エコタイヤ1だと普通タイヤは1.3になると。

時速60キロでエコタイヤ5KW必要だとすると普通タイヤ6.5KW必要なことに。
回転数は同じでトルクが1.3倍差あることに。
たとえば動力が2000回転なら23.9Nmと31.0Nm。

トルク1.3倍差あるなら燃費も1.3倍差になるはずがそうはならない。
ここで内燃機関の熱効率が・・・。
動力が2000回転で23.9Nmと31.0Nmなら燃料は1.3倍差になるはず。
でも熱効率が23.9Nmで20%、31.0Nmで25%ならどうなるか?
1.3倍差×(20/25)=1.04倍差に・・・。

最終的に燃費は1.05倍差程度変わればよいとなる。
燃費12が12.6に。
燃費15が15.8に。

ここまでエコタイヤにしても燃費あがらない?っていう純内燃機関の車の話。

ここからハイブリッド車の話。

エコタイヤと普通タイヤでは走行抵抗が1.3倍差あるわけで
バッテリーからの電力でのEV走行をすると
電池容量は同じなのでEV走行の可能距離は単純に1.3倍差に。
エコタイヤから普通タイヤに変えるとEV走行の可能距離が0.77倍に。

※i-dcdとかモーターが弱いハイブリッドだと
※必要なモーター出力が1.3倍で上乗せされると
※上り坂ですぐにモーターリミッターにあたって簡単にEV走行解除に。
※バッテリーが消費されにくくなって燃費が更にわるくなる。

発電する際は純内燃機関車とハイブリッド車では燃料の燃やし方が違うわけで。
純内燃機関車は走行抵抗に相当する駆動力だけを内燃機関で発生させる。

かたやハイブリッド車は発電しながら走行する。
そして内燃機関を回す際には予め熱効率がよいトルクを決めている。
熱効率がよいトルク=走行抵抗のトルク+発電のトルク。

エコタイヤの実車で観察すると
走行抵抗のトルクと発電のトルクは24Nmと52Nmくらいある。

普通タイヤに変えた場合どうなるかというと
熱効率がよいトルクは不変。
走行抵抗のトルクと発電のトルクは31Nmと45Nmに。
つまり発電能力が0.87倍に。
エコタイヤではたくさん発電できて
普通タイヤでは発電量が減ってバッテリーに流す電力が減る。
一定の電力量になるまで内燃機関を回す時間距離が1.15倍(1/0.87)増える。

結果的にハイブリッド車燃費は
エコタイヤ:燃費12km/Lで1km発電走行してEV走行2kmできた場合は
(1/((1/12)/3))の36km/L。
普通タイヤ:燃費12km/Lで1.15km発電走行してEV走行1.54km(2*0.77)できた場合は
(1/(((1/12)*1.15)/2.69))の28km/L。

70キロくらいで流れるバイパスで燃費がこれくらい悪化したのでかなりあせった。
何か壊れたんじゃね?って。
※4年乗っていると前輪アライメントも狂ってタイヤの抵抗も増えてるんだろうな。
※純内燃機関車は前輪アライメントが狂っても燃費あんまり変わらない・・・と。

純内燃機関車はタイヤ変えても燃費が変わりにくいけど
ハイブリッド車やEVは過敏に燃費が変わるよ・・・という話でした。

燃費差
純内燃車 1.05倍
ハイブリッド車 1.285倍
Posted at 2023/01/10 20:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月30日 イイね!

パンクして純正タイヤに戻す。

もうすぐ新年という時期にパンク。





タイヤがルマン5で吸音スポンジ入りなので
穴が分かっていても応急処置セットが使えない。

JAFのお世話になってなんとか帰宅。
家に純正タイヤSP SPORT 2030があるのでJAFからパンクした1本タイヤだけ借りて自走。
そしてJAFにタイヤをお返し(全て会員無料)。

4年放置していた純正タイヤに4本とも交換に。
ハイブリッドSのホイール重すぎ。

改めて4年放置純正タイヤとルマン5の性能を比べることに。
走らせてすぐにわかった。

4年放置タイヤの転がり抵抗が半端ない。
いつも使う道の下り坂でタイヤが転がらない。
ホイール1本4kgで合計16kg重くなっているのに。
ルマン5だと60から70へと加速していくのに
4年放置タイヤだと全く加速しない。
EV走行でも消費する電流が3割くらい多い。

音に関しても歴然の差。
溝に空気が流れるヒューンヒューンて音?がはっきりとある。
そしてタイヤ内部のボワンボワンて共鳴音も。
遮音性が少し高いハイブリッドで聞こえるわけで。

改めて実感。
純正タイヤSP2030は燃費静粛性共にハイブリッドには合ってないね。
Posted at 2022/12/30 18:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月02日 イイね!

オーバークール対策

今年もハイブリッド車のオーバークール対策の時期が。

ガソリン車と同じデザインなので
エンジンの水温がなかなか上がらない。

なのでフロントグリルをある程度塞いじゃいます。

今年発表された新型プリウスなんて
フロントグリルの上部は開口部ほとんどなし。



もともと開口部はガソリン車が40℃越えでも走れるための面積。
エンジンが動かないハイブリッド車に大きすぎると。

もっと寒くなったら
ほぼ塞いでインテークパイプも
エキゾースト側から暖かいのを吸い込めるように改造を。

追記)
後付け水温計がない人はほどほどに7割くらいで塞ぎましょう。
水温は外気暖房の風量で調整しますので。
86℃上で張り付く場合は環境的に塞ぎすぎ。
(サーモスタット85℃開?)
Posted at 2022/12/02 18:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月18日 イイね!

盗難と最新純正セキュリティー

最近の車は通信ケーブルが張り巡らされていて
怪しい面々がケーブルを弄って介入して
車を起動させたりして操作が可能な車種があったりします。
(CANインベーダー)

その対策として通信ケーブルに怪しい機器が介入しようとすると
セキュリティーが反応して車が正しく動かないようになり始めました。

出たての車にレーダー探知とかのOBD2機器を接続するのは注意しましょう。

枯れた整備士ひでぽんちゃんねるで
CX-60のセキュリティーが・・・と問題になってます。



とりあえずTOYOTA系の
TOYOTA,LEXUS,SUBARU,MAZDA,DAIHATSU,SUZUKIは
総合システムの電装担当が同じかもしれないので
今後の新車は要注意ですね。
Posted at 2022/11/18 20:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月05日 イイね!

フィット4のイメージ

前々からおもってたんだけども

子犬をイメージしたデザインだったら
PUI PUIもるかーとコラボとかして
イメージアップすればええんじゃない?と思ってるの私だけかな?

フィットとフリードとPUIPUIもるかー・・・悪くないと思うんだが。
Posted at 2022/11/05 08:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「備蓄米のおにぎりをコンビニで発売。
ブランドをヴィンテージライスってオシャレ!
古古古古米だっけ?」
何シテル?   07/30 21:59
TOYOTAerからHONDAerに変わりました。 初のHONDA車です。 燃費ネタ、i-dcd、HV、ハイブリッド車、電動車のマニアックなブログ記事は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
こんにちわ2号です。 貰い事故1号から買い替えです。 1号からの流用部品は 1.フロアマ ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
初マイカーで色々と勉強させていただきました。 HKSのキノコやマフラーやブーストアップや ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
13年間楽しく運転した思い出のある一台です。 当時はWRCでプジョー206が一世風靡して ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
【2018/0927】追記 貰い事故過失0%の事故に巻き込まれて 骨格修復が入ることにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation