• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっしゃんのブログ一覧

2020年03月19日 イイね!

ようやく合格しました。

昨年末から進めていたFIAT850Tですがようやく予備検合格しました。

右後ろのドアを開かなくする方法で小型乗用車として決済がおりました。

車検当日は通常の検査よりも細かく調べられます。
車検のラインは1発で合格したのですが、スピードメーターのテストはかなりビビりました。
というのもかなりのポジティブキャンバーのためローラー上でかなり暴れます。
なんとか40km/hまで上げましたが次は行きたくないですね。

発煙筒を忘れてしまいましたが、新規ラインに入る時にあればいいとのことで新規ラインに並びます。
いつもはあまり並んでいないのですが今回は混んでました。
改造車は1台、並行輸入はなしですべてトラックやバスでした。

写真撮影と重量測定までにほとんどの検査は終了するのですが、今回は時間が掛かりました。
写真撮影後もちょこちょこ調べてましたが、シートベルトやヘッドレストなんかは改めて保安基準を確認することもないと思うのですが。
30分後書類が完成し、1時間後予備検査証が発行されました。

現在は移動中に見つかった不具合の手直しを行っています。
燃料タンクのさび、2速シンクロです。
シンクロはメーカー製造中止のようで出回ってはいますが金額はバラバラです。
タンクは降ろしましたが酷いさびでした。

普通に乗れるようになるまではしばらくかかりそうです。
Posted at 2020/03/19 18:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 並行輸入 | 日記
2020年03月04日 イイね!

手強い…

FIAT850Tの乗用車化の件ですが、荷室に箱の案は却下されました。

変な形にしようがそういう形の対応する積み荷が存在する可能性がある限り
単なる台としか認められないとのことです。

次の案は物品の積卸口の開口部を狭くする方法です。

後方のハッチは580×850で条件を満たしていません。
右側面のドアは1010×810ですのでここの開口部を狭くすると
貨物車としては認められません。

開口部を狭くしてもいいのですがドアを開かなくするのが簡単で確実です。

ドアのキャッチは閂のような構造で横にスライドします。
ここを動かなくすると扉は開きません。

早速、フラットバーでストッパーを作成しリベットで固定しました。


リベットがドアハンドルの動作を阻害するピンも兼ねているので
ドアハンドルも少ししか動きません。

これで改めて申請してみます。
Posted at 2020/03/04 10:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 並行輸入 | 日記
2020年02月18日 イイね!

非商用車化に向けて

昨日、投稿した乗用車登録の件ですが、具体的な内容について考察いたしました。

実用性、コストなどを考慮した結果
②荷室の床面積を減らす
で行うこととします。

FIAT850Tの荷室寸法は長さ1230mm、幅1270mm

床面積は1.56㎡です。

1㎡以下にすればいいので0.6㎡ほど潰せばいいことになります。
スペース的にはホイールハウスがあるので長さ1000mm程度が限界です。


幅600mmの箱などを設置すればクリアできます。
高さに規定はありませんのでそこは使い勝手にあわせて作成するといいはずです。

Posted at 2020/02/18 13:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 並行輸入 | 日記
2020年02月17日 イイね!

乗用車の定義とは

FIAT850Tは商用車(4ナンバー)としての登録は断念し
乗用車(5ナンバー)として登録することになりました。

乗用車として登録する方法としては3点
①リアシートを取り付ける
②荷室の床面積を減らす
③荷室の出入り口の面積を減らす

いずれも貨物車としての要件を満たさなくなるので
乗用車でしか登録できない
ということになります。
すなわち乗用車とするのではなく商用車にできなくするわけです。

乗用車⇔商用車は保安基準が異なるので年式によっては
困難なこともありますがこの車両は関係ありません。

具体的な方法としては
①荷室に横向きにシートを取り付ける。
 横向きだと背もたれは不要です。
 年式的にヘッドレストやシートベルトも不要です。
 仕切りがないので荷室がトランクルーム扱いとなります。
 ただ客室とするには数点クリアしないと駄目な項目があります。

②箱などを荷室に設置する
 1㎡の荷室の床面積を確保できなくします。
 ボルト止めなどの恒久的な取付が必要となります。
 ピックアップトラックのベッドにも使われる手法です。

③ドアやハッチの開口部を鉄板などで塞ぐ。
 貨物車の荷室は800mm×800mmの開口部が必要です。
 入り口を狭くすることでこの条件から外れることになります。
 こちらは溶接やリベット止めが必要となる可能性もあります。

②もしくは②と③の組み合わせが良さそうです。
開口部を塞ぐような形で箱を作成するとかなら
まず問題ないでしょう。

具体的な形状が決まり次第、陸事に相談に行きます。
電話では具体的な方法のアドバイスはできないので
画像などの資料を持ってきてほしいとのことでした。
まあ、法的にいうとおかしな考え方で進めてますからね。
なるべく実用的なものになるよう検討しています。
Posted at 2020/02/17 11:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 並行輸入 | 日記

プロフィール

KE70カローラの前期4ドアセダンを所有しています。 長年プライベーターとして弄って来ましたが、脱サラ後チューニングショップのメカニックとなり、現在に至りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久々の車ネタ第2弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/06 23:28:06
適正な価格設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/12 18:27:54

愛車一覧

ホンダ アクティ ホンダ アクティ
足車兼テスト車輌です。 外装はフロントがバモス、リアはホビオです。 ベースはアクティで ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
現在は車検切れです。 ドライサンプ3SG乗せ換え計画進行中です。
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤用に購入したのですが何故かスペアのエンジン、ミッション、車体まであります(笑)今のと ...
トヨタ カローラワゴン トヨタ カローラワゴン
初のワゴンです。 エアコン、キーレス付きで快適なんですが あまりにも遅いので4AGに乗せ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation