• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつりんのブログ一覧

2019年05月05日 イイね!

令和GW旅行~後編~

令和GW旅行~後編~旅行3日目は、裏磐梯へ。

始めに諸橋近代美術館に行く予定だったが、開館まで時間があったので、先に五色沼に行くことにした。

20年ほど前に来たことがあるが、資料館のようなところを見物して、沼は1つくらい見たような・・・という程度の記憶しかない。


ホームページを見ると、全て見るには3.6km、75分の行程。
戻ることを考えると、150分かかる計算だ。

ボク 「ホームページを見ると、あまり歩けないけど、五色沼を見たい人向け「毘沙門沼のみ」(ビジターセンター側、往復10分)、時間があまりないけど、五色沼の色を見たい人向け「青沼→るり沼→弁天沼」(高原駅側、往復60分)がお勧めみたい。」
ヨメ 「1つだけってのも・・・高原駅にしよう。」

ということで、高原駅側へ回る。


まずは柳沼・・・ホームページの時間があまりないけど、五色沼の色を見たい人向けには無い名前だぞ?


前々日から続く強風で水面が波立って、色がよく分からない・・・

一抹の不安を抱えながら歩いて行くと、




弁天沼まで辿り着いた。
それぞれの沼の色が美しいぞ。

何となく最後まで行ってみるかというアイコンタクト。

全くアウトドアと無縁な夫婦であるが、がんばって歩き、毘沙門沼まで到着。
コンプリ~ト!


家族旅行でこんなに歩いたのは前代未聞の事である。
帰りは、ビジターセンターから高原駅までバスで戻った。


その後、諸橋近代美術館へ。


佇まいも美しい美術館である。
ダリがメインの美術館であるが、20周年記念でさらなるダリ展。


美術館は好きであるが、知識は無いボクである・・・楽しく観覧したが、理解はできない・・・


これで福島県にお別れを告げ、ナビゲーターにはキツい峠道を越えて山形県へ。


米沢市内で給油と洗車をし、宿泊地の蔵王温泉へ向かう。

ホテルに着いて駐車しようとしていると、従業員2人が飛び出してきた。
ナビゲーターが大きいので、一般の駐車場ではないところに案内されたようだ。


まさに、玄関横付けである(笑)

夕食は米沢牛しゃぶしゃぶ。


硫黄感いっぱいの温泉でゆったりして、福島で買ったお酒を。


知らぬ間に熟睡・・・zzz


最終日の四日目は、蔵王の御釜へ。
ナビゲーターには不向きな急な登りと九十九折りも多々あるが、車も少なく景色も良いのでのんびり上る。


前日までのインスタをチェックすると、生命の危険を感じるほどの強風と寒さだったらしいが、5/4は穏やかな天候でラッキーである。


料金所を越えてから駐車場渋滞にはまるが、時刻が早いためかウワサほど待たなくて済んだ。

御釜・・・まだ凍っていた。


神社の方の高台の方がよく見える。


普段ならこれで終わりなのだが、今回は五色沼で自信をつけたのか(笑)、反対方面へも歩いて行くことにした。
ガレや水を含んだ火山灰の遊歩道をがんばって歩いた。

仕事疲れ、運転疲れ、飲み過ぎでヘロヘロだが、根性出して来た甲斐があった!


隣では、陽気な外国人が・・・


ヨメ 「父ちゃんも登ってみ」
ボク 「今登ったら、バランス崩して落下、滑落、溺死や・・・」

昼食は山頂レストランで、名物(?)の釜カツ丼を食す。


この後は名古屋のムスメ宅に寄って、オハナを回収しなくてはならない。
正午に御釜を出発だ。

新潟回りで中央道経由で名古屋に向かう予定だったが、上信越道と中央道で複数の渋滞があるようなので、上越JCTをスルーし東海北陸道回りで名古屋へ向かう。

途中で道の駅とコメリとGSに寄り、SAで夕食を摂って名古屋に22時頃到着。
お土産と引き換えにオハナを受け取り、伊勢へと向かう。
帰宅は0時。
20年前も正午に御釜を出発して東北道→東京→東名経由で0時帰宅であったが、その時よりも2割り程度ゆっくり運転であった。


今回の四日間の旅程、約1800km。
多くの方に質問されるナビゲーターの燃費であるが・・・
今日の満タン給油時の可能走行距離がこれ。


約100Lタンクでタイヤの外径が純正より約3%大きいことを計算に入れると、平均約8km/Lであった。
長距離とはいえ、何度も渋滞に巻き込まれ、勾配のキツい九十九折りや街中も何回か走ったことを勘案すると予想以上の好燃費である。
(2.7t、5.4Lなのに、前愛車エクスプローラー(2.2t、4.6L)と同等)


休憩を挟むとはいえ、12時間ドライブはしんどくなってきた。
そろそろ、小刻みに移動する旅行に転換かなぁ。
Posted at 2019/05/05 22:18:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2018年05月07日 イイね!

2018GW 最後の旅行

2018GW 最後の旅行今年のゴールデンウイークは、5/4~6に家族旅行に行ってきた。

専門学校2年生になったムスメ、来年の今頃は社会人になっている(はず)。
カレンダー通りの休みにはならない職種になる予定なので、GWに3人で行く旅行はおそらく最後になるだろう。

また、この5月に手放す予定なので、エクスプローラーで行く旅行もこれで最後だ。

なので、今回はエクスプローラーの写真多めで♪(今月いっぱいでナンバーが切れるので、モザイクなし)


今年は金沢辺りを考えていたのだが、予定が立ったのが遅く、とりあえず宿を確保できた伊豆と山梨方面を回ることにした。


朝8時頃家を出て、R23→伊勢道→東名阪道→伊勢湾岸道→東名とつないでいく。

途中、15分程度の渋滞に遭ったものの、ほぼ法定速度巡航でこんな燃費。

4.6Lのアメ車としては優秀だと思う。

焼津で美味しい海鮮丼をいただき、浄蓮の滝へ向かう。


GWらしく流れが悪く、所々で渋滞が発生していたが、浄蓮の滝の手前数kmあたりから動かなくなる。
1時間以上かかってたどり着くと、駐車場渋滞だ。
浄蓮の滝は断念して、河津七滝へ向かうことにした。

途中の道の駅で見つけたワサビソフト。

これは、なかなか画期的だった(笑)


渋滞等々で遅くなってしまったので、七滝の内の4つを回った。


ところで、ここはわさび丼の聖地らしいが、他にもわさび丼で有名なところはあるのだろうか?


宿は、10年以上前に泊まったことがあるところ(たまたま)。
3GENのエクスプローラーも停まっていた。



2日目は、アニマルキングダムへ。
人生で初めてサイに触った。


他にも、カピバラやアルマジロ、ハリネズミ等々、触りまくりの動物園であった。

本来なら、もう一カ所回りたかったのであるが、前日の渋滞を考えて断念。
前日に引き続き、天城越えで山梨に向かう。



またまた渋滞にもはまりまくり、予定より遅れて宿に到着。


従業員の感じが良く、料理も大変美味しい当たりの宿だった。



最終日はどこへ行くとは決めてなかったので、途中にあるロープウエイに乗りに行くことにした。
駐車場に着くと、やけに立派な斜行エレベーターが・・・


やけに立派な寺が・・・


どうやら、日蓮宗の総本山のようだ。
無名のロープウエイに乗りに来たつもりだったが、超メジャーどころだった(笑)

今回は富士山は全く考えていなかったが、3日間とも綺麗に見えたのはラッキーだった。



このまま帰るのももったいないので、白糸の滝にも行くことにした。
富士宮まわりで行くので、昼食は焼きそば♪


細い道に狭い駐車場、後から来たエスティマは電柱にぶつけていた・・・



最後の観光地は、白糸の滝。
中学の修学旅行以来である(笑)



帰りは記念に、ムスメの人生2回目の左ハンドル運転。




最後に、3人と1台で記念写真。


最終燃費は、8km/L。


遠出とは言え、2度の天城越え、激しい渋滞、アップダウンの多い一般道を走ってのこの燃費は、ミドルクラスのアメ車としては上出来だろう。


今年のGW家族旅行は、感慨深い旅であった。
Posted at 2018/05/07 21:16:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月10日 イイね!

銀婚記念旅行

銀婚記念旅行1992年10月11日に結婚した。
当時の「体育の日」の翌日である。
覚えやすい日であったが、ハッピーマンデーのせいで・・・

ということで、紆余曲折はあったものの、なんとか銀婚を迎えることができた。

10月11日は平日なので、7~9日の三連休を利用して銀婚旅行へ。


趣旨は「25年もの間、よく続いたね。」というお互いの慰労なので、2泊3日の慰労旅行。
行き先はどこでも良かったのだが、ヨメの好きな温泉と僕の好きな日本酒、8日は名古屋のムスメのとこに泊まるために、富山に行くことにした。(愛知・岐阜では納得のいく宿が取れなかった)

「のんびり」をモットーとした旅なので、朝もゆっくりめに出発。
基本的に法定速度もしくは制限速度で巡航する。

夕食はちょっとリッチにしているので、昼食は長良川SAで質素に鮎の天ぷら蕎麦(笑)


ん?鮎の天ぷらが・・・鮎の甘露煮の天ぷらだ!
確かに鮎の天ぷらには違いないが・・・甘露煮の天ぷらは、蕎麦には甘すぎる・・・


宿のチェックインが15時以降なので、高速で行くと早く着きすぎてしまう。
ということで、飛騨清見から中部縦貫道に入り、飛騨市経由のR41で富山に向かう。
(僕としては、行程の大半がスキーで走る道なので新鮮味が無い(笑))

初日の宿は、わが家としては大奮発の戸建てのお部屋。
(夫婦2人で、通常わが家族3人で一泊するのの2倍のお値段!)



冷蔵庫の飲み物は、全てフリー♫


部屋には、掛け流しの半露天風呂♫


夕食は、サワラのタタキ、ブリの刺身、飛騨牛&北陸の和牛など美味づくし。

美味しく食べきれる量も嬉しい♪

口に含んだ瞬間は好みでないと思った日本酒も、数秒後にはまろやかな味わいとなり、和牛との相性がバッチリだったので追加注文を・・・


ほろ酔い(?)気分で目覚めた翌朝、お猿さんも銀婚祝いに駆けつけてくれた(笑)



二日目は、富山から名古屋へ移動。
ムスメの時間的な都合により夕方に名古屋に着く必要があったので、チェックアウトギリギリまで宿でのんびり。


時間調整のために高山までR41をのんびり走行。
それでも早すぎるので、プチ紅葉を楽しみながら高山から郡上八幡までせせらぎ街道を走る。
(結局、スキーでよく走る行程である・・・)

ムスメの住む、名古屋の学生マンションに到着。
銀婚旅行二日目は、ムスメがご馳走してくれるとのこと。
しばしの歓談の後に栄(名古屋の繁華街)にくり出す。
栄の街を歩くなんて、約30年ぶりだ。
早めに着いたので、ファッションビルで時間調整・・・(苦痛💦)

ムスメが予約していたのは、猿cafeというお店。
朝も夜も、猿が祝ってくれる日だ(笑)


ピザ、パスタ、フライドポテト、唐揚げ等々、銀婚の2人には少々重いものが多いが、飲み放題も付けてくれてあるので、ありがたくご馳走になる。


店には、両親の銀婚と伝えてあったらしく、気の利いたデザートが出てきた。

ここにも猿がw

食後の腹ごなしに、セントラルパークあたりを散歩。


ムスメのマンションに帰ってから富山で買った日本酒で飲み直し。
親子3人で楽しく話をし(僕は酔っ払いだったので、話の内容は覚えていないw)、気持ちよく就寝。


3日目は、ムスメのリクエストにより、三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島へ。(愛知県にあると思っている方が多いが、実は三重県)
ここは、日本一の店舗数・店舗面積を誇るアウトレット。
すなわち、僕にとっては業なのである。

夕方まで歩き回って、僕は3000円のスエットパンツ1本だけ。
ヨメやムスメが買った服や財布等は、購入額非公開らしい・・・


ちょっとリッチな宿も良かったが、ムスメがいろいろ気を遣ってくれたのが嬉しかった。


今日からまた、摂生と節約の日々が始まる・・・
Posted at 2017/10/10 23:26:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2017年05月02日 イイね!

GW家族旅行 ~ 新潟 ~

GW家族旅行 ~ 新潟 ~この春からムスメは名古屋へ、僕は異動、ヨメは多忙・・・ということで、GWに旅行に行くことが決まったのが、4/21。
行き先は、僕が以前から行きたいと言っていた新潟だ。
だが、新潟のどこへ?

ヨメがスマホで調べていると、長岡市のあたりにアルパカがいるらしい。
なにも新潟まで行ってアルパカを見る必要は無いのだが、宿を取らなければいけないので、一つは長岡市で取ることに。

珍しくヨメが、「スキーはどうするの?」と言った。
この時季ならシャルマンか赤倉方面だな。(北の方までは行けない)
ということで、もう一つは妙高市に取ることにした。

が、翌日冷静に考えると、シャルマンは非圧雪を謳っているし・・・そういえば、白馬でヨメのブーツのソールが割れたんだった。

ということで、今回はスキーは断念。

初日は糸魚川近辺、3日目は長岡近辺、ユネスコ世界ジオパークとアルパカは見るということだけを決めて、あとはノープラン。


クルマはのチョイスも悩む。
オートクルーズが付いて快適なエクスプローラーではあるが、まだ布団が積んであるし、この時季の乾燥路1,200km以上をスタッドレスで走るのはもったいない。
C3もオートクルーズが付いているが、後部座席が狭く、長時間は大変だ。
ということで、老体に鞭を打ち、カングーの出番である。



4/28の夜はムスメの部屋に泊まり、名古屋から出発だ。

中央道、東海北陸道、北陸道と選択肢はあるが、「迷った時は真ん中」という性格なので、東海北陸道をチョイス。
一宮近辺は渋滞しているので、一旦中央道に乗り、東海環状経由で東海北陸道に入る。

白鳥あたりで若干の渋滞はあったが、他は順調に流れ、富山を経由して糸魚川へ到着。
昼食どうする?と聞くと、ヨメがすかさず「ブラック焼きそば!」と。
そうか、やけに糸魚川って言うなあと思っていたら、それが目的か。

イカスミたっぷりのブラック焼きそば、歯も唇も真っ黒に。


味は・・・やや塩辛い普通の焼きそばだった。


続いて、糸魚川ユネスコ世界ジオパークの一つ、フォッサマグナミュージアムへ。


皆さん、フォッサマグナって何だったか覚えてます?
僕は入館してからググった(笑)
展示の仕方も含め、なかなか良い博物館だった。

続いて隣接する長者ヶ原考古館へ。

こぢんまりとした博物館なのですぐに見終わるかと思いきや、学芸員のオジサンの話が面白く、長居してしまった。


宿は妙高市、池の平温泉スキー場の麓。


実に、目の毒である。
仕方がないので、解毒を・・・


夕飯では、地ビール飲み放題♪


そして、僕が酔っているうちに翌朝は自然散策をすることになっていた・・・


2日目、気持ちのいい朝だった。
自然散策は性に合わないのだが・・・

妙高山!


ミズバショウ群生!


???


たまには、こういうのもいいものだ。


のんびり散策を楽しんだ後は、高田の金谷山へ。

新潟で高田・・・スキーマニアの方や、有資格者はピンとくるだろう。

1911年1月12日、テオドール・エドラー・フォン・レルヒ少佐がスキーを教えたのが、日本のスキーの始まりとされている。
その地が、この高田の金谷山である。(ちなみに、この日(1月12日)が「スキーの日」とされている)
スキー好きとしては、行かない理由は見つからない。

日本スキー発祥記念館である。



野沢温泉の日本スキー博物館も良かったが、ここの資料も引けを取らない。


100年前からキックターンの技術はあり、後傾も御法度だったようだ。(が、未だ僕は・・・)



この金谷山スキー場、夏季はボブスレーが楽しめる。
珍しく、ヨメがやってみたいというので、あまり乗り気ではなかったが付き合うことに。

小さいながらも、そこそこ斜度があり、片斜面でコース幅も狭い。
スキー初級者には結構難しいかも・・・


ボブスレーは、見た目以上に遅いなぁと思っていたが、操作の仕方が分かっていなかったため、制動と半制動で走らせていたようだ。
加速方法を知っていたら、もっと楽しめたかも。


この日の昼食は・・・これもヨメが決めていたようで、新潟名物(?)のへぎ蕎麦。


以前、やえじさんご夫妻と東京で食べた時に、結構ボリュームがあったように思ったので、中盛りに金目鯛の天ぷらを付けた。
美味しい♪


その後は、長岡市まで走り、山道を登る。

山古志のアルパカ牧場だ。
新潟中越地震の復興のため、アメリカから贈られたのが始まりらしい。



棚田・棚池も美しい。



途中のコンビニで、エネルギー補給飲料を購入し、宿泊地へ。



最終日は小雨の朝。
天気が良くないので、新潟県立歴史博物館へ。


ここも、展示が上手だなぁ。
三重県立博物館もがんばってほしい。

ミュージアムショップでこの酒を買おうとすると、レジのオバチャンがやけにベタ褒めしていた。
帰ってから飲むのが楽しみだ♪

(旨かった!!)


最後は、馬高縄文館。


最近できた市立博物館のようだ。
縄文土器に特化していて、たくさんの重要文化財が出迎えてくれる。


最後の昼食は、洋風カツ丼。

これもご当地グルメらしい。


帰りは中央道経由のつもりだったが、非力なカングーでアップダウンの多い道を走るのを避け、ジャンクション手前で急遽進路を変更。
北陸道で滋賀まで行き、新名神経由で帰宅。
カングー、よく頑張ったぞ。
Posted at 2017/05/02 23:05:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年10月30日 イイね!

親孝行旅行

親孝行旅行しばらくご無沙汰していたので、ちょっと前のことになるが・・・その2


認知症もあり、あちこち弱ってきた米寿のオヤジ。
調子の良い時と悪い時の差が激しいが、最近は概ね良いことが多いようだ。

前から旅行好きであったが、ここ数年は会う度に富士山に行きたいと言っていた。

オフクロや兄貴は、どれくらい本気なのかは分からんぞと言ったが、孫も交えた旅行は最後かもしれないので実現させるようにした。

とりあえず、メインは富士山、宿泊は魚の旨そうな沼津、それ以外はノープランだ。

その報告をしに実家に行くと、オヤジは「フィリピンに行きたい」と言い出しやがった。
おい、オヤジが行きたいと言い続けるから、富士山旅行をセッティングしたんやぞ・・・


天気が分からないので、何日か宿を予約し、週間予報を確かめながら順にキャンセルを繰り返した。(宿の方、ごめんなさい)
しかし、寒くなってくるといけないので、予報では天気は芳しくないが、10/8~9で決行することにした。

その矢先・・・まさかの事態

カングーやC3では、5人の旅行は窮屈すぎる。
仕方ないので、兄貴にノアを借りた。



10/8、予報では雨の確率が高かったが、曇天で出発。
9日の方が天気はマシな予報だったので、富士山は二日目にして、初日は予約無しで見学できるうなぎパイ工場見学にした。
ここなら雨でも大丈夫だし、歩くのがしんどいオヤジはカフェで待つことができる。

このパッケージはオヤジもオフクロも知っているので、多少は楽しんでもらえるだろう。


ハンドルの付け根や、ハチマキにウナギがあしらわれているこのキャラクター・・・可愛さはビミョーだ。


ありがたいことに、車椅子を貸してもらえたので、オヤジも一緒に工場見学。
オヤジも元教師なので、親子で社会見学気分だ。



見学を終え、沼津に向かう。
やはり富士山は雲の中。


翌日もあまり期待できないだろう・・・


宿ではプラスαの7種盛も加えた魚中心の料理で、両親ともご満足。



朝、天気予報を確認すると、予想よりも雲の動きが速い。
山梨側だと、昼前には雲が過ぎ去るかも。

ということで、沼津に宿をとりながらも、山梨へGO。
「雨なら富士山に行っても仕方ないで、俺は行きたくない」と言うオヤジの声は全く無視して、ひたすら山梨へ向かう。

スバルラインに入る頃には雨も上がり、富士山がチラチラ見えるようになってきた。

4合目Pでは雲が眼下に見え、オフクロもご満悦。


5合目Pでは、警備員と一悶着あり、「俺は帰る」というオヤジをなだめながら、待望の富士山とスリーショット。



買える頃には、青空も見えてきた。



いろいろ不安もあったが、満足してもらえた富士山旅行であったと思われる。


上のスリーショットの写真を拡大してプレゼントする予定だ。
認知症のオヤジのために、富士山に行った証拠として(笑)
Posted at 2016/10/30 01:38:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

4代目フォード・エクスプローラーに乗り始めた翌年、フォードディーラーで貰ったカタログで恋をしてしまったリンカーン・ナビゲーターの正規V8最終型(中古)を手に入れ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ ソリオハイブリッド]AZ ラバーペイント ZEQUE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 21:17:42
[BMW 1シリーズ ハッチバック] エンジンオイル・オイルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 21:52:16
ハミタイ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 14:09:14

愛車一覧

リンカーン ナビゲーター リンカーン ナビゲーター
正規輸入が始まった2008年に一目惚れ、約10年後にやっと恋が実りました♪ 正規輸入最後 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
通勤車のカングーの後継として、9年落ち・5.7万kmのハイラインを格安で購入しました。 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ムスメの初めての所有車。 今まではボクのカングーやエクスプローラー、ヨメのC3をドライブ ...
ルノー カングー ルノー カングー
ヨメ車でしたが、僕の通勤車になりました。 ちっこい割には車内が広いのでいいです。 チー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation