• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KDmsc部長のブログ一覧

2021年05月11日 イイね!

不要不急とお叱りを受け、思う事。

あるユーチューバーさんのチャンネルで、
かがやきチームの今回の活動が紹介されたのですが、
早速、コメント欄に
「不要不急の行動をつつしめ~コロナを運ぶな~」と、
私たちの今回の活動に関して、
そして動画の配信者に対して、
お叱りのコメント頂いたようです。
既に自らコメントを削除されたとの事ですが・・・。

まぁ、このご時世、こうしたお叱りは予測はしておりましたが、
それでも、今回の参加に関してはギリギリまで悩んだだけに、
当事者としては、複雑で心に突き刺さります。

ただ、コメント主さんを責める気持ちもありません。

戦前の日本も、スローガンを掲げ、
国民に我慢と消耗と疲弊を押し付け、
焦土化し負けた歴史があります。
国は今、コロナとの戦いでまた同じ過ちを繰り返そうとしています。
歴史は繰り返す。
そして未来も多分繰り返す。



「不要不急」。
確かに自動車に関係ない方から見ればそうかもしれません。
しかし、アマチュア競技とは言え、
レースに参加されている関係者やチームの中には、
自動車関係を生業にしている方も少なくないと思います。
会場のサーキットやそこで働く方々は、
こうした活動を通じて収入を得ています。
さらに言えばサーキット場に食事を卸されている業者の方もおります。
そして、そこに人の生活が確かに存在します。

飲食店や小売店と同様に、
アマレース競技に関連するみなさんも、
感染症対策に頭を悩ませながら、
複雑な思いを抱えながら営業活動を続けておられると思います。

まだ、
ゴールも見えず、
何の支援も期待できないコロナ時代を、
ただただ耐え忍んだ先に、
地方のモータースポーツは生き残っているでしょうか?

少なくても私は、
コロナに感染し苦しむ方、
コロナの影響を受け苦しむ方、
コロナの風評被害を受ける方・・・。
コロナがもたらす色々な苦しみを、
自ら経験する事もあれば、見聞きする事もあります。
そんな状況を体験したり見聞したりすると、
簡単にはこうしたコメントは発言する気にはなれません。

新型コロナにより、
世界は変化し、
人のココロもネガティブな感情が多くなっているように感じます。

私は思います。
ネガティブな反応にネガティブで対応すれば、
自分のココロはどんどん腐り、明るい未来は開けません。
ただ聖人君主ではないので、
モヤモヤ感は残るんですよね~。


そして、
まぁ、
今回は動画はUPされた時期が悪かった。
そう思う事にしました。



。。。それと、少し言い訳すると・・・。
個人的には、やり方次第では、
モータースポーツに関しては、
感染リスクが低い競技に思えます。
Posted at 2021/05/12 18:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月11日 イイね!

本庄軽耐久2021第2戦本戦(長文です)

予選を終え、
対策を講じ、
いよいよ本戦へ・・・。

この耐久レースは5時間で10回のドライバー交代が規定で課せられており、
このドライバー交代のタイミングも勝敗に大きく左右します。

本戦前に、
予選結果や状況を鑑みて予定していたプランAから、
序盤の混戦を避けつつドライバー交代を進め終盤勝負のプランBに作戦を変更し、
メンバーと簡単な打ち合わせを行います。


スタート準備が整うと、
いつもはメンバーとともにスタートを高台から見守りますが、
今日はプランB準備のため
急いで自分たちのパドックに戻りドライバー交代の準備を行います。

プランBは、
早目のドライバー交代で後半勝負の作戦の為、
第1ドライバーN澤部員は2周で交代です。

我がチーム以外にも同じ開始直後のドライバー交代をするチームが2つ。
前戦2位のシネマさんと前戦優勝のフリーウェイさん。

レースは開始30分も経過しないうちに、
落合塾さんがミッションブローでリタイヤ・・。
更にCVTのミライースがCVTFブローでリタイア。
そのオイルを処理の為、
セフティーカー(SC)が入る事に。

我がチームもエースN村部員を投入するも数周しないうちに、
SCがコースに入る前にドライバーチェンジするためにPITへ、
時間前倒しで部長にドライバー交代です。

部長の第一ロングスティントがスタート。
SCが解除されレース再開、
再開後景気よく全開っ!と行きたいところですが、
やはり、全然エンジンが回らず加速しません。
タコメーターが調子悪いのか?
クルマの不調なのか?
それともECUのプログラムの問題なのか?
6000回転で一瞬燃料がカットされ失速します。
水温は98度、油温も110度、
油圧は、アクセル開度に合わせてしっかりかかっています。
それでも、55秒から56秒の間で周回を重ねます。

しかし、
それ以上にカンカン照り真夏日の暖房全開の走行はかなりキツイ。
はじめはアドレナリン全開なので暑さも気になりませんでしたが、
感染症対策で鼻奥に詰め込んだ鼻栓が原因で、
30分もすると、呼吸も苦しくなりはじめ
口呼吸なので口の中はカラカラになり始めました。

レース開始1時間30分。
部長、脱水症寸前でロングスティントを終え、
Y部員にドライバー交代です。
しかし、この時点でスタート時の17位から、
9位まで浮上しており、
今回の目標の中位の順位が見えてきました。

レース開始2時間15分経過。
エースのN村部員を投入後に
前回優勝のフリーウェイレーシングさんのミラが、
最終コーナーでリアハブ破損により脱輪。

再びSCカー導入です。
ここでエースをそのまま継続するよりも、
この機をチャンスと考え、
SCがコースに入る前に給油とドライバー交代の為ピットINを決断。
部員一同パドックから給油場に全力ダッシュです。
Bプランの予定よりも20分早い給油ですが、
計算上燃料はギリギリゴールできると判断しました。

このSCカー導入時、
給油は我がチームだけ
SCカー導入でレースが中断状態の中、
我がチームは給油とドライバー交代を終え、
給油とドライバー交代のロス時間を節約出来ました。
その上、
運も味方し、給油後のコースINとともにSCカーも解除されました。

レース開始3時間が経過し、
ここで度重なるSCで走行時間が短かったエースN村部員をロングスティントで投入。
既定のドライバー交代を残り2回とします。

走行中のN村部員より、
エンジンがフケるようになってきたと無線連絡も入り、
順調に54秒台で周回を重ねます。

他のチームが規定回数のドライバー交代で時間をロスする中、
他のチーム比べて、
早目の給油とドライバー交代を終えていた我がチームは、
N村部員の快走とともに
時間の経過ととに順位も5位に浮上。
この辺りから部員一同表彰台を意識し始め浮足立ちます。。
ぬか喜びにならない様にチームを引き締めます。

残り1時間30分、
会場アナウンスで、かがやきチーム2位という速報が入ります。
会場でアナウンスされた事で、
更にメンバーがザワつきます。
予想外の展開で、内心めちゃくちゃ嬉しいのですが、
あくまで平静を保ちます。

そんな中、2回目の部長投入、
アウトラップ後に55秒台をマークするも、
ペースがあがらず56秒台で足踏み状態。。。
さらに団子状態の集団に突入してしまい競り合い状態に・・・。
頭に表彰台がチラつきはじめるものの、
冷静に考え、
複数台で競り合って燃料ロスやタイムロスする事を避けるため、
12周でY部員に交代を自ら決断。

レース終盤を迎え、
他のチームも同じように規定回数のドライバー交代を終え、
ついに1~4位までが混戦状に。

レース残り、1時間
我がチームのドライバー交代残り1回の規定数をどのタイミングで行うのか、
最後の選択が迫ります。

ここで上位4チームの周回と残りドライバー交代の規定回数を整理すると、
1位のゼッケン6番が226周で、残り3回交代、
2位のゼッケン12番が224周で、残り2回交代、
3位のゼッケン2番のシネマチームさんが224周で、最後交代終了、
4位の我がチームは、222周、残り1回。

3位のシネマさんは、
規定回数のドライバー交代も既に終え、
エースドライバーのMチャンプを投入して、
そのまま自在な展開で優勝に向け万全のロングスティント。

1位のゼッケン6番は初参戦チームで情報がありませんが、
53秒台で安定して周回しており、
素晴らしい安定感があります。
アクシデントが無ければ、
ドライバー交代3回行っても1位か2位でゴールするでしょう。

2位のゼッケン12番は、
過去に何度も優勝経験あるチームメンバーがおり経験豊富なレース巧者。
周回数とドライバー交代の時間を考慮すると
我がチームと接戦でゴール直前で3位を争う可能性が大。

そこで、12番チームと勝負し、目標を3位に定め、
走行してるY部員の様子と、
12番チームのドライバー交代のタイミングを見て、
我がチームの最後のドライバー交代をすることに、

残り50分、
12番チームがドライバー交代に入りそうとの情報から、
我がチームも残り45分で最後のドライバー交代へ動きます。
そして、我がチーム史上最速タイムでドライバー交代を終え、
エースを送り出します。

最終ドライバーのエースN村部員が54秒でラップタイムを重ねる中、
12番チームが最後のドライバー交代を終え、
我がチームから半周遅れでコースに入りました。
その時、我がチーム3位。
4位の12番チームに半周リードで先行します。

しかし、12番チーム、
流石です。
最終ドライバーが53秒台で怒涛の猛追を開始。
このままだと、ゴール直前には追い付かれます。

残り20分、さらに悪い情報が・・・。
走行中のエースN村部位から、
無線でガソリンマークが点滅していると連絡が入ります。
やはり当初のBプランより20分給油だったので仕方ありません。

残り時間、燃料を気にしてペース走行するかの判断が・・・。
部長の感ピューターが即座に、残り20分は走り切れると判定したものの、
もう一度12番チームの立場で冷静に考えます。
53秒台で猛追しているものの、
この終盤で3位まで半周差、
途中の車両をパスし続け53秒を維持したままゴールするのは至難の業。
年間シーズン戦を考えれば、
ここで無理せずチャンスは次戦以降にも狙えると考えないだろうか?

そんな妄想をしつつ、
燃料は心配せず、ペース落とさず走れることを無線でN村部員に連絡します。
あとは時間が過ぎるのを待つのみ・・・。

そして、
ついに15:30。
無事3位でゴール。
最終的に4位12番チームとは1週差でした。

感染症対策で、
ハイタッチも、
握手も、
ハグも・・・。
嬉しさを言葉と拍手以外で表現できない現状。
それでも嬉しさ十分です!!

ライバルチームのシネマさんも初優勝。
車両トラブルでリタイヤしないシネマさん、
戦略家のN山さんが率いて、
最近は速さも手に入れたので、
やはり強敵です。。


今回はチームとしてかなりの収穫がありました。
車両が不調の中、
苦しいながらも工夫して完走でき、
更には、経験の浅いメンバーがいる中、
MT車で表彰台はまだ先と考えていた中の表彰台。
格別です。
alt

年々、本庄軽one耐久NN戦は、
それぞれのチームが工夫を重ね上位を狙う事が難しくなっています。
今回もレース戦略性を求められたレースでした。

CVT時代から、
絶対的な速さが無い「かがやきチーム」なので、
トラブルなく完走する事を最優先に
工夫するしかありません。
でも、それがこのレースの「楽しさ」でもあります。
今回はこうした戦略が十分すぎる位に当たりました。

またレース直前に設置したウインドネット&バケットシート交換も大正解でした。
バケットシートはこれまでジータⅢXLでしたが、
スプリントLに変更し、
同時にハーネスも、クスコのロータリー式バックルから、
ワンタッチ式のバックルのサベルトの4点式クラブマン75に変更しました。
これにより、ドライバー交代のロス時間が1回あたり5~10秒近く短縮され、
ロスタイムが大幅に削減されました。
これはスプリントの方がシートとしては素晴らしいという事でなく、
現在のチームの部員の体格差や総合力を考えた上の戦略のひとつです。

そして何よりも、
コロナ禍でフラストレーションが溜まっている、
デイサービスの利用者様にも喜んでいただけるニュースができました。
Posted at 2021/05/11 12:52:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセ | 日記
2021年05月10日 イイね!

真夏日に暖房全開で本庄軽耐久NNクラス3位!かなり嬉しいです!

5/9本庄軽one耐久2021シリーズNN第2戦。

なんと、予選17位(20台)から奇跡的なジャンプUPで3位表彰台に昇れました!
alt
MT車で表彰台に昇るのは来年以降と思っていました。
さらに今回はこれまでのレースで最も苦しい内容だった事もあり、
嬉しさ倍増です。

今回はみん友のコぺオヤジさんも応援に駆けつけてくださり、
差し入れも頂きました!埼玉北部で有名なおいなりさんです。
更に、レース開始間もなくリタイヤされた落合塾さんからも、
前回のお返しという事でお菓子の差し入れ&お昼を食べずにのリタイヤ撤収されたので、お昼のカレー弁当を大量にいただきました!
おいなりさんもカレーもメンバーでおいしく頂きました(^^
皆さん、ありがとう!!
お陰様で表彰台に昇れました。。

alt

本庄耐久NNクラスは、こんな和気あいあい、のんびりムードがイイですね~。



さて、予選ですが、
これがこれまでに経験の無いくらいの絶不調。
エンジンが回らず、直線で加速せずタイムが出ません。
予選は17位で終了。
alt
予選結果を受け、対策を立てます。

この日の予想気温は30度。
予選時もグングンと気温が上昇していきます。
そこで車のコンピュータが、
車を守るためのプログラムになっていると予測し、
対策①、まずECUをリセット。
対策②、エンジンの熱対策としてレース中は暖房全開でエンジンを冷やす事に。
対策③、事前に立てたプランA作戦からプランB作戦に変更。
この対策が、本戦の中盤以降から効果を発揮します。

しかし、隣接する高崎市が30度を記録する中の暖房全開レースはキツイ。。
車載カメラも車内の熱気でダウンしてしまいました。
急遽取り付けたウインドネットが効果を発揮です。
ウインドネットが無ければ、みな熱中症で救急搬送の危機でした。。。

対策③のプランB作戦とは、
序盤に短いスティントで積極的にドライバーチェンジを行う。
ガス欠のリスクがあるものの早目の給油を行い、
後半車体を軽くしスピードを落とさずゴールを目指す。
SCカー導入時にはSCカー時のみの担当ドライバーに切り替え、
最後の残り1時間30分を2人のドライバーのうち1人がレース展開を見ながらロングスティントで走るというものです。
昨年のAT車で初優勝時に用いた作戦です。



予選の結果が、17位、
しかもマシンは不調気味・・・。
更に予選を走った部長の印象からは、
他のチームの車両の挙動を見る限り、
レースも荒れそうな予感。。。

予選上位陣のタイムから本戦結果をシミュレーションすると、
想定周回300周回で約600秒の差、
周回数にし10周前後の差がつく計算です!
これでは、今回目標中位に喰い込むのも難しいかもしれません。

チームにとっても良くない材料が揃う中、苦しい本戦がスタートします。
(続く)
Posted at 2021/05/10 12:08:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月07日 イイね!

ウインドネットとバケットシート変更

5/9はYAHOO天気で30度との事、
熱さ対策で、
急遽 ウインドネットを装着です。
alt

さらに、
シートをブリッドのジータⅢXLから、
随分と倉庫で眠っていたスパルコのスプリントLに変更しました。

どちらもビックサイズな人向けですが、
シートサイズが合わないビックではないメンバーもいるので、
今回、この問題に試してみたい事もあり装着です。

ゆったり目のスプリントのLサイズなので、
ジータXLとサイズはかわりませんが、
やはり海外製、
国産のような配慮はありません。
サイドバーを外さないと装着不能、
シートも後ろまでさがりません。

さて吉とでるか?。。。。
Posted at 2021/05/07 18:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月03日 イイね!

微調整

5/9の本庄NN第2戦にむけて、
今回はテストもセッティングも無しで挑みます。
微調整としてキャンバーの変更。

前回はフロントキャンバーは-3度30分。
今回は-4度へ変更です。
トーは0。
alt
新兵器のダミーホイールも導入したので、
アライメント調整がかなり楽です。
これはイイですね~。
どらポケの店長もアライメント調整手馴れてきました。

他には、
前回は4輪VITOURのENZOでしたが、
今回は前にRE71RSを投入し、リアにENZO。
エンジンオイルもタクミMICRO TITANIUM MELTを初使用です。
タクミオイルはチームでは初ですが、
私は久しぶりです。

ブレーキパッドは前回ディクセルのZ新品投入でしたが、
まだ7mmも残があるので、そのまま使用します。
AT車の時は1レースで5mm以下になるので、
1戦ごとに交換でしたが、MT車は違いますね~
Posted at 2021/05/05 12:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Xのアカウントです!https://x.com/KDmsc_captain
何シテル?   05/29 17:34
KDmsc(かがやき どらポケ Motor Sports Club) 主な戦績 K4-GP(富士SW) 2023夏 10時間 GP1Nクラス 準優...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ アルト デイサービスかがやき36号CVT (スズキ アルト)
2024年K4GP10時間耐久GP1Nクラス参戦予定のデイサービスセンターかがやきの送迎 ...
スバル プレオバン デイサービスかがやき16号CVT (スバル プレオバン)
デイサービスかがやき16号は、多くの介護職員や事務員が利用者様との業務連絡や荷物の運搬、 ...
スバル プレオバン デイサービス0号プレオ(シャ長専用MT) (スバル プレオバン)
シャ(長)専用と言う事で、赤くはありませんが性能は3倍です(嘘ですw) 社長が自分で運 ...
ダイハツ エッセ (CR4号車)KDsportsRエッセ (ダイハツ エッセ)
業務用コードネームR4号車。 レース出場名:KDsportsエッセ MT車です。 主な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation