• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-voのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

花粉と出前ライブ寿司

花粉と出前ライブ寿司
週末はいとこが婚約したとの事で、お婿さんのお披露目会を何故かわたしの実家で開催。
しかし、肝心の主役が風邪で参加できず、ある意味思い出深い会になりました^_^;
タイトル写真は夕暮れの多摩湖です。渋滞で堰の上に停車していたので、思わず1枚。
知り合いのお寿司屋さんが自宅で握ってくれるというので、人生初の寿司職人さんの出前です(笑)

10人ほどの集りでしたが予想以上に食べるメンツだったせいか、シャリが無くなるほど握ってもらい、店に取りに走ってもらいました。


手前が八角の握り。珍しいネタもいくつか。


実家は余分な駐車スペースがないので近所のコインパーキングに停めるしかないのですが、
花粉でベタベタだったので、近所のガソリンスタンドへ手洗い洗車&夜まで保管を頼んで節約(笑
実質駐車料金より支払金額は高くなりましたが、場所代で支払うよりお得な気がします。


帰って翌日はナナマルが綺麗になったせいか、カングーの汚れが気になり昼から洗車。
グレーに黄色のコントラストは嫌いじゃないですが、汚れは汚れです。


洗車前。


洗車後。偶然ほぼ同じ構図でした。


洗車後は久々に長いレンズをつけて近所の公園へ鳥撮りへ。
短時間でうまく撮れた写真はありませんでしたが、1枚だけアップします。


Posted at 2018/03/18 23:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月17日 イイね!

福岡県社 櫛田神社

福岡県社 櫛田神社
一宮シリーズから少し外れて、博多総鎮守の櫛田神社です。はかたどんたくで有名ですね^_^
こちらの方が住吉神社よりも観光化されている様で、早朝にもかかわらず台湾からの観光客が観光バスで押しかけていました。

通りに面した鳥居です。


日本人はわたしだけ。


一生懸命手を合わせていました。日本も台湾も一緒ですね^_^


祭事で使われる講堂でしょうか。





山笠の実物です。


寄ってもすごい迫力!


朝の清掃中です。





独特な模様の 博多べいです。


ここでも河津桜が見頃です。








最後は移動で使ったタクシーの後部座席に見慣れないボタンが(笑)
ドライバーに聞いたら、押されると音が鳴り、ゆっくり走るルールになっているそうです。
ちなみに、押す人はほぼいないとの事でした^_^;


Posted at 2018/03/17 23:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月17日 イイね!

筑前 一宮 住吉神社

筑前 一宮 住吉神社
一宮シリーズ 今回は福岡にある筑前国一宮 住吉神社です。
一宮に合わせて出張している訳ではないのですが、やはりかつての要所は今でも要所という事なのでしょうか。
全国出張なので、一生かければ制覇できるかもしれません
(笑)

住吉神社は大阪が有名ですが、一説によるとここ福岡が大阪、山口、福岡の三大住吉の起源とされているそうです。


博多駅からも比較的近いので、駅周辺のビジネスホテルからもアクセスしやすいですね。


通勤途中のサラリーマンも、手を合わせてから出社する様子が多く見受けられました。生活と一体化している神社です。


訪れたのが雨で早朝だった為か、参拝客はまばらです。




こちらが拝殿です。


住吉づくりと呼ばれる日本古来の建築様式との事。
先日の吉備津神社の吉備津造りと比べると、屋根の派手さはありませんが安定感と重厚な雰囲気を感じられます。


神社紹介でも特に記載されていませんでしたが、とても味のある松の木です。
横に横にと伸びていて、支えなしでは折れてしまいそうです。


ぐにゃぐにゃです(笑)


大きな石が置いてあり、なんだろうと回り込むと、、、


お稲荷さん?


真横にあるこちらは稲荷神社。







何故か古い錨が置いてありました。海が近いから関係があるのでしょうか。


社務所も立派な作りなのですが、市の中心部ということもあり背後にはマンションが並んでいます。


8時半を過ぎ、巫女さんが出社していきます。


今回は前夜にホテルに着いて始めて一宮の存在に気がつきました。
到着が23時過ぎだったので、タクシーで長浜ラーメンを食べに行くという散財をしてしまいました^_^ ;









Posted at 2018/03/17 12:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月12日 イイね!

クルマに見る国民性 ワーゲン フィアット ルノー

クルマに見る国民性 ワーゲン フィアット ルノー
ベストカーでは自動車評論家の徳大寺先生が当時書いたレビューのリバイバル記事を特集していますね。
https://bestcarweb.jp/feature/test-drive/2457
私は評論家と言う職業はあまり好きでないのですが、しっかりとした知識と歴史、技術的背景を理解した方のレビューはとても読み応えがあります。
徳大寺先生とは学生時代のアルバイトで三菱自動車の新車試乗会をお手伝いした際に一度だけお会いしたことがあるだけですが、広報車ではなく自腹購入のiを洗車すると言う貴重な経験をしました(笑)

他の方とは別格の風貌で周りの空気がピリッとしていました。

昨年冬に仕事で北米から欧州を廻る機会がありました。普段日本で暮らしているのとは違い、それぞれの国での自動車文化の違いを感じます。

北米ではピックアップトラック以上に日本車が多い事、ドイツでは御三家の中でもメルセデスが多く、公用車はBMWが多い事。この国ではヒストリックカーへの理解が深いからか、クラシックカーも良く見かけました。



更にフランスではやはりシトローエンやルノー、プジョーなどの国産車比率が高く、汚れや破損も気にせず道具として使いこなしている印象です。



単なる販売比率や占有率だけでなく、これらの国ごとの自動車文化の発展に興味が湧き、ネットで様々な情報を集め始めました。



私の理解度、知識レベルは最低だと思っていますが、1984年に発行されたJALPAK ACADEMYの冊子を古本屋で見つけたので購入してみました。



この冊子は海外旅行自由化きら20年が経過し、海外の大衆文化を日本人が理解するために発行されたシリーズの一編です。



蒸気自動車に始まり、そこから発展を遂げた国ごとの国民性を知るにはまさに良書の予感がします^_^

Posted at 2018/03/12 22:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月12日 イイね!

備前一宮 吉備津彦神社

備前一宮 吉備津彦神社
一宮参拝シリーズです。
先日の吉備津神社と同日に直線距離にして3km程の吉備津彦神社神社も参拝しました。


備前国と備中国の国境には細谷川という細い川が流れています。
分国されたことで、至近距離に一宮が2つも出来た経緯があるそうです。


こちらも雨のためか参拝客はまばらです。


奥に見えるのが神体山とされる中山です。


拝殿はとても格式高く、雨に濡れて良い雰囲気でした。


備前国なので狛犬は備前焼です。


こちらは拝殿奥の本殿です。


岡山空港で筑豊ラーメン山小屋にていつものルーティーン(笑)


羽田へ戻りました。







Posted at 2018/03/12 21:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@さん坊(再々) さん
なるほど!ディーゼルの新古車も異常な価格で販売されていますしね。
過去に一度だけ買取店を利用しました。最終金額は交渉次第な感じがありますね!納得の結果になると良いですね^_^」
何シテル?   08/05 22:30
2017年8月からトヨタ ランドクルーザー70バンとルノー カングーオーセンティックの2台体制が始まりました。 そして2021年7月にはカングー をディーゼルエ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタの失敗作 2AZ-FEエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 19:55:37
燃費記録 2024/09/23 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 16:18:11
 
KAMMOK Crosswing 5FT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 23:21:51

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2021.7.3 ルノー カングー リミテッド ディーゼル MT グリアーバンを契約しま ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
2014年9月13日契約 納車予定2015年2月1日納車。 ラングラーも試乗しましたが ...
その他 ガレージ その他 ガレージ
ヨドガレージ ラヴィージュです。 VGB3362Hをに連結して2台分のスペースを確保して ...
その他 ファルトボート かりゆし (その他 ファルトボート)
湖上散策用 ファルフォークVEGA 全長4m程のシングル艇

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation