• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっしゃんのブログ一覧

2023年11月14日 イイね!

電動エアコンコンプレッサー

旧車雑誌によく紹介されている電動コンプレッサーを使ったクーラーキット、取り付けられた方は多いようですが、あまりいい評価は聞きません。

一番不満が多いのは多大な消費電力です。
起動時に75A、定格で60A程になるそうです。
つまり走行時でもアイドリング時でも常に60A以上は必要ということで、通常のオルタネーターでは間違いなくバッテリーが上がります。

うちでも最近取り付けたのですが、50Aのオルタネーターだったので、アイドリング数分でエンジン停止となりました。
キャブ仕様でアイドリング時にエンジン停止ですので、再始動するほどのバッテリー残量はありません。
当然このままでは街乗りでは使えませんので納車できません。

幸いエンジンは燃料を除き、LINK G4X monsoonでコントロールしていたため、一定条件を満たさないとコンプレッサーが動かないようにすることにしました。

設定を済ませエンジン始動すると、何故かクーラーのスイッチを入れていないのにコンプレッサーが回り放しになっています。
点検するとコンプレッサーのインバータのコントロール端子に8V程の電圧が掛かっています。

LINKのAUXからの出力ですので間違いなく何かの設定ミスなのですが、コントロール電圧が低くてもコンプレッサーは動作するようで、サイトホールのガスの流れから明らかに回転が低いようです。
つまりコントロール端子の電圧を可変とすることでコンプレッサーの回転数制御が可能だということです。

LINKのコントロール端子への出力を12Vの固定出力からPWM出力に変更します。
電圧を変更することはできませんが、PWM出力にしデューティを変えることで電圧を下げたのと同等になります。
回転数とバッテリー電圧の3Dマップを作り、アイドリング付近の回転数が半分近くになるように設定しました。

結果は狙い通りコンプレッサーの回転数が下がり、バッテリー電圧も安定するようになりました。
念の為低回転だけクーラー動作時に点火時期を少し進めるようにしています。
心配していたクーラーの効きも問題ありません。
そもそも全開で回す必要がないコンプレッサー容量みたいです。

取り付けた当初はゴミ扱いでしたが、コンプレッサーの回転数が変えられ消費電力が下がると、取り付けのしやすさ、アイドリングの安定度などから当初とは真逆に高評価となりました。
Posted at 2023/11/14 23:40:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | フルコン
2023年10月29日 イイね!

電スロ&AT×フルコン

また違う車にLINK取り付けることになりました。

店のデモカーになる予定のプログレです。
外観というか車体は大幅な改良を行うのですが、そちらは私の担当ではないはずです?

ベースは2JZ-GEと4ATの組み合わせなのですが、ターボ化もMT化も行いません。
なぜLINKの取り付けが必要かというと
「カムカバーの上にスロットルがあるのが気に入らん」という社長の一言によるものです。

社外品のサージタンクを使うことで左側にスロットルを移動させることは可能です。
スペース的に純正スロットルは使えないので流用もしくは社外品が必要となります。

2JZ-GEはワイヤー駆動の電スロという特殊な仕様でISCVがありません。
ワイヤー式ではアイドリングしませんし、社外品のサージタンクにはISCVが取り付けできないものが多く、取り付けには加工が必要ですので電スロがベストです。
また社外サージタンクに純正インジェクターの取り付けは出来ず、交換が必要です。

そうなると純正ECUではなくフルコン化する方が簡単に動かせます。
ただ問題となるのがATだということです。
ATはエンジンと同じECUでコントロールされているため、取り外すことができません。

電スロのため、ECUはG4X XTREAMを使います。
Storm+電スロアダプターと金額はほとんど変わりませんのでXTREAMがベストです。

懸念事項としては純正ECUでATを、電スロ含めたエンジン側をLINKでコントロールしているということです。
他社ではATも制御できるECUもあるのですが、日本では代理店の問題もあり使い慣れたLINKにしました。

ATのコントロールは油圧制御だった頃から回転数とスロットル開度が用いられています。
今回はスロットルのコントロールは純正ECUから切り離されていますので、何からの対策が必要でしょう。
JZS161のAT車では、ハードなチューニングが行われていてもスロットルが純正のままというのがここの対策が面倒なのでしょうね。

まずは純正ECUは接続せず、LINKのみで動かします。
こちらは手慣れたトヨタ車ですので問題なく動くはずです。
Posted at 2023/10/29 15:32:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月26日 イイね!

初期セッティング完了

作業中のインジェクション仕様のL型ですが、安定したアイドリングになるレベルとなりました。



自作インマニは溶接による歪が大きく、スロットルシャフトの芯が揃わず手こずりました。
3基独立させた状態なら安定してアイドリングさせることも容易なのですが、繋げると全閉にならずアイドリングが高いままとなります。
インシュレーターを削ったり、取り付け穴を少し長孔にしたりして、シャフトのズレを0.1mm程度まで追い込む必要があります。

それに加え、今回はトリガーオフセットがいつもと違う数値となるという現象が起き、点火時期が大きくズレていました。

過去のデータを入力して始動させたのですが、アイドリングが低く吹け上がりが鈍い、おまけに排気温度も高いようです。
タイミングライトで確認すると、プーリーの合いマークが確認できません。
間違いなく大幅に遅いようです。

点火時期調整も兼ねトリガーオフセットを確認するのですが、デスビ点火ですので6気筒なら120°の倍数でズレていても問題なく始動します。
そこで、LINK側の設定をダイレクトイグニッションにし、コイルに直接プラグ側のコードを取り付けクランキングすることにより、1番のタイミングのみの点火となり、適切なトリガーオフセットが設定しやすくなります。

最近、トリガーディスクを購入していただいたショップから送られてきたデータも、トリガーオフセットが見慣れない数値でした。
何故そうなったのかトリガーディスクの設計者本人にも判りません🤔

あとは車検後にセッティング予定ですが、同調と低負荷の大まかな調整は行いました。
排ガスを測定すると点火時期12° A/F 14.7時でCO 2.5% HC 220ppmでした。
年式的に触媒は付いていませんが、触媒付きのような数値となり驚きましたが、安心して車検に挑めます。



Posted at 2023/10/27 04:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK
2023年10月13日 イイね!

リム到着しました。

前回投稿したリバレル用のリムが到着しました。



フロントアウター用3.75J


リアアウター用4.75J


インナーはフロントリアともに同じサイズで4.75Jです。
こちらは同形状ですがポリッシュなしのリムです。

大径ブレーキに対応させるため、1段のみのステップとしています。
リバースでもなく、ステップ数の少ないのであまり深く見えないですね。
17インチリムですが、330mmローターも大丈夫のはずです。

まだディスクは手を付けていないので、当面の間は放置です。

ブラスト後、ウレタン塗装でもいいのですがブラストの調子が悪く外注に出さないと無理みたいです。

外注に出すのならいっそのことパウダーコートと思ったのですが、これが結構高いんですよね。
リム代を入れると20万円を超えてしまいます。

まあしばらくは眺めるだけにしておきます。
Posted at 2023/10/14 05:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホイール
2023年09月25日 イイね!

脱定番、といえば聞こえがいい

車のパーツは高価なものが多く、それらを購入するには勢いがないと無理なのではと思います。

想い焦がれたパーツであっても、いざ購入するとなると躊躇することがあります。

それとは逆に衝動買いという勢いだけで購入するパターンもあります。

というわけで、今回の衝動買いはこちら(笑)


リバレル用のリムです。

購入したものは、17インチでアウターが3.75Jと4.75Jが各2枚、インナーは4.75Jが4枚です。
当然ことながらカローラ用ではありません。

まだ公開していないもう1台の車に履かせるために用意したものです。

当初は足回りを完成させたあと、国産メーカーの新品をと考えていました。

PCD114.3 4H
フロント 8.5J インセット-5
リア 9.5J インセット-15

330mm程度のローターを使うため、17インチは必須です。
このようなサイズをラインナップしているメーカーはほとんどなく、サイズとインセット優先でWORKに発注するつもりでいました。
ただ最近は定番ぽくなっていますので、違うものをという思いもありました。

ある日ヤフオクで16インチのワタナベRS-8(SSR製)が格安で売っていました。
リムに削れやクラックあり、ピアスボルトやブッシュが腐食していたりしているジャンクです。

これをリバレルし17インチ化すればいいのではと思い、落札してしまいました。
分解できるのは判っていましたので程度は気にしません。



さすがにこのディスクをそのまま組むわけには行きません。
ブラストを掛けてパウダーコートが理想ですが高いので思案中です。

中国でBBS RSのリバレル用のリムを製造しているメーカーを見つけ問い合わせたところ、リムの細かなサイズは変えられないが、ディスク取り付け部分は自由に加工できるとのこと。

数日打ち合わせを行い発注しました。
納期は約1ヶ月、他の業者の商売に影響があるとまずいので金額は控えさせていただきます。

Posted at 2023/09/25 20:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホイール

プロフィール

KE70カローラの前期4ドアセダンを所有しています。 長年プライベーターとして弄って来ましたが、脱サラ後チューニングショップのメカニックとなり、現在に至りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久々の車ネタ第2弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/06 23:28:06
適正な価格設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/12 18:27:54

愛車一覧

ホンダ アクティ ホンダ アクティ
足車兼テスト車輌です。 外装はフロントがバモス、リアはホビオです。 ベースはアクティで ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
現在は車検切れです。 ドライサンプ3SG乗せ換え計画進行中です。
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤用に購入したのですが何故かスペアのエンジン、ミッション、車体まであります(笑)今のと ...
トヨタ カローラワゴン トヨタ カローラワゴン
初のワゴンです。 エアコン、キーレス付きで快適なんですが あまりにも遅いので4AGに乗せ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation