• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつりんのブログ一覧

2014年12月22日 イイね!

クラブウエア

私がスキーを始めたのは、平成2年の冬。
大学当時からスキーに誘われていたが、当時はクルマに没頭していたので、わざわざ高い金を出して寒い所に行こうなんて思わなかった。
就職してから、大学の先輩に、「かつりん~、雪道ドライブは楽しいぞぉ~」と誘われて、行ってしまったのが運の尽きだ。
20代の頃はスキーよりもスノードライブと、飲みのために行っていたようなものだ。
(だから、30歳過ぎまでプルークが抜けなかった・・・)

ある日、大学時代の同級生(現師匠)からツアーに誘われた。
なんだかよく分からないが、バスでいくらしい。
これが、今のクラブとの初めての出会いだ。

当時は、クラブ員が数名(だと思われる)だった。
有資格者は、準指導員(現会長)一人だけの超小規模クラブ。
その後、クラブの先輩が準指を、師匠が準指と正指を、そして僕が準指を、会長が正指を、後輩が準指を・・・という具合にクラブ員、有資格者が増えていった。
今は、県内では数少ないスノーボードの正指(SAJ)が2人もいる、有資格者率の高いクラブになった。

2007年、まだ有資格者も少なかった頃に、クラブウエアを揃えることになった。
総会も納会もない少人数クラブとしては、まさかの展開である。(写真は、09年正指受験の時)


このウエア、実にハズレだった。
数回着ただけで撥水効果がなくなる、メーカーのロゴマークが剥がれ落ちる、暖かくない・・・クラブ員からは不満の声が多々。
まあ、最初で最後のクラブウエアだから、文句言っても仕方ないなあ・・・と思っていたら、今季は揃えなおすとの連絡が。

夏に有志で展示会に行って、オンヨネに決定した。
ただし、色は総選挙で決めることに。
僕は、ジャケットがライムグリーン、パンツがグリーンを推し、途中までは優勢であったはずなのに・・・最終的に、上下ライムグリーンに決まったと連絡を貰った。

パンツの緑は、今の紫のジャケットに合わせるためだったが、ライムグリーンとはどんな色なんだ?
(展示会に行ったのに、試着もしていないのでサイズも不安・・・)

期待半分、不安半分であったが、今日の帰りに取りに行ってきた。
こんな感じだ。


ポケットが至れり尽くせりで機能的で便利そうだ。
チケットホルダーも胸と腕の2ヶ所にある。
久しぶりの中綿入りジャケットは暖かそうだ。
素材も以前のオンヨネよりも良い感じ。
さすがは上級モデルという感じで、名簿やジャッジペーパー、ボーゲンヘルパーなどを持ち歩くクラブツアーには適している。

しかし、この

紫のジャケットの下に似合うのか?

かなり安くしてもらったとはいえ、高額なスキーウエア。
出番が、クラブツアーとクラブ対抗戦だけではもったいないな。
Posted at 2014/12/22 23:14:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2014年12月21日 イイね!

14-15(9) ホワイトピア フタリオフ~復路編

14-15(9) ホワイトピア フタリオフ~復路編Leaf*さんとの楽しいスキーの時間を終え、駐車場に行くとなかなかの状況だ。
雨と雪解けで、凍った雪の間が大きな水たまりになっている。
これは、帰り道が厳しいだろうなぁと考えながら、帰り支度をした。

スキー場を出てやまびこロードに入る。
雨で雪解けが進み、轍に水が溜まっている。
滑りやすく、ハンドルを取られやすい状況なので慎重に運転。
スキー場に残っている人は少なかったので、ゆっくり走ってもあまり迷惑にならないだろ。

まだ東海北陸道は白鳥~郡上八幡間が通行止めである。
高鷲インターの辺りから国道に出るか、このままやまびこで白鳥まで下るか。
国道は、高速が止まっているので混むだろうし、昨夜の感じでは路面状況も悪いだろう。
路面状況が分からないが、やまびこを進むことにした。

やまびこも、所々凍結や落雪があったが、国道よりも走りやすい。
途中、癒し系キャラも登場だ。


逃げたいけど、雪の壁に阻まれて逃げられず、おたおたする姿がカワイイ♪


白鳥インター付近まで降りると、さらに路面状況が悪化してきた。


写真では普通の雪道に見えるが、これがなかなかのもの。
ボコボコの状態で締まって凍った雪が、雨で濡れて滑りやすく、水たまりも深い。
クルマの向いている向きと、進む方向が異なるのだ。

国道が渋滞しているのか、交差点手前からなかなか動かない。
信号1回に、1~2台が左折できるくらいのペースだ。
これではなかなか進まないと判断し、僕は右折した。

バブル時代の超渋滞の時によく利用した対岸の道(県道52号)に向かう。
途中、民家の間を走るが、雪のため道幅が狭い。
対向待ちで左に寄ると、イヤな感触。
クルマがやや傾く。
深雪の窪みにはまったか。
他のクルマの邪魔になっているので、もう1m程進めると、さらに傾きが増した。

やばい、スタックするか?
幸い、民家が近いからスタックしても助けを求められるな、なんてことを考えながら対向車をやり過ごす。

四駆に入れ前進すると、トラクションコントロールが効くこともなく無事脱出。
美濃の湿雪とBSタイヤのおかげか。
(白馬では、FFとはいえ、ごくわずかな勾配でスタックしたカングー。乾雪とピレリのせいか?)

52号の状況は良く、順調に走行した。
バブル時代よりも道幅も広くなっており、走りやすい。
とはいえ、所々凍っているので、油断は禁物。

大和インターのところで国道に戻るか、直進するか迷った。
昨夜の記憶では、このあたりなら国道の状況も悪くなかろう。
しかし、渋滞具合はどうなのか?
FMが入りにくく、VICS情報が表示されていない。

ま、このままで良いかと、直進すると・・・おお、20年前の道だ!
突然道幅が狭くなり、凸凹凍結路になった。

前のクルマの挙動がおかしい。
スピードを落とし、気をつけて走行したつもりだが、僕もハーフスピン状態に。
アクセルか、ブレーキか、一瞬迷ったが、アクセルでグリップが戻ったら立て直せないと思い、ブレーキで減速しながらスピンする方を選んだ。
アンチロックが効いたとたん、グリップが回復し、カウンターの戻しもバッチリ。
我ながらナイス判断とほくそ笑んだ。(笑)

この後も、犬走り状態(カウンターを当てながらまっすぐ走る)になったり、突然対向車に向かって進みかけたりと、スリルを味わわせてくれる。
そして、郡上八幡インター付近になり、ついに52号も止まる。


20歳代の頃によく見た、懐かしい風景だ(笑)

どやら、インターに向かう途中にある長良川鉄道の踏切が鬼門になっていたようだ。
レールの部分だけ雪がないので、強烈な凹みになっている。
乗用車がそこを通るのに苦労しているようだ。
先は空いているのに、信号1回で2~3台しか進んでいない。

対向車線側のETCレーンを恨めしく見つめながら、高速に乗った。


Posted at 2014/12/21 17:25:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2014年12月21日 イイね!

14-15(9) ホワイトピア フタリオフ~スキー編

14-15(9) ホワイトピア フタリオフ~スキー編しっかり熟睡し、9時前に目覚めた。
久しぶりにスッキリした目覚めだ。

糖尿の薬を忘れてきたことに気づいた。
朝食用にパンを2つ買ったが、炭水化物は糖分に変わる。
1つは残そうか・・・
寒い所だからエネルギー源はしっかり摂らなくては・・・
アルコールの摂生が甘くなっているからなぁ・・・
せっかく買ったのだから・・・
葛藤した結果、完食した(笑)

滑り出しは10時。
東海北陸道通行止めのためか、美濃エリアの土曜とは思えないほど人が少ない。


滑走9日目だが、今季はどうも調子が上がらない。
例年だと、3日目くらいから調子が上がってくるのに。
2本滑ってから、どんよりした気分で喫煙所に向かった。

そこへLeaf*さんから到着したとのLINEが入った。
返信しようとしていると、20mほど前に手を振るLeaf*さんを確認♪

彼女はラッキーガール(?)なのか、いきなりゴールドビブに当たる。


さっきまでのどんよりした気分が解消された僕。


気分が良くなったところで、ビデオ撮影。
中斜面大回りの撮影を失敗したため、中緩斜面での撮影だ。
しっかり漕いで、クローチングのチョッカリでスピードを乗せ、プレターンした瞬間に気づいた。
距離が短すぎる!
撮影者のLeaf*さんのところまでに3~4ターンするつもりだったが、チョッカリが長すぎたのか1.5~2ターンくらいの距離しかなかい。

停止を試みたが、あえなく転倒。
情けない・・・


かたや、Leaf*さんの滑りは素晴らしい。
彼女の素晴らしいところは、前回の学習成果がしっかり残っているところだ。
凡人の僕は水前寺清子タイプ(3歩進んで2歩戻る)なのだが、彼女は10歩進んで1~2歩戻る程度なのである。

前回のスペシャルレッスンでは小回り系を中心に練習したが、今回は大回り系中心で行った。
大パラの動きも良くなり、検定斜面でこの動きが出せれば加点も夢ではない。
そこで、難関のシュテムターンの練習に時間を割いた。
初めは訳の分からないシュテムターンであったが、ポイントを2点に絞り、少し練習した後の滑りがこれ。

ややプルーク状態が長いのは気になるが、ターン前半から雪面を捉え、円い弧を描けている。
このあとに、第3のポイントを練習したが、うごきはぎこちない。
しっかり習熟できれば、合格点が出るだろう。


練習を頑張ってから、昼食タイム。
今回は揚げ物を我慢してネギトロ丼。

ネギトロ丼ではなく、錦糸卵丼と考えれば満足できた。

この頃、ゲレンデはミゾレから雨に変わっていた。
しかも本降り。
スキーヤー、ボーダーがどんどん帰って行く。
元々空いていたゲレンデが、貸し切り状態になってきた。

雨とガスで視界が悪く、雪質も悪化してきたので、午後の部は低速で、一人練習のために自己評価をしやすいバリトレ中心で行った。

で、プルークターンのさわりの部分だけ伝授した後の滑りがこれ。

後半部分の滑りは、無理のないパラレルで、かなり同調してきている。
(ビデオ撮りの前の滑りはもっと良かった)


午後は、悪天候で多くの客が帰っていく中、もくもくと練習を頑張ったLeaf*さん。
今季中の2級取得が現実的なところまでレベルアップしてきた。
次回お会いするときが楽しみである。

《続く》
Posted at 2014/12/21 01:58:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2014年12月20日 イイね!

14-15(9) ホワイトピア フタリオフ~往路編

14-15(9) ホワイトピア フタリオフ~往路編今回のは3部作で。
まずは、往路不幸編。


金曜は、ビッグイベントの日だった。
本来は他課の主管で、それにうちの課がサイドメニュー的に入っているはずなのだが、困ったことに最近はメインディッシュ級の扱いである。
この1ヶ月は、ほとんどそれにかかりっきり。

本当なら打ち上げたい所だが、土曜はLeaf*さんとフタリオフ。
飲みたいオーラを出さぬようにしていた。

お偉いさんへの報告を終えたのが21時半。
先日の大雪の影響で、東海北陸道が通行止めのままなので、到着するのに時間がかかりそうだ。

玄関を出て、エクスプローラーを動かすと・・・ガガガッ、ベキッ、ボキボキッ・・・
何だ?
そういえば、エクスプローラーの右にコーンが置いてあったな。
降りて見てみると、無残な姿になったコーンが・・・

暗くてエクスプローラーの傷は確認できなかった。
守衛さんに報告したところ、「大丈夫です。片づけときますよ。」と無罪放免に。

普段はこんな不注意はない。
疲れが溜まっているのだろう。
ヨメから高速使用許可を得た後、すき家で夕食をすませて高速でGO。


郡上八幡インターの先が通行止めになっているためか、夜間とはいえ東海北陸道を走る車が少ない。
降雪・積雪が当たり前な東海北陸道が、これだけ通行止めになるのは珍しい。
一般道もさぞ・・・10年ほど前の東海北陸道が通行止めになったときの国道を思い出す。
当時、世界最高クラスの悪路走破性能を誇るランドローバー ディスカバリーに乗っていたが、それでも走行するのが大変なほどの状況だった。

そんなことを考えながら、郡上八幡インターに到着。
3つあるレーンのうち、右側が封鎖されていた。
真ん中はETC/一般なので、左のレーンに入る。
いつもは40km/hで通過するが、疲れで集中力が落ちているので20km/h近くまで速度を落として通過・・・
あれ?バーが上がらないぞ!
バーがボンネット上を滑り、ボディーサイドを擦るのが、スローモーションのように見えた。

バーに当たった経験のある友人は、「バーは発泡スチロールのような素材で、折れて飛んだ。弁償した。」と言っていたのに、ゴムの固まりのような感触だったぞ。
しかし、なぜバーが上がらなかったんだ?
またカードの接触不良なのか?

このままでは食い逃げならぬ走り逃げになってしまうので、ETCカードを取り出して事務所に行こうとしていると、職員がやってきた。

「時々、ETCレーンと間違えて入るクルマがいるんですよ」
おぉ、一般レーンに入っていたのか。
ここまで集中力が散漫になっていたとは!

明るい所では未確認だが、傷はコンバウンドで落ちるのだろうか。



二度あることは三度あるというが・・・コーン粉砕、バー直撃・・・次は事故るのか?
大和を過ぎた辺りから路面状況が悪くなり、ボコボコの雪が踏み固められたアイスバーン状態。
後ろに車がついても、ゴメンよと心の中でつぶやきながら慎重に走った。

白鳥の交差点を過ぎ、いつものコンビニに入ろうとすると、大きな雪の段差に乗り上げハーフスピン状態に。
幸いグリップが回復し、丁度よい角度で駐車場に入れた。

これが三度目の不幸なのか?
それとも、タイミング悪くコンビニの陳列棚の米類が在庫切れだったのが不幸なのか?

いずれにせよ、この後は何事もなく走行。
スキー場へ上がる道が一番走りやすかった。


しかし、これだけの積雪があるとは。
たいていこの時季は、雪不足で下が出ていたり、大半のコースが滑走不可だったりするのだが。

スキー場駐車場に停まっていた、中途半端な状態のこの軽トラは、いつ救出されるのだろう?



いつも通りのヒトリ宴会は、仕事疲れとクルマの傷が気になって、気分は盛り上がらない。


「Leaf*さん、寝坊したらゴメン」と思いつつ、こいつに添い寝をしてもらい就寝した。


《つづく》
Posted at 2014/12/21 00:25:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2014年12月15日 イイね!

14-15(7)(8) 指導員研修会

14-15(7)(8) 指導員研修会指導者研修会に行ってきた。
今年度は、知らぬ間に総務主任になっていた。
昨年1年だけ手伝ってくれと言われたはずなのに・・・

県連も財政難なので、交通費節約のため相乗りが基本である。
金曜は忘年会だったので、他の遅発の人に、津まで迎えに来てもらった。
一緒に行くのは、準指のお嬢さんとブロック技術員。
今回は後席で、楽をさせてもらう。

東海北陸道は、乾燥路→シャーベット→圧雪と、その気にさせてくれる。(途中寝ていたが・・・)


ひるがの辺りでは、この時季にしては珍しいくらいの積雪。
灰皿がソフトクリームっぽいぞ。



お嬢さんががんばってくれたので、予想よりも早くほおのきに着いた。

総務セットを受け取り、説明を受け、確認をしたので、一杯やって寝ようとビール開けると・・・
前総務主任が、「これ、大丈夫なんか?」と。
よく確認すると、クリニック料の金額が、納入・未納に関わらず記載されているのがわかった。
仕事を軽減するため、受付業務と財務を分担したためだ。(来年度はやり方を考えなければならない。このブログを見ている県連関係の方、アイデアを下さい。)
結局、通帳との照合等で、寝たのは夜中の3時半を過ぎていた。(睡眠2時間半はキツイ)


研修会初日、準備の後は受付業務だ。
チューンしたブーツのテストができる・・・はずだったが、降雪等のために受付・開会式は屋内に変更。

荷物等を運んだ時のインプレッション・・・
中敷きの厚みで底上げされたため、足の甲がブーツに接触するようになった。
確かに足の裏は冷たくはなかったが、甲が冷たい。
引き分けという感じだ。

開会式の役割を無難にこなし、片付けや次の準備を終えて講習班に合流。


講師は、昨年度の県予選2位の現役バリバリの全日本選手だ。
街で会ったら怖くて目を合わせたくないタイプだが、スキーに対しては真摯で、よく勉強している男だ。
その講師から、今までは研修会でもスクールでも大抵は褒められてきた、得意なはずのプルーク低速系にダメ出しの連発。
自信をなくしかけている僕に、ボソッと「上手くなりたいんやろ?」と。
おお、愛の鞭だったのか!←単純
残念ながら、午後の理論研修の準備のために昼食後は別行動。

理論研修の講師は、前教程での技術論を構築したI氏だ。


彼の理論には賛否両論あるが、僕は基本的に賛である。
理由は何度も書いてきたので省略するが、難解な語句を多用したのと、理論と実際の差の部分を丁寧に説明できなかったことが惜しまれる。
彼の理論の滑りも、滑りの志向によっては十分に是であると思う。


夜はお偉いさんも交えた懇親会。
健康のためにアルコールは控えめにした・・・つもりだが、南谷デモのスマホにビールをかけてしまった。
ごめんなさい<(_ _)>

部屋では、富山からの外部講師の方(彼も全日本選手)ともいろいろ話ができて有意義だった。


南谷デモ(右)と、I技術員(左)の板。
あやかりたいものだ。


2日目は、検定員クリニックからスタート。
Leaf*さんに伝授するため、シュテムターンの勉強をしていこうと思ったが、今回はパラがメインで残念。

その後は、再び実技講研修で絞られた(*_*)


二日間降っていた雪が小康状態になってきたが、気温は低く、昼間っからスノーメイキング。

こうした努力のおかげで僕たちは滑れるのだ。


研修会終了後、お嬢さんと同乗の技術員は滑っていくことになった。
ブーツを脱いだ時点でモチベーションを失った私は、雪かきを買って出た。

が・・・


自分のクルマではないのでボディーラインが分からず、掘り出すのになかなか苦労した。

働いた後は、まったりと温泉に。



指導者研修の魅力は、技術の伝達だけでなく指導員仲間が一堂に集まるところ。
今年も、久しぶりに同期の連中と話ができ、とても楽しかった。

さ、これからは講師に指摘された所を修正すべく努力をしなければ。
今期中に修正できるのだろうか・・・
Posted at 2014/12/16 00:01:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

4代目フォード・エクスプローラーに乗り始めた翌年、フォードディーラーで貰ったカタログで恋をしてしまったリンカーン・ナビゲーターの正規V8最終型(中古)を手に入れ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 23456
78 910 111213
14 1516171819 20
21 22 2324 252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

[スズキ ソリオハイブリッド]AZ ラバーペイント ZEQUE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 21:17:42
[BMW 1シリーズ ハッチバック] エンジンオイル・オイルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 21:52:16
ハミタイ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 14:09:14

愛車一覧

リンカーン ナビゲーター リンカーン ナビゲーター
正規輸入が始まった2008年に一目惚れ、約10年後にやっと恋が実りました♪ 正規輸入最後 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
通勤車のカングーの後継として、9年落ち・5.7万kmのハイラインを格安で購入しました。 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ムスメの初めての所有車。 今まではボクのカングーやエクスプローラー、ヨメのC3をドライブ ...
ルノー カングー ルノー カングー
ヨメ車でしたが、僕の通勤車になりました。 ちっこい割には車内が広いのでいいです。 チー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation