• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっしゃんのブログ一覧

2021年07月16日 イイね!

創業60年って凄い!

ずっと前から悩んでいたL型のカムですが、アメリカで良さげなのを見つけたので買ってしまいました。

アメリカのZ専門ショップが扱っているのですが、製造は創業60年になる老舗です。

加工カムではなく素材からの削りです。



買ったのは以下の3本です。
かなり安いんですよ。(ここでは書けません)

ステージⅥ
304°/318°
15.7mm/15.8mmリフト
中心角104°

ステージⅤ
300°/300°
14.2mm/14.2mmリフト
中心角106°

ステージⅣ
290°/290°
12.6mm/12.6mmリフト
中心角106°

製造元曰くステージⅥやⅣは古い設計のカムだそうです。

まだ届いていませんが、恐らく使うのは真ん中のステージⅤでしょうね。

追伸
今朝、メールがあり発送は1,2ヶ月後とのこと。
ステージⅤのみの注文になりそうです。
Posted at 2021/07/16 22:41:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年07月10日 イイね!

プロセスか結果か

あるところでのやり取りでちょっと気になったので書きます。
単なる個人的な呟きですので無視してもらって結構です。

「ショップに丸投げしお金だけを払い完成させる、DIYでお金を節約し時間を掛けて自ら作業して完成させる。
どちらが尊敬されますか?」

こういった内容でした。

私の答えはどちらも尊敬に値するものです。
他の方はDIYでした。

投稿された方は元は私と同業者ですが、今は違う職業に就かれています。

その方は作業していていろいろ思うことがあり、ショップに丸投げされることに疑問を抱いたようです。
完成するとすぐに違う車に乗り換える、レースカー並みに手を入れているのに簡単なメンテナンスすら丸投げする、雑誌に出ると本人だけがクローズアップされるなどが理由でした。

その点だけを取り上げると丸投げの印象は悪いのですが、そのお金は本人が出しているんです。
そのお金のために頑張って働いていたり、それまで努力してきているんです。
中には実家がお金持ちで苦労していない方もおられるかもしれませんが。

ノーマルで乗れる車に大金を掛けて自分の理想とする車に仕上げる。
その行為は車のカスタムに興味が無い、カスタムに否定的な方には無駄遣いでしかありません。
そういった行為に注ぎ込む情熱は尊敬に値するものと思っています。

ここからは偏見と取られるかも知れませんし、何様だという意見もあるでしょうが、プライベーターもショップのメカも経験してきた私の本音です。

DIYを否定する気はありませんし、自分の車を触るのは大いに結構です。
凄い完成度の車はプライベーターによるものが多いのも確かです。

ただ気になることもあります。
お金を掛けないように自ら作業を行ったものの、資金と技術が伴わず中途半端で終わらせる、非常に雑な仕上がりで済ませている、こんな車が見受けられるのも事実です。
それはあなた達が理想とした車の完成形なのか、それなら弄らなくてもいいのではないのかと思うこともあります。

こういった車に比べると、大金を払いショップに丸投げされている方は、自分の理想に近いものを手に入れています。(ぼったくりショップのような例外もありますが)
完成した段階で精魂が尽きるということもあります。
高校時代の友人がそうでした。
しかしそこに至るまでの情熱は称賛に値するものだと思っています。

1台の車を満足に行く形まで仕上げる、その行為においては仕上がったいう結果が一番で、そのプロセスは関係ないのではないでしょうか。

この仕事を始める前はショップに丸投げは否定的でしたが、今はこうした考えになりました。
Posted at 2021/07/10 19:45:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年07月08日 イイね!

ようやく試作します。

以前投稿したL型のバルブスプリングですが、数種類の廉価なものが見つかりました。
0.550インチリフトと0.600インチリフトのものです。

以前の投稿にも書いたように、取り付けるのには専用のリテーナーが必要です。

工程を減らすため肉抜きを省く等形状を簡素化した、こちらのもので作成予定です。




検討している材質は2種類、S55CやSK材等の焼きが入る鋼材と64チタンです。

スチールはハイリフトの高過重用、チタンはそこそこのリフトの低過重用で考えています。

スチールは国内で製作費の見積もりを依頼しています。

チタンは当初予定は無かったのですが、中国のチタンボルト屋に問い合わせたところ、乗り気だったので図面を送り見積もりを依頼しました。

恐らくどちらも似たような金額になると思います。
バルブスプリングとセットで5万円以下で販売できればいいんですが。

まずは形状の確認を行うため、3Dプリンターで作成してみます。
実は数ヶ月前から3Dプリンターを手に入れているのですが、なかなか手強くて形状確認程度しか使えていません。
Posted at 2021/07/08 13:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月07日 イイね!

いい仕事してます。

以前、いろいろ書いていたVTECミニですが、そのキットを使った車両の制作過程とインプレの動画がYouTubeにアップされていました。



イタリア語ですので何を言ってるのかわかりませんが、機械翻訳による英語字幕は出ます。
制作過程を見ていただければわかると思いますが、ここのショップの仕上げはかなり雑です。
この程度ならかなり安く制作できたはずです。

最後にインプレがあるのですが、注目していただきたいのはフロントの足回りの動きです。
ミニの足回りといえばあまりストロークしないイメージがあると思いますが、このキットではしっかり動くものとなっています。
これなら200ps以上でも踏めるのではないかと思います。
乗り心地もかなりいいのではないかでしょうか。

お金があればK24ベースで作りたいですね。
Posted at 2021/04/07 18:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジンスワップ | クルマ
2021年01月12日 イイね!

MAPセンサー電圧の謎

前回のブログのMAPセンサーですが、ヴィヴィオRX-Rのものでした。

1990年初頭のデンソー製なので特性は2種類しかありません。
使われている車種が異なっても、同様ですのでピンアサインさえ合わせば流用可能です。

スバルのセンサーも型番は異なるものの2種類しか無いようで、ヴィヴィオのセンサーがサンバーに使えたりするようです。

ここで疑問が一つ発生しました。

大気圧でのセンサー出力が2.5Vであるということです。
いろいろ調べましたがトヨタを含め、デンソーのターボ用センサーは2.65V辺りです。

違うセンサーなのかと悩んでいたのですが、ディーラーからもらってきた資料を見て解決しました。
センサーの電源、いわゆるVCCの電圧が4V以上となっています。
通常は5Vなので4.5V以上とかになっているはずなんです。
つまりVCCが低いためセンサー出力も低いようです。

これならデンソーのターボ用なら使えそうです。

テスト用に手に入れたセンサーを測定してみると2.68Vで正常に動作します。

一旦この中古でテストしていただき、問題ないのであれば、新品を発注するということでお客さんとの話が纏まりました。

本日、発送しようと準備していたのですが、その前に電圧を下げてテストしようと繋いで見たところセンサー電圧がおかしい((((;゜Д゜)))

電圧が低い上に安定しません。
テストを1回行って壊れてしまいました。

明日から解体屋を含め複数で探してみます。
Posted at 2021/01/12 22:23:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

KE70カローラの前期4ドアセダンを所有しています。 長年プライベーターとして弄って来ましたが、脱サラ後チューニングショップのメカニックとなり、現在に至りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

久々の車ネタ第2弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/06 23:28:06
適正な価格設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/12 18:27:54

愛車一覧

ホンダ アクティ ホンダ アクティ
足車兼テスト車輌です。 外装はフロントがバモス、リアはホビオです。 ベースはアクティで ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
現在は車検切れです。 ドライサンプ3SG乗せ換え計画進行中です。
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤用に購入したのですが何故かスペアのエンジン、ミッション、車体まであります(笑)今のと ...
トヨタ カローラワゴン トヨタ カローラワゴン
初のワゴンです。 エアコン、キーレス付きで快適なんですが あまりにも遅いので4AGに乗せ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation