• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-voのブログ一覧

2016年07月16日 イイね!

狭山六道山線

狭山六道山線三連休は青森強行軍の疲れの影響で遠くへは出かけられませんでした。

青森遠征1
青森遠征2
青森遠征3

所要で実家に帰ったついでに砂利道を走りたくなり、学生時代からよく走りに言っている狭山湖周辺の抜け道を通ってきました。


勝手に「狭山六道山線」と名づけてしまいましたが、正式な名前はわかりません(^^;
狭山湖(貯水池)の管理用道路だと思いますが、周遊できるようになっていて徒歩や2輪なら周回可能です。



実は一部だけですが4輪でも通過することができます。


普段から渋滞の抜け道で利用しているのは、山口観音を抜けた先から早稲田大学の裏までが終日通行可能な部分です。ここまで約3km程度の林道です。


日中は常にゲートオープンで、二輪なら躊躇無く通行可能です。
道幅が狭いため四輪は対向車が来た場合(人でも)通行困難になってしまいます。。。
自己責任ですが、この先も全て走ると7~8kmくらいのダートを走ることができます。


その先の六道山公園までの区間は、日中は走行可能ですがすれ違いが出来ないので注意が必要です。




昔から利用していることもあり、ちょっと砂利道を走りたくなったときはこの道を通らせてもらっています(^^l
Posted at 2016/07/18 22:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年07月14日 イイね!

青森遠征3 大沢林道→青森県道317号西目屋二ツ井線→乳頭温泉郷

青森遠征3 大沢林道→青森県道317号西目屋二ツ井線→乳頭温泉郷白神ライン、青秋林道とどちらも日本海側へ抜けられずANMONで教えていただいた県道317号線を使って秋田方面へ抜けることに!

途中「大沢林道」という看板を見かけてふらふらと吸い込まれました。


開けた道がしばらく続き、気持ちよく進んでいると急に草木が生い茂ってきました。


ピストン林道かと思いましたが、更に進んでも立派な道が続きます。


入り口から2~3km入ったところで通行止めの標識が出てきました。
土砂降りの影響で安全確保のために一時的に通行止めにしている様です。


諦めて目屋ダム方面に戻ると「津軽ダム展望所」という案内板を見つけて立ち寄り。


まだ工事中ですが、かなり大きなダムです。
調べてみると目屋ダムの老朽化と容量不足を補うために新設されるダムでの様です。

津軽ダム概要(貯水容量は目屋ダムの3.6倍)
堤頂長:342m
ダム高:97.2m





続いて県道317号線です!


途中に採石場が有るため、大型車がすれ違うのに十分な道幅があります。


湯ノ沢川沿いに登っていく道ですが、途中で川を渡る道が出てきました。



土砂降りのせいで川が増水していて水かさがタイヤの高さを越えていたので断念。
渡った先に何があるのか気になります。


こんなに幅のある川に道が通っているのは初めて見ました。


どんどん山奥に向かって進んで行きますが、この先でまさかのゲートクローズ!
大雨のため、この日の3時間後まで通行止めの予定になっていました。。。





ちなみに、今回はカメラを簡易固定でこんな感じで車内に三脚を立てて撮影しています。




通行止めにより日本海側へ出るのは諦めて急遽乳頭温泉に寄って帰ることに。
通行止めの連続で時間をとってしまい、乳頭温泉郷「蟹場温泉」へ到着したのは16時。

立ち寄り入浴の受付は16時半までだったのでギリギリの到着でした。


内風呂と混浴の露天風呂があり、誰もいないとの事で露天風呂を選択。
宿から100m位森の中を歩くと風呂が見えてきました。


清流の脇に露天風呂がありました。熊が出そうで安心して入れません(^^;


露天の横でぽこぽこ自噴しています。















2泊3日の予定を1日切り上げてキツイ行程でしたが無事帰宅しました。
Posted at 2016/07/16 23:34:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年07月14日 イイね!

青森遠征2 青秋林道(青森側)

青森遠征2 青秋林道(青森側)白神ラインの通行止めにより引き返している途中で綺麗な林道標識を見つけて入ってみることにした。
日本海側の秋田にも同じ名前の林道があった様な記憶があり、もしかすると抜けられるかも?!と安易に思ってしまった。

結果的には途中の崩落、抜けると行き止まりになっていた。
あとで調べると、白神山地の自然保護活動から世界遺産登録などの発端となった林道だという事がわかった。

※詳細はこちらのWebサイトで参照ください。

ということで、秋田側にも同名の林道がある理由も理解できた。
それでは何も知らない状態で走った青秋林道の写真をどうぞ(^^;




綺麗な看板で案内され、路面は雑草などもなくある程度の交通量はある模様。


抜けているのか、どのくらいの距離なのか不明だったので途中の写真がありません^^


青森側からの行き止まりは広場になっていてマイクロバス程度なら転回できそうな感じです。




登山道らしき道が続いていますが、無計画に装備も無く進めるような雰囲気ではありません。


「白神山地世界遺産地域」の看板があり、世界遺産の中を走れる林道なのだと実感させられます。


環境省の鳥獣保護区域の案内図もあります。


本来ならゆっくりしたいのですが、ここでも土砂降りと熊に怯えてすぐに引き返します。


戻りは気持ちに余裕があり、写真を撮りながらのドライブです。


結構な勾配があります。


崩落箇所で様子を確認。


ガードレールごと崩れ落ちています。
写真を撮り忘れましたが反対側も似たような感じ。自然勾配の頂上に道が通っているような状態でした。


誰にもすれ違うことなくのんびりと走ります。


青森側の入り口付近まで戻ると、真新しいガードレールが整備されています。


ということで、日本海側へのアクセスは失敗でした(^^;
Posted at 2016/07/16 22:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年07月14日 イイね!

青森遠征1 林道 白神ライン

青森遠征1 林道 白神ライン 10日間の夏季休暇が取れたため、以前から気になっていた青森の林道へ行ってきました。
結果的には豪雨による通行止めと復旧工事に祟られてしまい、予定のルートは走行できませんでした。

□予定
・白神ライン青森側から津軽峠を越えて日本海側へ。
・十二湖周辺を散策して男鹿半島から上信越を抜けて帰宅。

今回初めて一眼レフカメラで動画を撮影してみました。

白神ライン走行動画3-1


白神ライン走行動画3-2


白神ライン走行動画3-3

初日は夕方に埼玉を出発して深夜1時ごろに宿泊予定地の「道の駅やたて峠」に到着。
翌朝6時ごろに寒さで目覚めると、外気温は10℃!




道の駅やたて峠で車内泊した最大の理由である温泉へGo!

周辺の温泉は午前9時ごろから日帰り入浴の受付が始まりますが、
この矢立温泉は午前7時から入浴することができます。


朝一番ということもあり、他の入浴客はおらず貸しきり状態。


土砂降りですが、綺麗な杉林に囲まれた露天風呂は最高でした。


温泉でさっぱりした後は、弘前市外を通り抜け白神ラインに向かって走ります。


いきなりですが入り口に到着。「この先42kmは砂利道です」の看板にテンションがあがるも、
津軽峠から先は通行止めという電光掲示板を途中で見かけていたのでドキドキしながら進みます。


未舗装路に綺麗な青看板があり、なんとも不思議な気分です。


白神ラインを中心に、支線がたくさん有ると聞いていましたがほぼ通行止めでした。




ゲートなどはありませんがこちらも通行止め。


途中は雨が強く、熊が怖く(笑)車から降りて写真を撮れませんでした。
津軽峠へ到着です。通行止めのゲートが無い!と喜んで100m程進むと・・・


鎖でしっかりと固定されたゲートが現れてがっかり。
なんとこの日の前日から通行止めで、2016年7月25日に開通の予定らしいです。


結構なショックでしたが気を取り直してUターン。


アクアグリーンビレッジANMONへ戻る途中で撮影スポットを発見!
熊除けでオーディオを大音量で流しながら撮影です(笑

後ろから。


前から。


前から。通行可能な範囲では非常に綺麗な路面状態でした。


アクアグリーンセンターANMONで地元の方と立ち話しましたが、
通行止めの先は工事車両がいて通行できないうえに、エクストレイルの車幅でぎりぎりとの事。
乗用車が通れない路面状況になると通行止めになることがあるそうです。

「ランクルなら問題なく通れるだろうけど、通行止めだからね~」としっかりチェックされていました。



Posted at 2016/07/16 18:00:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年07月11日 イイね!

快晴のビーナスラインとニッコウキスゲの旅

快晴のビーナスラインとニッコウキスゲの旅ビーナスラインでニッコウキスゲが満開という情報を妻が仕入れてきました。
ちょうど長期連休に重なっていたので思いつきで行ってみることに。

中央道諏訪湖南ICからアクセスします。


まずは白樺湖を目指します。


天気が良いとオープンカーは気持ちが良さそうです。
コペンを所有していたころを思い出します。


白樺湖に到着。特に目的があるわけではないので、周辺をウロウロしながら撮影会です(笑)
この山、綺麗な形をしています。蓼科山?双子山?地図で見返してみてもわかりません・・・。


高原らしくエンジ色の屋根の建物とスキー場があります。
風も穏やかで過ごしやすい気候です。


湖をバックに記念撮影^^


後姿も!


今度は車山高原へ向かってビーナスラインを走ります。


8年程前に来たときは季節が悪く枯れ草ばかりでしたが今回はGoodです。


ウソみたいな青い空。


白樺湖からまだ数分しか走っていませんが撮影ポイントを発見です(笑
平日は車が少ないのでストレス無く走れます。


面白い形の尾根と、遠方に八ヶ岳が見えています。


白樺湖を一望?!


狭い林道と違って観光道路はビューポイントがたくさんあって困ります(笑


目的地に到着です。平日ですが、駐車場はほぼ満車。


スタジオジブリの映画で有りそうな構図(笑 "風たちぬ"風


ニッコウキスゲは自生と思いきや、電気柵に囲まれていました。
野生動物から根っこを守るためでしょうか?


スケールが大きすぎて自分の小ささを思い知らされます。


車山高原から霧が峰方面へ進みます。


美術館の近くで休憩です。


高原美術館をスルーして上田方面へ下ります。


途中白樺並木に遭遇して停車。


下った先に「あじさい公園」 なる看板を発見して、少し散策しました。


帰路は東御ICからです。


合流手前の信号に面白い表示が。
高速道路上の二輪車専用押しボタンの絵が明らかに自転車です。
仕事でよく使うICですが妻に指摘されて初めて気がつきました(^^;
Posted at 2016/07/16 17:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「@さん坊(再々) さん
なるほど!ディーゼルの新古車も異常な価格で販売されていますしね。
過去に一度だけ買取店を利用しました。最終金額は交渉次第な感じがありますね!納得の結果になると良いですね^_^」
何シテル?   08/05 22:30
2017年8月からトヨタ ランドクルーザー70バンとルノー カングーオーセンティックの2台体制が始まりました。 そして2021年7月にはカングー をディーゼルエ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10 111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタの失敗作 2AZ-FEエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 19:55:37
燃費記録 2024/09/23 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 16:18:11
 
KAMMOK Crosswing 5FT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 23:21:51

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2021.7.3 ルノー カングー リミテッド ディーゼル MT グリアーバンを契約しま ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
2014年9月13日契約 納車予定2015年2月1日納車。 ラングラーも試乗しましたが ...
その他 ガレージ その他 ガレージ
ヨドガレージ ラヴィージュです。 VGB3362Hをに連結して2台分のスペースを確保して ...
その他 ファルトボート かりゆし (その他 ファルトボート)
湖上散策用 ファルフォークVEGA 全長4m程のシングル艇

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation