• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつりんのブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

13-14冬支度④

13-14冬支度④
月曜の初滑りに向けて、カングーに布団を積んだ。

左写真のように、5月からの半年間は普通のクルマの姿だが、ここに車中泊ができるようにセッティング。
とは言え、キャンプをするわけではないので、カングーの場合は大人1人が寝られて、板が車内積みできるという仕様。
コンロもシンクも無い、熟睡&ヒトリ宴会仕様だ。


昨シーズンの反省を活かし、衣装ケースの下に滑り止めを敷く。


上の乗せる板の下にも滑り止めを敷く。


フロントの板の下に補強の板と滑り止めを敷く。


板の位置さえ決まれば、あとは布団を敷くだけ。
だが、板がつるつるで横Gがかかると布団がずれるので、布団の下にも滑り止めを敷く。
布団がずれないように、ブックエンドをセットしようかとも思っていたが、寝返りの時に痛かったり冷たかったりするのはいやなので、普通に滑り止めを。


運転時にはフロントの板をスライドさせて若干布団をめくるので、滑り止めの設置位置と面積が難しかった。


さ、これで明晩は熟睡さっ♪
Posted at 2013/11/09 23:35:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年11月09日 イイね!

初体験♪

今日は仕事で、某市に子どもたちの体験活動の取材に行ってきた。

説明するとややこしいので詳細は省くが、簡単にいうと、子どもたちの力を育む活動を各市町のコーディネーターさんにお願いしていて、その取組を他市町の皆さんに紹介する紹介誌を作るための取材だ。

今回の取材先の活動は、インラインスケート。
ちょっとビビリながらの取材だった。

というのも、僕の所属するスキークラブの会長が、この教室に関係あるからだ。

会長からは、「かつりんさん、業務も大事だけど、是非インラインスケートも体験して下さい。オフトレに良いですよ♪」というメールが・・・
事務局員さんからは、「靴のサイズは?ヘルメットは持ってます?」というメールが・・・

会場に到着すると、参加する子どもたちは当然のことだが、スタッフ側にはスキークラブの会長、会員、それにスキーツアーに参加してくれる市民の方もインラインを履いているではないか。
会長以外は、スキーでは僕が教える立場の面々なのだが、今回は・・・インラインなんて履いたこともないんだぞ~。


前半は首からデジイチをさげて、いかにも取材ですという雰囲気を醸し出しながら子どもたちの活動を見学。
初めは立つのもやっとだった初体験組も、みるみる上達していく。
いや、それは吸収の早い子どもたちだからだ。
インラインがそんなに簡単なはずはない。
なめてかかると、とんでもないしっぺ返しを食らうことになるぞ。
グラススキーとアイススケートのおぞましい記憶がよみがえってくる・・・

後半になってくると、「いや~、取材なんで・・・」とも言ってられなくなる。
意を決して、会長に用具を借りてチャレンジだ。


用具を装着して、いざ立ってみると・・・やはり、コロコロ進み始めてしまう。
インストラクターが子どもに教えていたことを思い出しながら・・・




やや慣れてきたので、体育館の端から端まで往復する。

スキー仲間が暖かく励まして(?)くれる。
左から、会長(SAJスキー正指、SIAゴールド、インラインスキーBladeProFirst Instructor)、僕(SAJスキー正指)、クラブ員(SAJスキー2級、スノーボード正指導員)、クラブ員(SAJスキー1級)だ。
雪上では皆が上級者だが、インラインでは僕だけ初心者。

まだ上手く止まれないので不安感いっぱいだが、脚を開閉させながら滑る方法(名称が分からない)のギュインといく感覚は面白いぞ。
しかし、大腿骨複雑骨折で、インラインから退いたクラブ員もいる。

会長に「これからはスキーシーズンやで、半年の間に考えといて」と言われた。
さ、どうする?
怪我を覚悟で始めてみるか、しっぽを巻いて逃げるか・・・

Posted at 2013/11/09 19:33:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年11月06日 イイね!

相棒

相棒今日の午後は、休日出勤の代休を利用して、行きつけのショップ(雪無し県の三重のショップなのに、ちょくちょくSJやSGで取り上げられている。)でブーツのフォーミングをしてきた。

今季選択したのは、レグザムのPowerREX-S100、スリムラスト(幅狭)だ。
これに、フォーミングインナー(BX-T inner)とカスタムインソールの組み合わせ。

ブーツのトルク値は110と100で迷ったが、前のが97だったのと、ショップのNさんのアドバイスを勘案して100にした。


------------------------------------
ブーツ選択のことで何人かの方から相談を受けたので、ここでウンチクを。
(用具の知識のある方はスルーしてください)

ブーツのカタログには、フレックスインデックスやトルクとして、100とか130とかの数値が記載されている。
この数値は、素材自体の硬さを表す数値であり、ブーツ自体の硬さ(製品の剛性)を表すものではない。
この素材を形成して製品になるのだから、その形成形状や厚みの付け方等によってブーツ自体の剛性が決定される。
すなわち、同じトルク値であっても、メーカーによってブーツ自体の剛性は異なり、この数値で他メーカーのブーツと剛性を比較することはできない。

同メーカーの同機種においても、サイズによってその剛性は異なる。
みんカラユーザーの方なら分かると思うが、サスペンションのバネと同じで、同一素材でも長さによって剛性は異なるのだ。
同一の棒であっても、長ければよくしなり、短ければしなりにくいのと同じで、同一機種のブーツであってもサイズが大きい物はしなりやすく、小さい物はしなりにくい。
さらにいえば、大抵のブーツは(同一機種の場合)一定サイズより小さい物は、第2バックルと第3バックルの間のところの摩擦が大きくなり、より前後の剛性感が高くなる(硬くなる)傾向になる。
つまり、同じくらいの技術レベル(滑走スピード等)であっても、体格(ブーツサイズ)や筋力によって、各人に合うブーツ(トルク値)は変わってくるのだ。

また、スキーヤーの足の形状によっても、合うメーカーと合わないメーカーがある。
ある程度は調整でなんとかなるのだが、大がかりなチューンはブーツ自体の性能を低下させる可能性がある。
特に、シェル出しは素材に熱を加えて硬化させる(部分的に粘りがなくなる)ことになり、ブーツ本来の設計性能をスポイルさせることになりかねない。
各メーカーのブーツの特性を理解し、ノウハウを持ったショップで相談するのが良いだろう。
-----------------------------------


N「かつりんさん、スーツ姿でフォーミングをするのは珍しいです。初めてかも。」

職場からの直行なので、スーツ姿のままだ。
一応、裾をめくりやすいように、古いスーツ(太めのズボン)で出勤したのだが・・・

フォーミングとは、インナーブーツに発泡ウレタン(など)を注入し、その膨張力を利用してインナーを足型に形成するもの。
フォーミングの前に、Nさんはパッドをチョキチョキし始める。

足に合わせて当たりやすいところに貼って、その部分の当たりを軽減するためだ。

こんな感じで貼り付ける。


緑の細長いのは、太い血管の上に貼り付ける。

血流を妨げにくくして、足の痺れや痛みを軽減するためだ。
(この状態でスキーソックスを履くのがムズカシイ・・・)

ここで、宅配便がやってきた。
どうやら、レグザムから何かが届いたようだ。

N「ちょっと待ってて下さいね・・・・・・・かつりんさん、運が良いですね。」
私「何なんですか?」
N「高価なブーツを買ってくれるお客さんに何かサービスするようにメーカーに言ったら、ブーツケースを送ってきました。これに入れて、持ち帰って下さいね。」
おぉ、ラッキー!

カタログモデルみたいです)


中断の後、多少なりとも雪上の温度に近づける(シェルを硬化させる)ため、シェルを冷却スプレーで冷やす。


まずは、タング部分からフォーミング。
前のブーツよりも良い感じで形成されていく。

続いて、メインのインナーのフォーミング。


N「インとアウトでウレタンの入り具合が違ったら言って下さいね。」
私「大丈夫、均等に入ってきてますよ。さすが、熟練の技ですね。」
N「はっはっは、こればかりは運なんですよ~!」

きた、きた、きたきたぁ~~~
ブーツの中が膨張してパンパンになってくる。
注入後にホースを抜くと若干マシにはなるのだが、それでも血流が悪くなり、足はだんだんしびれて痛くなり、脂汗がでてくる。
Nさんは、痛みでじっとしていられない僕を紛らわすために、楽しい話題で話かけ続けてくれる。

我慢だ!!
硬化までの半時間程度を我慢すれば、何年間かは快適なブーツで過ごせるのだ!!




こうした我慢大会ののち、今季からの相棒が出来上がった。


インナーブーツ。

前部には、ひもを通せるようになっている(昨年モデルから改良されているようだ)が、私は使わない。


インソール。

写真では分かりにくいが、結構立体的に形成されている。

裏側は、クッション性などを考慮したNさんオリジナルの削りがなされている。


良い感じに仕上がったようだが、こればかりは滑ってみなくては分からない。

N「この時期は結構遅くまで店を開けているので、滑った具合が悪いようだったら、帰りにでも寄って下さい。」
の言葉を聞き、店を後にした。


帰宅後、試着してみたらけっこう履きにくいぞ。
この気温で履きにくいのなら、スキー場なら・・・

トルク97と100、たった3の違いでこれだけの差なのか。
110にしなくてよかった・・・と、今のところは思っておこう。


さ、来週に試走だ。
Posted at 2013/11/06 22:22:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年11月04日 イイね!

13-14 冬支度②③

13-14 冬支度②③カングーにスタッドレスを履かせた。
2シーズン目に入るピレリ。
前後を入れ替えての装着だ。
残り溝だけを見ると、あと3シーズンはいけそう。

油圧式パンタでシャコシャコとクルマを上げる。
175/65R14は軽いので交換は楽々だ。




空気圧調整は手抜き。
シガーライターソケットにプラグを差し、圧を設定してスイッチを入れるだけ。
若干音が大きく時間がかかるが、その間に違うことをしているからこれでよい。


むぅ、やはりカングーにはアルミは似合わない気がする・・・



予定より早く作業が済んだので、ショップに電話を入れた。
先々週くらいにエクスプローラーのスタッドレスが届いたと連絡があったからだ。
今までのは、雪用のプラットフォームまで若干余裕があったが、4シーズン使っているので今年は新調した。
265/65R18のタイヤホイールは、1本積み込むだけでカングー1台分の交換くらい体力を使う。
(夏用は255/50R20なのでさらに重い・・・)

やはり、新しいゴムは柔らかい。


これも、ゆっくり走行で5万kmは使うぞ~。


あとは布団の積み込みとワイパー交換だ。
Posted at 2013/11/04 19:19:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年11月04日 イイね!

会長代理

会長代理昨日は、県内某スキークラブの60周年記念式典に、うちのクラブの会長代理で出席してきた。

このクラブには、準指・正指受験の時に苦楽(不合格だったり合格だったり)を共にしたメンバーや、元技術員(現会長)など、お世話になった方々が多数在籍している。

準指受験で不合格・合格を共にした子が、駅まで迎えに来てくれるということなので、1本早い電車に乗るために駅までヨメに送ってもらった。

しかし、ちょうど全日本大学駅伝と重なり、駅前まで送ってもらうのは不可能だったので手前で降りた。
電車の時刻まであと10分なのだが、なかなか横断させてもらえない。

目の前を、山梨学院の選手が走っていく。
さっきまで、家のテレビで見ていた人が目の前を走っていくというのも不思議な感じだ。

いや、そんなのんきなことも言ってられない。
あと7分だ。
警備員にあとどれくらいで渡らせてもらえるかを聞くと、「いやぁ、サッパリ分かりません」との返答。
仕方がないので、遠回りをして地下道で渡った。

駅に着くと、まさかの展開、近鉄の券売機に長蛇の列が。
遷宮のおかげで外宮(伊勢神宮)も大人気なのだが、駅にこんなに観光客がいるとは。
地元の活性化に期待が・・・なんてのんきなことも言ってられない。
あと3分だ。
これに列んだのでは、絶対に間に合わない。

近鉄の駅員を捕まえて、20分発に乗りたい旨を伝えると、「JR窓口で乗車駅証明書をもらって、車内で切符を買ってください」とのこと。
JR窓口でその旨を伝えると、不機嫌そうに(近鉄に乗るためなんだからそうなるわな)発行してくれ、ぎりぎり乗車できた。


会場近くの駅に着くと、すでに迎えの車が待っていて、富山県からの来賓と共に会場に向かった。


まずは、パネルディスカッション。
パネラーは、富山のスキー学校校長、スポーツ用品店代表、SAJ専門委員、SAJ元技術員、同クラブ在籍の全日本技術選決勝選手、ブロック選手という豪華(?)メンバー。

スノースポーツの普及・発展というまじめな話から、女にもてたい・かっこよく見せたいというモチベーションの高め方まで、いろいろな話が聞けた。

そのあとは、お待ちかねの懇親会。
久しぶりに会う面々と楽しい酒を酌み交わす。
Sちゃん(元ブロック選手・時々ほおのきスキー学校のイントラ)は、気合いの和服姿で司会進行を務めていた。

ゲレンデとは別人だ・・・

指導員研修会・雪上での再会を約束して、楽しい会はお開きになった。

ところで、うちのクラブは創設何年なんだろう??
Posted at 2013/11/04 18:15:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

4代目フォード・エクスプローラーに乗り始めた翌年、フォードディーラーで貰ったカタログで恋をしてしまったリンカーン・ナビゲーターの正規V8最終型(中古)を手に入れ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 45 678 9
10 11 12131415 16
1718192021 22 23
2425262728 2930

リンク・クリップ

[スズキ ソリオハイブリッド]AZ ラバーペイント ZEQUE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 21:17:42
[BMW 1シリーズ ハッチバック] エンジンオイル・オイルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 21:52:16
ハミタイ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 14:09:14

愛車一覧

リンカーン ナビゲーター リンカーン ナビゲーター
正規輸入が始まった2008年に一目惚れ、約10年後にやっと恋が実りました♪ 正規輸入最後 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
通勤車のカングーの後継として、9年落ち・5.7万kmのハイラインを格安で購入しました。 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ムスメの初めての所有車。 今まではボクのカングーやエクスプローラー、ヨメのC3をドライブ ...
ルノー カングー ルノー カングー
ヨメ車でしたが、僕の通勤車になりました。 ちっこい割には車内が広いのでいいです。 チー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation