2012年01月25日
2012,1,25
本日工務店さんへの1回目の支払いが完了しました。
と、同時に現場の仮囲いと地盤改良工事も完了しました。
私の購入した土地は昔から雑木林だったようで、
腐葉土が堆積しており比較的やわらかい地盤でした。
地盤調査の結果からは地盤改良を行わなくても良いかどうかを
ぎりぎり迷うような結果が出ていましたが、長い目で考えると
自身や地質の変化で基礎が傾くことも懸念される為、
保険をかけるつもりで行う事にしました。
工法はRES-Pと呼ばれるもので、比較的細い杭を支持層まで打ち込んで基礎を支えるというものです。
杭打ちにはいくつかの工法がある様ですが、今回は合い見積もりを取り、同等の効果が得られる工法の中から比較的安い業者さんにお願いすることにしました。
見積もりは100万円を超えるものからそれ以下のものまで、結構な幅があったようです。
RES-P工法について気になる方はこちらへ↓
http://www.soil-design.co.jp/RES-P/index.html
会社の帰りに現場を見てきましたが、暗くて良く見えませんでした。
(写真は昼間に妻が撮ったものです。)

杭の先端は地中に埋まるため見えないようです。
Posted at 2012/01/25 19:37:04 | |
トラックバック(0) |
新築計画 | 日記
2012年01月14日
1/10に建築確認申請が無事下りました。
これでようやく工事が始まります。・・・と言いたい所なのですが、
実は水道の引き込み許可申請がこれからなのです。
許可証と共に申請をしなければいけない為に同時進行できませんでした。
地域によっても許可が下りるまでの時間に差がある様ですが、
不動産屋さんの話によると2~4週間程度かかるとの事!!?
工事を行うためにはどうしても水が必要になるため、
仮設水道の引き込み工事だけでも先に行えないかと交渉している所です。
さて、まだ見通しが立たない状態ではありますが
本日(最高気温8℃ 最低気温0℃ 快晴)地鎮祭を行いました。
地鎮祭というと地場の神社の神主さんを呼んで行うというイメージがありましたが、
最近は形式にとらわれずに身内や関係者だけで行うことも多いという事で、
身内だけで集まり、簡易的な地鎮祭を行いました。
土地のお披露目も兼ねたのですが、天気が良かったこともあり
寒さもあまり感じずに終えることができました。
Posted at 2012/01/14 20:31:47 | |
トラックバック(0) |
新築計画 | 日記
2012年01月11日
2012,1,11
建物の確認申請許可が出たと連絡があった。
これで本格的に工事が始まる事になる。
直近ですべきこと
・地鎮祭
・建物ローンの実行(金消契約)
建築計画の概要
・土地面積 約60坪
・工事面積 約30坪
・木造軸組み工法
・2LDK(30坪でまさかの・・・)
寝室と和室以外は区切らず1つの部屋とし、
1階床面積のほぼ半分を吹き抜けとした。
ガレージはビルトインが希望だったが、
土地と道路、方角の関係で別棟で建てる事にした。
これからは工事が進んでいく中での出来事を書き記して行こうと考えています。
一方的な記録目的のブログとなってしまうと思いますが、
これから家を建てる方の参考になればと考えています。
家を計画していく中で先輩方の実例(ブログやHP)はとても参考になりました。
クルマ好きが建てる家のサンプルとして活用頂ければと思います。
コメントで質問して頂ければ極力回答するようにさせて頂きます。
(そもそもあまりマメでは無い私が完成までこまめに更新できるか、自分との戦いです。笑)
Posted at 2012/01/11 23:09:55 | |
トラックバック(0) |
新築計画 | 日記
2012年01月11日
2011,お盆
親戚の建築士の協力の下、新築計画が新たにスタートした。
土地は不動産屋に依頼して手ごろな値段でそこそこの広さの場所を見つけた。
土地を決定したところでローンの事前審査で自分たちがどの程度の借り入れができるのかを確認した。
・JAのローン
・大手都市銀行の住宅ローン
2行での借り入れ金額に大きく差があった事と、
借り入れ時の保障金額が圧倒的に安かった事(単価あたり)により
都市銀行で住宅ローンの借り入れを行う事にした。
2011,9,10
土地の売買契約を行った。
2011,9,15
土地のローンを契約した。
契約後、まだ早いとは思いつつもうれしくなって妻とキッチンの展示場に見学に行く。
リクシル
クリナップ
TOTO
YAMAHA
タカラスタンダード
などなど・・・
2011,10,23
建物の図面(ラフプラン)が出来上がった。
これをベースに工事金額の見積もりを工務店さんに依頼した。
2011,10,26
ローンの実行(ついにローンを背負った)
2011,10,31
建物の概算見積もりが出た。
2011,11,5
見積もりと図面をもとに建物の内容についての詳細打ち合わせを行った。
この段階ではコストアップになるような希望が次から次へと出てくる(笑)
2011,11,19
建物についての打ち合わせ(2回目)
父の墓前で新築計画の報告をし、
なぜか妻の新しい自転車を購入した
→bruno のmini bero
2011,11,26
工務店さんと建物の請負契約を行った。
合わせて土地の地盤調査を行う事になった。
2011,11,30
地盤調査を行った。
立会いなどは特にせず業者にまかせて結果を待つことにした。
スウェーデンサウンディング方式というもので、
地中に杭を入れ、入るときにかかる荷重や音などから地盤の支持層が
どの程度の深さにあるのかを調べるものです。
結果は1週間ほどで出るとの事・・・不安しかありません(^^;
2011,12,14
調査結果と地盤改良工事決定の連絡が来た・・・・・。
2週間ほどかかってしまったのは、改良工事が決定した後に
複数の業者に見積もりを依頼していたが通常より高い金額での見積もりが来たとの事。
最終敵には約80万円(税込一式)の見積もりにて実施することになった。
(ガレージ用にととっておいた予算が見事に地盤へ吸収される事が決定した。
その後、契約した内容と図面、地盤改良工事の内容を踏まえて建築確認申請を行った。
通常であれば1~2週間ほどで許可が下りるということだが、
購入した土地がある市は年内いっぱいで市街化調整区域の開発許可が降りなくなるとの事。
それにより年末に駆け込みでの開発許可や申請が入ったため2011年中には許可が下りることはなかった。
Posted at 2012/01/11 22:41:00 | |
トラックバック(0) |
新築計画 | 日記
2012年01月11日
皆様 ご無沙汰しております。
1年半ぶりのブログ更新となってしまいました。
今の仕事についてから3年が経ちましたが、
ようやっと生活も落ち着いてきました。
そして、昨年より計画していた新築計画が無事に軌道にのり
2012年1月に本格始動することとなりました。
クルマ好きのサラリーマンが家を計画するとこうなるという
参考にこれからの記録を残して行きたいと思います。
これまでの経緯と建築計画の概要を以下に記します。
2011,7,18
結婚記念日に何の気なしに近くの住宅展示場に行った。
ア○ュ○ホームの展示場でしばらく話を聞いた。
頭金の話、ローンの話、土地の相場の話など2時間ほどだった。
自分たちの現状でも注文住宅を建てられるという事が判明(←営業トークがうまかったんだと思う。)
翌週不動産屋も含めて土地や建物の概要を話し合う事になった。
2011,7,30
自分たちが新居に求める事、住みたい環境などを細かく洗い出した。
・クルマが守られる家(ガレージハウス)
・夫婦2台のクルマが収められるスペース
・広いリビング
・和室1部屋
・無垢フローリング(自然素材をふんだんに)
・そのほか約30項目
翌週末に希望に沿った土地を紹介してくれるという事でその日の話し合いは終わった。
※この時点でまだこのハウスメーカーで建てると決めた訳ではない。
2011,8
土地を8箇所くらい見学した。
広さと価格、住環境、将来性などを考えて自分たちの住みたい土地がわかってきた。
しかし、ここで転機が訪れた。
昔からお世話になっている親戚(建築士)が新築計画をサポートしてくれる事になった。
これにより新築計画をスタートさせるきっかけを作ってくれたハウスメーカーにはお断りを入れることになった。
バス見学会や、ラフプランなどとても親身になってくれていたので残念。
担当の方には今でもとても感謝しています。
Posted at 2012/01/11 22:14:10 | |
トラックバック(0) |
新築計画 | 日記